白猫の武器練磨の塔破魔の段の攻略記事です。武器練磨の塔魔の段におけるSSSの出し方、厳選の目安の他、適正キャラなどを掲載しているので、SSSが出ないときの参考にどうぞ。
開催期間 | 定期開催 |
---|
武器練磨の塔最新情報
武器練磨の塔がリニューアル!

武器練磨の塔がリニューアルされ、新たに「やさしい」「難しい」の難易度が追加!「難しい」では、武器練磨の塔限定の強力なスロットスキルを武器に付けることが可能となっているぞ!
攻略適正キャラ
※実装時点の暫定適正キャラです。
おすすめ適正キャラ
最適
殲滅&対ボス |
---|
![]() |
アステリアは対ボスだけでなく、フィールド展開後もスキル1で頻繁に範囲を変更することで殲滅に対応できる。チャージ攻撃やスキル2も頻繁に使用していこう。
次点候補
殲滅役だとニナと杖エプリルが候補。ただ、スキルコンビネーションを使っても火力不足になりがちのため、秘宝杖ファクティスなどでのサポートはしたい。
サポート役候補
魔属性はサポート役が豊富だが、特に火力アップ役として優秀なのはファクティス。ただ、秘宝杖を所持していることが前提のため、所持していないのであればゼロキスやセリナなどを編成しよう。
編成のポイント
※後日更新予定です。
火力役2人+サポート役1人で組もう
属性モンスター対策の点で、火力役は複数人欲しい。一方でSPサポートのキャラも欲しいので、火力役2人+サポート役1人の編成がおすすめ。サポートキャラがいない場合は、火力役3人で挑もう。
火力役の属性はそれぞれ異なるものにしたい
2F~4Fは、2つある属性の道のどちらかを選んで進む。どの選択肢になるかはランダムだが、属性の組み合わせは固定。そのため編成するキャラは、下記の組み合わせのどちらかにしよう。
組み合わせ(有利属性) | |
---|---|
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
SPサポートの装備はアクションスキル重視
SP回復効果を強化するため、サポート役の装備は「アクションスキル強化」を重視しよう。「アクションスキルダメージアップ」「アクションスキルダメージ強化」「スキル強化」などでは強化されないので注意。
おすすめ装備
武器 | ・オートスキル等にアクションスキル強化 ・スロット:消費SP+10%、アクションスキル+40% └2024/4/26より前に登場した武器のみ |
---|---|
アクセ | ・クラスチェンジ職業限定★4 ・オファー★4 |
石板 | ・キングキメラの石板 ・属性限定アクションスキル強化+25% |
サポート役がいなければ撃破武器を装備
SPを回復するサポート役が居ないのであれば、敵撃破時にSPを割合回復できる武器を装備しよう。複数体敵が出現するクエストのため、SP回収に割く時間をある程度省ける。
敵撃破時SP回復武器一覧(魔属性)状態異常対策があると良い
各階層には状態異常を付与する敵が出現。特に封印/感電/凍結は行動が制約され、時間ロスに繋がる。武器スロットやアクセサリ、サポートスキルなどで事前に対策しておこう。
![]() | ただし、状態異常対策をするとその分の火力ダウンや編成枠の圧迫に繋がるので、自身の腕とも相談になります。 |
---|
攻略と厳選のやり方
※後日更新予定です。
時間内に全滅させボーナスを受け取ろう

各階層では制限時間内に敵を全滅させると、最後の階段前に虹たぬきが出現する。この虹たぬきを倒すと大量のソウルが手に入るので、時間内に倒せるよう火力に特化したキャラを中心に挑もう。
スキルコンビネーションを積極的に使おう
武器練磨の塔の敵はHPが比較的多く敵の全滅にある程度時間がかかる。ボーナスを取り逃してしまわないよう、スキルコンビネーションの発動も意識したい。
スキルコンビネーションのやり方状態異常対策はしておきたい
各階層には状態異常を付与する敵が出現。特に感電・凍結・封印は、倒れるリスクやボーナスを逃すリスクが高まる。武器スロットやアクセサリ、サポートスキルなどで事前に対策しておこう。
各属性モンスターが付与する状態異常
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|
燃焼 | 凍結 | 感電 | 封印 | 暗闇 |
準備は階段前で済ませておこう

ボーナスさえ受け取れば時間に関する制限はない。SP量が少なくなっているのであれば自動回復で回復しきるのを待つなど、準備に時間を使うのもあり。
編成キャラが有利なルートを選ぼう

2階層からはルートが2つに分かれている。各階層には属性モンスターが出現し弱点属性でないと効率良くダメージを与えられないので、弱点を突ける敵が居るルートを選ぼう。
運次第で回復フロアが出現

