白猫のワールドエンドで登場した新キャラ、闇の王子(4周年)の評価記事です。スキル性能や使用感などから、詳しく性能を解説しています。闇の王子(4周年)の同職業キャラ比較や、覚醒絵(イラスト/画像)、おすすめ武器、石板、アクセなども紹介しています。闇の王子の使い方や、立ち回りなども解説していますので参考にどうぞ。
目次
闇の王子(4周年)の評価と基本情報91
(※)画像下ボタンをタップでイラスト切り替えができます。
覚醒絵(ネタバレ注意!)
狂いし闇の器
闇の王子
四魔幻獣の闇を取り込んでしまった少年。
強大な力を制御しきれるのか?
闇の王子(4周年)以外のキャラクターを検索!

闇の王子(4周年)のスキル91
闇の王子(4周年)のオートスキル/リーダースキル
オートスキル |
---|
アクションスキル強化+500%、アクセルバーストのダメージ+300% |
移動速度+75%、チャージ時間-75%、バーストゲージ上昇量+50% |
攻撃+450%、防御+350%、会心+150%、通常攻撃のダメージ+500% |
リーダースキル(覚醒後) |
---|
パーティ全員の与えるダメージがアップ(効果値50) |
アクションスキル1
ルナティックアサルト(消費SP:38) |
---|
敵に防御無視の闇属性ダメージを与え、敵の体力を奪う ※スキル中に敵を撃破した場合、スキル終了後にバーストゲージが上昇する。 |
HPを吸収する移動操作攻撃

スキル1は移動操作可能となっており、敵のHPを吸収する。さらに敵を撃破するとバーストゲージを上昇させる。HP回復がてらバーストゲージを上昇させることができるぞ。
アクションスキル2
グランドエクリプス(消費SP:58) |
---|
敵を吸い寄せ、防御無視の闇属性ダメージを与え、グラビティフィールドを展開する。 ※暴走状態中、物理・属性ダメージ+1250% |
グラビティフィールドを展開する範囲攻撃

スキル2は敵を吸い寄せながら周囲を攻撃し、最後にグラビティフィールドを設置する。グラビティフィールドは2つまで同時に出現させることができ、かなり広範囲の敵の動きを制限できるぞ!
キャラ特性
クエスト開始時のバーストゲージ+100% バッドステータス無効・職特性以外の付与効果無効 |
闇の王子(4周年)のおすすめ武器・装備91
闇の王子(4周年)のおすすめ装備セット
装備詳細 | |
---|---|
武器スロット | チャージ時間-5% チャージ時間-10% 会心ダメージ+25%【Lv2なら20%】 |
陸の霊宝 | 会心ダメージ+30% |
ギガスルプス武器を装備して、バーストと暴走を繰り返すのが最も強力な立ち回り。石板は攻撃/会心ステータスを伸ばせるものが良い。自身でチャージ時間-75%を持つため、武器スロットによってチャージ時間-90%にすることができるぞ。
おすすめの武器
武器 | おすすめ理由 |
---|---|
![]() | 「モチーフキャラ:なし」 ・通常火力を超強化 ・暴走状態をループする立ち回りが強力 ・移動速度が遅くなる点は注意 |
![]() | 「モチーフキャラ:ガルガ」 ・会心ダメージUPで火力を大きく強化 ・操作性の向上が可能 |
![]() | 「モチーフキャラ:エディ(大剣)」 ・会心ダメージUPで火力を大きく強化できる ・消費SP軽減でスキル回転率を向上 |
![]() | 「モチーフキャラ:サイファー」 ・チャージ時間をほぼ無くせる ・チャージ時会心ダメージを大きく強化 ・移動速度も上げられる |
![]() | 「モチーフキャラ:ユベル」 ・チャージ時会心ダメージを大きく強化 ・移動速度も上げられる |
闇の王子(4周年)の評価91
項目別評価
評価 |
---|
火力 ◎:開幕バースト100%で即バーストが可能 ◎:合計補正値+800%でバースト威力が非常に高い ◯:バーストゲージ上昇量+50%でバーストがしやすい △:S2は暴走状態でなければ最大火力を発揮できない ×:職特性以外の付与効果が受けられない |
耐久 ◎:状態異常やステータスダウンを無効 ◎:バーストで自身のHPを大きく回復できる ◎:バーストがしやすいため暴走ループも容易い ◯:S1で敵の体力を奪える ×:職特性以外の付与効果が受けられない |
操作性 ◎:チャージ時間-75%でチャージがしやすい ◯:S1で敵を撃破すると終了後にバーストゲージが上昇 ◯:移動速度+75%で移動速度はやや速い |
サポート ・S2で敵を吸い寄せることができる |
総合評価
ギガスルプス武器装備時の通常攻撃を主体とした運用が強力なキャラ。クエスト開始時からバーストが可能で、クエスト中もバースト/暴走がしやすい。バフ消しによる暴走の解除にさえ注意すれば、暴走ループによって長時間の耐久戦も可能だ。
闇の王子(4周年)の立ち回り・使い方を解説!0
暴走ループのやり方

