プリンセスコネクト!Re:Dive(プリコネR)のバトルアリーナ攻略方法を考察しました。プリコネRのアリーナの詳細や、特定のキャラや防衛パーティへの対策(メタ)情報など、勝てない人が勝てるようになる情報をまとめています。

目次
【防衛の対策情報】
【役割別の対策情報】
【アリーナの基本情報】
アリーナで勝つためのコツはこちらで解説 | |
---|---|
![]() ▶アリーナおすすめキャラ | ![]() ▶アリーナ編成例 |
![]() ▶アリーナコイン交換優先度 | ![]() ▶パーティ編成のコツ |
![]() ▶物理パーティの編成/組み方 | ![]() ▶魔法パーティの編成/組み方 |
アリーナ最新情報
アリーナの機能アップデートが実施!

実装日 | 11/15 (火) 17:00 |
---|
アリーナの仕様が大幅変更
11/15にアリーナの機能アプデが実施される。アリーナの仕様が大きく変更されるアップデートなので確認しておこう。
変更点まとめ
変更点① |
---|
下記画面でユーザーのキャラアイコン、称号、プレイヤー名、プレイヤーLvが表示されなくなる ・対戦相手選択画面 ・バトルアリーナランキング画面 ・相手の編成確認画面(ここはプリーナのみ) →編成と順位しか見れないので特定のプレイヤーを選びづらくなる →粘着防止に |
変更点② |
バトルおよびスキップの中断不可 ・戦闘中はメニューボタンを操作できない ・アプリをバックグラウンドなどでバトルを中断した場合、そのバトルは敗北になる →ストレス要素の1つである多段落とし対策 →15時を狙った凸がやりにくくなる →バトルおよびスキップを中断した場合、アリーナおよびプリーナで1日各1回ずつ挑戦回数が補てん |
変更点③ |
中断した際の対戦履歴について ・中断するとそのバトルは敗北扱い ・対戦履歴画面には「LOSE」「DEFEAT」で表示 ・そのバトルの対戦履歴詳細画面では「レポート」および「リプレイ」が閲覧できない |
防衛の対策/メタの取り方
負けパターンは大きく3つ
アリーナ/プリーナで防衛編成に負ける場合のパターンを大別すると3つに分けられる。どのパターンによって負けているかを知り、その対策を講じるのが重要となる。
主な3つの負けパターン
- 1.敵の速攻にやられる
- 2.敵の耐久力が高く突破できない
- 3.妨害スキルで思った動きができない
1.敵の速攻にやられる場合

TP支援などでアタッカーのUBを速攻で発動され、自陣の編成が壊滅するパターン。UBだけでなく、リン(レンジャー)などのスキル火力が高いキャラでやられる場合もある。
主な対策方法
- アタッカーやTP支援役を妨害スキルで止める
- 防御バフなどで耐久させる
- 敵より速く攻撃UBを仕掛ける
- 初手スキルが強力なアタッカーを編成
妨害スキルで相手を止める
スタンや束縛などで相手の行動を止めるのが簡単かつ有効。発生の早いスタンを持つイノリやレム、カスミ(マジカル)などを編成し、相手の速攻を止めよう。それぞれ使いどころが異なるため、スタンの特徴を覚えておきたい。
![]() | 相手にも妨害スキル持ちがいる場合、各キャラのスタン発生の速さや配置などによってスタンを先に付与できるかどうかが決まります。 先にスタンを受けてしまう場合は、スタン持ちのキャラをより前配置に置くことで先にスタン付与できる場合があります。 |
---|
おすすめの範囲妨害役 | |
---|---|
![]() | ▶イノリ 陣形: ![]() ・トップクラスに発生の早い前方範囲スタン持ち ・ユカリなどの初動のスキルを妨害できる ・初手の妨害が主な役割のため星低めでの運用も可能 |
![]() | ▶レム 陣形: ![]() ・初手で範囲に凍結付与が可能 ・イノリほど発生は早くないが同等の役割をこなせる ・単体回復スキルでのサポートも可能 |
![]() | ▶カスミ(マジカル) 陣形: ![]() ・初手で最後列のキャラを中心に束縛を付与できる ・水着サレンやユキ、ユニなどの支援を止める際に有効 ・リマや正月ムイミがいると初手の束縛を吸われる点に注意 ・TP吸収のスキル/TP減少のUBも優秀 |
![]() | ▶イオ 陣形: ![]() ・敵全体に誘惑を付与するUB持ち ・ユカリと組ませれば2手目の行動前にUB発動可能(Lv205時点で専用装備Lv190以上必要) |
![]() | ▶カスミ 陣形: ![]() ・初手で前方範囲のキャラに束縛を付与できる ・カスミを先頭に置くことで、束縛を敵の広範囲に付与することが可能 ・使える場面は限定的だが妨害役として機能する |
![]() | ▶キャル(オーバーロード) 陣形: ![]() ・初手で目の前の敵1キャラを中心に麻痺を付与できる ・スキルやUBで付与できるTP減少で、敵のUB発動を遅延させられる ・UBにて付与する恐慌は行動TPや敵撃破時のTP回復を無効にできるため非常に優秀 |
