プリンセスコネクト!Re:Dive(プリコネR)のバトルアリーナ攻略方法を考察しました。プリコネRのアリーナの詳細や、特定のキャラや防衛パーティへの対策(メタ)情報など、勝てない人が勝てるようになる情報をまとめています。

目次
【編成ごとの対策情報】
【役割別の対策情報】
【アリーナの基本情報】
アリーナで勝つためのコツはこちらで解説 | |
---|---|
![]() ▶アリーナおすすめキャラ | ![]() ▶アリーナ編成例 |
![]() ▶アリーナコイン交換優先度 | ![]() ▶パーティ編成のコツ |
![]() ▶物理パーティの編成/組み方 | ![]() ▶魔法パーティの編成/組み方 |
アリーナ最新情報
プリーナアリーナのシャッフル実施!

実施日 | 9/18 (金) 18:00 |
---|
プリンセスアリーナにて、グループのシャッフルとランキングリセットが実施された。バトルアリーナのリセット時と同様に、上位にいくほどNPCの防衛が強力になっていく。
アリーナリセットのタイミングはこちらNPC防衛が強力になって登場
NPCのレベルは最大で210、キャラクターも星6キャラや防衛で強力なカスミ(マジカル)などが配置。防衛のNPCが非常に強力になってかえってきた。
NPCの注意点/攻略方法
スキルやUBの効果量がアップしている
1000位あたりから敵のレベルは180あたりまで上昇する。レベルが高いことで、スキルの効果量も想定より大きくなる点に注意だ。
基本的に自アタッカーは敵アタッカーの攻撃を素受けできない
プリコネの戦闘は、敵とのレベル差が大きいほどクリティカルの発生率が上がる仕様。NPCのレベルが高くなるため、敵のクリティカルも多くなる。打たれ弱いアタッカーは基本的に敵アタッカーの攻撃で即倒されるので注意。
汎用パーティ編成例(魔法)
物理メインの敵に対して出す編成例。有利対面が分かりやすいので基本的に魔法で1勝、物理で1勝で登っていきたい。
編成例
その他編成候補キャラ
水サレなしの場合はルナ型でやるのがおすすめ。最速ヒヨリ編成などの先にUBを打たれる相手は、バフデバフ枠をミヤコなどに調整して受け流そう。
汎用パーティ編成例(物理)
魔法は有利な対面が分かりやすいのでテンプレ系でも突破しやすいが、物理は敵に応じて微調整が必要。魔法と合わせて2勝できればいいので、3つの内1編成は捨てて1つの物理編成にキャラを投資しよう。
編成例
編成例1 | ||||
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
編成例2 | ||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
編成例3 | ||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
編成例4 | ||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
その他編成候補キャラ
タンクは用途の多いリマか、サポ能力が優秀な正月コッコロorリン(デレマス)がおすすめ。CPUのレベルが高いので元の防御が低い敵キャラでないとヒヨリやリノを通し辛いので注意。
npcの突破編成例
![]() | 500位帯まではシナジーの薄い編成が多いため、アリーナ用のキャラが育っていれば比較的登りやすい印象です。自分の中で勝てるテンプレ編成パターンを用意しつつ登っていくのがいいですね。 |
---|
10~100位に出現したnpcの突破例








100~1000位前後に出現したnpcの突破例
タップで開閉流行りの防衛の対策/メタ一覧
装備/専用装備解放により、対策が機能しないことがあります。対策が機能しない編成があればコメントいただければ幸いです。
更新履歴
- 1/24:星6ユカリ入り編成の対策例を2件追加
- 12/16:星6イオ入り編成の対策例を追加
- 11/12:リノ+ハロミソの対策例を追加
- 10/23:リノ砲の対策例を追加
- 10/23:星6キャラ3体入りの対策例を追加
- 10/17:星6リノ入りの対策例を追加
- 9/20:星6キャラ3体入りの対策例を追加
- 9/13:アユミ入りの対策を追加
- 7/30:水着イオ入り(ツムギ+ミサキ)の対策を追加
- 7/19:水着イオ入りの対策を追加
- 7/8:水着イオ入りの対策を追加
- 6/7:専用イオ入りの対策を2件追加
- 6/7:専用ミサキ入りの対策を1件追加
- 5/29:専用リマ+イオ+ユキ入りの対策を追加
- 4/11:専用リン入りの対策を追加
- 3/27:ムイミ入りの対策例2を追加
- 2/4:正月レイ+ツムギ入りの対策例を2件追加
- 12/17:タンク3+ハロシノ+ハツネの対策例追加
- 12/11:ハロウィンシノブの対策例を更新
- 10/11:ハロウィンのシノブとミヤコの対策例追加
- 10/11:ツムギサレン+リノの対策例追加
- 10/2:タンク2+モニカ+アタッカーの対策例追加
流行りの防衛とその対策例 (タップ/クリックで該当箇所に移動できます) |
---|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▶星6ユカリ入り編成 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▶星6イオ入り編成2 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▶星6リノ+ハロミソの対策例 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▶星6リノ砲の対策例1 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▶星6リノ入りの対策例1 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▶星6キャラ3体の対策例1 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▶星6キャラ3体の対策例2 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▶アユミ入りの対策例1 |
星6ユカリ入りの対策例1
正月レイ入り
※星6イオをツムギに変えた編成でもOKです。
編成例1(攻撃側) | ||||
---|---|---|---|---|
![]() 星6/ランク15 | ![]() 星4/ランク15 | ![]() 星6/ランク14 | ![]() 星5/ランク15 | ![]() 星5/ランク15 | 編成例2(攻撃側) |
![]() 星6/ランク14 | ![]() 星3/ランク11 | ![]() 星4/ランク13 | ![]() 星5/ランク14 | ![]() 星6/ランク14 |
ユカリor正月ユイのバリアを活用
敵にはUBの追加効果が強力な正月レイと星6イオがいるので、バリアで防げるキャラを編成している。編成例1では正月レイのUBは防げないので、火力に寄せてUBを打たれる前にレイを倒す流れ。

