三國志 覇道のLR呂尚子牙(りょしょうしが)の戦法や入手方法を紹介。相性や天賦だけでなく技能や兵科も紹介しているので、三國志 覇道(三国志覇道)のLR呂尚について調べる際の参考にして下さい。
![]() | ![]() |
LR呂尚の特徴と評価
LR呂尚の基本情報

名 | LR呂尚 (リョショウ) | 字 | 子牙 (シガ) |
---|---|---|---|
性別 | 男 | 天賦 | 1300(LR) |
兵科 | ![]() | 相性 | ![]() |
おすすめ編制 | 貫通攻城サポート |
侍従の配置可能位置と条件
配置位置 | 条件 |
---|---|
![]() | UR以下 歩兵 知力500以上 |
常に全兵科有利の状態で戦う歩兵武将
LR呂尚は技能「太公望」で、主将の際は常に全兵科有利の状態で戦える知力歩兵武将。統率と知力のステータスも非常に高いため耐久力には優れるが、戦法発動間隔が25秒と長いので主将としてはやや使いにくい。
専用名宝で大幅強化される
将星★4以上で白旄乾坤旗を装備すると技能「太公望」がLv3まで強化され、常に戦法ゲージが20%上昇した状態になる。将星★7で装備すると技能「極致」がLv2になり、士気奪取/戦法遅延/深恐を避けるようになるので主将として非常に使いやすくなる。
LR呂尚の戦法
王師訓導
兵科 | 効果系統 | 攻撃属性 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
なし | ![]() | なし | |||||||||
効果 | |||||||||||
自身を含む味方3部隊の知力と対物特効を100%上昇 自身1部隊に 対象を含む敵3部隊の知力を50%低下、1回の | |||||||||||
発動間隔 | 対象範囲 | 発動率 | 連鎖順 | ||||||||
25秒 | 敵 / 中 | 25% | 普通 |
王師訓導の追加効果
追加効果 | 対象範囲 | 継続 |
---|---|---|
知力変化 | 味方 / 中 | 10秒 |
部隊の知力が上昇する | ||
対物特効変化 | 味方 / 中 | 10秒 |
物体に対して有利になる | ||
取込 | 自分 / 単 | 15秒 |
確率で受けた攻撃を無効化し 負傷兵を攻撃の威力に応じて回復する | ||
知力変化 | 敵 / 中 | 10秒 |
部隊の知力が低下する | ||
連鎖無効 | 敵 / 中 | 15秒 |
効果回数分、戦法で連鎖が起きない |
LR呂尚の技能
軍略1 | ■主将で、編制時点の自部隊の知力が2500以上の際 ●機略Lv2を付与(この技能を持つ武将が所持しているものとして扱う) |
---|---|
軍導1 | ■常に ●知力系統の被ダメージ-2% ■主将の際 ●副将の連鎖確率+0.5% |
太公望2 | ■常に ●攻撃を受けた際、負傷兵として生存する兵数+10% ●この技能を持つ武将の戦法で発生する知力上昇と対物特効上昇の効果量+25% ■主将の際 ●通常攻撃の効果系統を知力にする ●全ての兵科と物体に対して有利になる |
警戒2 | ■軍事府に任命時 ●任命効果+5% |
極致1 | ■常に ●この技能を持つ武将の戦法で付与する ●この技能を持つ武将の戦法で付与する |
※将星ランク7時の技能効果となります
軍略
Ⅰ | ■主将で、編制時点の自部隊の知力が2500以上の際 ●機略Lv2を付与(この技能を持つ武将が所持しているものとして扱う) |
---|
軍略を持つ武将
歩兵 | |||
---|---|---|---|
![]() | - | - | - |
軍導
Ⅰ | ■常に ●知力系統の被ダメージ-2% ■主将の際 ●副将の連鎖確率+0.5% |
---|---|
Ⅱ | ■常に ●知力系統の被ダメージ-4% ■主将の際 ●副将の連鎖確率+1% |
Ⅲ | ■常に ●知力系統の被ダメージ-6% ■主将の際 ●副将の連鎖確率+1.5% |
Ⅳ | ■常に ●知力系統の被ダメージ-8% ■主将の際 ●副将の連鎖確率+2% |
Ⅴ | ■常に ●知力系統の被ダメージ-10% ■主将の際 ●副将の連鎖確率+2.5% |
太公望
Ⅰ | ■常に ●攻撃を受けた際、負傷兵として生存する兵数+10% ■主将の際 ●通常攻撃の効果系統を知力にする ●全ての兵科と物体に対して有利になる |
---|---|
Ⅱ | ■常に ●攻撃を受けた際、負傷兵として生存する兵数+10% ●この技能を持つ武将の戦法で発生する知力上昇と対物特効上昇の効果量+25% ■主将の際 ●通常攻撃の効果系統を知力にする ●全ての兵科と物体に対して有利になる |
Ⅲ | ■常に ●攻撃を受けた際、負傷兵として生存する兵数+10% ●この技能を持つ武将の戦法で発生する知力上昇と対物特効上昇の効果量+25% ■主将の際 ●通常攻撃の効果系統を知力にする ●全ての兵科と物体に対して有利になる ●自身1部隊にかかる一部の能力弱化効果(知力/対物特効)と ●兵科相性が有利な敵からの知力系統の被ダメージ₋50% ▼出陣時 ●戦法ゲージ+20%(上限50%) →以降戦法ゲージが20%より減少しない(命令変更時や戦法発動後も20%未満にならない) |
太公望を持つ武将
歩兵 | |||
---|---|---|---|
![]() | - | - | - |
警戒
