プリコネR(プリンセスコネクト)でパーティ編成のコツ/組み方や順番を解説!クエスト攻略、アリーナ攻略それぞれで優先して編成したいキャラの紹介などもしています。プリコネで強いパーティを組みたい場合に参考にして下さい。

復刻イベント | |
---|---|
![]() | ![]() |
![]() | |
新章 | |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
新イベ | |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() |
パーティ編成で特に重要なこと
キャラごとに役割が決まっている
キャラの役割は大まかに3種類
プリコネでは大まかにタンク/アタッカー/サポーターの3種類に役割を分けることが可能。戦う相手次第でタンク/アタッカー/サポーターの割合を調整する必要がある。
全キャラの役割一覧はこちらタンクを先頭に編成しよう
プリコネでは、基本的に先頭に配置されるキャラクターが一番ダメージを受けやすい。クエストやアリーナなどでは耐久力の高いタンクキャラを先頭に配置するのが基本となる。

▲タンクを配置してアタッカーのダメージを減らそう
アタッカーとデバフキャラを組み合わせよう
プリコネではキャラや敵にそれぞれ防御力があり、デバフスキルで防御力を下げられる。デバフが掛かっている時とそうでない時ではダメージ量が大きく違ってくるので、アタッカーとデバフキャラは組み合わせておきたい。
![]() | 序盤は敵の防御力が低いので防御ダウン系のデバフスキルの恩恵を感じづらいですが、敵が強くなるにつれて防御デバフが有効になってきます。早い段階でデバフキャラを育成しておくとクエストなどをスムーズに進行しやすいです。 |
---|
パーティのキャラ配置について
パーティの順番は変えられない

全キャラにパーティ内で前に配置されやすさが設定されており、その内部データ通りにキャラクターが配置される。前に配置したいキャラクターがいても、位置関係は調整できないため注意。
配置はゲーム内ソートで確認できる

ゲーム内ソートの「編成順」を選択することで、キャラクターの配置を確認できる。
配置一覧
※この表は右にスクロールすることができます。
前衛キャラの配置
中衛キャラの配置
後衛キャラの配置
稀に配置通りにならない場合がある
プリコネでは「射程」という隠しステータスのようなものが存在する。敵との距離が遠く攻撃が射程外になると少し前進する、といった現象が稀に起きるので注意しよう。

▲配置的にはマコトが最前列だが、ダメージを受けているのは正月ヒヨリ。
パーティ関連のアプデ情報
パーティの保存機能が追加
2019/3/11のアップデートより、事前にパーティを編成しておける「パーティ保存機能」が追加!保存機能を使ってクエストやアリーナを効率良く進めよう。
最大50パーティまで保存できる
この機能では最大で50パーティまで編成を保存しておける。また、パーティの名前やカテゴリーなども決められる。

▲ひと目で使う場所が分かるのでかなり使いやすいです
パーティの保存方法はこちらパーティの保存方法
「キャラ」のマイパーティから保存できる

マイパーティはゲーム内の下部メニュー「キャラ」から設定できる。ここから事前にパーティを編成しておくことが可能だ。
クリアしたパーティなども保存可能
自身でクリアしたパーティや、クリアパーティ閲覧機能のパーティなども保存できる。敵の防衛で編成を調整する必要があるアリーナなどではかなり重宝する機能だ。

▲閲覧機能では「コピー」から編成を保存できる。
クエスト攻略パーティ編成のコツ
タンクと回復スキル持ちが重要
クエスト攻略で前衛キャラは、攻撃を受ける機会が多い。そのため、耐久力の高いタンクキャラや味方を回復させるスキルを持つサポートキャラが非常に有効。

▲高耐久+回復スキルを持つノゾミが優秀なタンクキャラの筆頭。タンクは防御力やスキルによって対応できる攻撃が違うのでキャラの特徴を把握しておこう。
ヒーラーおすすめキャラ遠距離攻撃に注意
後半に出現する敵は、範囲攻撃や遠距離攻撃など多様な攻撃方法を持つ。特に遠距離攻撃の敵は、耐久性能の低めなキャラが多い後衛を優先して攻撃してくるので注意。