![]() | ▶カリン 陣形: ![]() ・初手で敵全体を大きく吹き飛ばす ・味方全体への物/魔バリアや防御バフで耐久力を高めることが可能 |
おすすめの単体妨害役 | |
![]() | ▶ミフユ 陣形: ![]() ・初手で一番近いキャラにスタンを付与できる ・発生が早く初手スキルを止めるのに役立つ ・ユカリなどの効果発生が早いスキルを止めるには1~2番手に配置したい |
![]() | ▶クルミ 陣形: ![]() ・初手で一番近いキャラにスタンを付与できる ・先頭のキャラ、リマ入りの場合は2番手を止めたい場合に ・スタンの発生は遅いためユカリのTP回復は止められない |
![]() | ▶ミツキ(オーエド) 陣形: ![]() ・HP割合の低いキャラを狙う束縛スキル持ち ・初手の束縛で4番手キャラを狙える唯一性の高い能力 ・UBでは呪い状態の敵に呪いの強化版「呪詛」を付与できる |
![]() | ▶イオ(ノワール)(CV:伊藤静) 陣形: ![]() ・初動からTP吸収、味方にTP付与が可能 ・アリーナで魔法アタッカーを使う際におすすめ ・誘惑での妨害も可能 |
![]() | ▶タマキ 陣形: ![]() ・初動で魔攻が最も高い1キャラをスタンさせられる ・イオやミサキの初手行動妨害に ・UBで魔攻が一番高い敵を狙って攻撃することが可能 |
![]() | ▶ユキ 陣形: ![]() ・初動で自分から2番目に近いキャラに暗闇と誘惑を付与する ・リマ/正月ムイミ入りのユカリや水着サレンを初手で止めたい場合に ・ニノン砲などのUB発動を補助できる |
![]() | ▶マホ 陣形: ![]() ・初動で前から2キャラ目に暗闇を付与することが可能 ・ジータやプリレイなどタンクに守られたアタッカーの妨害に |
![]() | ▶水着ミソギ 陣形: ![]() ・初動で先頭1キャラ目にスタンを付与することが可能 ・先頭イノリメタとして優秀 ・先頭のタンクなどに付与しても、効果が薄い |
防御バフやバリアで耐える
敵の速攻UBなどを耐えてから攻撃を返す場合に有効。敵の速攻を受ける前提なので、スキルで支援が行えるキャラがベター。耐えてから突破するには、低HP時に火力が上がるUBを持つサレンやヨリなどをアタッカーにするのがおすすめだ。
おすすめの防バフ/バリア役 | |
---|---|
![]() | ▶リマ (対物理用) ・初手スキルで効果値の高い物防バリアを付与できる ・あらゆる編成で汎用的に編成できるタンク ・カスミ(マジカル)の初手束縛対策も可能 |
![]() | ▶水着チカ (対魔法用) ・初手から強力な魔防バフを周囲に付与できる ・スキル頻度の多いHP回復+継続回復スキル持ち ・UBでは物理/魔法両方の防御バフ/吸収バリアを全体付与可能 |
![]() | ▶リン (対魔法用) ・初動で効果値の高い魔防バフを付与できる ・ヨリなどの範囲魔法アタッカー対策におすすめ ・前配置の前衛キャラにはバフが届かない点に注意 |
![]() | ▶サレン(クリスマス) (対物理/魔法用) ・初手で自身の周囲に防バフを付与できる ・運が絡むがランダム攻撃でアタッカーを処理できる場合も |
![]() | ▶クルミ (対物理/魔法用) ・防御バフ付与は2手目となるが物理/魔法の両方の防バフを付与できる |
![]() | ▶ユカリ (対魔法用) ・UBで魔法攻撃対策として非常に優秀 ・TP支援役としても無理なく編成できる汎用サポーター |
---|---|
![]() | ▶ノゾミ (対物理/魔法用) ・星6のUBで物魔無効バリアを張れる ・同時に敵全体をスタンさせるため妨害役としても優秀 |
![]() | ▶カリン (対物理/魔法用) ・UBで効果値の高い物魔無効バリアを全体付与 ・敵のクリダメを25%ダウンさせるため敵アタッカーの攻撃を耐えやすい ・吹き飛ばしスキルを持つため敵の妨害も可能 |
![]() | ▶ユカリ(クリスマス) (対魔法用) ・初手で周囲に魔防バフを付与できる ・効果範囲が広く魔法対策に優秀 ・魔攻が高いキャラのTP減少も可能 |
![]() | ▶マホ (対物理用) ・スキルで低HPキャラに回復+物防バフを付与できる ・2番手への暗闇付与スキルも優秀 ・UB発動までいけば味方全体に物防バフを撒ける |
![]() | ▶ユイ (対物理用) ・UBの発動が必要だが物理攻撃対策としてトップクラスの支援が可能 ・スキルでの支援ではないため、速攻対策としては不向き |
![]() | ▶シズル (対物理用) ・味方単体を回復させる優秀なスキルを持つ ・物理防御力のステータスが高い ・ユニオンバーストで自身に物理吸収バリアを展開 ・味方に物理無効バリアで被ダメを軽減 |
![]() | ▶クルミ(クリスマス) (対物理用) ・2手目かつ5回攻撃を受けると中断される物防バフを持つ ・条件つきだがバフの効果量はトップクラスに高い ・妨害スキル持ちと組ませて活用したい |
