白猫の闘覇祭inフロンティアタワーの攻略と適正キャラを解説しています。闘覇祭の参加方法やルールの他、SSSグレードの取り方や、報酬で入手できるバロンメダルの使い道などを掲載。
151階~160階の攻略
※タップで各階の攻略を切り替えられます。
クエスト情報
| おすすめ | |
|---|---|
| 出撃不可 (Lv.500) | |
| 効果① | 雷属性キャラの通常攻撃強化、消費SP+30% |
おすすめキャラ
最適
151階の最適キャラは鎖剣ジーク。SP回収をしながら裂け目を越えられ、超火力でボスたちを瞬時に撃破できる。
次点候補
![]() | |||
|---|---|---|---|
白銀ノエル(拳) | シュタルク | 世界を繋ぐ冒険家 | ミトラ(斧) |
ミレイユ(槍) | シェヲル(双剣) | アリーゼ(剣) | ライライ |
シエラ(弓) | ヘルモート(槍) | 不知火フレア(双剣) | ルカ(大剣) |
アマタ(双剣) | サヤ(剣) | ダンテ | まどか |
次点候補は高火力の打属性ボスキラーだが、適正と呼べるキャラは少ない。該当キャラを持っていないのであれば、斬と突をそれぞれ編成しての攻略も可能。最初のシザーズを斬属性キャラで倒し、残りは突属性キャラで対応しよう。
裂け目を無視できる鎖剣等を編成
道中には移動を阻害する裂け目と、デンジャラストラップが仕掛けられている。剣アステリアのような一部回避行動などでも無視できるが、鎖剣を編成すれば手軽に対策できる。
つかみ/感電対策をしておきたい
最後に出現するフロガビトゥスは、つかみ扱いの攻撃を頻繁に行う。拳によるつかみ抜けなど、つかみ対策が行えるキャラを編成しておくとタイムロスを防ぎやすい。また、一部攻撃には感電効果もあるため、アクセサリなどで事前に対策しておこう。
クエスト情報
| おすすめ | |
|---|---|
| 出撃不可 (Lv.500) | |
| 効果① | 炎属性キャラの通常攻撃/スキル強化 |
おすすめキャラ
最適
152階の最適キャラは輝剣サテラ。スキルで超火力を発揮でき、さらに広範囲の燃焼フィールド持ちのため敵のHPを一気に削ることができる。
次点候補
出現モンスターの耐性から、基本的には魔属性が有利。拳ベガは炎属性キャラで火力が強化されている他、スキルで燃焼を付与できるため適正がある。
同時出現モンスターはHPを共有
燃焼付与が有効
出現モンスターはHPを共有しており、全員に燃焼が有効。最後のアビスサタネル戦など最大3体分の燃焼で一気にHPを削れるので、キャラか武器で付与手段は用意しておきたい。
斬と打は周囲の敵を攻撃しよう
打属性はムカデのみ例外だが、斬/打は基本的にボス級モンスターに対して不利。周囲に出現するビリビリ星たぬきや、ばんばんガンなど耐性の無い敵を攻撃してダメージを稼ごう。
感電対策をしておこう
雷属性モンスターの攻撃には感電効果がある。事前にナナシの手甲などで対策しておこう。
クエスト情報
| おすすめ | |
|---|---|
| 出撃不可 (Lv.500) | |
| 効果① | 無属性キャラのスキル強化 |
おすすめキャラ
最適
153階の最適キャラは剣アリーゼ。クエスト効果で火力が強化されており、追尾攻撃によって自身でスイッチを攻撃し近道を使うことも可能。
次点候補
出現モンスターの弱点から、斬属性キャラで挑戦したいクエスト。殲滅力はそこまで求められないため、火力と操作性を重視したい。
スイッチを攻撃して近道を利用しよう
エリア内の敵を全滅させると、スイッチが出現する。このスイッチを攻撃すると、近道が出現しクリアタイムを短縮できる。高速クリアを目指すのであれば、事前にスイッチが出現する位置とルートの確認をしておこう。
操作中のキャラでなければ攻撃できない
スイッチはスキルコンビネーションに反応しない。スイッチは長射程キャラに交代して攻撃しよう。火力は無関係なので、射程さえ長ければどんなキャラでもOKだ。
クエスト情報
| おすすめ | |
|---|---|
| 出撃不可 (Lv.500) | |
| 効果① | HP80%以上でスキル強化 |
おすすめキャラ
154階は闇属性モンスターが出現するため、光属性キャラが有利。火力の低さはクエスト効果である程度補えるため、殲滅力が高めのキャラを編成したい。
追尾系スキルを持ったキャラがおすすめ
スキルコンビネーション要員は、自動で敵を追尾するスキルを持ったキャラがおすすめ。発動地点しか攻撃できないキャラだと、殲滅がスムーズに行かず高速クリアを狙いづらい。
スキルコンビネーションを積極的に使おう
154階はスキルコンビネーションが有利なクエスト。迫る壁やメタル種が即撃破できるため、ガンガン使おう。壁を破壊すると味方全体のSPが300回復するため、SP不足に陥ることは少ない。
クエスト情報
| おすすめ | |
|---|---|
| 出撃不可 (Lv.500) | |
| 効果① | 無/炎/雷属性キャラの通常攻撃/スキル強化 |
おすすめキャラ
![]() | |||
|---|---|---|---|
アリーゼ(剣) | 不知火フレア(双剣) | シェヲル(双剣) | エクセリア(大剣) |
サヤ(剣) | ルカ(大剣) | アマタ(双剣) | ライライ |
エクル | さやか | ミステア(双剣) | |
![]() | |||
ジーク(鎖剣) | 白銀ノエル(拳) | シュタルク | ミトラ(斧) |
世界を繋ぐ冒険家 | フェネッカ(鎖剣) | ||
![]() | |||
サテラ(輝剣) | フェルン | フリーレン | シャルロット(杖) |
マミ | アステリア(輝剣) | さくらみこ | ニルカ |
各ステージの攻略ポイント
1ステージ目は斬の殲滅役を使おう
1ステージ目は移動が必要なステージのため、移動操作ビームを持ったキャラなどがおすすめ。道中にキリンやナハトドンナーが出現し、斬属性だと両方に弱点を突ける。
2ステージ目は打/魔のボスキラー
2ステージ目はタナトスが出現。周囲に雑魚も出現するが、タナトスさえ倒せば次のステージへ進める。打属性か魔属性のボスキラーを使おう。
3ステージ目は鎖剣の対ボス役が有利