▲編成例1の1シーン。レイを速攻で倒したあとはリノとシノブの火力で1体ずつ倒していけます。
星6イオ入りの対策例1
サブアタッカー入り
ヒールとバリアで耐え抜いて戦う
正月ユイとユカリのバリアとヒールを用いて、ネネカをサポートして戦う編成。ユカリの初手TP回復が正月ユイに向かうことで、素早くUBを展開させることが可能だ。
イオ防衛の対策方法まとめはこちら星6イオ入りの対策例2
星6リノ入り
ツムギで妨害しつつ戦う編成
先頭にツムギを配置し、素早く束縛UBを打たせる編成。水着サレンとユカリのTP支援により、カスミUB→キャルUBのコンボを決め、星6リノにUBを打たせずに処理できる。

▲一度イオのUBを受けてから、リノより早くキャルのUBを打つ流れ。
リノ+ハロミソの対策例
リノ+ハロミソ(敵に全体ヒールなし)
防衛側 | ||||
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
星5 | 星6 | 星5 | 星5 | 星5 |
物理耐久の高いキャラで削る
アユミ、ツムギ、マツリは物理防御が高くダメージを与えるスキル持ち。全体ヒールがいない編成であれば、リノとハロウィンミソギの攻撃を受けつつ削りきれる。
ハロミソギ防衛の対策まとめはこちら星6リノ砲の対策例
星6ペコ&コッコロ入り
ラムの千里眼をリノUBにあわせる
ハツネのスタンスキルをリノに当てることで、ラムの千里眼効果中にリノのUBが発動する。2回目のリノUBのタイミングにも噛み合うため、リノをほぼ封殺することが可能だ。

▲千里眼によってリノUBを「MISS」の嵐に!
星6リノ入り編成の対策例
星6ペコ&コッコロ入り
攻撃側 | ||||
---|---|---|---|---|
![]() 星5/ランク13 | ![]() 星5/ランク14 | ![]() 星5/ランク13 | ![]() 星4/ランク14 | ![]() 星5/ランク14 |
ミヤコでリノのUBを止める
専用ハロミヤコのTP減少スキルでUBを止めつつ、ミミの範囲攻撃でリノから倒す編成。ミミのスキルやハロミヤコのUBで後ろの敵から倒すことで、コッコロの回復ループを止めることもできる。
リノ防衛の対策方法まとめはこちら星6キャラ3体入り編成の対策例
アユミ+水着サレン入り
カオリのUBでキャルから倒す
編成例のようにリマとカオリを組み合わせれば、カオリのUBがキャルまで届く。敵の主力アタッカーであるキャルを倒せれば、カオリとネネカの殲滅力で倒しきることが可能だ。
アユミ+ユカリ入り
攻撃側 | ||||
---|---|---|---|---|
![]() 星5/ランク13 | ![]() 星5/ランク14 | ![]() 星5/ランク13 | ![]() 星4/ランク14 | ![]() 星5/ランク14 |
敵の攻撃ユニバを防いで戦える
リマの物理バリアでアユミUB対策をしつつ、ハロミヤコでキャルのUBを打たせずに戦える編成。ミミの範囲攻撃UBをミツキのデバフ中に発動できるため、素早く敵の数を減らすことができる。