![]() | ▶正月スズメ (対魔法用) ・初手で全体に魔法バリアを付与できる ・効果量は低いため、素ではギリギリ耐えられないような場合におすすめ ・配置次第ではカスミ(マジカル)の初手束縛を防げる |
![]() | ▶ヨリ(エンジェル) (対物理/魔法用) ・HPの値が多い前の味方に挑発状態+高い防御バフを付与できる ・支援したいキャラのHPが一番高くなるように調整する必要がある |
![]() | ▶マヒル(クリスマス) (対物理用) ・スキル/UBで味方の耐久を支援するサポートキャラ ・UBの物理バリアの効果量が高い ・範囲ノックバック/行動速度ダウンで相手の妨害も可能 |
![]() | ▶水着ノゾミ (対物理/魔法用) ・初手で味方全体に物理/魔法両方の防バフを付与できる |
![]() | ▶水着ミサト (対魔法用) ・初手スキルで先頭物理キャラの魔法防御力を大きく上げられる ・後衛なのでイノリなどの範囲スタンを受けにくい ・主にニノンパのサポート要員として編成 |
敵より速く攻撃UBを仕掛ける
単純明快ではあるが、敵の攻撃UBより速く攻撃できるアタッカーを使うのもあり。基本的にはユカリの支援を受けて、2手目の行動前にUBで攻撃できるヨリなどがおすすめ。
※妨害スキルを受けない前提の組み合わせ例となっています。
![]() | 組み合わせ次第では、他にも2手目前にアタッカーがUBを打てる組み合わせがあります。 |
---|
初手スキルが強力なアタッカーを編成
初手から威力が高い範囲攻撃などが可能なキャラを複数編成し、敵のアタッカーを倒し切るのもあり。1キャラのみでは倒しきれない場合があるので、2体程度編成しておこう。
初手スキルが強力なキャラ例 | |
---|---|
![]() | ▶リン(レンジャー) 陣形: ![]() ・専用装備で初手のスキル火力が大幅アップ ・攻撃範囲も広くヨリなどを攻撃可能 |
![]() | ▶水着ハツネ 陣形: ![]() ・専用装備で初手の全体攻撃の威力が大きく上昇 ・リン(レンジャー)との組み合わせで倒せるキャラを増やしたい |
![]() | ▶エミリア 陣形: ![]() ・単体攻撃だが火力の高い魔法攻撃が可能 ・ピンポイントだがリマ+2番手ニノンなどの防衛対策に |
![]() | ▶ジータ 陣形: ![]() ・単体攻撃だが火力の高い物理攻撃が可能 ・アウレアで先頭ニノンの対策に |
2.敵の耐久力が高く突破できない場合
単純に敵の耐久力が高く突破できないパターン。基本的に防御バフやバリアの付与、回復が可能なタンクやサポーターが複数体入っており、スキルやUBで耐えしのがれることが多い。
主な対策方法
- 火力支援系の能力で突破力を向上させる
- 妨害スキル/UBで回復スキルやUBを阻害する
- 単体火力の高いキャラを編成する
火力支援で突破力を向上させる
スキルやUBで攻撃しても耐えられて回復される場合、バフや防御デバフなどの支援で火力を伸ばすとよい。回復手段を持つキャラを素早く倒せれば突破は容易となる。
アリーナでおすすめのアタッカーはこちらおすすめの火力支援役 | |
---|---|
![]() | ▶ユニ (物理キャラの支援役) ・物攻が最も高い味方をサポートできる ・クリティカル時のダメージ量を25%アップできる ・TP回復などのサポート効果付きで物理アタッカーの支援役として最適 |
![]() | ▶正月コッコロ (物理キャラの支援役) ・ユニ同様、物攻が最も高い味方をサポートできる ・クリティカル時のダメージ量を30%アップできる ・タンクを編成したいときにおすすめの支援役 |
![]() | ▶水着サレン (物理/魔法キャラの支援役) ・初手で物理/魔法両方の攻撃バフを付与できる ・全体TP回復が強力 |
![]() | ▶モニカ (物理/魔法キャラの支援役) ・スキル/UBで味方の攻撃力/行動速度バフが可能 ・UBで敵をスタンさせるため妨害も可能 |
![]() | ▶水着ナナカ(サマー) (魔法キャラの支援役) ・敵の数が多いほど効果値が上がる全体魔防デバフ持ち ・ヨリやハツネ、プリユイの火力支援役として優秀 |
![]() | ▶正月ネネカ (魔法キャラの支援役) ・魔攻が最も高いキャラにTP回復、強力な魔攻/クリバフをかける ・ヨリやハツネ、プリユイの火力支援役として優秀 |
![]() | ▶リン(レンジャー) (物理キャラの支援役兼アタッカー) ・初手スキルでダメージを与えつつ物防デバフの付与が可能 ・範囲物理アタッカーとの相性が良い ・基本的には初手スキルでのダメージがメイン |
---|---|
![]() | ▶チカ(クリスマス) (物理キャラの支援役) ・自身の魔攻が高いほど効果値が上がる物攻バフ持ち ・攻撃バフのみならトップクラスの支援量 ・物理クリティカルステバフやTP回復も可能 |
