無課金のおすすめ武将と編制(編成)

0


x share icon line share icon

【三國志 覇道】無課金のおすすめ武将と編制(編成)

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【三國志 覇道】無課金のおすすめ武将と編制(編成)

三國志 覇道の無課金プレイヤー向けおすすめ武将と編制を紹介。優先的に育成したい武将、6部隊の組み方、交流で入手可能な武将を使った編制などを紹介してるので、三國志 覇道(三国志覇道)をプレイする際にお役立てください。

交流で友好度を集めるべきLR・UR武将

主将で使えるLR武将は最優先で集めよう

三國志 覇道では、ステータスが高く戦法と技能も強力なLR武将を主将にすることが多い。なので交流でLR武将の友好度を集める際は、主将で使う武将を最優先で集めよう。

LR張飛アイコンLR張飛兵科:騎兵アイコン / 相性:LR張飛相性アイコン
・戦法の発動が早い物理騎兵武将
 └燕人で出陣時に戦法ゲージを上昇させる
・戦法で味方3部隊にバフを付与できる
・将星★0でも使えるが将星★4は欲しい
LR夏侯淵アイコンLR夏侯淵兵科:弓兵アイコン / 相性:LR夏侯淵相性アイコン
・敵への妨害に特化した物理弓兵武将
急風による交戦開始時の士気奪取が強力
・侍従が「上」の物理武将はかなり貴重
・将星★0から駐屯編制の主将として使える
LR孫臏アイコンLR孫臏兵科:弓兵アイコン / 相性:LR孫臏相性アイコン
・編制の用途が非常に多い知力弓兵武将
 └好相性に優秀な武将が多く扱いやすい
・将星★0から知力編制の主将として使える
・専用名宝があるなら将星★4以上は欲しい

次点で副将として優秀なLR武将を優先しよう

LR郭嘉、LR周瑜、LR龐統などは主将としてはあまり使わないが、副将として使う機会は非常に多い。なので主将候補のLR武将が十分に揃っている場合は、以下の「副将として優秀なLR武将」を優先して育成しよう。

LR郭嘉アイコンLR郭嘉主将候補:LR司馬懿LR王翦LR呉起
・非常に数の少ない貴重な知力騎兵武将
・副将候補の中で優先度は最も高い
LR周瑜アイコンLR周瑜主将候補:LR孫権LR陸遜LR孫臏
・戦法で物体に大ダメージを与える知力弓兵武将
・将星★0から攻城編制の副将で使える
LR龐統アイコンLR龐統主将候補:LR諸葛亮LR張飛
・戦法が非常に強力な知力歩兵武将
・LR諸葛亮の副将としてほぼ必須になる
LR法正アイコンLR法正主将候補:LR諸葛亮
雪怨の戦法ゲージ上昇が優秀な知力弓兵武将
・将星★4以上なら蜀部隊の補佐として使える
LR孫堅アイコンLR孫堅主将候補:LR孫策LR孫権LR張飛
・対物性能に特化した物理騎兵武将
・将星★0から攻城戦神速闘技などで使える
LR貂蝉アイコンLR貂蝉主将候補:LR呂布LR董卓
・戦法で物理部隊を強化する弓兵武将
・女性を必要とするLR董卓にはほぼ必須

LR武将の将星は★4を目安に育成する

未入手のLR武将を交流だけで将星★7まで強化するのはかなり厳しい。なので将星★0のLR武将が一通り揃っている場合は、LR張飛やLR法正など、将星★4で性能が大きく変わるLR武将を優先して友好度を集めよう。

LR張飛アイコンLR張飛兵科:騎兵アイコン/ 相性:LR張飛相性アイコン
・将星★4で燕人がLv2に上昇
 └出陣時の戦法ゲージ上昇量が30%に増える
LR法正アイコンLR法正兵科:弓兵アイコン / 相性:LR法正相性アイコン
・将星★4で雪怨がLv2に上昇
 └戦法ゲージ上昇効果が補佐でも発動する

UR武将は技能が強力な武将を優先しよう

部隊の主将と副将は戦法の強力なLR武将を編制することが多く、UR武将は技能目的で補佐や侍従として使うことが多い。なので交流で友好度を集める際、UR武将は技能が強力な武将を優先しよう。

