白猫のルーンざくざく4人協力のクリア報酬と攻略方法を解説!攻略おすすめの適正キャラや難易度ごとの攻略を掲載していますので、ルーンざくざく4人協力バトル攻略の際の参考にしてください。
ルーンざくざく星35の攻略と適正キャラ
クエスト名タップで切り替えができます!
主な出現モンスター
名前 | 斬 | 打 | 突 | 魔 | 炎 | 水 | 雷 | 闇 | 光 | 有効な状態異常 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 耐 | 耐 | 耐 | 弱 | 弱 | 弱 | 弱 | 耐 | 弱 | 移動不可、毒、凍結、極度凍結、極度気絶 |
![]() | 耐 | 弱 | 耐 | 弱 | 無 | 弱 | - | - | - | 気絶、燃焼、スロウ、感電、移動不可、毒、暗闇、睡眠、極度睡眠、極度燃焼、おとり、極度気絶、攻撃ダウン、防御ダウン、属性耐性ダウン、状態異常耐性ダウン、弱点武器耐性ダウン |
![]() | 耐 | 弱 | 耐 | 弱 | 耐 | 弱 | 耐 | - | - | 燃焼、移動不可、毒、極度睡眠、極度燃焼、極度粘着、おとり、極度気絶、攻撃ダウン、防御ダウン、属性耐性ダウン、弱点武器耐性ダウン |
![]() | 耐 | 弱 | - | 弱 | - | 弱 | 耐 | - | - | なし |
攻略適正キャラ
攻略ポイントまとめ
- 魔or打属性がおすすめ
- まおフフ対策に手数の多い魔属性は欲しい
- スコアアタックなので殲滅力のあるキャラで挑もう
- スキルカウンターや掴みを受けやすいので注意
- まおフフのバリアは魔属性攻撃or手数で破壊
まおフフのバリアは魔属性が破壊しやすい

まおフフは出現時にバリアを展開しており、攻撃は通らない。魔属性なら素早く破壊できるので、パーティに1人はいると効率的。バリアは打属性耐性があるため、手数が多いキャラでないと厳しいので注意。
掴み攻撃に注意しつつ立ち回る

まおフフ・キングムカデ・凶滅マンティコアなどの掴み攻撃により、時間ロスに繋がりやすい。特に凶滅マンティコアはスキルカウンターをするので、常に周囲を確認し近くにいないか気をつけよう。
主な出現モンスター
名前 | 斬 | 打 | 突 | 魔 | 炎 | 水 | 雷 | 闇 | 光 | 有効な状態異常 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 弱 | - | 弱 | - | - | - | - | - | - | 燃焼、スロウ、移動不可、毒、暗闇、凍結、極度凍結、おとり、極度気絶 |
![]() | 弱 | - | 弱 | - | - | - | 弱 | - | - | 感電、移動不可、極度気絶 |
![]() | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 感電、凍結、極度凍結、睡眠、極度睡眠、おとり、攻撃ダウン、防御ダウン、属性耐性ダウン、状態異常耐性ダウン、弱点武器耐性ダウン |
![]() | 弱 | 耐 | 弱 | 耐 | 弱 | - | 無 | - | - | 燃焼、スロウ、移動不可、毒、暗闇、凍結、極度凍結、睡眠、極度睡眠、極度燃焼、極度粘着、おとり、極度気絶、属性耐性ダウン、状態異常耐性ダウン |
![]() | 弱 | 耐 | 弱 | 耐 | 弱 | 耐 | 耐 | - | - | 燃焼、移動不可、毒、極度睡眠、極度燃焼、極度粘着、おとり、極度気絶、攻撃ダウン、防御ダウン、属性耐性ダウン、弱点武器耐性ダウン |
攻略適正キャラ
攻略ポイントまとめ
- 斬or突属性がおすすめ
- スコアアタックなので殲滅力のあるキャラで挑もう
- スキルカウンターや掴みを受けやすいので周囲をよく確認する
- マップ中央にいると羅刹武者の掴みは受けにくい
- ただしケラウノスの動きは避ける必要あり
マップ中央付近で戦えると良い

