三國志 覇道の覚醒関索(かんさく)の戦法や入手方法を紹介。相性や天賦だけでなく技能や兵科も紹介しているので、三國志 覇道(三国志覇道)の覚醒関索について調べる際の参考にして下さい。
武将一覧はこちら覚醒関索の特徴と評価
覚醒関索の基本情報

| 名 | 覚醒関索 (カンサク) | 字 | - (-) |
|---|---|---|---|
| 性別 | 男 | 天賦 | 850(SSR) |
| 兵科 | 騎兵 | 相性 | ![]() |
| おすすめ編制 | 飛ばし探索 | ||
最大300%の超高倍率攻撃バフ
覚醒関索は、部隊の女性人数に応じて戦法の攻撃バフが強化される武将。覚醒関索を主将とし、副将と補佐を全て女性で編制した場合に得られる攻撃バフは、基礎値の100%と合わせて合計300%と強力だ。
技能「繚乱」が強力
覚醒関索のもつ「繚乱」は、部隊内の女性人数に応じて効果量が増す攻撃上昇の技能。効果量が大きめな技能なので、女性を二人以上編制する場合は覚醒関索を補佐として編制するのも有効。
SSR昇格で「発破」を獲得
覚醒関索は、SR関索の持っていた技能に加えて新たに「発破」を獲得。蜀武将の編制では会心が関係することも多く、効果量自体は小さめだが周囲との相性がよい技能だ。
覚醒関索の戦法
百花の勢・改
| 兵科 | 効果系統 | 攻撃属性 | |||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| なし | なし | なし | |||||||||
| 効果 | |||||||||||
| 自身1部隊の攻撃を100%上昇 部隊内に女性がいる場合、1人につき25%さらに上昇 この武将が主将の場合、1人につき50%になる | |||||||||||
| 発動間隔 | 対象範囲 | 発動率 | 連鎖順 | ||||||||
| 25秒 | 味方 / 単 | 25% | 早い | ||||||||
百花の勢・改の追加効果
| 追加効果 | 対象範囲 | 継続 |
|---|---|---|
| 攻撃変化 | 自分 / 単 | 10秒 |
| 部隊の攻撃が上昇する | ||
覚醒関索の技能
| 発破1 | ■主将が男性の際 ●部隊の会心発生+3% |
|---|---|
| 繚乱1 | ■常に ●部隊内(主将/副将/補佐)の女性の人数×3%、部隊の攻撃が上昇 |
| 巡察1 | ■常に ●部隊の探索力+3% |
※将星ランク7時の技能効果となります
発破
| Ⅰ | ■主将が男性の際 ●部隊の会心発生+3% |
|---|---|
| Ⅱ | ■主将が男性の際 ●部隊の会心発生+6% |
| Ⅲ | ■主将が男性の際 ●部隊の会心発生+9% |
| Ⅳ | ■主将が男性の際 ●部隊の会心発生+12% |
| Ⅴ | ■主将が男性の際 ●部隊の会心発生+15% |
繚乱
| Ⅰ | ■常に ●部隊内(主将/副将/補佐)の女性の人数×3%、部隊の攻撃が上昇 |
|---|---|
| Ⅱ | ■常に ●部隊内(主将/副将/補佐)の女性の人数×4%、部隊の攻撃が上昇 |
| Ⅲ | ■常に ●部隊内(主将/副将/補佐)の女性の人数×5%、部隊の攻撃が上昇 |
| Ⅳ | ■常に ●部隊内(主将/副将/補佐)の女性の人数×6%、部隊の攻撃が上昇 |
| Ⅴ | ■常に ●部隊内(主将/副将/補佐)の女性の人数×7%、部隊の攻撃が上昇 |
巡察
| Ⅰ | ■常に ●部隊の探索力+3% |
|---|---|
| Ⅱ | ■常に ●部隊の探索力+7% |
| Ⅲ | ■常に ●部隊の探索力+12% |
| Ⅳ | ■常に ●部隊の探索力+18% |
| Ⅴ | ■常に ●部隊の探索力+25% |
覚醒関索の能力・五行適正
初期能力
| 統率 | ![]() ![]() | 266位 / 447人 |
|---|---|---|
| 武力 | ![]() ![]() | 75位 / 447人 |
| 知力 | ![]() ![]() | 303位 / 447人 |
| 政治 | ![]() ![]() | 349位 / 447人 |
| 魅力 | ![]() ![]() | 181位 / 447人 |
最大能力
| 統率 | ![]() ![]() | 258位 / 447人 |
|---|---|---|
| 武力 | ![]() ![]() | 150位 / 447人 |
| 知力 | ![]() ![]() | 273位 / 447人 |
| 政治 | ![]() ![]() | 340位 / 447人 |
| 魅力 | ![]() ![]() | 234位 / 447人 |
五行適正
| 木 | B | 火 | D |
|---|---|---|---|
| 土 | B | 金 | C |
| 水 | B | - | - |
覚醒関索の参軍性能
参軍技能
| 剛華1 | ■参軍の際 ●自部隊の編制内(主将/副将/補佐)と参軍に配置されている女性の人数×1%、部隊の攻撃が上昇 |
|---|---|
| 督戦1 | ■参軍の際 ●部隊の攻撃+2% |
剛華
| Ⅰ | ■参軍の際 ●自部隊の編制内(主将/副将/補佐)と参軍に配置されている女性の人数×1%、部隊の攻撃が上昇 |
|---|
剛華を持つ武将
督戦
| Ⅰ | ■参軍の際 ●部隊の攻撃+2% |
|---|---|
| Ⅱ | ■参軍の際 ●部隊の攻撃+4% |
| Ⅲ | ■参軍の際 ●部隊の攻撃+7% |
| Ⅳ | ■参軍の際 ●部隊の攻撃+11% |
| Ⅴ | ■参軍の際 ●部隊の攻撃+15% |
初期能力
| 武力 | ![]() ![]() | 11位 / 57人 |
|---|---|---|
| 魅力 | ![]() ![]() | 25位 / 58人 |
最大能力
| 武力 | ![]() ![]() | 11位 / 57人 |
|---|---|---|
| 魅力 | ![]() ![]() | 25位 / 58人 |
覚醒関索と相性の良い武将
相性の良いLR武将
騎兵 | |
|---|---|
歩兵 | |
弓兵 |
相性の良いUR武将
騎兵 | |
|---|---|
歩兵 | |
弓兵 |
相性の良いSSR武将
騎兵 | |
|---|---|
歩兵 | |
弓兵 |
相性の良いSR武将
騎兵 | |
|---|---|
歩兵 | |
弓兵 |
相性の良いN・R武将
騎兵 | |
|---|---|
歩兵 | |
弓兵 |
覚醒関索の入手方法
覚醒関索の兵科
兵科の基本能力

