白猫プロジェクトのクルツの評価記事です。叛逆のカラーズで登場したクルツの火力/耐久や使い方/立ち回りを解説。クルツのおすすめ武器/装備や覚醒絵も紹介しています。
クルツの評価と基本情報2


戦奴の指揮官
クルツ・エルヴェシウス
アインソフォール学園に通う戦奴の少年。
頭が切れるため無駄を嫌うが、意外と直情的。
みんなのクルツの評価
評価点 | 評価基準 |
---|---|
10点 | 最強上位クラス |
9.0点 | 最強中位~下位クラス |
8.0点 | 準最強クラス |
7.0点 | トップクラス |
6.0点 | 現環境でも使える |
5.0点 | 局所的に使える |
総合評価
殲滅 | 対ボス | 耐久 |
---|---|---|
◯ | ◯ | ◯ |
サポート | SP周り | 操作性 |
× | ◯ | ◯ |
クルツ以外のキャラクターを検索!

クルツのスキル2
クルツのオートスキル/リーダースキル
オートスキル |
---|
移動速度・攻撃速度+50%、防御+200%、通常攻撃のダメージ+650% |
攻撃・会心+450%、チャージ時間・コンボチャージ必要攻撃回数-50% |
アクションスキル強化+500%、SPダメージ・SP回復量ステータスダウン・状態異常無効 |
リーダースキル(覚醒後) |
---|
炎属性キャラの与える物理・属性ダメージをアップ(効果値50) |
アクションスキル1
ネツァク・エタンセル(消費SP:30) |
---|
スクラグスを解除し、敵に炎属性ダメージを与え、体力を奪う。 <付与効果> ダメージバリア(60秒/3回) |
その場で飛び上がり広範囲を攻撃
スキル1はその場で飛び上がり広範囲を攻撃する。不死身効果のスクラグスを解除する効果があり、回復量も1体につき1万と非常に高いため復帰をしたい時に使おう。
アクションスキル2
フラム・ポワン(消費SP:54) |
---|
敵に炎属性ダメージを与える。さらにスクラグスを召喚していない時、周囲に敵が残っている場合、敵に炎属性ダメージを与える追撃を行い、補助効果を付与する。 ※同じ個体への物理・属性ダメージが徐々にアップ(最大1500%) <付与効果> ダメージバリア(60秒/2回) <追撃時の付与効果> スクラグス(20秒) 付与効果解除無効(10秒) 消費SP軽減(20秒/50%) ※スクラグス召喚中はHPが1未満にならない。 ※スクラグス召喚中は回復効果を受け付けない。 ※付与効果解除無効は延長効果の影響を受けない。 |
移動操作可能な乱舞攻撃
スキル2は広範囲を乱舞しながら移動攻撃ができ、同個体の場合は威力がアップする。発動後に周囲に敵が残っている場合は、こらえる状態になれるアルマを召喚できるぞ。
クルツのおすすめ武器・装備2
おすすめの武器
最強武器ランキングおすすめの石板
石板 | おすすめポイント |
---|---|
![]() | ・会心ダメージで火力を底上げ ・攻撃/会心強化も優秀 |
![]() | ・攻撃ステータスを大幅UP ・通常火力を底上げ |
![]() | ・被ダメージ量は上がるがスキルダメージを大幅アップ ・攻撃/会心を上げられる |
![]() | ・パーティ全体のスキルダメージをUP ・攻撃ステータスを大きく底上げ ・SP値を上げられる |
![]() | ・攻撃/会心ステータスを大幅強化 ・SP値も上げられる |
![]() | ・攻撃値を大きく上げられる ・わずかだかチャージ時間も短縮可能 |
おすすめのアクセサリ
アクセサリ | オートスキル |
---|---|
![]() | ・クリティカル発生率+15% ・会心時、全属性ダメージ+20% ・獲得ゴールド+15% |
![]() | ・会心ダメージ+30% |
![]() | ・会心ダメージ+20% ・通常攻撃時のSP回復量+1 ・封印無効 |
クルツの立ち回り・使い方を解説!
クルツの立ち回りまとめ
前提 | ・コンボチャージの100HITは通常/S2で稼ぐ ・不死身は敵が残っている時に付与可能 ・S2は同じ敵に当てると2回目以降の威力がアップ ・追撃から10秒経過でバフ消し無効が消失 ・つかみ抜けにはHPが20%必要なため注意 ・バーストゲージは非不死身時にヒールで使用 |
---|---|
① | 敵に近づいて不死身を付与 ※クエストによってはS2の前半部分は空振り |
② | 不死身中はS2で敵を殲滅 |
③ | 不死身が切れそうになったらS1を発動 |
④ | バフ消し環境ではS1を多用 |
敵に近づいて不死身を付与
通常時 | 不死身状態 |
---|---|
![]() | ![]() |
スキル2の追撃後に付与される不死身は常に維持しておきたい効果だが、追撃は敵と距離が離れすぎていると発動しないため注意が必要。追撃発動の判定は、スキル2発動後に一瞬表示される円の中に敵が居るかが目安だ。
敵によってはS2の前半は当てない
不死身は周囲に敵が残っている状態でなければ発動しない。敵のHPが低いクエストではスキル2の前半部分(6ヒット程度)までは敵に当てず、後半で一気に敵に近づこう。
不死身中はS2で敵を殲滅

不死身が付与できた後はスキル2で敵を殲滅していこう。敵を巻き込めばヒット数は稼ぎやすいため、コンボチャージを溜めるような動きも特に意識しなくて良い。
不死身が切れそうになったらS1を発動
不死身の効果時間 | 20秒(自身)+20秒(モチーフ) |
---|
不死身は再付与ができないため、定期的に追撃を行う必要がある。ただ、効果切れ確認後にスキル2を発動すると追撃発動まで低HPでバリア2枚付与の状態になりやや心許ない。そのため、効果が切れ直前にスキル1で不死身を自ら解除し、バリア3枚とHP吸収で安全を確保するのがおすすめだ。
バフ消し環境ではS1を多用

バフ消し無効時間は10秒と短く延長もできないため、バフ消しが頻発するようなクエストでは耐久面が不安。スキル2でダメージを受けないよう攻撃するのも良いが、スキル1で頻繁に不死身を解除し高HPを維持し倒れないように立ち回ろう。
武闘家評価ランキング
武闘家TOP5
※3/22時点のランキングです。
※新キャラ実装などに伴い、随時ランキングを更新しています。
ログインするともっとみられますコメントできます