Ⅰ | ■軍事府に任命時 ●任命効果+3% |
---|---|
Ⅱ | ■軍事府に任命時 ●任命効果+5% |
Ⅲ | ■軍事府に任命時 ●任命効果+8% |
Ⅳ | ■軍事府に任命時 ●任命効果+12% |
Ⅴ | ■軍事府に任命時 ●任命効果+20% |
警戒を持つ武将
騎兵 | |||
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | - | - | - |
歩兵 | |||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | - | - |
弓兵 | |||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
極致
Ⅰ | ■常に ●この技能を持つ武将の戦法で付与する ●この技能を持つ武将の戦法で付与する |
---|---|
Ⅱ | ■常に ●この技能を持つ武将の戦法で付与する ●この技能を持つ武将の戦法で付与する ■主将の際 ●部隊の知力+15% ●自身1部隊にかかる ▼出陣時 ●戦法ゲージ+10%(上限50%) ▼この技能を持つ武将が戦法を発動した時 ●自身を含む味方3部隊に30%の |
極致を持つ武将
歩兵 | |||
---|---|---|---|
![]() | - | - | - |
LR呂尚の能力・五行適正
初期能力
統率 | ![]() ![]() | 5位 / 419人 |
---|---|---|
武力 | ![]() ![]() | 313位 / 419人 |
知力 | ![]() ![]() | 1位 / 419人 |
政治 | ![]() ![]() | 12位 / 419人 |
魅力 | ![]() ![]() | 57位 / 419人 |
最大能力
統率 | ![]() ![]() | 8位 / 419人 |
---|---|---|
武力 | ![]() ![]() | 164位 / 419人 |
知力 | ![]() ![]() | 4位 / 419人 |
政治 | ![]() ![]() | 3位 / 419人 |
魅力 | ![]() ![]() | 20位 / 419人 |
五行適正
木 | D | 火 | B |
---|---|---|---|
土 | B | 金 | C |
水 | A | - | - |
※ 適正がSとAの武将を記載しています。
水行適正の高い武将
LR呂尚の参軍性能
この武将は参軍起用できない。
参軍技能別武将一覧はこちらLR呂尚の専用名宝
装備品 | 統率 | 武力 | 知力 | 政治 | 魅力 |
---|---|---|---|---|---|
![]() UR武器 | 74 | 0 | 298 | 0 | 0 |
太公極略 ■常に ●部隊の「太公望」の技能Lv+1(上限3) ●部隊の「極致」の技能Lv+1(上限2) 励封巧導 ■常に ▼この技能を持つ武将が戦法を発動した時 ●対象を含む敵3部隊に1回の強化無効を付与(15秒) ●自身1部隊の戦法威力+20%(15秒) →自身が主将の際は味方対象部隊数+2 声威師令 ■常に ●部隊の兵力+7% |
LR呂尚と相性の良い武将
相性の良いLR武将
![]() | |
---|---|
![]() |
相性の良いUR武将
![]() | |
---|---|
![]() | |
![]() |
相性の良いSSR武将
![]() | |
---|---|
![]() | |
![]() |
相性の良いSR武将
![]() | |
---|---|
![]() |
相性の良いN・R武将
![]() | |
---|---|
![]() | |
![]() |
LR呂尚の入手方法
- 人材での交流
- 極求賢令
LR呂尚の兵科
兵科の基本能力

兵科 | ![]() | 輸送 | +10% |
---|---|---|---|
機動 | 100 | 射程 | 1.0 |
攻撃属性 | なし | 攻撃間隔 | 5秒 |
各レベルの能力
Lv9 | Lv10 | Lv11 | |
---|---|---|---|
解放将星 | 星0 | 星1 | 星3 |
基礎兵力 | 8500 | 9000 | 9500 |
攻撃 | 8% | 9% | 10% |
防御 | 8% | 9% | 10% |
被ダメ軽減 | -2% | -4% | -7% |
Lv12 | - | - | |
解放将星 | 星6 | - | - |
基礎兵力 | 10000 | - | - |
攻撃 | 11% | - | - |
防御 | 11% | - | - |
被ダメ軽減 | -10% | - | - |
LR呂尚の列伝
周の軍師。斉の始祖・太公。号を「太公望」。姜族の出身とされる。渭水で釣りをしていたところを周の文王に見出され、軍師となる。文王死後はよく武王を補佐して富国強兵に努め、「師尚父」と尊称された。やがて商と周の抗争が表面化すると、諸侯の信頼を得ながら、商討伐を敢行。商の紂王[チュウオウ]を牧野の戦いで破り、商周易姓革命を実現させる。後に、その功によって斉侯に封ぜられると、能力主義による人材登用を行い、経済政策を重視して強国・斉の基盤を築き上げた。武経七書の一つ「六韜」は、呂尚の著作とされる。
演義
なし
正史
なし
ログインするともっとみられますコメントできます