モンハンワイルズのナガレツボボヤの入手方法と使い道です。ワイルズナガレツボボヤを採取できる場所のマップやもちもの交換内容も掲載。ナガレツボボヤがどこにあるか探す際にお役立てください。
▶素材一覧と入手方法ナガレツボボヤの入手方法
緋の森の「きれいな水棲生物」から採取

モンハンワイルズのナガレツボボヤは、緋の森や隔ての砂原にある「きれいな水棲生物」から入手できます。特に緋の森のエリア8とエリア12に密集しているため、付近に簡易キャンプを設置して周回するのが効果的です。
フックスリンガーで採取可能

ナガレツボボヤが手に入る「きれいな水棲生物」は、フックスリンガーで採取できます。スリンガーが届く距離であれば地上からでも採取可能です。
▶スリンガーの使い方とできる事採取が終わったらフリクエを使って復活させる
きれいな水棲生物の採取が終わったら、緋の森豊穣期のフリークエストを受注して採取と帰還を行いましょう。一度クエストを挟むことでマップ内の採取ポイントが復活します。キャンプで休憩した場合も復活しますがギルドポイントを消費するのでおすすめできません。
スキルで採取数を増やす
準備 | 発動効果 |
---|---|
![]() | ・地質学Lv2 └特産品と骨の取得数+1 |
![]() | ・お食事採取術 └ランダムで採集数が増える |
地質学のスキルLv2は、特産品の採取数が採取1回につき1個増えます。一方でお食事採取術はランダムで1個増加します。2つのスキルは重複するので1箇所から複数のアイテムを入手することも可能です。特に地質学は初期から持っているチェーン装備で発動できるので、キャンプで着替えてから採掘に行きましょう。
▶チェーン装備のスキルと効果お食事採取術の優先度は低い
地質学は採取時に必ず増えますが、お食事採取術の増加はランダムなため採取数が増えないことがあります。またトリュフドコンガは入手しづらい素材なので、お食事採取術は必ずしも発動させる必要はありません。
▶トリュフドコンガの入手方法ナガレツボボヤの効果と使い道

分類 | 特産品, 採取 |
---|---|
レア度 | 4 |
売値 | 100z |
ギルドポイント | 3pt |
効果 | 東地域で採れる特産品。透き通ったツボ状のホヤ。塩蔵乾燥を繰り返す事で保存食になる。 |
読み方 | ながれつぼぼや |
アイダとのもちもの交換に使う

ナガレツボボヤは、油涌き谷にいるアイダとのもちもの交換に使います。「光蟲の発光素」「マッドシュリンプ」と交換することが可能です。
▶︎もちもの交換のおすすめ素材と場所一度話せば以降はナタで交換ができる

チャプター4-1クリア以降、アイダと1度でも話せば、以降はペースキャンプにいるナタからもちもの交換可能です。今後は「油涌き谷」まで行く必要がなくなります。
ナガレツボボヤのもちもの交換リスト
アイダと交換
関連リンク

ログインするともっとみられますコメントできます