白猫プロジェクトの無限討伐クエスト4「無窮の古代遺跡」の攻略記事です。無限討伐4(無限4)各階層の報酬や制限(制約/縛り)、階層ボスなどを掲載しています。序盤に使うべき武器や攻略おすすめの適正キャラの目安を掲載しています。
無限討伐4最新情報
プレゼントフェスタ2023で復刻!

再開催日 | 2023/12/8~ |
---|
大感謝プレゼントフェスタ2023にて、無限討伐クエスト4が再開催!まだ未プレイの人は、この機会にクリアを目指そう!
プレゼントフェスタ2023最新情報無限討伐4攻略のポイント
- パイ消費なしを考慮しない場合は最低100キャラ必要
- モンスターの弱点はクエスト効果で決まっている
- パイ消費なしのクエストでは強キャラを使う
- 必ず4人編成する必要はない
- 偏ったキャラタイプで出撃しない
- 強キャラはなるべく後半に残す
- 未使用キャラはチェンジアタック要員に
- 鎖剣はウルティマ戦用に残すのも手
パイ消費無しのクエストを有効活用しよう
クエストによっては、指定されたキャラタイプで挑むとアストラパイを消費しないものがある。そのため、クエスト効果で条件消費なしのクエストに到達したら、強キャラで挑んで良い。
パイを消費しきったキャラは使えない
消費なしのクエストだからといって、すでにパイを消費しきったキャラは使えない。対象のクエストで使いたいキャラはパイを一つ残しておこう。
パイの消費無しのクエスト一覧階層 | 条件 |
---|---|
11~12 | スキルタイプ |
25~26 | バランスタイプ |
45~46 | サポートタイプ |
61~62 | ディフェンスタイプ |
83~84 | アタッカータイプ |
107~108 | スキルタイプ |
115~116 | スキルタイプ |
135~136 | サポートタイプ |
143~144 | テクニカルタイプ |
161~162 | スキルタイプ |
191~192 | テクニカルタイプ |
205~206 | ディフェンスタイプ |
219~220 | スキルタイプ |
233~234 | サポートタイプ |
253~254 | バランスタイプ |
275~276 | サポートタイプ |
289~290 | バランスタイプ |
317~318 | バランスタイプ |
333~334 | ディフェンスタイプ |
359~360 | スキルタイプ |
375~376 | アタッカータイプ |
389~390 | サポートタイプ |
偏ったタイプで出撃しすぎない
財宝UPで特定のキャラタイプが必要になることも
一部では特定タイプ編成で財宝出現数が増える階層もある。ただ財宝に関しては、木箱が多い序盤はキャラタイプを無視して進めてもよい。
性能が控えめなキャラはスキル覚醒
低ランクキャラの場合、そのまま使用すると序盤でも火力不足になりがち。クリアはできても時間がかかってしまうので、メインスキルだけでもスキル覚醒をしておこう。
スキル覚醒の仕様とやり方使わないキャラはチェンジアタック要員に
低レアリティや一部の過去キャラは火力面から使用機会はほぼ無い。ただそのまま使わないよりも、チェンジアタックやスキルコンビネーション用に編成し火力UPに繋げるのがおすすめだ。
チェンジアタックとスキルコンビネーションのやり方鎖剣はウルティマ戦に残すのも手
無限討伐4では、合計で10回ウルティマと戦う。ウルティマは非常に強力なボスだが、チェインルーラーなら比較的戦いやすい。できればチェインルーラーはウルティマ戦用に温存しておくと良い。
無限討伐4階層別の適正キャラ目安
GameWithの全キャラ評価が基準
階層ごとにどのキャラを使うべきか、GameWithの全キャラ評価ランクでまとめています。手持ちの中でどのキャラを温存するかの目安として参考にしてください。
星4キャラクターのランク確認はこちら!階層別のランクの目安B1~B40 |
---|
![]() |
B41~B80 |
![]() ![]() |
B81~B120 |
![]() |
B121~B160 |
![]() ![]() |
B161~B200 |
![]() ![]() |
B201~B240 |
![]() |
B241~B280 |
![]() ![]() |
B281~B320 |
![]() |
B321~B360 |
![]() ![]() |
B361~B400 |
![]() |
戦力が少なければスキル覚醒も視野に
手持ちで戦力となるキャラが少ないのであれば、スキル覚醒も視野に入れよう。一部例外はあるが、目安として2023年にスキル覚醒が行われたキャラなら、300階以上のボス相手でも十分な火力を出せる。
2022年以降にスキル覚醒が実施されたキャラ一覧
9/27【DPS:2000億~4500億】 | |||
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
7/31【DPS:1000億~2000億】 | |||
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
パイ消費なしでは強キャラを投入
特定のタイプのみアストラパイの消費がないクエストでは、序盤でも強キャラを編成してサクッとクリアしてしまおう。全400階層あるため、少しでも時間短縮をしたいところ。
タイプ別のおすすめキャラはこちら
無限討伐4の各階層の攻略ポイントと報酬
40階層1セットのボス戦
無限討伐4では、キングウッホからウルティマまで同じ順番で計20体のボスが登場。40階層を一区切りとして、以降はHPや取り巻きが増加しループとなる。
階層毎の敵のHP目安※ボスにより異なる可能性があります。
~40階 | 1000億以下 |
---|---|
~80階 | 1500億前後 |
~120階 | 4500億前後 |