ランダムで回復フロアが出現することもある。温泉に入るとHP/SPを一気に回復でき、出現する敵もゴールド星たぬきで簡単に倒せるボーナス階だ。
みんなの周回パーティー
パーティー投稿はこちら!厳選の目安
最低1回は練磨しておこう
よく使う武器については、結果に関わらず1回は練磨しておきたい。ステータスだけでも練磨のある無しで火力が10%近く火力が変わることもある。
「難しい」でスロットスキルを厳選する
難易度「難しい」では、強力なスロットスキルを厳選できる。基本的にはスキルダメージか通常攻撃が上がるスロットスキルで統一したいが、上振れ火力を重視するのであれば会心ダメージ統一もあり。また、装備キャラによっては距離依存のダメージアップに統一しても良い。
新武器で狙いたいスロットスキル【火力UP】 ・アクションスキルダメージ+40% ・通常攻撃の与えるダメージ+40% ・会心ダメージ+30% ・必殺技の与えるダメージ+80% ・敵との距離が遠いほどスキルダメージUP(最大60%) ・敵との距離が近いほどスキルダメージUP(最大60%) ・敵との距離が遠いほど通常攻撃ダメージUP(最大60%) ・敵との距離が近いほど通常攻撃ダメージUP(最大60%) ・同一の敵を同じ状態異常にさせることができる回数+1 【ランク/段位上げ】 ・獲得経験値+70%アップ ・獲得BP+70%アップ |
※効果はスキル1/スキル2/スキル3で共通。
旧武器よりも新武器の方が強力
グランドクラス実装より前に実装された武器は、グランドクラス実装後の武器(2024/4/26に登場・新章-勇気を受け継ぐ者たち-)と厳選できるスロットスキルが異なる。統一した際の効果が新武器の下位互換となっており、基本は新武器の方を優先して厳選したい。
旧武器で狙いたいスロットスキル【火力UP】 ・アクションスキルダメージ+10%/15%/40% ・通常攻撃の与えるダメージ+10%/15%/40% ・会心ダメージ+10%/15%/30% ・必殺技の与えるダメージ+20%/30%/440% ・敵との距離が遠いほどスキルダメージUP(最大10%/20%/40%) ・敵との距離が近いほどスキルダメージUP(最大10%/20%/40%) ・敵との距離が遠いほど通常攻撃ダメージUP(最大10%/20%/40%) ・敵との距離が近いほど通常攻撃ダメージUP(最大10%/20%/40%) |
【ランク/段位上げ】 ・獲得経験値+20%/30%/40%アップ ・獲得BP+20%/30%/40%アップ |
※効果はスキル1/スキル2/スキル3の順に掲載しています。
スロット/攻撃/会心の理想形を目指そう
基本的に武器は火力UPのために使うので、火力が上がるステータスを強化したい。周回して最終的には武器スロットはオールSS、攻撃/会心ステータスはSSSの理想形を目指そう。
武器練磨の塔とは?
武器をさらに強化できるクエスト

武器練磨をすることで、武器の攻擊/防御/会心/属性値をさらに強化できる。基本的には火力強化目的で行う。また、リニューアル後はスロットスキルの厳選も可能になったぞ。
エクスインゴット武器は強化できない
ヘリオブライトシリーズといったエクスインゴット武器は武器練磨できない。厳選できるスロットスキルが強力なため、明確なデメリットと言える。
エクスインゴットおすすめ交換武器難易度は3種類
リニューアル後の武器練磨の塔では、新たに難易度「やさしい」「難しい」の2種類が追加。目的に応じて難易度を選べるため、遊びやすくなっている。
基本的には「難しい」を周回する
「難しい」では、武器のステータスだけでなくスロットスキルも厳選可能。武器練磨の塔限定のスロットスキルが非常に強力のため、周回は基本的に「難しい」で行うことになる。ただ、名称通り周回難易度は高いので、手持ちが揃うまで周回はほどほどにしても良い。
「やさしい」はミッション達成用の難易度
「やさしい」はクイックチェンジバトル(ほぼゼロフィンガーモード)となっており、パーティや装備によってはクエスト開始後は一切の操作無しでクリアも可能。達成階数にもしっかりカウントされるので、イベントミッションのみを達成したいのであればこちらがおすすめ。
![]() | 虹たぬきによるボーナスが無くステータスの強化も望めないので、ミッションを楽に達成するための難易度と思ってOKです。 |
---|
対応した職属性の段で強化できる
武器練磨の塔は斬/打/突/魔と4つの職属性に分かれており、強化できる武器は職属性に対応したものになる。またクエストに挑む編成も職属性に対応したキャラで統一する必要がある。
ミッションは新ガチャのタイミングで更新
イベントミッションは、練磨の塔が更新される度にリセットされる。トレジャーソウルが毎回もらえるので、こちらの回収は必ずしておこう。
挑むには「ソウルドライブ」が必要

クエストに挑む際、最大6個所持できるソウルドライブ消費する。ソウルドライブは、一定時間経過かソウルを使用すれば回復可能だ。
ソウルドライブの回復方法 |
---|
・ソウル100万を使用して1回復 ・100万ソウルのルーンを使用して1回復 ・1時間に1回復 |
他の白猫プロジェクト攻略関連記事
BREAKSKY:RERISE

CALAMITYSKY:DESPAIR

ログインするともっとみられますコメントできます