三國志 覇道のLR田豊元皓(でんぽうげんこう)の戦法や入手方法を紹介。相性や天賦だけでなく技能や兵科も紹介しているので、三國志 覇道(三国志覇道)のLR田豊について調べる際の参考にして下さい。
![]() | ![]() |
LR田豊の特徴と評価
LR田豊の基本情報

名 | LR田豊 (デンポウ) | 字 | 元皓 (ゲンコウ) |
---|---|---|---|
性別 | 男 | 天賦 | 1300(LR) |
兵科 | ![]() | 相性 | ![]() |
おすすめ編制 | 飛ばし貫通 |
侍従の配置可能位置と条件
配置位置 | 条件 |
---|---|
![]() | UR以下 歩兵 知力500以上 |
LR袁紹の副将で使える歩兵武将
LR田豊はLR袁紹の副将として使える歩兵武将。戦法で知力と撃心威力を上昇させて、技能「慧断」の効果で撃心発生も上昇させるので、LR袁紹が撃心で大ダメージを与えらえるようになる。
侍従位置は唯一無二
歩兵武将で侍従位置が「左下」なのはLR田豊だけなので、侍従を配置したいときは補佐としても使える。ただしLR田豊は好相性武将が非常に少ないので、UR曹丕の技能「栄華」や陣形の友結陣などの性能を活かしにくいのが難点。
LR田豊の戦法
権略多奇
兵科 | 効果系統 | 攻撃属性 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
なし | ![]() | なし | |||||||||
効果 | |||||||||||
自身1部隊に防御+200%/知力+200%/撃心威力+75%/ 対象を含む敵3部隊に400%の攻撃 | |||||||||||
発動間隔 | 対象範囲 | 発動率 | 連鎖順 | ||||||||
30秒 | 敵 / 中 | 25% | 早い |
権略多奇の追加効果
追加効果 | 対象範囲 | 継続 |
---|---|---|
防御変化 | 自分 / 単 | 10秒 |
部隊の防御が上昇する | ||
知力変化 | 自分 / 単 | 10秒 |
部隊の知力が上昇する | ||
撃心威力変化 | 自分 / 単 | 10秒 |
撃心発生時の威力が上昇する | ||
有利激攻 | 自分 / 単体 | 10秒 |
兵科相性が有利な敵に対する与ダメージが上昇する | ||
賢壁 | 自分 / 単 | 10秒 |
出陣時の自身の知力に応じて、部隊が受ける知力系統の戦法ダメージをカットする(知力100につきダメージを200カット)(カットの上限は10000まで。ダメージの下限は0) |
LR田豊の技能
剛風1 | ■主将か、副将で主将と自身が好相性の際 ●機略Lv1を付与(この技能を持つ武将が所持しているものとして扱う) ●威風Lv1を付与(この技能を持つ武将が所持しているものとして扱う) |
---|---|
賢略1 | ■常に ●知力系統の攻撃の与ダメージ+3% |
慧断2 | ■常に ●攻撃を受けた際、負傷兵として生存する兵数+15% ■主将か、副将で主将と自身が好相性の際 ●戦法による被ダメージ₋15% →自部隊の兵力が50%以上の際、効果が2倍(₋30%) ▼この技能を持つ武将が戦法を発動した時 ●自身1部隊の撃心発生+50%(10秒) ■主将の際 ●通常攻撃の効果系統を知力にする |
石工2 | ■石工所に任命時 ●任命効果+20% |
撃略1 | ■常に ●部隊の撃心威力+15% ■主将か、副将で主将と自身が好相性の際 ▼出陣時 ●戦法ゲージ+10%(上限50%) ▼この技能を持つ武将が戦法を発動した時 ●自身1部隊の戦法威力+30%(10秒) ●自身1部隊の負傷兵を最大兵力の50%回復 |
※将星ランク7時の技能効果となります
剛風
Ⅰ | ■主将か、副将で主将と自身が好相性の際 ●機略Lv1を付与(この技能を持つ武将が所持しているものとして扱う) ●威風Lv1を付与(この技能を持つ武将が所持しているものとして扱う) |
---|
剛風を持つ武将
賢略
Ⅰ | ■常に ●知力系統の攻撃の与ダメージ+3% |
---|---|
Ⅱ | ■常に ●知力系統の攻撃の与ダメージ+6% |
Ⅲ | ■常に ●知力系統の攻撃の与ダメージ+9% |
Ⅳ | ■常に ●知力系統の攻撃の与ダメージ+12% |
Ⅴ | ■常に ●知力系統の攻撃の与ダメージ+15% |
慧断
Ⅰ | ■常に ●攻撃を受けた際、負傷兵として生存する兵数+10% ■主将か、副将で主将と自身が好相性の際 ●戦法による被ダメージ₋10% →自部隊の兵力が50%以上の際、効果が2倍(₋20%) ▼この技能を持つ武将が戦法を発動した時 ●自身1部隊の撃心発生+25%(10秒) ■主将の際 ●通常攻撃の効果系統を知力にする |
