三國志 覇道の張繍(ちょうしゅう)の戦法や入手方法を紹介。相性や天賦だけでなく技能や兵科も紹介しているので、三國志 覇道(三国志覇道)の張繍について調べる際の参考にして下さい。
武将一覧はこちら張繍の特徴と評価
張繍の基本情報

| 名 | 張繍 (チョウシュウ) | 字 | - (-) |
|---|---|---|---|
| 性別 | 男 | 天賦 | 550(R) |
| 兵科 | 騎兵 | 相性 | ![]() |
| おすすめ編制 | 内政 | ||
張繍の戦法
突撃
| 兵科 | 効果系統 | 攻撃属性 | |||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
騎兵 | 物理 | なし | |||||||||
| 効果 | |||||||||||
| 対象に200%の攻撃 | |||||||||||
| 発動間隔 | 対象範囲 | 発動率 | 連鎖順 | ||||||||
| 25秒 | 敵 / 単 | 20% | 遅い | ||||||||
張繍の技能
| 石工1 | ■石工所に任命時 ●任命効果+10% |
|---|
※将星ランク7時の技能効果となります
石工
| Ⅰ | ■石工所に任命時 ●任命効果+10% |
|---|---|
| Ⅱ | ■石工所に任命時 ●任命効果+20% |
| Ⅲ | ■石工所に任命時 ●任命効果+30% |
| Ⅳ | ■石工所に任命時 ●任命効果+40% |
| Ⅴ | ■石工所に任命時 ●任命効果+50% |
張繍の能力・五行適正
初期能力
| 統率 | ![]() ![]() | 320位 / 447人 |
|---|---|---|
| 武力 | ![]() ![]() | 248位 / 447人 |
| 知力 | ![]() ![]() | 292位 / 447人 |
| 政治 | ![]() ![]() | 266位 / 447人 |
| 魅力 | ![]() ![]() | 368位 / 447人 |
最大能力
| 統率 | ![]() ![]() | 374位 / 447人 |
|---|---|---|
| 武力 | ![]() ![]() | 337位 / 447人 |
| 知力 | ![]() ![]() | 370位 / 447人 |
| 政治 | ![]() ![]() | 362位 / 447人 |
| 魅力 | ![]() ![]() | 401位 / 447人 |
五行適正
| 木 | B | 火 | C |
|---|---|---|---|
| 土 | D | 金 | B |
| 水 | B | - | - |
張繍の参軍性能
この武将は参軍起用できない。
初期能力
| 知力 | ![]() ![]() | 49位 / 54人 |
|---|
最大能力
| 知力 | ![]() ![]() | 49位 / 54人 |
|---|
張繍と相性の良い武将
相性の良いLR武将
騎兵 | |
|---|---|
歩兵 | |
弓兵 |
相性の良いUR武将
騎兵 | |
|---|---|
歩兵 | |
弓兵 |
相性の良いSSR武将
騎兵 | |
|---|---|
歩兵 | |
弓兵 |
相性の良いSR武将
騎兵 | |
|---|---|
弓兵 |
相性の良いN・R武将
騎兵 | |
|---|---|
歩兵 | |
弓兵 |
張繍の入手方法
- 開幕求賢令
- 超求賢令、大求賢令、求賢令、求人令
張繍の兵科
兵科の基本能力

| 兵科 | 騎兵 | 輸送 | -10% |
|---|---|---|---|
| 機動 | 120 | 射程 | 1.0 |
| 攻撃属性 | なし | 攻撃間隔 | 5秒 |
各レベルの能力
| Lv1 | Lv2 | Lv3 | |
|---|---|---|---|
| 解放将星 | 星0 | 星1 | 星2 |
| 基礎兵力 | 2000 | 2500 | 3000 |
| 攻撃 | 0% | 1% | 2% |
| 防御 | 0% | 1% | 2% |
| Lv4 | Lv5 | - | |
| 解放将星 | 星3 | 星5 | - |
| 基礎兵力 | 3500 | 4000 | - |
| 攻撃 | 3% | 4% | - |
| 防御 | 3% | 4% | - |
張繍の列伝
董卓の武将・張済の甥。後に曹操に仕える。
演義
叔父の張済が南陽を攻撃中に戦死すると、軍勢を受け継いで宛城を占拠した。197年、曹操に攻められ、参謀の賈詡の進言通りに降伏。しかし、曹操が鄒氏と密通したことに怒り、曹操を急襲。典韋、曹昂を討って宛を取り戻し、劉表と結んで曹操と戦い続けた。袁紹と曹操の対決が迫ると、賈詡の助言に従って曹操に帰順した。
正史
官渡の戦いに従軍し、功績を上げた。207年、烏桓討伐の途上で病死。曹丕から「兄を殺しておきながら、よく平気な顔で会えるな」と責められ、自害したとも。



ログインするともっとみられますコメントできます