~160階 | 6500億前後 |
~200階 | 8500億前後 |
~240階 | 1兆2000億前後 |
~280階 | 1兆4000億前後 |
~320階 | 1兆8000億前後 |
~360階 | 2兆5000億前後 |
~400階 | 3兆前後 |
ボスの弱点はクエスト効果で決まる
今回出現するボスの弱点や耐性はクエスト効果によって決まっていて、火力発揮には重要だ。特に中盤からの状態異常弱点やキラーダメージ強化のあるクエストは、条件を満たせば非常に有利に戦うことができる。
階層毎の弱点一覧表はこちら1階~40階 | - |
---|---|
41階~50階 | ![]() ![]() |
51階~60階 | ![]() ![]() |
61階~70階 | ![]() ![]() |
71階~80階 | ![]() ![]() |
81階~90階 | ![]() ![]() |
91階~100階 | ![]() ![]() |
101階~110階 | ![]() ![]() |
111階~120階 | ![]() ![]() |
121階~130階 | 毒・燃焼・極度燃焼 |
131階~140階 | スロウ・極度粘着 |
141階~150階 | 感電・暗闇 |
151階~156階 | 凍結・極度凍結・睡眠・極度睡眠 |
157階~160階 | 毒・スロウ |
161階~188階 | キラーダメージ強化 |
189階~190階 | 敵との距離が離れるほどダメージアップ |
191階~196階 | キラーダメージ強化 |
197階~200階 | 敵との距離が離れるほどダメージアップ |
201階~210階 | ![]() ![]() |
211階~220階 | ![]() ![]() |
221階~230階 | ![]() ![]() |
231階~250階 | ![]() ![]() |
251階~260階 | ![]() ![]() |
261階~270階 | ![]() ![]() |
271階~280階 | ![]() ![]() |
281階~290階 | 凍結・極度凍結・睡眠・極度睡眠 |
291階~294階 | 感電・暗闇 |
295階~296階 | スロウ・暗闇 |
297階~300階 | 感電・暗闇 |
301階~310階 | スロウ・極度粘着 |
311階~320階 | 毒・燃焼・極度燃焼 |
321階~348階 | キラーダメージ強化 |
349階~350階 | 敵との距離が離れるほどダメージアップ |
351階~356階 | キラーダメージ強化 |
357階~360階 | 敵との距離が離れるほどダメージアップ |
361階~400階 | - |
ダメージUP階層の解説
状態異常弱点の階層
特定の状態異常が弱点の階層では、状態異常を付与できれば比較的古めのキャラでも活躍できる。状態異常付与を自身で持つキャラで戦うか、極度粘着以外の効果は武器効果で付与しよう。
敵に毒を付与できるキャラ | |||
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
状態異常エンチャント(毒)を付与できる武器 | ||
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ||
強化状態異常エンチャント(毒)を付与できる武器 | ||
![]() | ![]() |
敵に燃焼/極度燃焼を付与できるキャラ | |||
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
状態異常エンチャント(燃焼)を付与できる武器 | ||
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ||
強化状態異常エンチャント(燃焼)を付与できる武器 | ||
![]() | ![]() | ![]() |
敵にスロウを付与できるキャラ | |||
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() |
状態異常エンチャント(スロウ)を付与できる武器 | ||
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
強化状態異常エンチャント(スロウ)を付与できる武器 | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() |
敵に感電を付与できるキャラ | |||
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
状態異常エンチャント(感電)を付与できる武器 | ||
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | |
強化状態異常エンチャント(感電)を付与できる武器 | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
敵に暗闇を付与できるキャラ | |||
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
状態異常エンチャント(暗闇)を付与できる武器 | ||
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ||
強化状態異常エンチャント(暗闇)を付与できる武器 | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
敵に凍結/極度凍結を付与できるキャラ | |||
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
※2023/5/2登場時点のキャラから一部を抜粋しています。