Inferno Live stageでは、羅刹武者のスキルカウンターが厄介。比較的捕まれにくい中央付近で戦えるとベスト。ただし他方からケラウノスがカウンターをするので、しっかりと全体を見ておこう。
ルーンざくざく星30の攻略と適正キャラ
クエスト名タップで切り替えができます!
主な出現モンスター
名前 | 斬 | 打 | 突 | 魔 | 炎 | 水 | 雷 | 闇 | 光 | 有効な状態異常 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 耐 | - | 弱 | 弱 | - | - | - | - | - | 燃焼、極度燃焼、おとり、極度気絶、攻撃ダウン、防御ダウン、属性耐性ダウン、状態異常耐性ダウン、弱点武器耐性ダウン |
![]() | 耐 | 弱 | 耐 | 弱 | 耐 | 弱 | 耐 | - | - | 燃焼、移動不可、毒、極度睡眠、極度燃焼、極度粘着、おとり、極度気絶、攻撃ダウン、防御ダウン、属性耐性ダウン、弱点武器耐性ダウン |
攻略ポイントまとめ
- 高火力の突/魔属性で挑もう
- 強力な打属性キャラもあり
- アビスサタネル用に感電を対策したい
- バリア解除石は低HPだが通常でのみ破壊可能
- マンティコアはスキルカウンターでつかみ
- アビスサタネルのビーム中は無闇に移動しない
アビスサタネルは突/魔が弱点

アビスサタネルは弱点の突/魔属性なら効率的にダメージを与えることが可能。また、打は耐性が無いため、強力なキャラを所持しているなら選択もあり。斬は不利なクエストのため挑戦は控えよう。
アビスサタネルの行動パターンマンティコアは無視して良い
アビスサタネルを撃破した時点でクリアのため、マンティコアは無視して良い。ただ、スキルに反応してつかみを行ってくるため、耐性のある突属性のみの編成は可能な限り避けたい。
感電対策はしておきたい

アビスサタネルは感電を付与する攻撃を行う。一定時間操作ができなくなる厄介な状態異常のため、必ず対策しておこう。また、炎属性キャラなら無条件で無効にできるぞ。
ビーム中は無闇に動かない

アビスサタネルは感電効果のあるビームを行う。10秒以上と長時間続くため、ターゲットを取っているキャラは味方の方向に誘導しないように気をつけよう。上手く処理すれば味方が一方的に攻撃可能だ。
主な出現モンスター
攻略ポイントまとめ
- 高火力の斬/突属性で挑もう
- 閉じ込め役が居れば味方が攻撃しやすくなる
- HPゲージ封印はステータスダウン対策で防げる
- ステージ内ではボールが複数個転がっている
- ヴォダンゲーデはHP半分でデンジャラスモードに
- バリア展開後はヒット数で素早く破壊
- フィールドが設置されたら中で戦う
ヴォダンゲーデは斬/突が弱点

ヴォダンゲーデは斬/突属性が弱点のため、対象のキャラで挑戦しよう。打/魔属性は耐性があるため、ダメージを与えづらい。
ヴォダンゲーデの行動パターン閉じ込め役が居ても良い

ヴォダンゲーデはステージを縦横無尽に移動するため、閉じ込め役が居れば攻撃がしやすくなる。ただし、自身では高火力を出しづらいので、固定パーティなどで編成するのがおすすめ。
ステータスダウン対策が欲しい

HPゲージ封印は、HPゲージに回復できない領域が発生する特殊な効果。連続で受けるとHPが非常に少ない状態になり危険なため、ステータスダウン無効などを持ったキャラで挑めると安心だ。
対策できない場合は設置弾や衝撃波を避ける

▲赤い弾は消滅時に炸裂するため注意。
対策できない場合は設置されている弾や、チャージ攻撃の衝撃波に当たらないように回避しよう。被弾した場合も一定時間が経過すれば封印は解除されるぞ。
ヴォダンゲーデ戦で注意する行動
HP半分でデンジャラスモードに

ヴォダンゲーデはHPが半分になると、赤く発光しデンジャラスモードになる。通常のスキルでも攻撃を受けるようになるため、隙を伺いながら攻撃しよう。
バリア展開後はヒット数で素早く破壊