▲タンク役のノゾミをスルーして中衛を攻撃している。
![]() | 遠距離攻撃の敵は後衛をランダムに狙っているわけではなく、前列から何キャラ目かを固定で狙ってくることが多いです。狙われているキャラの場所に、ある程度耐久力のあるキャラを配置すれば、遠距離攻撃にも対策することは可能です。 |
---|
ユニオンバーストの性能も重視する
クエストでは連戦をしていくため、ユニオンバーストを撃つ機会も多い。ユニオンバーストが強力なキャラもクエスト攻略で活躍するため、そこもキャラ選びの基準にしよう。

▲キャラにもよるが単体攻撃と範囲攻撃ではダメージ量が違うので、敵の数やHPに応じてユニオンバーストを選んでいきたい。
ボスに勝てない時はボス用パーティを組む
ボスの攻撃方法によってパーティを変更すると攻略が楽になる。例えば、強力な全体攻撃をしてくるボスの場合、全体回復スキルを持っているキャラをパーティに入れるだけで生存力が大きく上がる。

▲敵の強力な全体攻撃もヒーラーがいればオートで攻略可能。ただし、ヒーラーが敵の攻撃に耐えれるまで育成する必要がある。
クエスト攻略にオススメの編成/キャラアリーナ攻略パーティ編成のコツ
序盤は敵アタッカーに合ったタンクを編成する
敵のアタッカーが物理メインの場合はミヤコやノゾミ、魔法メインの場合はクウカやジュンなど、敵のアタッカーに合わせタンクを配置するのが有効。敵の攻撃に対して有利なタンクを編成してタンクが突破されないようにしよう。
範囲アタッカーや妨害持ちキャラが強力
PvPのアリーナでは、敵のスキルを潰すスタンなどの妨害持ちが非常に有効。また、敵をまとめて倒せる範囲アタッカーが環境としては強力だ。
敵のアタッカーに合ったタンクを編成する
敵のアタッカーが物理メインの場合はミヤコやノゾミ、魔法メインの場合はクウカやジュンなど、敵のアタッカーに合わせタンクを配置するのが非常に重要。敵の攻撃に対して有利なタンクを編成してタンクが突破されないようにしよう。
クランバトル攻略パーティ編成のコツ
3パーティ分のキャラクターが必要
クランバトルでは1日に3回までボスを攻撃でき、ボスに与えたダメージがスコアになる団イベント。その日に使用したキャラクターは翌日になるまで編成できなくなるため、最低でも12キャラ分の育成が必要となる。
![]() | クランバトルではルナの塔やダンジョンのように、クランメンバーからサポートキャラを借りられます。 |
---|
最初は物理2パーティ、魔法1パーティがおすすめ
恒常キャラの選択肢が多く他コンテンツでも活躍しやすい物理パから作成していくのがオススメ。物理と魔法どちらがダメージを出しやすいかはボス次第なので、最終的には物理魔法どちらとも2パーティほど組めるように育成を進めよう。
パーティ編成例や組み方などはこちら | |
---|---|
![]() | ![]() |
関連情報はこちら
初心者向けお役立ち情報
各アイテムの入手方法と使い道
アイテム | ||||
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ||||
コイン | ||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
キャラクター育成
バトル解説
ゲーム内機能解説
ギルドハウス家具 | ミニゲーム一覧 |
クランのメリット | ショップの更新 |
まとめてスキップ解説 | フレンド機能まとめ |
サイドストーリーまとめ | スマートオート機能まとめ |
UB即発動モード解説 | クエストオート進行解説 |
予定帳機能の解説 | まとめて強化機能 |
みんなの稽古場 | カムバックログインボーナス |
星変更機能 | CygamesID連携 |
ログインするともっとみられますコメントできます