※複数の状態異常を付与できるキャラは対象の状態異常を付与できない場合があります。
キラーダメージ強化の階層
161階〜188階などのクエスト効果であるキラーダメージ強化は、特攻が発動すると通常よりも大幅に火力が上がる。例えば、キングウッホに対しては幻獣orキングウッホ特攻が有効だ。アクセなどの+10%程度でも効果は絶大なので、なるべく特攻装備で望みたい。
主なキラーダメージの付与方法 |
---|
・アクセサリや石板を装備 ・武器スロットを厳選 ・味方に特攻効果を付与するキャラを利用 |
![]() | キラーダメージの発動で火力は10倍程上がる場合もあります。できればこの辺の階層は過去キャラを使い、強力なキャラを温存しましょう。 |
---|
使いやすいキャラは苦手なボス用に残す
キングウッホなど比較的弱い敵に対しては、キャラを温存するのも一つの手。強力かつ使いやすいキャラなどは、苦手なボスのために温存しておこう。
出現ボス
モンスター/特攻 | ポイント |
---|---|
![]() 幻獣/キングウッホ | ・吸引+波状の攻撃でノックダウンしないよう注意 |
![]() 鎧殻/キングムカデ | ・掴み攻撃は必ず避ける ・相手の叩きつけ攻撃中がチャンス ・叩きつけ1回目の場所から攻撃すると被弾しにくい |
![]() 魔族/キングキメラ | ・感電対策をする └状態異常バリアor無効アクセor炎属性キャラ ・周囲のムカデの攻撃にも注意する |
![]() キング武者 | ・周囲に風が舞ったら竜巻攻撃の合図 ・竜巻攻撃に巻き込まれると大ダメージを受けるので逃げる ・付近の炎を踏むとダメージを受けるので注意 ※367階層ではキング白武者と登場 └この階層の白武者は倒す必要が無い |
![]() キング武者 | ・周囲に風が舞ったら竜巻攻撃の合図 ・竜巻攻撃に巻き込まれると大ダメージを受けるので逃げる ・付近の炎を踏むとダメージを受けるので注意 ※369階層ではキング黒武者と登場 └この階層の黒武者は倒す必要が無い |
![]() 幻獣/キングジャガー | ・HPが半分以下になったら火炎車に注意する ・思考速度低下で動きを遅くするのも手 └エマ、キアラなど |
![]() 物質/キングキャッスル | ・キャッスルの正面にロボットが出たら画面手前まで離れる ・ロボットはノックダウン効果のあるビームを照射する ・左右の砦から撃たれる砲撃にも注意しながら立ち回る |
![]() 幻獣 | ・取り巻きはキング星たぬきへの攻撃に巻き込んで倒せるとベスト ・ピンク色の玉は掴み攻撃なので必ず避ける |
![]() 自然 | ・回転ビームはなるべく回避 ・ステルス石板でビームを食らう前に先手を打つのもあり ・魔道士のバーストを溜めてビーム後に使うのも手 |
![]() 魔族 | ・斧投げの吸引に巻き込まれないよう逃げる ・敵のHPが半分以下時の咆哮はスキルなどで回避する ・咆哮後の斧乱舞は回避に注力 |
![]() 鎧殻&魔法生物 | ・外殻を3回破壊すると本体が出現 ・本体は突進や掴みをするので迂闊に近づかない ・外殻は鎧殻、中身のゲルキングは魔法生物 └両方装備が理想だが一方のみなら総HPの多い鎧殻がおすすめ |
![]() 鎧殻 | ・スロウ対策をすると攻撃を避けやすい ・吸い込むようなモーションをしたら泡攻撃の合図 ・泡攻撃(青い玉)を被弾するとノックダウンを受けるので要注意 |
![]() 自然 | ・先に取り巻きのホーネットを倒す ・バリアが破壊できたら本体へ攻撃 |
![]() 魔法生物 | ・鏡を破壊するとよりダメージを通しやすい ・序盤なら本体を直接攻撃でもすぐに倒せる |
![]() - | ・地面に突っ込む攻撃は非常に強力なので回避に注力 ・左右に移動するビームは多段攻撃なので背後に回る |
![]() 魔法生物 | ・シールド破壊をしなくてもある程度はダメージが入る ・効率的に倒すならシールドを破壊 ・黒はスキル/白は通常攻撃でシールドは破壊可能 |
![]() 物質 | ・サイコロを踏んで勝てば良ダメージUP ・序盤はサイコロ無視で本体攻撃でもOK ・感電や粘着で動きを封じるのもあり |
![]() 幻獣 | ・複数巻き込めれば理想だが1体相手でも良い ・移動不可などで動きを止めるのもあり |
![]() 幻獣 | ・3つのうちの本物の焔を破壊すると本体にダメージを与えやすくなる ・序盤なら焔を破壊せず最初から本体攻撃でもOK |
ウルティマ戦の攻略
攻略ポイントまとめ
- ウルティマは4枚のシールドを展開
- シールドは玉を拾ってからスキル攻撃すると破壊可能
- 玉を拾った際のスキル自体も非常に強力
- 敵のメテオ攻撃地点に設置される玉を拾う
- 鎖剣なら敵のシールド攻撃にエリアルシフトを使うと攻撃解除&玉を3つ拾える
玉を拾ってスキル攻撃
ウルティマに効率的にダメージを与えるなら、4枚のシールドの破壊が重要。マップに設置される玉を拾うと強化状態にし、この状態でスキル攻撃をするとシールドを破壊できる。シールドはこちらの拾った玉の数と同数の破壊が可能(最大3枚)。
強化状態になれる行動 |
---|
・メテオ攻撃後の玉を拾う ・チェインルーラーのエリアルシフトでシールドに突っ込む └エリアルシフトのやり方はこちら |
無限討伐4のやるべきこと・入手できる報酬
報酬まとめ
クリア報酬 | ジュエル×250 称号「永劫を征する者」 施設「サポートフラグメント」 EXルーン×2 名工のハンマー×2 匠のハンマー×6 ゴールド×10,060,000 ソウル×1,060,000 虹のルーンの欠片×45,000 |
---|---|
虹の宝箱 | メモリアルソード×1 名工のハンマー×1 剣/拳/斧/槍/弓/魔/双/竜/変/大/輝/鎖のメモリアルルーン×各1 EXルーン×2 |
虹の宝箱からレアアイテムを入手

