白猫のフロウスカイイノセンス前章HELL「魔なる災厄を超えて」の攻略記事です。神域のフロンティア編6章ヘルの適正キャラや挑戦条件なども掲載しています。
魔なる災厄を超えての挑戦方法
神域のフロンティア編6章の最後に出現

「魔なる災厄を超えて」は、フロウスカイイノセンス後章のヘルクエスト。イベント本編の最後に出現するため、まだ解放していない場合は本編を進めよう。
フロウスカイイノセンス後章攻略チャートサブミッションコンプで金称号を入手可能

サブミッションをコンプリートすると、限定の金称号「すべての流れを抱きしめて」を入手できる。ただ、このクエストは常設のため今すぐクリアする必要は無い。難しい場合は戦力が整った後に挑戦してもOKだ。
魔なる災厄を超えての編成ポイント
条件/制約/重要なサブミッション
形式 | アグリスワールの討伐 |
---|---|
制約 | ・開始時SP30 ・3人以下のパーティのみで出撃可能 |
重要なサブミ | ・1人も倒れずにクリア ・300秒以内にクリア ・斧/杖/輝剣のいずれかを含むパーティでクリア |
打/魔属性キャラを最低1人ずつ編成しよう
出現モンスターは打属性か魔属性が弱点となっている。どちらか一方だけだと耐性を持つモンスターもいるので、打属性と魔属性の両方を編成しよう。また、打属性は雷属性キャラだと水属性モンスターを処理しやすいので特におすすめだ。
残り1人枠はサポート役を編成したい
アタッカー2人を編成したら、残り1人はサポート役を編成するのがおすすめ。出現するボス級モンスターはほとんどが魔族のため、パーティに強力な魔族キラーを付与できるキャラを編成すれば火力強化に繋がる。もしくは、スキル回転率を上げるためにSP回復役を編成するのもありだ。
魔なる災厄を超えての適正キャラ
攻略適正キャラ
![]() | |||
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | |||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
サポート役におすすめ
※ファクティスは秘宝杖装備時におすすめ。
魔なる災厄を超えて1ステージ目の攻略
前半は魔属性キャラを主力に

1ステージ目の前半ではディメンションナイトやウォーマシンが出現。共通の弱点を突ける魔属性キャラを使って戦おう。ディメンションナイトはスキルに反応してデンジャラスアタックを行うため、移動操作やフリックキャンセルなどで対応したい。
後半は打属性かつ雷属性キャラが理想

後半は水属性モンスターが多数出現し、ボスにはギウスも出現。どちらも効率良く倒すには雷属性の打属性キャラがおすすめだ。
武者はスキルカウンターのつかみに注意

アクア武者はスキルに反応してつかみ攻撃を行う。接近しているとスキル発動中でもつかまれてしまうので、なるべく離れた位置で攻撃を行おう。
魔なる災厄を超えて2ステージ目の攻略
ステージ四隅には出来るだけ近づかない

2ステージ目では四隅にデンジャラストラップと魔石が設置されている。デンジャラストラップはスキル中でもダメージを受ける上に、ノックダウンもしてしまう。魔石は周囲に波動を発生させ、触れるとSPを一気に100減少させてしまう。そのため、基本的にはステージ四隅には近づかないようにしたい。
魔石は魔属性キャラの通常攻撃で破壊可能

魔石は魔属性キャラの通常攻撃であれば簡単に破壊できる。定期的に復活はするが、行動はしやすくなるので都度破壊しても良い。
アグリスワールの攻撃パターン
赤い範囲内に入っているとダメージ+状態異常

アグリスワールは自身を中心に広範囲のフィールドを展開している。このフィールド内に居るとダメージを受けスロウや混乱も付与されてしまうので、できるだけ範囲外から攻撃したい。難しい場合はヒットアンドアウェイを心がけよう。
中央に移動したらステージ端付近をキープ

地面に潜りステージ中央に移動したら、大技の合図。範囲内に入っていると継続的にダメージを受けてしまう上に、吸い寄せ効果もある。範囲内に入れられないように、ステージ端の位置をキープするかカウンターなどを決めてできるだけダメージを防ごう。
みんなのクリアパーティー
パーティー投稿はこちら!神域のフロンティア編第6章攻略記事
フロウスカイイノセンス後章

ログインするともっとみられますコメントできます