▲編成例ならキャルまで攻撃対象に。確定で倒すことができます!
アユミ入り編成の対策例
水着ミフユ+ミサキ入り
ネネカが安全に戦える
編成例ではネネカが敵の水着ミフユの範囲攻撃を受けずに戦える。ネネカの圧倒的火力を発揮することが可能だ。またスタン持ちが3体いるので、クウカ相手でも問題なく突破できる。
過去に流行った防衛編成の対策/メタ一覧
過去に流行った防衛編成はこちら水着イオ入り編成の対策例
専用ミサキ+マツリ入り
挑発させずにタマキのUBを発動!
水着サレンでTP支援することで、味方のUB発動を早められる。この編成ではカスミの束縛スキルによって、クウカが挑発を発動する前にタマキのUBでミサキを倒すことが可能となっている。
アユミ+ツムギ入り
ムイミ+範囲魔法キャラで突破
ツムギとアユミは妨害性能が高く物理攻撃に強いため魔法キャラも混ぜた編成にしたい。強力な範囲攻撃持ちかつ後衛から安定して攻撃できる専用ミサキで削りつつ、メインアタッカーのムイミで突破する。
ミサキ+ツムギ入り
専用ミミ入り編成の対策例
専用ミミ+ミサキ編成
被ダメの多さを正月ユイでカバーする
強力な範囲攻撃持ちの専用ミミと専用ミサキが配置されているため、前/中衛キャラは特にダメージを受けやすい。正月ユイにTPを回して強力なバリア+リジェネでムイミのHPを維持しよう。
専用ミミ+ハロウィンシノブ編成
キョウカとアオイでタンクを突破
ミヤコ+クウカの組み合わせはかなり強力だがヒーラーのいない防衛なので削っていけばリカバリーはされにくい。ハロウィンシノブやミミ、ミサキなどの範囲攻撃外から大きいダメージを与えられるキョウカとアオイで突破を狙う。
専用ミミ+アユミ+イオ編成
範囲束縛で削って倒し切る
ヒーラーが一切ない防衛編成なので全体攻撃での削りが有効。ジータでクウカを突破したあとはツムギのUBでイオを引き寄せられるため、相手のパーティに対して範囲攻撃で効率良くダメージを与えられる。
専用ミサキ入り編成の対策例
専用イオ入りの編成の場合
ミミの範囲攻撃でミサキを突破
ミミの広範囲攻撃とミツキのデバフを合わせてミサキを突破できる。通常のタンクだと届かないのでリマで距離の調整が必要。また、ミミはハロウィンシノブでも代用が可能だ。
専用ミミ入りの編成の場合
クウカの挑発に吸われずキョウカが攻撃できる
お互いのタンクによるが、編成例同士であればキョウカの攻撃が挑発に吸われずミヤコを攻撃できる。アオイの攻撃はクウカに吸われるので、猛毒を付与可能。前から倒していく編成だ。
専用イオ入り編成の対策例
専用ユキ&マツリ入りの編成の場合
範囲攻撃でじわじわ削り切れる
ラムやツムギの範囲攻撃により、回復役がいないイオ/ユキの編成を削り切ることができる。行動不能状態にできるキャラが多いため、ミヤコやクウカを倒すことも可能となっている。
ツムギ入りの編成の場合
正月レイで初手ひっぱりを防ぐ
正月レイはツムギの初手ひっぱりスキルを挑発できる。ジータが活躍しやすくなり、TP付与やUBでクウカ突破に貢献できる。ツムギはイリヤの範囲攻撃で突破する形だ。
専用リン入り編成の対策例
ツムギ+ハロシノブ入りの編成の場合
防衛側 | ||||
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
星5/ランク12 | 星5/ランク12 | 星5/ランク12 | 星5/ランク12 | 星5/ランク12 |
マホの暗闇が効果的!
マホの初手の暗闇がシノブに入るため、範囲攻撃で大ダメージを受けにくい。以降はツムギに暗闇が入るので、UBで隊列が乱されにくくなる。敵の厄介な攻撃を暗闇で封じることが可能だ。
![]() | 厄介な攻撃を防いでいる間に、ムイミの高火力で押しきることが可能です! |
---|
専用リマ入り編成の対策例
イオ+ユキ入りの編成の場合
ツムギ入りの編成の場合
カスミの束縛が大活躍!

こちらもリマを入れることでカスミの拘束スキルがユカリまで対象となる。敵のTP供給が遅れるので、RANK9のツムギでない限り安定してイリヤがUBを先打ちできる。
![]() | リマのバリアで敵ノゾミのスタンを無効化できるのも大きいです。あとはナナカやカスミのデバフが入った状態でイリヤが殲滅…といった流れになります。 |
---|
ムイミ入り編成の対策例
ムイミ+ハロシノブ入りの編成の場合
防衛側 | ||||
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
星5/ランク11 | 星5/ランク11 | 星5/ランク11 | 星5/ランク11 | 星5/ランク11 |
ムイミのUBを早めて殲滅させる
サレンのTP回復でムイミのUBを先に打たせて殲滅するコンセプト。ユキのTP回復はノゾミに向かうため、挑発でシノブのUBの対象がムイミにならないように調整できる点も噛み合った編成といえる。
ムイミ+ハロシノブ入り編成対策はこちらタンク3体+ムイミ入りの編成の場合
イリヤの範囲攻撃でムイミを先に倒す
ムイミはイリヤの魔法攻撃に弱く、範囲攻撃スキルやUBで素早く倒すことが可能。サレンのTP回復とモニカの行動速度バフで、ムイミのUB発動やユカリの回復スキルより早くムイミを倒しきれる。
ツムギ入り編成の対策例
サレン+リノの編成の場合
2人のTP回復でイリヤを強力サポート!
サレンとユキのTP回復をイリヤに集中させ、2回UBを発動させることが目的。2回打てれば敵はほぼ壊滅状態に持ち込めるので、残り時間を使って勝ち切ることができる。