![]() | ▶リン (物理キャラの支援役) ・物攻/物クリステを上げられる ・魔防バフ持ちのため魔法攻撃対策にもなる |
妨害スキル/UBで敵の行動を阻害する
火力で押しきれない場合は、敵のスキルを止めたりUBの発動を遅らせるのもあり。スタンなどの妨害や誘惑、TP減少などを駆使して、敵に耐久させないようにしよう。
![]() | 速攻を止める際におすすめした妨害役との違いは、継続的な妨害力。耐久編成を倒すには、妨害時間の長さや頻度の多さが重要になります。 |
---|
おすすめの妨害役 | |
---|---|
![]() | ▶ハツネ 陣形: ![]() ・物理キャラに対しての妨害力が高いキャラ ・ルナやユカリでTP支援を行いUBを連発させよう ・マホやユイなどの魔法キャラが多い編成には不向き |
![]() | ▶レム 陣形: ![]() ・範囲に凍結付与が可能 ・イノリよりも継続的に妨害が可能 ・中衛キャラかつ回復スキル持ちなので耐久防衛には倒されづらい |
![]() | ▶カスミ(マジカル) 陣形: ![]() ・スキル/UBによる妨害力はトップクラスに高い |
![]() | ▶イオ 陣形: ![]() ・TP吸収や誘惑UBなど優秀な妨害能力を持つ ・敵のユカリのUBに対して無力となりやすい点に注意 |
![]() | ▶ミツキ(オーエド) 陣形: ![]() ・HP割合の低いキャラを狙う束縛スキル持ち ・初手の束縛で4番手キャラを狙える唯一性の高い能力 ・初手スキル前に敵パーティにダメージを与えないよう編成の工夫が必要 |
![]() | ▶モニカ 陣形: ![]() ・UBで敵全体のスタンが可能 ・味方の攻撃力/行動速度バフを行うためパーティ全体の突破力が上がる |
![]() | ▶キャル(オーバーロード) 陣形: ![]() ・初手で目の前1キャラを中心に麻痺させることができる ・恐慌状態付与で敵のTP回復を阻害できる ・同じ恐慌状態付与持ちの星6シノブと相性が良い |
![]() | ▶マヒル 陣形: ![]() ・スキル/UBで吹き飛ばし+混乱の付与が可能 ・UBの妨害がメインのため物理バリア持ちに注意 |
---|---|
![]() | ▶ミソギ 陣形: ![]() ・2番手を中心とした範囲への永続物攻デバフで物理ヒーラーの回復量を減らせる ・耐久防衛のシズル/ユカリのメタとして有効 |
![]() | ▶アヤネ 陣形: ![]() ・スキルやUBで妨害が可能 ・特にUBは吹き飛ばし付きで妨害力が高い |
![]() | ▶水着カオリ 陣形: ![]() ・スキルで吹き飛ばし+スタン付与が可能 ・頻度も多く妨害力が高い ・アタッカーとしても活躍できる |
![]() | ▶マヒル(レンジャー) 陣形: ![]() ・範囲攻撃+吹き飛ばし持ち ・範囲攻撃+混乱のUB ・UBの妨害がメインのため物理バリア持ちに注意 |
単体火力が高いキャラで1体ずつ減らす
耐久されるパターンとして、範囲攻撃などで耐久面をサポートするUB持ちを中途半端に削りUBを誘発する場合がある。単体火力が高いキャラを編成し、着実に1体ずつ倒すのも耐久編成の対策として有効だ。
おすすめの単体アタッカー | |
---|---|
![]() | ▶キョウカ 陣形: ![]() ・単体に対して突破力が非常に高いスキル/UB持ち ・水着サレンやユカリなどのTP支援キャラと組ませられるとベター ・後衛で範囲攻撃などを受けづらく役割をこなしやすい |
![]() | ▶カオリ 陣形: ![]() ・UBの威力がトップクラスに高い ・タンクから突破するのにおすすめ ・前衛かつかなり前配置なので攻撃や妨害を受けやすい |
![]() | ▶アキノ 陣形: ![]() ・単体火力の高いUB持ち ・耐久力が高めでタンク役をこなせる場合も ・範囲にダメージフィールドを展開するため、敵の回復UBなどを早める場合がある |
![]() | ▶ジータ 陣形: ![]() ・単体に対して突破力が高いUB持ち ・TP支援役として物/魔両方のサポートを行える |
3.妨害スキルで思った動きができない場合
ユカリや水着サレン+アタッカーのような特定の流れが決まると強力な編成も、支援役が止められるなどの妨害を受けると突破力を失ってしまう。敵の妨害役の特徴を理解し、対策することが重要だ。
主な妨害キャラとその対策例
![]() カスミ(マジカル) | ・初手の束縛スキルのみリマ/正月ムイミで吸うことが可能 ・配置によるが正月スズメの魔法バリアでも初手束縛を防げる ・初手以降で防ぐには魔法バリアや挑発持ちのタンクに吸わせるなどが有効 |
---|---|
![]() イノリ | ・敵のイノリよりも前にイノリを配置しスタンを先打ちする ・先頭にミフユを配置し、イノリにスタンを先打ちする ・スタンの範囲外でTP支援や攻撃UBを使えるキャラを編成する |