虹の宝箱を効率よく集めるポイント
- 財宝UPのクエストは対象を4人編成
- 後半のチャレンジは極力満たす
道中でドロップする虹の宝箱は、全階層制覇で必ず全て入手できるとは限らない。1回の挑戦で少しでも多く入手するために、「宝箱の出現数アップ」のチャレンジはできるだけ満たして出撃するようにしたい。
パイの節約を考える場合はチャレンジを満たした編成でクリア直前まで進み、虹箱が出なかったらリタイアして最少編成で挑み直すのがおすすめだ。
![]() | 攻略班の結果やSNSなどの反応を見る限り、200階前半から虹宝箱が出始め、速いと300階到達前にコンプリートする印象です。 |
---|
敵を倒すと宝箱がドロップ

無限討伐クエストでは敵を倒すと宝箱がドロップする。虹・銀・銅3種類の宝箱が用意されており、中身がそれぞれ異なる。
リセットは虹の宝箱の内容次第
最下層までプレイしていれば、ほぼ全ての宝箱を入手している可能性が高い。ただ万が一欲しい報酬を出し切っていないなら、一からではあるがリセットも選択の1つ。
宝箱から入手できるアイテム
どれか1つがランダムでドロップします。
銀 | 職人のハンマー 各武器ルーン×50 各武器ハイルーン×30 各武器スタールーン×10 |
---|---|
銅 | 各色ルーン×100 各色ハイルーン×50 各色スタールーン×5 20万ゴールド 2万ソウル |
200階層クリアでフラグメントを入手

無限討伐クエスト限定で手に入る「サポートフラグメント」は、サポートタイプの攻撃を15%もアップさせる強力な効果を持つ。タイプ限定ではあるが、火力を大きく強化できるぞ。
最下層クリアで限定称号が手に入る

最下層であるB400をクリアすることで、限定称号が手に入る。ぜひ入手してプロフィールに載せてみよう!
無限討伐4の概要
2階毎に一区切り

クエストは2階上がるごとに一度クエストから出る仕組みになっている。途中で負けた場合、階は戻されるぞ。
クエストに挑むにはパイを消費
階を進むとパイが1つ減る
クリアして階が1つ進むとパイと呼ばれるスタミナのようなものを1つ消費する。パイは各キャラ2個ずつ持っており、0個になるとクエストに出撃できなくなる。
減ったパイは復活しない
パイを復活させる方法は、1階からやり直した時のみ。途中でパイの復活はないため、キャラを使う順番には注意しよう。
パイを消費しない方法もある
クエストに設定されているチャレンジの条件次第で、パイを消費することなく、クエストに挑むことができる。最上階に行くためにもパイはできるだけ節約しよう。
装備は何度でも変更可能
キャラには使用回数制限があるが、武器やアクセサリには制限がない。汎用性の高い装備を使いまわして、無限討伐クエストを有利に攻略しよう。
報酬を引き継いでリセットもできる
リセットすることで、クリア報酬やドロップした宝箱の状況は引き継がれたまま一からやり直しできる。最後までプレイして、虹の宝箱からどうしても欲しい報酬出ない時はリセットしよう。
次回開催時に階層は引き継ぎ
無限討伐クエストは不定期だが復刻する。次回開催時には今回の階層を引き継ぐため、今回クリアできなくても、次回開催時に途中から挑戦できる。
他の白猫プロジェクト攻略関連記事
にゃんにゃんフェス2025

ビーストチョコレート

CLOSESKY:DESTRUCTION -後章-

ログインするともっとみられますコメントできます