▲TP回復で開始8秒でイリヤのUB発動!順調にいけば1:06付近で2回目のUBを打てます。
![]() | 注意点は、ツムギに対してイリヤの範囲攻撃スキルでクリティカルがでるとUBを先打ちされる点です。被ダメージが増えることでTPを多く得ることが原因です。 |
---|
イリヤの才能開花が必要
イリヤが星3では火力不足で、敵を削り切るのが難しくなる。星4以上にして挑めるとベターだ。ちなみにイリヤの装備はランク10のフル装備で挑んだ結果である。
ツムギ入り編成の対策まとめはこちら!正月レイ入り編成の対策例
正月レイ+ツムギ入りの編成の場合
正月レイを素早く倒す!

ツムギで正月レイを引っ張ることで、ユカリの回復に入る前に正月レイを倒すことを狙える。以降はイリヤが敵ツムギのUBでクリティカルを受けたり、自傷クリティカルがでない限りは勝つことができる。
ハロウィンシノブ入りの対策例
ハロウィンシノブの対策例
防衛側 | ||||
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() (ハロウィン) | ![]() | ![]() | ![]() |
星5 | 星5 | 星5 | 星5 | 星5 |
ノゾミの挑発で受け切る
タマキ、ハロウィンシノブのUBをノゾミで受け切るように編成するのが重要。ノゾミを先頭に配置+モニカの行動速度バフで、先に挑発を打つことができる。
![]() | タマキのスキル攻撃がクリティカルになりキョウカが倒されると負けてしまうので注意。相手はRANK11で勝てることを確認しています。 |
---|
魔法耐久編成の対策例
魔法耐久編成(スタンダード)の対策
火力の高いキャラで押し切る
- 8/29更新:マコト→エリコに変更
- 8/29更新:キョウカ→水着キャルに変更
敵は火力のない耐久パなので、タンクは1体でOK。普段やられやすいエリコやカオリが火力を発揮することもできる。ミヤコ対策に魔法アタッカーも入れれば、あっさり倒すことが可能だ!
![]() | この手の耐久防衛は、プリンセスアリーナの2パーティ以降に潜んでいることが多いです。どこに配置されているか読み切らないといけなかったりします。 |
---|
タンク3体入りの対策例
ハロシノ+ハツネの編成の場合
防衛側 | ||||
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
星5/ランク11 | 星5/ランク11 | 星5/ランク11 | 星4/ランク11 | 星5/ランク11 |
攻撃側 | ||||
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
星3/ランク10 | 星5/ランク10 | 星5/ランク11 | 星5/ランク10 | 星5/ランク11 |
デバフ+範囲攻撃で時間一杯かけて倒す