---|---|
Ⅱ | ■常に ●攻撃を受けた際、負傷兵として生存する兵数+15% ■主将か、副将で主将と自身が好相性の際 ●戦法による被ダメージ₋15% →自部隊の兵力が50%以上の際、効果が2倍(₋30%) ▼この技能を持つ武将が戦法を発動した時 ●自身1部隊の撃心発生+50%(10秒) ■主将の際 ●通常攻撃の効果系統を知力にする |
慧断を持つ武将
石工
Ⅰ | ■石工所に任命時 ●任命効果+10% |
---|---|
Ⅱ | ■石工所に任命時 ●任命効果+20% |
Ⅲ | ■石工所に任命時 ●任命効果+30% |
Ⅳ | ■石工所に任命時 ●任命効果+40% |
Ⅴ | ■石工所に任命時 ●任命効果+50% |
撃略
Ⅰ | ■常に ●部隊の撃心威力+15% ■主将か、副将で主将と自身が好相性の際 ▼出陣時 ●戦法ゲージ+10%(上限50%) ▼この技能を持つ武将が戦法を発動した時 ●自身1部隊の戦法威力+30%(10秒) ●自身1部隊の負傷兵を最大兵力の50%回復 |
---|
撃略を持つ武将
LR田豊の能力・五行適正
初期能力
統率 | ![]() ![]() | 184位 / 445人 |
---|---|---|
武力 | ![]() ![]() | 346位 / 445人 |
知力 | ![]() ![]() | 37位 / 445人 |
政治 | ![]() ![]() | 66位 / 445人 |
魅力 | ![]() ![]() | 217位 / 445人 |
最大能力
統率 | ![]() ![]() | 64位 / 445人 |
---|---|---|
武力 | ![]() ![]() | 218位 / 445人 |
知力 | ![]() ![]() | 19位 / 445人 |
政治 | ![]() ![]() | 24位 / 445人 |
魅力 | ![]() ![]() | 67位 / 445人 |
五行適正
木 | B | 火 | B |
---|---|---|---|
土 | A | 金 | C |
水 | D | - | - |
※ 適正がSとAの武将を記載しています。
土行適正の高い武将
LR田豊の参軍性能
この武将は参軍起用できない。
参軍技能別武将一覧はこちらLR田豊と相性の良い武将
相性の良いLR武将
![]() | |
---|---|
![]() | |
![]() |
相性の良いUR武将
![]() | |
---|---|
![]() | |
![]() |
相性の良いSSR武将
![]() | |
---|---|
![]() | |
![]() |
相性の良いSR武将
![]() | |
---|---|
![]() |
相性の良いN・R武将
![]() | |
---|---|
![]() | |
![]() |
LR田豊の入手方法
LR田豊の兵科
兵科の基本能力

兵科 | ![]() | 輸送 | +10% |
---|---|---|---|
機動 | 100 | 射程 | 1.0 |
攻撃属性 | なし | 攻撃間隔 | 5秒 |
各レベルの能力
Lv9 | Lv10 | Lv11 | |
---|---|---|---|
解放将星 | 星0 | 星1 | 星3 |
基礎兵力 | 8500 | 9000 | 9500 |
攻撃 | 8% | 9% | 10% |
防御 | 8% | 9% | 10% |
被ダメ軽減 | -2% | -4% | -7% |
Lv12 | - | - | |
解放将星 | 星6 | - | - |
基礎兵力 | 10000 | - | - |
攻撃 | 11% | - | - |
防御 | 11% | - | - |
被ダメ軽減 | -10% | - | - |
LR田豊の列伝
袁紹の参謀。
演義
袁紹が冀州を制圧すると、冀州の統治に当たる。曹操との決戦が迫ると長期戦を主張するが、聞き入れられなかった。官渡の戦い直前も短期決戦に反対し、士気をくじくとして投獄される。袁紹が官渡の戦いで敗れると、逢紀に「田豊が獄中で笑っている」と訴えられ、処刑を命じられる。しかし、死を悟っていた田豊はすでに獄中で自害していた。荀彧の評は「剛直で上司に逆らう」。
正史
曹操が張繍と戦っている間に献帝を奪還する策を献じたが、採用されなかった。
ログインするともっとみられますコメントできます