| 兵科 | 騎兵 | 輸送 | -10% |
|---|---|---|---|
| 機動 | 120 | 射程 | 1.0 |
| 攻撃属性 | なし | 攻撃間隔 | 5秒 |
各レベルの能力
| Lv2 | Lv3 | Lv4 | |
|---|---|---|---|
| 解放将星 | 星0 | 星2 | 星4 |
| 基礎兵力 | 2500 | 3000 | 3500 |
| 攻撃 | 1% | 2% | 3% |
| 防御 | 1% | 2% | 3% |
| Lv5 | Lv6 | Lv7 | |
| 解放将星 | 星5 | 星6 | 星7 |
| 基礎兵力 | 4000 | 4400 | 4800 |
| 攻撃 | 4% | 5% | 6% |
| 防御 | 4% | 5% | 6% |
覚醒関索の列伝
関羽の三男。
演義
関羽が荊州で敗死した際に負傷し、鮑家の荘園で療養していた。諸葛亮の南蛮討伐戦に先立って復帰し、先鋒となる。たびたび孟獲を捕らえる作戦で活躍した。
正史
記述なし。「花関索伝」など関索を題材とした民間伝承は多く存在し、京劇の題材にもなっている。四川省に現存する鮑三娘墓には、関索とその妻・鮑三娘が葭萌関を守ったと記されている。



ログインするともっとみられますコメントできます