専用装備によって範囲攻撃+デバフを持ったキャルが大活躍できる。ハロウィンミサキのスキルやUBで敵の回復を遅らせることができる点も重要。敵の耐久力がかなり高いのでしっかり育成して挑もう。
ハロウィンミヤコ編成の対策/メタ例
シノブ+ツムギ入りの防衛編成例
防衛側 | ||||
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
星4 | 星4 | 星3 | 星5 | 星5 |
挑発持ちで攻撃を受け切る編成
ハロウィンミヤコ、ハロウィンシノブの単体攻撃を挑発で吸うことで、アタッカーに活躍させる編成。同時にツムギの対策もできるので安定した勝つことができる。
ハロミヤコ入り編成の対策まとめはこちら!リマ入りの対策例
リマ・リノ砲の対策例
ユイの防御バフが有効!
後衛キャラに対して強いリマ・リノ砲だが、一回目を耐えてリノを先に倒せてしまえばOKだ!リノ以外の攻撃は大したことはないので、時間を使って倒すことができる。
リマ入り防衛編成の対策まとめはこちら!ニノン+ミツキ入りの対策例
ニノン+ミツキ編成の対策例1
範囲攻撃の射程外から攻める編成
アカリとキャルのデバフを使ってタンクを突破する流れ。アタッカーのキョウカとキャルは範囲攻撃の射程外なので、安心して攻撃できる。
戦線を下げないためにタンクは2キャラ編成
ニノンは吹き飛ばしスキルを持つため、タンク1だと戦線が下がり後衛キャラがユニオンバーストを受けてしまう。タンクキャラは2キャラ編成して範囲攻撃を受けないようにしよう。
ニノン+ミツキ編成の対策例2
ノゾミの挑発でタマキのubを防ぐ
対ミヤコ用に魔法キャラを採用したいが、タマキが魔法キャラに対してのメタになっているので挑発キャラを編成する必要がある。そのため、物理防御力が高くubで挑発ができるノゾミを編成するのがオススメ。
![]() | ノゾミが攻撃を回避したり敵のタマキがクリティカルをだしたりすると、噛み合わず負けてしまう可能性もあります。また、同じ挑発系の能力を持つクウカですが、挑発の頻度が多くダメージを受けすぎる、物理防御力がタンクキャラの中では低い、といった点からノゾミの代用として編成するのは難しいです。 |
---|
モニカを編成してノゾミのubを早回し!
魔法キャラを守るにはタマキのub発動前までにノゾミのubを発動する必要がある。タマキはTP吸収スキルを持ちubの回転が早いため、行動速度アップのスキルを持つモニカを編成してノゾミの挑発を早く発動できるようにしよう。
ハツネがかなり有効
ハツネは物理攻撃の敵に対してかなり有効な性能を持つ。クウカを倒し終わった後であればスタンなどの単体攻撃で中後衛のアタッカーを削ることができ、タンクを倒し終わった後に捲られづらい。
イリヤ入りの対策例
サレン+モニカ入り編成の対策例
リノをTPサポートする構築
リノのユニオンバーストをユキとユカリでサポートし、ミツキのローズフィールドに合わせて打つ編成。イリヤより先にユニオンバーストを打ってイリヤを倒せるので、有利に対戦を進められる。
初動のスキルで倒しにいく編成
初動のミツキのデバフ中にアリサとニノンの攻撃スキルをイリヤに当てて倒す編成。ただし、イリヤより魔法攻撃力の高いキャラが編成されている場合は成立しないので注意。

▲開始数秒でイリヤを倒すことに成功。
イリヤ編成例/対策まとめはこちらその他編成の対策例
タンク2+モニカ+アタッカーの対策例
攻撃側 | ||||
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() (ハロウィン) | ![]() | ![]() | ![]() |
星5 | 星3 | 星5 | 星5 | 星5 |
ミヤコとジュンで攻撃を耐えてカウンター!
敵はモニカと高火力アタッカー2体で攻める編成。ミヤコとジュンで耐えている間にクウカを倒し、ハツネで後方を削りシノブのUBでシオリ達にとどめを刺すことが可能だ。