バリアを展開したらチャージ攻撃の合図。バリアを展開したまま一定時間経過するとHPゲージ封印効果のある多段攻撃を行うため、ヒット数で素早く破壊しよう。
フィールドが設置されたら中で戦う

フィールドが設置されると、フィールド外からの攻撃は無効になる。この場合はフィールド無いに入りダメージを与えよう。
主な出現モンスター
名前 | 斬 | 打 | 突 | 魔 | 炎 | 水 | 雷 | 闇 | 光 | 有効な状態異常 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 弱 | 弱 | - | - | - | - | - | 弱 | 弱 | 燃焼、毒、暗闇、極度睡眠、属性耐性ダウン |
![]() | - | - | 弱 | 弱 | - | - | - | - | - | なし |
![]() | - | - | 弱 | 弱 | - | - | - | - | - | なし |
![]() | - | 耐 | 耐 | - | - | - | 耐 | 耐 | - | 移動不可、毒、おとり、極度気絶 |
攻略ポイントまとめ
- 感電対策をしておく
- 斬/打属性で挑むと有利
- ギューバッファを倒せばクリア
- 像出現中はギューバッファが暴走状態に
- フィールドの爆弾は爆発時にノックダウン効果あり
- 魔道士ならチャージ精神統一で爆弾を破壊できる
- ナハトドンナーは無視で良い
感電対策をしておく
ギューバッファの攻撃には感電効果がある。感電中は操作が効かず、そのまま倒れてしまうこともある厄介な状態異常のため、キャラ自身で対策できなければ武器やアクセサリなどで補おう。
状態異常バリア持ちの武器一覧ギューバッファは斬/打属性が弱点

クエストクリア条件になっているギューバッファは、斬/打属性が弱点。高火力キャラで挑めば素早くクリアが可能なため、可能な限り対象の攻撃属性で挑もう。
大剣はカウンターで突進を止められる

掴み攻撃である突進は、大剣のジャストカウンターで防げばギューバッファの動きを止められる。大剣キャラを使っている場合は積極的に狙ってみよう。
像出現中は暴走状態になる

ステージ奥には像が2体出現する。像出現中はギューバッファの動きが俊敏になり、攻撃が回避しづらくなってしまう。像のHPは50億程度と低いため、ギューバッファを攻撃するついでに破壊するのがベストだ。
爆弾の爆発はノックダウン効果あり

爆弾は攻撃範囲が最大まで広がった後に爆発する。この爆発攻撃にはノックダウン効果があり、極一部のキャラしか防げない。感電同様に効果中は動けなくなるため、爆発は受けないように意識しよう。
魔道士は編成しなくて良い
爆弾の周囲で魔道士がチャージ精神統一を行うと、こちらのSPを回復してから消失する。安全に爆弾を取り除ける手段ではあるが、このためだけに魔道士を採用する必要は無い。
主な出現モンスター
名前 | 斬 | 打 | 突 | 魔 | 炎 | 水 | 雷 | 闇 | 光 | 有効な状態異常 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 耐 | 弱 | 弱 | 耐 | 耐 | 弱 | 耐 | 弱 | 耐 | 攻撃ダウン、防御ダウン、属性耐性ダウン、弱点武器耐性ダウン |
![]() | 耐 | - | - | 耐 | 無 | 無 | - | - | - | 燃焼、移動不可、毒、暗闇、極度睡眠、極度燃焼、おとり、極度気絶、防御ダウン |
![]() | - | 弱 | 弱 | 弱 | 弱 | - | - | - | - | 燃焼、感電、移動不可、極度燃焼、極度粘着、極度気絶、攻撃ダウン |
攻略ポイントまとめ
- 打属性が最も有利
- ストロングドランカーのバリア対策で打属性は1人は欲しい
- 優秀な打属性がいない場合は突属性で挑む
- 召喚石は無視で良い
- ヘビーナイトのスキルカウンターに注意しながら戦う
ストロングドランカーのバリアは打属性が破壊しやすい