3ステージ目はシャイターン戦。鎖剣のボスキラーが理想ではあるが、斬か打の対ボス役さえ用意していればOKだ。裂け目に触れるとダメージを受けるので、近づかないようにしよう。
クエスト情報
| おすすめ | |
|---|---|
| 出撃不可 (Lv.500) | |
| 効果① | 無属性キャラのスキル強化 |
おすすめキャラ
最適
156階の最適キャラは槍ティナ。クエスト効果の無属性スキル強化と、ヒット数スキルダメージUPにより二重で恩恵を受けられる。
次点候補
![]() | |||
|---|---|---|---|
ヘルモート(槍) | シエラ(弓) | ダンテ | ニルカ(槍) |
メラルーカ(槍) | リルテット(弓) | ||
アリーゼ(剣) | シュタルク | サヤ(剣) | エクセリア(大剣) |
白銀ノエル(拳) | 世界を繋ぐ冒険家 | ルカ(大剣) | アルタ(大剣) |
デネブ(鎖剣) | フェネッカ(鎖剣) | ||
156階は弱点が一貫している突属性での挑戦がおすすめ。強力なキャラが居ないのであれば、キリンを斬属性、その他3体を打属性で倒すのもあり。
アイアコスの空中浮遊後は危険
アイアコスはHPが半分程度になると空中に浮遊し、この間はダメージが通らなくなる。一定時間経過後にノックダウン効果のある波状攻撃を行うので、回避をするのであれば急いで離れよう。
クエスト情報
| おすすめ | |
|---|---|
| 出撃不可 (Lv.500) | |
| 効果① | 水属性キャラのスキル強化 |
おすすめキャラ
最適
157階の最適キャラは輝剣リネア。殲滅しやすいスキルがクエスト効果で強化され、さらに星たぬきシルバーのバフを解除できる。
次点候補
※サテラ(輝剣)はボス処理用におすすめ。
魔属性キャラでの攻略が理想だが、1ステージ目の殲滅ゾーンは攻撃属性を気にしなくても良い。ただ、耐性の関係から、炎属性モンスターは水属性キャラ、マッスルゴーレムとまおフフは魔属性キャラでダメージを与えたい。
星たぬきシルバーが周囲の敵を防御UP
1ステージ目では、防御バフが付与されている星たぬきシルバーがトロッコに乗って移動する。周囲の敵たちにも同様のバフがかかるため、ややダメージが通りづらくなる点に注意。ヒット数での撃破は時間がかかるため、無視するかリネアのようなバフ解除効果を持つキャラを編成しよう。
まおフフのバリアはヒット数で破壊
ボスステージのまおフフは、出現時にバリアを展開している。このバリアはヒット数で破壊できるので、ヒット数の多い通常攻撃などで素早く破壊しよう。
クエスト情報
| おすすめ | |
|---|---|
| 出撃不可 (Lv.500) | |
| 効果① | 状態異常の敵へのダメージアップ |
おすすめキャラ
158階は斬属性の殲滅キャラが適正。スロウあたりの状態異常が付与できれば理想ではあるが、高火力と両立しているキャラは少ない。必要ならデュアルデストラクタのように、エンチャントできる武器を装備しよう。打はまんまるジャガー、魔はゴーストが出現するため適正度が下がる点に注意。
迂回しないよう素早く動こう
158階は青い扉と赤い扉で分岐しており、一定時間経過で赤い扉が開き迂回ルートを進むことになってしまう。大きなタイムロスになってしまうため、敵を倒した後は素早く青い扉のルートを進むよう意識しよう。
ダークストーカーのバリアは手数で破壊
ボスのダークストーカーは、本体がバリアを纏っている。このバリアはヒット数で破壊できるので、手数の多い攻撃方法で素早く割ろう。
クエスト情報
| おすすめ | |
|---|---|
| 出撃不可 (Lv.500) | |
| 効果① | ・敵と距離が離れるほど弱点属性ダメージアップ ・スキルダメージダウン |
おすすめキャラ
159階は雷属性の魔属性キャラで挑むのが理想。ただし適正キャラは非常に少ないため、未所持の場合は他属性の魔属性キャラが次点候補になる。
敵との距離を意識しよう
クエスト効果で敵との距離が離れているほど弱点属性ダメージが上がる。遠距離から攻撃できるキャラの方が有利なクエストだ。
雷属性キャラなら武器属性も一致させたい
キャラ属性と武器属性を一致させれば、ボーナスとしてさらにダメージが上がる。雷属性キャラであれば雷属性武器を持たせよう。
クエスト情報
| おすすめ | |
|---|---|
| 出撃不可 (Lv.500) | |
| 効果① | 無・水属性キャラのスキル強化 |
おすすめキャラ
160階では、突属性と魔族性を最低でも1体ずつは編成したい。突属性は対ボス役、魔属性は殲滅役が理想的。ただ、魔属性キャラの方は通常攻撃の火力も求められる。場合によっては装備で通常攻撃を上げる必要があるので注意しよう。
1ステージ目の攻略ポイント
感電壁を貫通して殲滅が理想
1ステージ目前半は魔属性の殲滅キャラで戦おう。感電壁を無視して戦えるビームキャラなどでの殲滅ができると理想だが、さくらみこのように一部キャラのスキルは貫通しないので注意しよう。
スピルゴーレムは先に盾を破壊しよう
スピルゴーレムは盾を装備しており、装備中は本体へダメージが通らない。盾を破壊するには強力な通常攻撃か、盾の上部に出現する指示に従う必要がある。ブレイクアタック/必殺技/槍必殺技/輝剣必殺技の4種があるため、槍か輝剣が居れば対応力が増す。また、スキルが強力なキャラであればゴリ押しも可能ではあるぞ。
スピルゴーレム戦からは突に変更もOK
1ステージ目の最後にはスピルゴーレムとフレイムイラルギが出現するが、攻撃属性で弱点/耐性は無い。突属性のキャラの方が強力であれば、交代もありだ。
2ステージ目の攻略ポイント
魔属性操作で魔獄石3つを破壊しよう
2ステージ目はベリアルとの対ボス戦だが、開幕直後から周囲に魔獄石を3つ召喚する。出現中はベリアルに対してまともにダメージが入らないため、魔属性キャラの通常攻撃で全て破壊しよう。通常攻撃が強力でなければ破壊が難しいので、事前に装備で通常攻撃を強化しておこう。
闘覇祭でやること
闘覇祭で到達したいライン
| ライン | 詳細 |
|---|---|
| 最低 | 毎日1回&計10回クリア |
| できれば | 最低ライン&上位30%(SSグレード) |
| 理想 | 最低ライン&上位10%(SSSグレード) |
毎日1回&計10回クリアは最低でもやる