▲クウカがいなくなればシノブの独壇場!後方の3体をUBや範囲スキルで倒してくれます!
![]() | サレンのTP支援で5回ほどシノブのUBを打てました。シノブは星3でも勝てたので、才能開花が進んでいればもっと余裕をもって勝てそうです。 |
---|
アリーナでの対タンクの基礎知識
タンクごとの特色を理解する
防御力
タンクごとにHPや防御力、回復手段などが違い、ダメージの入りやすい属性(物理or魔法)が違う。有効な属性の攻撃のほうが、単純にタンクに対してダメージを与えやすい。
回復手段
スキルとUBの2種。スキルでの回復はスタンや吹き飛ばしなどの攻撃でキャンセルさせられる。UBはキャンセル不可能だが、TPダウンや恐慌などで遅延は可能だ。
![]() | スキルでの回復モーションが長いクウカやペコリーヌは特にスタンが有効なので、敵の編成にいる場合はスタン持ちを編成しておきましょう。 |
---|
支援系の能力持ち
タンクの中でも支援スキルを持つキャラ。スタンや吹き飛ばしなどを持っているキャラは注意したい。やっかいな支援能力持ちのタンクは以下の通り。
![]() ノゾミ | 【サポ能力】 範囲スタン、挑発(UB) 【対策ポイント】 ・メインアタッカーはなるべくスタンを受けないようにする ・先頭配置なら単体攻撃などで押し切りやすい ・2,3番手の場合は挑発などで攻撃が分散しやすいため強力な範囲攻撃持ちで削る ・自身のノゾミを敵ノゾミの隊列より前に配置することでスタンを潰せる |
---|---|
![]() ルカ | 【サポ能力】 範囲吹き飛ばし、防御デバフ(UB) 【対策ポイント】 ・挑発のカウンターで吹き飛ばしが発動する ・初手で攻撃しないキャラや初手スタン持ちが有効 ・耐久力は低めなのでアタッカーで突破しやすい |
![]() 正月レイ | 【サポ能力】 範囲魔法バリア、挑発、全体スタン(UB) 【対策ポイント】 ・バリアで魔法ダメージを軽減されるので、魔法で敵アタッカーを倒しに行く場合は火力調整に注意する ・自己回復がなく耐久低めなので初速の速いアタッカーや初速を上げられるサポーターが有効 ・スタンUBはダメが低いのでリマのバリアなどで防げる |
![]() リマ | 【サポ能力】 全体物理バリア、高頻度スタン 【対策ポイント】 ・バリアで初動に物理ダメージを与えづらいため、物理アタッカーで特定キャラのワンパンを狙う場合は火力調整が必要 ・高頻度スタンで先頭がスタンを受けやすいので先頭キャラのスキルを頼りすぎない編成にする ・リマ自身は回復がないので範囲攻撃などで周りから倒しつつリマを削っていこう |
![]() クウカ | 【サポ能力】 挑発 【対策ポイント】 ・挑発持ちなのでタマキなどのメタ攻撃が吸われる場合があるので注意 ・魔法に対して非常に打たれ強いため物理アタッカーを1枠は編成したい ・魔法のみで突破する場合はスタン持ちなどでスキルの回復を止めよう |
アリーナでの対アタッカーの基礎知識
敵アタッカーを即倒すのが有効
突破できるラインを把握する
敵の強力なUBを使わせる前に倒してしまうプラン。強力なアタッカーを起点にして、TP支援での初速上げやバフデバフの火力支援を組み合わせるのが主流。ただし、敵編成の防バフやバリア次第でワンパンラインが変わるので注意。
敵アタッカーの突破例
攻撃を受けたあとに倒す
ワンパンが難しい場合は、敵の攻撃を受けてから倒す必要がある。ただし、自パーティのアタッカーが攻撃を受けて倒れないのが前提となる。
アタッカーが攻撃を耐えきれない時の対処法
バリアや防御バフで耐久力を底上げする
耐久力を補助できるキャラを編成して、倒れないようにする方法。防御バフやバリア持ちが候補となる。
スキル/UBの絞り込み一覧はこちら敵アタッカーにデバフをかける
攻撃ダウンを付与して受けるダメージを軽減する方法。ステータスダウンだけでなく、対物理では暗闇や千里眼でのmissを誘うような方法もできる。
攻撃ダウン | 単純に受けるダメージを軽減できる。効果量にもよるが防御バフと比較すると恩恵が少ない。 |
---|---|
暗闇 | 物理攻撃の命中率を下げる弱体効果。運要素のある効果なので100%軽減できるわけではないのに注意。 |
千里眼 | 確定で1回物理攻撃をはずさせる。現状ラムのみが持つスキル。 |
誘惑・混乱 | スキルの攻撃対象を敵に向けられるため実質ダメージを防げる。UB発動の遅延にもなる。 |
攻撃範囲から外れるキャラを選ぶ
敵の攻撃範囲に入らない配置のアタッカーを選ぶパターン。範囲攻撃の敵に対してのみ有効な対策。
キャラクターの並び順まとめはこちら耐久力の高いキャラを採用する
打たれ弱いアタッカーではなく、高耐久かつ攻撃ができるキャラを採用する。強力回復持ちがいると火力不足になりやすいが、いない場合は選択肢として優秀。
高耐久かつ攻撃スキル持ちのキャラ | ||||
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
アタッカー寄りだが耐久もそこそこ高い | ||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | |||
高火力アタッカーの中では耐久高め | ||||
![]() | ![]() |
何度も攻撃を受ける場合はヒールを入れる
敵アタッカーのUBを何度も受ける場合は、バフやバリアだけで凌ぎきれないのでヒーラーを編成しよう。ヒーラーは、ヒール以外にも役割の持てる星6コッコロやリン、水着イオなどが候補になりやすい。
![]() コッコロ | ・ヒーラーの中でも高耐久 ・UBの攻撃バフが非常に強力で味方の火力補助ができる |
---|---|