武将おすすめ度/解説
UR岳飛アイコンUR岳飛おすすめ度★★★★★
・壊滅するダメージを不滅意志で耐えられる
 └耐えた際に不滅攻撃を無効化する
 └Lv2以上なら飲血で回復もできる
UR曹丕アイコンUR曹丕おすすめ度★★★★★
栄華の戦法ゲージ上昇が強力
 └栄華は将星★7で習得
・ステータスが高く侍従に編制しやすい
UR廖化アイコンUR廖化おすすめ度★★★★★
・壊滅するダメージを耐心で必ず耐える
・将星★7で新たに勇進を習得する
 └戦法ゲージ上昇効果を持つ優秀な技能
UR張昭アイコンUR張昭おすすめ度★★★★★
発檄の戦法ゲージ上昇が強力
 └副将2でも使えるのが非常に優秀
LR陸遜LR孫権の副将としても使える
UR魏延アイコンUR魏延おすすめ度】★★★★・
猛進の戦法ゲージ上昇が強力
 └猛進は将星★7で習得
・主将の歩兵LR武将の侍従として使える
UR凌統アイコンUR凌統おすすめ度】★★★★・
勇結の戦法ゲージ上昇が強力
LR孫策LR孫権の副将としても使える
UR皇甫嵩アイコンUR皇甫嵩おすすめ度】★★★★・
圧倒の戦法ゲージ上昇が強力
 └将星★4以上と金系帯紫錦披風が必要
LR皇甫嵩も使うなら迅風衝決剣は欲しい
UR張郃アイコンUR張郃おすすめ度】★★★★・
・将星★4で求活がLv2になる
 └戦法ゲージの上昇量が40%に増加
LR典韋/UR典韋の逆襲編制にはほぼ必須
UR典韋アイコンUR典韋おすすめ度】★★★★・
・カウンター編制の主将や侍従として使える
悪来の壊滅回避効果が優秀
 └将星★4以上ならデバフ全解除も発動する
UR鄧艾アイコンUR鄧艾おすすめ度】★★★・・
疾駆の戦法ゲージ上昇が強力
 └盤石で耐久力も強化できる
平蜀地理図があるなら優先度は下がる
UR姜維アイコンUR姜維おすすめ度】★★★・・
・将星★4で敏活がLv2になる
・全ての編制において補佐や侍従で使える
UR大喬アイコンUR大喬おすすめ度】★★★・・
・将星★4で敏活がLv2になる
LR大喬を使うなら優先度は下がる
UR蔡琰アイコンUR蔡琰おすすめ度】★★★・
・将星★7で敏活Lv2を習得する
和韻のLv3が強力
 └将星★4以上と焦尾琴が必要

序盤は特求賢令・LRの武将に合わせて集めよう

ゲーム開始時、特求賢札LR・新規応援を使うことで特求賢令・LRが引ける。特求賢令・LRでは2体の新LR武将のうち1体が入手できるので、序盤は特求賢令・LRで引いた武将と相性の良いUR武将を集めよう。

複数の部隊を組む際のポイント

戦法を発動したい部隊にリソースを割こう

武将や名宝が揃っていない場合、全部隊が戦法を発動できるよう組むのは難しい。なので戦法を発動したい部隊に強力な武将や装備品などを集め、他は「交戦開始時」や「通常攻撃時」の効果を活かした部隊にしよう。

火力を出すために必要なバフを揃えよう

貫通編制や攻城編制は、敵の都市や拠点に対してダメージを出すことが求められる。戦法攻撃や会心攻撃でダメージを出すには十分なバフが必要になるので、主将と副将は戦法で必要なバフを付与できる武将を編制しよう。

貫通編制においてはデバフ対策も必要

敵部隊が駐屯している都市や拠点を攻撃する際は、敵が付与してくるデバフの対策も必要となる。なので技能「老練」で弱化無効を付与するか、戦法で弱化解除ができる武将を主将に編制しよう。

射程を揃えてバフの付与先を調整しよう

三國志 覇道において、部隊が付与するバフは「自部隊から最も近い部隊」が対象となる。なので物理部隊は射程1、知力部隊は射程1.5と揃えることで、必要なバフを必要な部隊に付与しやすくなる。

駐屯編制はできるだけ射程を伸ばすのがおすすめ

部隊が駐屯する位置はランダムなので、射程によるバフのコントロールができない。そして駐屯部隊は攻撃部隊より交戦開始が遅いため、できるだけ射程を伸ばして交戦開始を早くするのがおすすめ。

遠くの敵を狙う際は機動を揃えておく

自都市から遠い都市や拠点を狙う編制は、部隊の機動を揃えておくことで同時に戦闘を始められる。1部隊ずつ順に戦闘を始めると戦法のタイミングもズレてしまうため、遠くの敵を狙う編制は機動を揃えておこう。

機動を調整する主な方法

武装藤甲鮮卑軽弓で機動を20上昇する
 └歩兵と弓兵を騎兵と同じ機動にできる
異文化調査
/ 研究
・「〇〇機動」の調査や研究で機動が上昇
・研究は専攻の分野のみ効果が適用される
参軍・参軍技能「先導」で機動が上昇
五行・水生木の効果で機動が6%上昇
・金生水で機動の微調整ができる

おすすめの攻城戦用編制

攻城戦は味方へのバフを意識しよう

武将や名宝が十分に揃っていない場合、自分の部隊だけで十分な火力を出すのは難しい。なので攻城戦のフィールドにおいては、味方にバフを付与することを意識して編制を組もう。