クエスト開始時にバーストゲージが最大となっており、すぐに発動できる。その後、ヘレティックブレイクを使うことで、開幕から暴走状態になれるのが特徴。ゲージの上昇量もアップしており、通常攻撃を主体に立ち回ることで、暴走を維持してほぼ不死身の状態をループできるぞ!
暴走ループは1段階目で行う
暴走状態には、1段階目(20秒)と2段階目(45秒)がある。暴走状態中にバーストを使うと、暴走待機状態となるため不死身ではなくなる。そのため、暴走ループは1段階目で行う必要があるぞ。
ヘレティックバーサーカーの使い方はこちら暴走ループは付与効果解除に注意が必要
暴走は職特性の付与効果となっているので、付与効果解除の影響を受ける。高難易度では暴走状態でないと一瞬でやられてしまうこともあるため、バフ消しの壺や緑マンドラゴラが出現する場合は十分に気をつけよう。
闇の王子の立ち回りまとめ
- 1.基本はバースト→暴走→通常攻撃を繰り返す
- 2.広範囲の敵の殲滅にはスキル2を使用
- 3.HP回復は吸収かスキル1
1.基本はバースト→暴走→通常攻撃を繰り返す
クエスト開始後すぐにバーストを発動

基本的にはギガスルプス武器を装備して通常攻撃を主体に、暴走をループして立ち回るのがおすすめ。クエスト開始したらすぐにバーストを発動してしまおう。
暴走発動後は通常攻撃で殲滅

次に、ヘレティックブレイクを使って暴走状態に移行しよう。暴走中はHPが0にならないので、被弾を気にせず通常攻撃で敵を殲滅していくと良い。
ゲージが溜まったらバースト→暴走を繰り返す

バーストゲージはだいたい、通常コンボ2セット以内で最大まで溜まる。溜まり次第、バーストを発動してしまおう。その後、すぐにヘレティックブレイクを使用し、再び暴走状態となって通常攻撃を繰り返すのが一連の流れだ。ただし、暴走の効果は20秒(固定)で切れる点は注意しておこう。
通常攻撃の初段連打で被弾しないことも可能
ヘレティックバーサーカーの通常攻撃初段は、無敵判定がある。デンジャラスアタックには被弾してしまうが、初段のみを繰り返すことで、安全に暴走ループをすることも可能だ。
2.複数を殲滅したい場合はスキル2を使用

▲広範囲の殲滅に有用。ただし、移動操作できないのでカウンターには注意…!
通常のクエストで複数の敵を殲滅したい時は、スキル2を使うと良い。攻撃範囲がかなり広いうえに、敵を吸い寄せるためザコなどは一気に殲滅できるぞ。ギガスルプスがない場合は、スキル2を主体に立ち回るのも良い。
グラビティフィールドで行動制限も行える

スキル2はグラビティフィールドを複数展開でき、一部を除いた敵の行動を大きく鈍らせることができる。状況によっては暴走ループなども行いやすくなるため、有効な敵には積極的に使っていこう。
3.HP回復はバーストかスキル1
通常攻撃を主体に立ち回る場合は、暴走をループする際にバーストでHP吸収も行うので、残りHPにあまり気をつける必要はない。ただ、うまく回復ができなかった場合は、スキル1のHP吸収で回復するようにしよう。
闇の王子(4周年)のステータス/SPR91
闇の王子(4周年)のステータス
HP | SP | 攻撃 | 防御 | 会心 | |
---|---|---|---|---|---|
lv100 | 2018 | 154 | 1794 | 245 | 170 |
限界突破後 | 2090 | 174 | 1830 | 269 | 190 |
クラスチェンジ後のステータス
HP | SP | 攻撃 | 防御 | 会心 | |
---|---|---|---|---|---|
lv100 | 6161 | 154 | 2100 | 361 | 230 |
限界突破後 (4凸) | 6233 | 174 | 2136 | 385 | 250 |
限界突破後 (8凸) | 6536 | 178 | 2280 | 389 | 258 |
闇の王子(4周年)のSP回復量/SPR
バーサーカーのSPR
最大SP | 1~ | 34~ | 67~ | 100~ | 134~ | 167~ |
---|---|---|---|---|---|---|
SPR | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
闇の王子(4周年)のコスト
コスト(CC後) | 18(24) |
---|
バーサーカー評価ランキング
バーサーカーTOP5
※7/5時点のランキングです。
※新キャラ実装などに伴い、随時ランキングを更新しています。
バーサーカー関連記事 | |
---|---|
![]() | ![]() |
ログインするともっとみられますコメントできます