このサイトは一部広告を含みます
【プレイ日記第1回】『アバター: 伝説を刻む者』GameWith VS ユーザー対抗戦CP開催中!国力がガンガン上がる国作りの醍醐味を体感せよ!!
アプリ
2025年07月31日 リリース済
2025年07月31日 リリース済
QRコード表示
AppStoreからダウンロード
QRコード表示
GooglePlayで手に入れよう

【プレイ日記第1回】『アバター: 伝説を刻む者』GameWith VS ユーザー対抗戦CP開催中!国力がガンガン上がる国作りの醍醐味を体感せよ!!

最終更新 :

『アバター: 伝説を刻む者』をプレイしてAmazonギフトコードをゲットせよ!【PR】

アバターCP1_movie

7月31日にリリースされた国作りシミュレーション『アバター: 伝説を刻む者』。

本作はTilting PointとANgamesが共同開発し、『アバター 伝説の少年アン』とその続編『レジェンド・オブ・コーラ』を中心とした人気アニメIP『アバター』を題材とした作品だ。

アバターCP1_MV2

今回、GameWithでは『アバター: 伝説を刻む者』のリリースを記念して、Amazonギフトコードが当たるGameWith VS ユーザー対抗の特別企画を実施。

キャンペーンの開始にあわせて、全3回にわたるプレイ日記を掲載。途中経過の報告も兼ねてお届けする。まだ本作をプレイしていない方も、ぜひこの機会に参加してみてほしい。

なお、『アバター: 伝説を刻む者』の魅力については別記事で詳しく紹介しているので、こちらも要チェック!

関連記事
『アバター: 伝説を刻む者』リリース記事
『アバター: 伝説を刻む者』紹介記事はこちらから

※本記事はTilting Pointの提供によりお届けしています。

ここから今すぐ無料でプレイ!

目次

GameWithに勝利せよ!Amazonギフトコードが当たるXプレゼントキャンペーン実施中

アバターCP1_CP詳細

現在、『アバター: 伝説を刻む者』のリリースを記念して、GameWith VS ユーザーの対抗戦キャンペーンを開催中!

『アバター:伝説を刻む者』をGameWith編集部が約1カ月間プレイ! GameWithが期間中に到達したタウンホールレベルを上回るレベルを達成したユーザー様には最高20万円分のAmazonギフトコードが当たります!

【勝利賞】は、1等20万円分、2等10万円分、3等5万円分が各1名様。さらに【参加賞】としてXへの投稿をリポスト&アバター公式Xをフォローすると抽選で5000円分を10名様にプレゼント!

みなさまぜひインストールしていただき、GameWithと一緒に『アバター: 伝説を刻む者』を楽しみましょう!

詳細は下記の画像をチェック!

アバターCP1_詳細a
アバターCP1_詳細b
アバターCP1_詳細c

ここから今すぐ無料でプレイ!

プレイ日記:序盤の快適アップグレードで国力が急上昇!「アン」や「コーラ」の解放も

アバターCP1_国選択

ということで、リリース日からさっそくプレイ開始。プレイヤーは4元素(「水・土・火・気)を司る4つの国から、所属する国を任意に選ぶことができる。今回は、アニメでも活躍したトフの国である「土」を選んでみた。

アバターCP1_チュートリアル

プレイヤーは領主(リーダー)となり、敵組織「シャッタードスカル」の猛攻により荒廃した領地を再建・拡大していくことになる。

アバターCP1_初期

▲こちらが初期状態。どう作っていこうかワクワクする。

領地内には、中心となる「タウンホール」を始め、食料を生み出す「農地」、木材を生み出す「製材所」、石材を生み出す「鉱山」、そして水・土・火・気の各ベンダー(=兵士)を招集する「訓練所」など、さまざまな施設が存在。

これらを建設・強化しながら資源を集め、「タウンホール」や各種施設をアップグレードし、開放される様々な施設を建設していくことで国を豊かにしていくわけだ。

アバターCP1_レベルアップ

アップグレードには一定の時間が必要となるが、序盤はかなりテンポよく進むので心配無用。基本的には「クエスト」欄で表示される事項をクリアしていけばOKだ。

わずか30分ほどで「タウンホール」はLV4に到達。ストレスなく進行し、どんどん領地が豊かになる様は見ていて楽しい。

アバターCP1_キャラ詳細

戦闘面については、敵のベンダーとの戦闘は、「英雄」と呼ばれるキャラクターを編成して戦っていくスタイルとなっている。

アバターCP1_編成

ただし、英雄1人が戦うのではなく、領地内の「訓練所」で招集できるベンダーを付き従える形での戦闘となる。イメージ的には「英雄」を将軍、「ベンダー」を民兵とする1つの軍隊を作り上げる感じだ。