![]() 水着イオ | ・UBでの全体回復以外に、スキルでも回復ができるため小回りが効きやすい ・すべてのスキルで攻撃ができるため削りやアタッカーの補助に有効 |
![]() ユイ | ・UBで全体回復できる ・効果量は低いが全体物理防御バフ持ち |
![]() ミサト | ・全体ヒールに加え少量だが魔防バフができる ・先頭キャラの耐久補助やアタッカーの火力アップ目的で編成できる |
![]() 水着スズメ | ・全体リジェネ+防御バフ持ち ・先頭付近のキャラの被ダメ軽減用に編成できる |
![]() 正月ユイ | ・効果量の高いバリア+リジェネのUBを持つ ・UBなのでTP支援が必要だが他のヒーラーより耐久補助が強力 |
敵アタッカーの火力と攻撃対象を把握する
単体攻撃
強力な単体攻撃を持つキャラクター。正面のキャラの被ダメが増えるため、先頭キャラの耐久面を加味した編成を組みたい。敵の単体攻撃に対して有利なタンクを置けると防ぎやすい。
範囲攻撃
一定距離の範囲を攻撃するスキル。範囲はキャラのスキルごとに違うため、大雑把でもいいので範囲の把握をしておきたい。また、範囲はキャラの立ち位置で変化するため、リマ+2番手範囲アタッカーの組み合わせには特に注意したい。
広範囲(先頭タンクでも中衛の後ろ付近まで届く) | ||||
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
中範囲(先頭タンクで中衛の前方付近まで) | ||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
小範囲(先頭タンクで前衛付近まで) | ||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
全体攻撃
キャラクターの距離に関係なく敵全体を攻撃できる。クリティカル込でアタッカーが倒される場合は対策が必要。対策する場合は、単純に耐久の高いキャラを入れるか、ヒールや防御バフ、バリアなどで耐久を補助するのが有効。
ターゲット攻撃
HP割合の多いキャラ、魔法攻撃力の高いキャラ、など特定の条件を持つキャラを攻撃するスキル。先頭にキャラをおいても攻撃を防げないので、対策する場合は挑発を入れたりバフやヒールで耐久面を補う必要がある。
アリーナでの対サポーターの基礎知識
サポーターの種類は大きく分けて3種
バッファー、デバッファーとジャマー
サポート能力は、単に基礎ステの値を変化させるバフ・デバフ役だけではなく、相手の行動や能力を制限する妨害メインのキャラも存在する。妨害メインのキャラはキャラごとに仕様や対策を知っておく必要がある。
バフ・デバフ系の解説
基礎ステータス関連
攻撃力、防御力、クリティカルなどの基礎ステータスを変化させる。与ダメ、被ダメに直接関係するステータスで、敵の主要アタッカーを倒す上で重要になってくる。
TP増加・減少
支援先のTPを増加させて、UBまでの時間を早める能力。強力なUB持ちは特に恩恵が大きく、UBまでの速さが大事になりやすいアリーナでは重要な項目になる。逆に相手のTPを減少させてUBまでを遅くするスキル持ちもいる。
特殊バフ
無敵や回避などの特殊なバフ。希少なスキルなので一部のキャラにしかついていない固有スキル。
ヒール関連
ヒールやリジェネ、系統は違うがバリアなどの、HPの補助ができる能力。
ヒーラー/回復役キャラ一覧はこちら妨害系能力
行動制限
スタンや束縛などの一定時間行動を不能にする能力。スキルなどを潰されるため頻度の高いものは特に注意。アリーナにおいてかなり強い能力なので、持ってるキャラ、周期や範囲などを把握しておこう。
![]() | スタン系のスキルは現状スタン、麻痺、束縛、凍結、睡眠の5種となっています。どれも効果の内容は同じですが、キャラごとに効果時間が違ってきます。 |
---|
隊列に対しての妨害
吹き飛ばしや引き寄せなどの、キャラの初期配置を移動させる能力。吹き飛ばしなどで先頭キャラを後ろに移動させて、戦線を下げることでタンク以外のキャラが狙われる、といったことが起きる。
![]() | 戦線が下がると範囲攻撃に巻き込まれやすくなります。 |
---|
弱体付与
暗闇、恐慌などの特殊なデバフ能力。基礎ステータスとは関係ない特殊なデバフ効果となっている。
- 暗闇:物理攻撃の命中率を大幅に低下させる
- 恐慌:攻撃時、敵撃破時にTPが溜まらなくなる
デバフ/妨害効果を防ぐ方法
バリアで防げるスキルがある
ダメージの追加効果で、デバフ/妨害効果が発生するスキルがある。この手のスキルは、バリアでダメージを0にすることで追加効果が発生しなくなるパターンが多い。
![]() | マコトの「ブレイブハウリング」のように、ダメージなしのデバフスキルは防ぐ手段はありません。 |
---|
一部のスキル/UBはバリアを貫通する点に注意
ラムのUBのように、バリアでダメージを0にしても追加効果が発生する攻撃もある。数は少ないが、バリアで対策できない攻撃もあることを覚えておこう。
アリーナで順位を上げるコツ
1.アリーナ始めたてはNPCを狙おう
NPCのパーティは強力なキャラが少なめ
初めてアリーナに挑戦する人の中には、自分のキャラレベルがNPCよりも低く総戦力が劣ってしまう場合がある。しかし、NPCのパーティは強力なキャラを編成していることが少なく、総戦力で負けていても対戦で勝ちやすい。
![]() | プレイヤーネームの後ろに(NPC)とつけているユーザーも存在するので注意。あくまで(NPC)は勝ちやすいパーティを選ぶ際の指標です。 |
---|
回復キャラが入っているNPCがオススメ
アリーナでの回復キャラは、回復スキルが追いつかずダメージも出しづらいためあまり活躍できない。そのため、回復キャラの入っているNPCを選ぶことで勝率をあげやすくなる。