![]() レム | ・敵のレムよりも前にレムを配置しスタンを先打ちする ・イノリのスタンで止める ・スタンの範囲外でTP支援や攻撃UBを使えるキャラを編成する |
![]() イオ | ・ユカリとの組み合わせでの速攻UBが厄介 ・ユカリのTP支援をイノリなどのスタンで妨害する |
![]() マホ | ・2番手に対する暗闇が厄介 ・物理アタッカーを2番手、リマ編成時は3番手にならない編成を組む |
![]() ユキ | ・2番手に対する暗闇+誘惑が厄介 ・マホ同様、物理アタッカーを2番手、リマ編成時は3番手にならない編成を組む |
![]() ミツキ(オーエド) | ・初手の4番手に対する拘束が厄介 ・メインアタッカーやTP支援役が4番手にならない編成を組む ・ミツキが4~5番手配置の場合リマの開幕バリアで束縛を防げる場合がある |
![]() イオ(ノワール) | ・初手の魔法アタッカーに対するTP吸収が厄介 ・敵アタッカーにUBを先打ちされてもカウンターできるように編成を組む ・TP吸収の影響が少ない物理編成で挑むのも有効 |
![]() キャル(オーバーロード) | ・初手の範囲スタンが厄介 ・前衛を置くことで、初動のスタンを後ろのキャラまで届かせないよう編成を組む ・ミサキ(ステージ)等の初手バリアで防ぎ、高火力で押し込むことも有効 |
アリーナでの対タンクの基礎知識
タンクごとの特色を理解する
防御力
タンクごとにHPや防御力、回復手段などが違い、ダメージの入りやすい属性(物理or魔法)が違う。有効な属性の攻撃のほうが、単純にタンクに対してダメージを与えやすい。
回復手段
スキルとUBの2種。スキルでの回復はスタンや吹き飛ばしなどの攻撃でキャンセルさせられる。UBはキャンセル不可能だが、TPダウンや恐慌などで遅延は可能だ。
![]() | スキルでの回復モーションが長いクウカやペコリーヌは特にスタンが有効なので、敵の編成にいる場合はスタン持ちを編成しておきましょう。 |
---|
スキルの回復持ち | |||
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() (※HP50%以下のみ) | ![]() | ![]() | ![]() |
UBの回復持ち | |||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() (※星6のみ) | ![]() | ![]() |
支援系の能力持ち
タンクの中でも支援スキルを持つキャラ。スタンや吹き飛ばしなどを持っているキャラは注意したい。やっかいな支援能力持ちのタンクは以下の通り。
![]() ノゾミ | 【サポ能力】 範囲スタン、挑発(UB) 【対策ポイント】 ・メインアタッカーはなるべくスタンを受けないようにする ・先頭配置なら単体攻撃などで押し切りやすい ・2,3番手の場合は挑発などで攻撃が分散しやすいため強力な範囲攻撃持ちで削る ・自身のノゾミを敵ノゾミの隊列より前に配置することでスタンを潰せる |
---|---|
![]() ルカ | 【サポ能力】 範囲吹き飛ばし、防御デバフ(UB) 【対策ポイント】 ・挑発のカウンターで吹き飛ばしが発動する ・初手で攻撃しないキャラや初手スタン持ちが有効 ・耐久力は低めなのでアタッカーで突破しやすい |
![]() 正月レイ | 【サポ能力】 範囲魔法バリア、挑発、全体スタン(UB) 【対策ポイント】 ・バリアで魔法ダメージを軽減されるので、魔法で敵アタッカーを倒しに行く場合は火力調整に注意する ・自己回復がなく耐久低めなので初速の速いアタッカーや初速を上げられるサポーターが有効 ・スタンUBはダメが低いのでリマのバリアなどで防げる |
![]() リマ | 【サポ能力】 全体物理バリア、高頻度スタン 【対策ポイント】 ・バリアで初動に物理ダメージを与えづらいため、物理アタッカーで特定キャラのワンパンを狙う場合は火力調整が必要 ・高頻度スタンで先頭がスタンを受けやすいので先頭キャラのスキルを頼りすぎない編成にする ・リマ自身は回復がないので範囲攻撃などで周りから倒しつつリマを削っていこう |
![]() クウカ | 【サポ能力】 挑発 【対策ポイント】 ・挑発持ちなのでタマキなどのメタ攻撃が吸われる場合があるので注意 ・魔法に対して非常に打たれ強いため物理アタッカーを1枠は編成したい ・魔法のみで突破する場合はスタン持ちなどでスキルの回復を止めよう |
![]() ツムギ(ハロウィン) | 【サポ能力】 挑発/物攻デバフ 【対策ポイント】 ・挑発持ちなのでタマキなどのメタ攻撃が吸われる場合があるので注意 ・高い物防やスキルの自己物理バリア、UBの物攻デバフにより物理に対して非常に打たれ強い ・魔法には弱いため魔法編成で突破したい |
アリーナでの対アタッカーの基礎知識
敵アタッカーを即倒すのが有効
突破できるラインを把握する