ストロングドランカーはHPが50%以下になるとバリアを展開する。このバリアは打属性が破壊しやすいため、打/突属性有利だが打属性が1人はいると攻略しやすい。手数の多いキャラならさらにおすすめだ。
召喚石は無視して良い

クエスト内の召喚石からは雑魚敵が出現する。ただそこまで厄介な敵ではないので、無視してストロングドランカーへの攻撃に集中しよう。
ヘビーナイトに注意しながらストロングドランカーを攻撃

ヘビーナイトはスキルカウンターを行うので、視界に入れておかないと厄介。攻撃中に画面外などから攻撃されないようにしよう。
ルーンざくざく星20の攻略と適正キャラ
クエスト名タップで切り替えができます!
主な出現モンスター
名前 | 斬 | 打 | 突 | 魔 | 炎 | 水 | 雷 | 闇 | 光 | 有効な状態異常 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 耐 | 弱 | 耐 | - | 耐 | 耐 | 弱 | 耐 | 耐 | 感電、極度気絶 |
![]() | 弱 | 弱 | 耐 | 耐 | 弱 | 弱 | 弱 | 耐 | 耐 | 燃焼、感電、凍結、極度凍結、睡眠、極度睡眠、極度燃焼、おとり、極度気絶 |
![]() | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 気絶、燃焼、スロウ、感電、移動不可、毒、暗闇、凍結、極度凍結、睡眠、極度睡眠、極度燃焼、極度粘着、おとり、極度気絶、攻撃ダウン、防御ダウン、属性耐性ダウン、状態異常耐性ダウン |
攻略ポイント
- 打が最もおすすめ、次点で魔
- ナルシスジャイアントを倒せばクリア
- HP半分まで削るとデンジャラスモードになる点に注意
- ドリームメイカーは無視で良い
主な出現モンスター
攻略ポイント
- 斬/突がおすすめ
- 移動スキルなどで殲滅しやすいキャラが良い
- 一部キャラは優秀なモーションで即ウェーザ撃破可能
- 周囲のウェーザ3体を倒すと天候核に攻撃できる
- 天候核のHP半分以下or一定時間経過でウェーザ復活
ルーンざくざく4人協力の報酬と獲得ルーン数
クリア報酬
クリア報酬 | ジュエル×80 虹のルーンの欠片×3200 |
---|
星35クリア報酬
※4人挑戦+3倍時+新規/復帰ボーナスの報酬です。
Inferno Summer beach

Inferno Live stage

星30クリア報酬
※4人挑戦+3倍時の報酬です。
inferno Horror night

inferno Athletic park

Inferno natsu-matsuri

Inferno Wedding

星20クリア報酬
Inferno Valentine

Inferno in the sky

ルーンざくざく4人協力の攻略とやるべきこと
キャラの育成は終わらせておこう
星35協力は敵の火力/耐久力が高い。そのため、キャラのレベルやスキル覚醒など、最低限の育成は終わらせておこう。
周回してルーンを集めよう

ルーンざくざく4人協力では、武器ルーンや色ルーンを多く入手できる。スキル覚醒などでルーンが足りないときは、こちらのクエストを周回しよう。
ざくざく週間中は報酬量がアップ

キャンペーンとして「ざくざく週間」が不定期に開催される。開催期間中は1日3回まで報酬が3倍となるため、余裕があれば毎日クリアしておこう。
宝箱からランダムでアイテムが入手可能

クエストをクリアすると、報酬画面で宝箱が解放される。ランダムではあるが、宝箱からは時短チケットや武器ルーンなどが手に入る。
星35はSSSグレードで宝箱が2個落ちる

星30は1回のクリアで宝箱が1個ドロップするのに対し、星35はSSSグレードクリア(敵を全滅)で宝箱が2個落ちる。建築チケット集めなどを兼ねる人はこちらの周回もありだ。
余った時短チケットはルーンに交換

時短チケットは、交換所でボックスと交換できる。ボックスからは大量のルーンが手に入るので、チケットが余ったら積極的に交換しよう。
他の白猫プロジェクト攻略関連記事
復刻初音ミクコラボ

帝国戦旗4

ガチャ関連記事 | |
---|---|
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
イベント関連記事 | |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
ログインするともっとみられますコメントできます