▲名前の後ろに(NPC)とある。
相手変更は無制限に可能
アリーナの対戦相手の変更回数は特に制限がないため、NPCの勝てそうな相手が出て来るまで相手リストを更新しまくればOK。

2.NPCがいなくなったら
リスト更新で勝てそうな編成を見つけよう
アリーナに慣れてきて、NPCも見なくなり始めてからがアリーナ本番!育成の進んでいるキャラで勝てそうな相手をリスト更新で探して戦ってみよう。
相手のタンクキャラに注目しよう
相手パーティのうち、味方を守るタンク役になるようなキャラを確認し、自分のパーティの攻撃役と相性が悪かったら避けよう。「ミヤコ」など物理攻撃に強いキャラ、「クウカ」のように魔法攻撃に強いキャラ特化した耐久役も存在するため確認は必須。
注意するべきタンクキャラ一覧
![]() | 例えばミヤコとノゾミの2体がタンクの編成を物理アタッカーのみで倒しきるのはほぼ不可能。マホなどのヒールがいればなおさらです!タンクに応じてアタッカーの種類を変えましょう! |
---|
3.2桁以上の順位を目指すなら
キャラクターの育成を進めよう
上位と呼ばれる順位を目指す場合は、同じキャラだけでは勝ち上がることはほぼ不可能。様々なキャラを組み合わせて戦う必要があるので、一旦育成を優先にすることも大事だ。
![]() | コツコツとコインを集めて、ノゾミなどの才能開花を進めるのも勝利の近道です! |
---|
特定の組み合わせに対するメタを覚えよう
イリヤ入りの編成には、範囲攻撃!など、特定の組み合わせにはどう戦えばいいかを覚えておくと良い。この記事でもメタ編成を紹介しているので、困ったら参考にしてほしい。
バトルアリーナとは

他ユーザーと競い合うコンテンツ
他ユーザーのパーティとオートで勝負
アリーナでは、自身のパーティと他ユーザーのパーティでバトルさせてランキングを競い合うシステム。バトルに勝利することで順位が上がり、順位に応じて報酬を獲得できる。
1日5回バトルできる
アリーナでは、バトルできる回数が1日5回と決まっている。ただし、ジュエルを使うことで挑戦回数を回復することが可能。
タイムアップに注意
アリーナでは、1:30の制限時間が設けられている。時間内に倒しきらないと、どんな状態でも負けとなる。相手にもよるが、一定以上の火力がないと時間切れとなるので注意しよう。
メインクエスト4-6(NORMAL)クリアで解放
アリーナは、メインクエストの4-6(NORMAL)をクリアすることで解放できる。対戦相手は同格以上の相手が選ばれるため、解放直後に勝ち進むのは難しい。
報酬でアイテムを獲得できる
3種類の報酬を獲得しよう
バトルアリーナでは、デイリー報酬/最高ランク報酬/防衛報酬の3つが存在する。ジュエルやマナなどの重要なアイテムを入手できるため、忘れずにアリーナをプレイしよう。
デイリー報酬の順位は15時時点のもの
3つの報酬の内、デイリー報酬は15:00時点での順位を毎日集計し、順位に応じた報酬が配られる。15時前後の順位変動は激しいので、注意しておきたい。
最高ランク報酬まとめ
順位 | ジュエル | 合計ジュエル数 |
---|---|---|
1~10位 | 50 | 500 |
11~100位 | 10 | 900 |
101~200位 | 5 | 500 |
201~500位 | 3 | 900 |
501~1000位 | 2 | 1000 |
1001~2000位 | 2 | 2000 |
2001~3999位 | 1 | 1999 |
4000~8000位 (100位刻み) | 50 | 2050 |
8100~15000位 (100位刻み) | 15 | 1050 |
1~15000位 | - | 合計10899ジュエル |
アリーナコイン入手方法と使い道
アリーナコインの入手方法
順位によるタイム報酬で獲得!

アリーナコインの主な入手方法は、順位によるタイム報酬だ。そのため、一気に多くのコインを獲得するのは難しい。毎日コツコツ順位を上げて、時間あたりの獲得コイン数を増やそう。
![]() | 順位が上がればタイム報酬で1時間辺りに貰えるコインが増えます!こまめに順位を上げるメリットですね! |
---|
アリーナ防衛報酬で獲得!
アリーナで、自分のパーティが防衛に成功すると1回につき10枚のコインが獲得できる。防衛報酬の獲得上限は1日最大5回までの合計50枚だ。
アリーナコインの交換アイテム
アリーナコインで交換出来るアイテムはキャラのメモリーピースと装備である。アリーナで活躍中のモニカやタマキのメモリーピースも獲得できるのは嬉しい。
アリーナコインと交換できるメモリーピース
必要コイン | メモリーピースの個数 | |
---|---|---|
![]() | 800 | 5個 |
![]() | 800 | 5個 |
![]() | 800 | 5個 |
![]() | 800 | 5個 |
![]() | 800 | 5個 |
![]() | 800 | 5個 |
![]() | 800 | 5個 |
注目の攻略情報はこちら
アリーナ関連の攻略情報はこちら | |
---|---|
![]() ▶アリーナ編成例 | ![]() ▶アリーナランキング |
![]() ▶アリーナコイン交換優先度 | ![]() ▶最強キャラランキング |
ログインするともっとみられますコメントできます