敵の強力なUBを使わせる前に倒してしまうプラン。強力なアタッカーを起点にして、TP支援での初速上げやバフデバフの火力支援を組み合わせるのが主流。ただし、敵編成の防バフやバリア次第でワンパンラインが変わるので注意。
敵アタッカーの突破例
攻撃を受けたあとに倒す
ワンパンが難しい場合は、敵の攻撃を受けてから倒す必要がある。ただし、自パーティのアタッカーが攻撃を受けて倒れないのが前提となる。
アタッカーが攻撃を耐えきれない時の対処法
バリアや防御バフで耐久力を底上げする
耐久力を補助できるキャラを編成して、倒れないようにする方法。防御バフやバリア持ちが候補となる。
スキル/UBの絞り込み一覧はこちら敵アタッカーにデバフをかける
攻撃ダウンを付与して受けるダメージを軽減する方法。ステータスダウンだけでなく、対物理では暗闇や千里眼でのmissを誘うような方法もできる。
攻撃ダウン | 単純に受けるダメージを軽減できる。効果量にもよるが防御バフと比較すると恩恵が少ない。 |
---|---|
暗闇 | 物理攻撃の命中率を下げる弱体効果。運要素のある効果なので100%軽減できるわけではないのに注意。 |
千里眼 | 確定で1回物理攻撃をはずさせる。現状ラムのみが持つスキル。 |
誘惑・混乱 | スキルの攻撃対象を敵に向けられるため実質ダメージを防げる。UB発動の遅延にもなる。 |
攻撃範囲から外れるキャラを選ぶ
敵の攻撃範囲に入らない配置のアタッカーを選ぶパターン。範囲攻撃の敵に対してのみ有効な対策。後衛で高い突破力を持つ星6キョウカや星6アオイがオススメ。
キャラクターの並び順まとめはこちら耐久力の高いキャラを採用する
打たれ弱いアタッカーではなく、高耐久かつ攻撃ができるキャラを採用する。強力な回復持ちがいると火力不足になりやすいが、いない場合は選択肢として優秀。
何度も攻撃を受ける場合はヒールを入れる
敵アタッカーのUBを何度も受ける場合は、バフやバリアだけで凌ぎきれないのでヒーラーを編成しよう。ヒール以外にも役割の持てる星6ユカリや星6マホなどが候補になりやすい。
おすすめのヒール役 | |||
---|---|---|---|
![]() ユカリ | ・UBの全体回復/魔法バリアでパーティ全体の耐久を守れる ・スキルでアタッカーにTP供給できる | ||
![]() マホ | ・優秀な単体ヒール/物防バフスキルを持つ ・UBでパーティ全体へのTP支援も可能 | ||
![]() ノゾミ | ・範囲ヒールスキル持ち ・UBの物魔バリア/全体スタンが強力 | ||
![]() ユイ | ・全体回復/物理バリアのUBが強力 ・効果量は低いが全体物理防御バフできる | ||
![]() 正月コッコロ | ・挑発/継続回復で味方をサポートできる ・火力支援が可能なタンクキャラ | ||
![]() シズル | ・優秀な単体ヒール/物防バフスキルを持つ ・UB/スキルともに物理に特化したバリア/防バフを味方に付与できる |
![]() 水着イオ | ・UBでの全体回復以外に、スキルでも回復ができるため小回りが効きやすい ・すべてのスキルで攻撃ができるため削りやアタッカーの補助に有効 |
---|---|
![]() リン | ・全体回復のUB持ち ・UBやスキルで魔防/物攻バフができる |
![]() コッコロ | ・ヒーラーの中でも高耐久 ・UBの攻撃バフが非常に強力で味方の火力補助ができる |
![]() ミサト | ・全体ヒールに加え少量だが魔防バフができる ・先頭キャラの耐久補助やアタッカーの火力アップ目的で編成できる |
![]() 水着スズメ | ・全体リジェネ+防御バフ持ち ・先頭付近のキャラの被ダメ軽減用に編成できる |
![]() 正月ユイ | ・効果量の高いバリア+リジェネのUBを持つ ・UBなのでTP支援が必要だが他のヒーラーより耐久補助が強力 |
![]() コッコロ(プリンセス) | ・高頻度でTP回復付きの攻撃バフを付与できる ・スキル/UBで全体HP回復が可能 |
![]() ユイ(儀装束) | ・全体回復+先頭継続回復のUB ・UBとスキルで物攻バフを持つ |
![]() 水着チカ | ・UBでは物理/魔法両方の防御バフ/吸収バリアを全体付与可能 ・スキル頻度の多いHP回復+継続回復スキル持ち |
敵アタッカーの火力と攻撃対象を把握する
単体攻撃
強力な単体攻撃を持つキャラクター。正面のキャラの被ダメが増えるため、先頭キャラの耐久面を加味した編成を組みたい。敵の単体攻撃に対して有利なタンクを置けると防ぎやすい。
範囲攻撃
一定距離の範囲を攻撃するスキル。範囲はキャラのスキルごとに違うため、大雑把でもいいので範囲の把握をしておきたい。また、範囲はキャラの立ち位置で変化するため、リマ+2番手範囲アタッカーの組み合わせには特に注意したい。
広範囲(先頭タンクでも中衛の後ろ付近まで届く) | ||||
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ||