英雄の強さも重要だが、ベンダーがいなければ意味がない。ベンダーの招集を絶えず続けていくことが勝利の秘訣だと感じた。

なお、英雄はアニメで活躍する「アン」や「ズーコ」「トフ」「カタラ」など多数のキャラクターが実装されており、ガチャやクエスト報酬などで解放できる。

「えっ、アンって主人公なのにすぐ使えないの?」と思った原作ファンの方、ご安心を。

アンやコーラに関しては特別な入手方法となっており、特定のクエストをクリアしながらチャプターを進めることで必ず仲間にできる。

アバターCP1_アン解放

特にアンに関してはプレイ開始から1~2時間程度でアンロック可能。強力な英雄なので、ぜひ使ってみよう。

ちなみに今回のプレイでは、推しキャラである「トフ」をとにかく強化する作戦で進行中。いわゆる凸素材による上限解放系のランクやレベル上げを行うことで、見る見るうちにパワーアップしていく。

アバターCP1_トフ能力

▲現在のトフの能力。いつの間にかパワーが他英雄の倍ほど強くなっていた。

トフ自体のレアリティは最上位ではないが、その分強化がしやすい。レア度に関係なく、強化すれば第一線を張れるのは嬉しい仕様だ。

溜まった素材を回収する瞬間が最高に気持ちいい

プレイを続けていくうちに、徐々に日常の中でのプレイサイクルが定着していく。基本的には起床時、昼休憩、夜になるが、時間経過を要する作品のため、スキマ時間に気軽に遊べるのが嬉しいところだ。

特に気持ちいいのが、夜寝る前に長時間かかるアップグレードを仕込んでおき、朝起きてから一気に素材を回収し、施設の強化を確認する瞬間。

招集しておいたベンダーも仲間に加わって、国力もググッと上がる。このルーティンが、もはや毎朝の楽しみになっている。

そして次なるアップグレードへ……と、ここのループを繰り返すだけでガンガン国力が上がっていくのが面白い。ぜひこの快感を味わってほしい。

ここから今すぐ無料でプレイ!

第1週目のタウンホールは「LV14」でフィニッシュ!

アバターCP1_最終チャプター

今回のキャンペーンで最も重要なタウンホールのレベル。GameWith編集部がリリースからプレイし続けた結果は……! ジャカジャン!!

アバターCP1_最終タウンホール

LV14!!

執筆段階ではすでにLV15へアップグレード可能となっているが、完了まで「1日3時間35分9秒」もかかるため、現在は別の施設や研究を優先して進行中。

アバターCP1_最終パワー

ちなみに、総パワーは「1,016,405」。ステージ攻略型コンテンツ「アバターの軌跡」は「ステージ69」まで踏破している。

皆さんの進行状況はいかがだろうか。キャンペーンへの応募を考えている方は、ぜひ参考にしてほしい。

アバターCP1_バトルコンテンツ

▲バトル関連のコンテンツも豊富。こちらは次回紹介していこう。

総括として、1週目はとにかく施設のアップグレードがテンポよく進み、非常に快適にプレイできた印象。

時間短縮用のアイテムやジェムも日々入手できるため、惜しまずに使えるのも嬉しいポイントだ。

今週は国力向上のみに注力した形だったが、今後は他プレイヤー・同盟と戦ったり、拠点を落としたり、はたまた領地内を綺麗にカスタマイズしたりと、新しいことにも積極的にチャレンジしたい。

もちろん、タウンホールのレベルアップも随時進めていく予定。ぜひ本プレイ日記を参考に、あなたの領地もガンガン強化していこう!

ここから今すぐ無料でプレイ!

©2024 Viacom International Inc. All Rights Reserved. Nickelodeon, Nickelodeon Avatar: The Last Airbender, The Legend of Korra, and all related titles, logos and characters are trademarks of Viacom International Inc.

レビューライター応募バナー

「ゲーム検索」で新しいゲームを見つける

関連記事

ユーザーレビュー

アバター: 伝説を刻む者をプレイしたユーザーのレビュー。

掲示板

アバター: 伝説を刻む者に関する雑談をする際にお使いください。簡単な質問もこちらでどうぞ。

アバター: 伝説を刻む者の情報

会社 Tilting Point
ジャンル 経営・育成シミュレーション
ゲーム
システム
経営・運営シミュレーション
タグ
リリース
iPhone:2025年07月31日
Android:2025年07月31日
価格
iPhone: 無料
Android: 無料
公式サイト
公式Twitter
この記事を共有
twitter share icon line share icon

このゲームが好きなあなたに

同じパブリッシャーのゲーム

注目の記事

ゲーミングPC

最新ニュース

おすすめ記事一覧