武器1個の交換に必要なメダルは200個。日替わりミッションを7日間クリアし、期間内に10回クリアの限定ミッションをやると計50個メダルがもらえる。また闘覇祭参加による最低グレードのB報酬150個があるので、合わせて200個分が集まる。
1回の闘覇祭で最低限入手できるメダル
| 内訳 | メダル数 |
|---|---|
| 日替わり | 3×7日=21個 |
| ミッション | 29個 |
| グレードB報酬 | 150個 |
| 合計 | 200個 |
上位30%なら神進化まで可能
闘覇祭武器の神進化には、バロンメダルがさらに200個必要。SSグレードの報酬を入手できると、1回の闘覇祭で武器交換+神進化が可能となる。できればこのラインは目指そう。
可能なら上位10%以上を目指す
バロンメダルは武器以外でも貴重なアイテムに交換できる。やり込む人は、さらなるメダルの獲得を目指して上位10%以上を目指していこう。
闘覇祭とは?
フロンティアタワーのランキングイベント

闘覇祭inフロンティアタワーは、対象階層の合計スコアをユーザー間で競うランキングイベント。ランキングの一定ラインに入ればグレードが上がり、イベント終了時に滞在グレードに応じた報酬を入手できる。
対象階層クリアで参加となる
闘覇祭は対象階層のクエストを1度クリアすれば参加扱いとなる。参加すればこれまでの合計ハイスコアが反映される仕組みとなっているため、再度全ての階層をやり直す必要は無い。
限定武器などの報酬が貰える

闘覇祭固有の報酬としてバロンメダルが入手できる。バロンメダルは新武器シリーズの「グランギガスルプス」の交換、「アマノグレス」「デストグレス」の交換/神進化に使う他、EXルーンや名工のハンマーなどにも交換可能だ。
バロンメダルのおすすめの使い道他の白猫プロジェクト攻略関連記事
UNIONSKY:ILLUMINATIONS

復刻まどマギコラボ

Rise Weather Cord

ログインするともっとみられますコメントできます