中範囲(先頭タンクで中衛の前方付近まで) | ||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
小範囲(先頭タンクで前衛付近まで) | ||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
全体攻撃
キャラクターの距離に関係なく敵全体を攻撃できる。クリティカル込でアタッカーが倒される場合は対策が必要。対策する場合は、単純に耐久の高いキャラを入れるか、ヒールや防御バフ、バリアなどで耐久を補助するのが有効。
ターゲット攻撃
HP割合の多いキャラ、魔法攻撃力の高いキャラ、など特定の条件を持つキャラを攻撃するスキル。先頭にキャラをおいても攻撃を防げないので、対策する場合は挑発を入れたりバフやヒールで耐久面を補う必要がある。
アリーナでの対サポーターの基礎知識
サポーターの種類は大きく分けて3種
バッファー、デバッファーとジャマー
サポート能力は、単に基礎ステの値を変化させるバフ・デバフ役だけではなく、相手の行動や能力を制限する妨害メインのキャラも存在する。妨害メインのキャラはキャラごとに仕様や対策を知っておく必要がある。
タップで記事内の該当箇所に移動できます | |
---|---|
▲おすすめのバッファー | ▲おすすめの妨害役 |
バフ・デバフ系の解説
基礎ステータス関連
攻撃力、防御力、クリティカルなどの基礎ステータスを変化させる。与ダメ、被ダメに直接関係するステータスで、敵の主要アタッカーを倒す上で重要になってくる。
TP増加・減少
支援先のTPを増加させて、UBまでの時間を早める能力。強力なUB持ちは特に恩恵が大きく、UBまでの速さが大事になりやすいアリーナでは重要な項目になる。逆に相手のTPを減少させてUBまでを遅くするスキル持ちもいる。
特殊バフ
無敵や回避などの特殊なバフ。希少なスキルなので一部のキャラにしかついていない固有スキル。
ヒール関連
ヒールやリジェネ、系統は違うがバリアなどの、HPの補助ができる能力。
ヒーラー/回復役キャラ一覧はこちら妨害系能力
行動制限
スタンや束縛などの一定時間行動を不能にする能力。スキルなどを潰されるため頻度の高いものは特に注意。アリーナにおいてかなり強い能力なので、持ってるキャラ、周期や範囲などを把握しておこう。
![]() | スタン系のスキルは現状スタン、麻痺、束縛、凍結、睡眠の5種となっています。どれも効果の内容は同じですが、キャラごとに効果時間が違ってきます。 |
---|
隊列に対しての妨害
吹き飛ばしや引き寄せなどの、キャラの初期配置を移動させる能力。吹き飛ばしなどで先頭キャラを後ろに移動させて、戦線を下げることでタンク以外のキャラが狙われる、といったことが起きる。
![]() | 戦線が下がると範囲攻撃に巻き込まれやすくなります。 |
---|
弱体付与
暗闇、恐慌などの特殊なデバフ能力。基礎ステータスとは関係ない特殊なデバフ効果となっている。
- 暗闇:物理攻撃の命中率を大幅に低下させる
- 恐慌:攻撃時、敵撃破時にTPが溜まらなくなる
デバフ/妨害効果を防ぐ方法
バリアで防げるスキルがある
ダメージの追加効果で、デバフ/妨害効果が発生するスキルがある。この手のスキルは、バリアでダメージを0にすることで追加効果が発生しなくなるパターンが多い。
![]() | マコトの「ブレイブハウリング」のように、ダメージなしのデバフスキルは防ぐ手段はありません。 |
---|
一部のスキル/UBはバリアを貫通する点に注意
ラムのUBのように、バリアでダメージを0にしても追加効果が発生する攻撃もある。数は少ないが、バリアで対策できない攻撃もあることを覚えておこう。
アリーナで順位を上げるコツ
1.アリーナ始めたてはNPCを狙おう
NPCのパーティは強力なキャラが少なめ
初めてアリーナに挑戦する人の中には、自分のキャラレベルがNPCよりも低く総戦力が劣ってしまう場合がある。しかし、NPCのパーティは強力なキャラを編成していることが少なく、総戦力で負けていても対戦で勝ちやすい。
![]() | プレイヤーネームの後ろに(NPC)とつけているユーザーも存在するので注意。あくまで(NPC)は勝ちやすいパーティを選ぶ際の指標です。 |
---|
回復キャラが入っているNPCがオススメ
アリーナでの回復キャラは、回復スキルが追いつかずダメージも出しづらいためあまり活躍できない。そのため、回復キャラの入っているNPCを選ぶことで勝率をあげやすくなる。

▲名前の後ろに(NPC)とある。
相手変更は無制限に可能
アリーナの対戦相手の変更回数は特に制限がないため、NPCの勝てそうな相手が出て来るまで相手リストを更新しまくればOK。

2.NPCがいなくなったら
リスト更新で勝てそうな編成を見つけよう
アリーナに慣れてきて、NPCも見なくなり始めてからがアリーナ本番!育成の進んでいるキャラで勝てそうな相手をリスト更新で探して戦ってみよう。