通常6部隊

張飛隊甘寧隊
袁紹隊龐統隊
呂尚隊孫臏隊

戦法で味方にバフを付与するサポート特化の編制

攻城戦のフィールドで味方を支援する編制。攻城戦のフィールドでは、主に城壁や要所などの「物体」を攻撃することになるため、LR孫堅LR呂尚のように対物特効上昇を味方に付与できる武将は優先的に採用しよう。

各部隊の詳細と解説はこちら

自都市駐屯部隊

許褚隊夏侯淵隊荀彧隊

自都市の陥落を可能な限り遅らせる編制

夏侯淵隊の士気奪取と荀彧隊の同討で敵を妨害しつつ、許褚隊のカウンター攻撃で敵を撃破する編制。通常攻撃で敵を妨害するLR張角LR張遼などを所持している場合は、UR荀彧の代わりに採用するのもあり。

各部隊の詳細と解説はこちら

▲おすすめ攻城戦用編制のトップに戻る

おすすめの貫通編制

必要なバフを持った武将を編制しよう

貫通編制には、素早く敵の都市や拠点を陥落させることが求められる。なので対物特効は必須として、戦法威力や会心発生など、ダメージを出すために必要なバフを持った武将を優先的に編制しよう。

デバフ対策と耐久力も必要となる

貫通編制は駐屯部隊と戦うことになるので、敵のデバフ対策と壊滅しないための耐久力も必要となる。部隊が壊滅すると全体の戦闘力が大きく落ちてしまうので、兵科を揃えたり壊滅ダメージを耐える工夫などをしよう。

通常6部隊

李信隊張飛隊
甘寧隊周瑜隊
呂尚隊孫臏隊

会心火力と対物火力に優れた編制

物理部隊で会心ダメージを与えつつ、知力部隊が物体に対して火力を出す編制。物理部隊は射程「1」で知力部隊は射程「1.5」にしてあるので、必要なバフを必要な部隊に付与しやすくなっている。

各部隊の詳細と解説はこちら

自都市駐屯部隊

許褚隊夏侯淵隊荀彧隊

敵部隊の妨害と撃破を目的とした編制

攻城戦用編制と同じく、敵の妨害をしつつ逆襲によるカウンターで大ダメージを与える編制。LR司馬懿やLR張角などを所持している場合は主将に編制して、その侍従にUR荀彧を編制する使い方もおすすめ。

各部隊の詳細と解説はこちら

▲おすすめ貫通編制のトップに戻る

おすすめの駐屯編制

有効なデバフを持った武将を編制しよう

駐屯編制は敵部隊から都市や拠点を守る事が目的なので、敵の火力を抑えるデバフを付与する武将を編制しよう。火力を抑える以外に、戦法速度低下や同討などを付与して敵の戦法発動を妨害するのもおすすめ。

通常の6部隊に注力する

今回は、休戦符を使った状態で味方プレイヤーの都市や自軍団の拠点に駐屯することを想定。自都市駐屯部隊は組まなくてもよいので、通常の6部隊に注力して各部隊を編制しよう。

通常6部隊

張飛隊夏侯淵隊
許褚隊呂尚隊
孫臏隊司馬懿隊

強力なデバフで敵を妨害する編制

範囲縮小や士気奪取など強力なデバフで敵を妨害する編制。敵より先に戦法を発動できればかなり有利になるので、出陣時に戦法ゲージを上昇するLR張飛や、交戦開始時に戦法ゲージを奪うLR夏侯淵は優先的に採用しよう。

各編制の詳細と解説はこちら

▲おすすめ駐屯編制のトップに戻る

三國志 覇道の関連リンク

おすすめ騎兵編制

おすすめ歩兵編制

おすすめ弓兵編制

この記事を書いた人
三國志 覇道攻略班

三國志 覇道攻略班

この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


GameWith特典あり!nosh特別割引実施中
当ゲームタイトルの権利表記

※全てのコンテンツはGameWith編集部が独自の判断で書いた内容となります。
※当サイトに掲載されているデータ、画像類の無断使用・無断転載は固くお断りします。

[記事編集] GameWith
[提供] コーエーテクモゲームス
▶ 三國志 覇道公式サイト

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
▶トップページに戻る 信長の野望 覇道攻略wiki 信長の野望 出陣攻略wiki
ツール
最新アプデ・イベント情報
新武将
新装備品
君主インタビュー
おすすめ武将
武将一覧
装備品情報
武将編制
騎兵編制
天賦1400
天賦1300
天賦1200
天賦1100
天賦1000
天賦900
天賦875
歩兵編制
天賦1400
天賦1300
天賦1200
天賦1100
天賦1000
天賦900
天賦875
弓兵編制
天賦1400
天賦1300
天賦1100
天賦1000
天賦900
天賦875
定期開催イベント情報
初心者向け情報
初心者必見情報
各種システム情報
部隊編制の情報
研究の情報
軍団の情報
武将育成の情報
アイテム情報
初心者指南動画
拠点情報
主要都市情報
SSランク主要都市
Sランク主要都市
兵器情報
施設情報
掲示板
×