相手のタンクキャラに注目しよう
相手パーティのうち、味方を守るタンク役になるようなキャラを確認し、自分のパーティの攻撃役と相性が悪かったら避けよう。「ミヤコ」など物理攻撃に強いキャラ、「クウカ」のように魔法攻撃に強いキャラ特化した耐久役も存在するため確認は必須。
注意するべきタンクキャラ一覧
![]() | 例えばミヤコとノゾミの2体がタンクの編成を物理アタッカーのみで倒しきるのはほぼ不可能。マホなどのヒールがいればなおさらです!タンクに応じてアタッカーの種類を変えましょう! |
---|
3.2桁以上の順位を目指すなら
キャラクターの育成を進めよう
上位と呼ばれる順位を目指す場合は、同じキャラだけでは勝ち上がることはほぼ不可能。様々なキャラを組み合わせて戦う必要があるので、一旦育成を優先にすることも大事だ。
![]() | コツコツとコインを集めて、ノゾミなどの才能開花を進めるのも勝利の近道です! |
---|
特定の組み合わせに対するメタを覚えよう
イリヤ入りの編成には、範囲攻撃!など、特定の組み合わせにはどう戦えばいいかを覚えておくと良い。この記事でもメタ編成を紹介しているので、困ったら参考にしてほしい。
バトルアリーナとは

他ユーザーと競い合うコンテンツ
他ユーザーのパーティとオートで勝負
アリーナでは、自身のパーティと他ユーザーのパーティでバトルさせてランキングを競い合うシステム。バトルに勝利することで順位が上がり、順位に応じて報酬を獲得できる。
1日5回バトルできる
アリーナでは、バトルできる回数が1日5回と決まっている。ただし、ジュエルを使うことで挑戦回数を回復することが可能。
タイムアップに注意
アリーナでは、1:30の制限時間が設けられている。時間内に倒しきらないと、どんな状態でも負けとなる。相手にもよるが、一定以上の火力がないと時間切れとなるので注意しよう。
メインクエスト4-6(NORMAL)クリアで解放
アリーナは、メインクエストの4-6(NORMAL)をクリアすることで解放できる。対戦相手は同格以上の相手が選ばれるため、解放直後に勝ち進むのは難しい。
報酬でアイテムを獲得できる
3種類の報酬を獲得しよう
バトルアリーナでは、デイリー報酬/最高ランク報酬/防衛報酬の3つが存在する。ジュエルやマナなどの重要なアイテムを入手できるため、忘れずにアリーナをプレイしよう。
デイリー報酬の順位は15時時点のもの
3つの報酬の内、デイリー報酬は15:00時点での順位を毎日集計し、順位に応じた報酬が配られる。15時前後の順位変動は激しいので、注意しておきたい。
最高ランク報酬まとめ
順位 | ジュエル | 合計ジュエル数 |
---|---|---|
1~10位 | 50 | 500 |
11~100位 | 10 | 900 |
101~200位 | 5 | 500 |
201~500位 | 3 | 900 |
501~1000位 | 2 | 1000 |
1001~2000位 | 2 | 2000 |
2001~3999位 | 1 | 1999 |
4000~8000位 (100位刻み) | 50 | 2050 |
8100~15000位 (100位刻み) | 15 | 1050 |
1~15000位 | - | 合計10899ジュエル |
アリーナコイン入手方法と使い道
アリーナコインの入手方法
順位によるタイム報酬で獲得!

アリーナコインの主な入手方法は、順位によるタイム報酬だ。そのため、一気に多くのコインを獲得するのは難しい。毎日コツコツ順位を上げて、時間あたりの獲得コイン数を増やそう。
![]() | 順位が上がればタイム報酬で1時間辺りに貰えるコインが増えます!こまめに順位を上げるメリットですね! |
---|
アリーナ防衛報酬で獲得!
アリーナで、自分のパーティが防衛に成功すると1回につき10枚のコインが獲得できる。防衛報酬の獲得上限は1日最大5回までの合計50枚だ。
アリーナコインの交換アイテム
アリーナコインで交換出来るアイテムはキャラのメモリーピースと装備である。アリーナで活躍中のモニカやタマキのメモリーピースも獲得できるのは嬉しい。
アリーナコインと交換できるメモリーピース
必要コイン | メモリーピースの個数 | |
---|---|---|
![]() | 800 | 5個 |
![]() | 800 | 5個 |
![]() | 800 | 5個 |
![]() | 800 | 5個 |
![]() | 800 | 5個 |
![]() | 800 | 5個 |
![]() | 800 | 5個 |
注目の攻略情報はこちら
アリーナ関連の攻略情報はこちら | |
---|---|
![]() ▶アリーナ編成例 | ![]() ▶アリーナランキング |
![]() ▶アリーナコイン交換優先度 | ![]() ▶最強キャラランキング |
ログインするともっとみられますコメントできます