プリコネRでおすすめの魔法アタッカーキャラを紹介!プリンセスコネクトでのオススメ魔法パと対策についても記載。魔法キャラの役割や魔法攻撃が有効なクエスト/敵なども解説しています。

目次
新キャラ情報(11/30) | |
---|---|
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
新イベントまとめ(11/30) | |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
クランバトル向け魔法パーティ編成
魔法パーティ編成例1(ライラエル入り)
後衛 | 後衛 | 後衛 | 後衛 | 中衛 |
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
先頭のモニカをアメスでサポート
アメスを含めることで、モニカを先頭に置いても倒されない敵に有効な編成。デバフが足りない/過剰な場合はライラエルを他のアタッカーに入れ替えよう。
魔法パーティ編成例2(アン&グレア入り)
後衛 | 後衛 | 中衛 | 中衛 | 中衛 |
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
アン&グレアへの攻撃バフ/TP支援で固めた編成
アン&グレアへのTP支援や攻撃バフができるキャラで固め、バトル中盤からアン&グレアのスキル/UBで大ダメージを狙う編成。編成にはいくつかパターンがあるが、基本的には防御下限を狙えるデバフキャラとTP支援キャラをアン&グレアと組ませていく。
ボス次第で様々なTP支援持ちが編成される可能性がある
TP支援は付与する対象や効果量などがキャラごとに違う。アメス以外にも水着ネネカ/マホなどのTP支援持ちも有力なため、魔法パでTP支援ができるキャラを育成できるか確認しておこう。
全キャラのスキル/UB一覧はこちら魔法パーティ編成例3(複数アタッカー編成)
後衛 | 中衛 | 中衛 | 中衛 | 前衛 |
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
タンク以外の4キャラで火力を出す
イリヤ(儀装束)を中心に、火力支援のできるアタッカーを複数編成して火力を伸ばす形。編成例1のモニカ+アメスでタンク役を補う形はイリヤ(儀装束)と行動速度バフが被ってしまうので、単体で耐久が高いクウカ(ノワール)やヨリ(クリスマス)をタンクに採用しよう。
魔法パーティ編成例4(対マルチボス用)
後衛 | 後衛 | 後衛 | 後衛 | 中衛 |
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
正月ホマレの範囲攻撃UBを活かす
正月ホマレの範囲攻撃UBは威力が高く、マルチターゲットボスに対して強力なデバフを与えられる。ネネカのデバフやアメス/正月ネネカの強力な支援と合わせてマルチターゲットボスに対して高スコアを出すことが可能だ。
マルチターゲットおすすめキャラクランバトルの魔法パの組み方/考え方
1.先頭キャラ・耐久サポーターを決める
ボスの攻撃を耐えるためのキャラを編成

現環境のクランバトルはボスの攻撃が苛烈で、対策無しでは耐久するのが難しい。全体的に耐久性能が低めの魔法パでは、まずボスの攻撃を90秒間耐えるための先頭キャラや耐久サポーターを選ぶと良い。
先頭キャラ例 | ||||
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ||
防御サポーター例 | ||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() (範囲パ用) | ![]() | ![]() |
2.行動速度バフキャラを決める
パーティの火力を高める上で必須

物理/魔法パ問わずパーティ全体の行動速度を高めるキャラはボスへのダメージ量を高める上でほぼ必須。行動速度バフ持ちは各々の特徴があるためボスの特徴やアタッカーとの相性を考えて決めよう。
※他の行動速度バフと重複するため、他キャラと組み合わせる場合あり。
3.メインアタッカーを編成

メインアタッカーを決める
ボスの防御力や攻撃タイプなどの特性によって適性が分かれる事が多い。ボスごとにどのアタッカーが最適か判断して編成しよう。
クラバト魔法においてトップ | ||||
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ||||
ボス次第で最適になるアタッカー | ||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
魔法単体アタッカーの代用枠 | ||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
マルチタゲならば範囲アタッカーを優先で

範囲攻撃が有効なマルチターゲットの場合は、ユイ(プリンセス)やネネカなどの範囲攻撃持ちをアタッカーとして優先的に編成しよう。単体火力の高いキャラよりダメージを出しやすい。
マルチターゲットの仕様まとめはこちら4.バッファー/デバッファーを編成
デバフ役を編成する

ボスに効果的にダメージを与えるためには、デバフ役が必須。ネネカやクウカ(ノワール)、ヨリ(クリスマス)など味方への強力な火力支援ができるキャラが候補になりやすい。
優先的に編成したいデバフキャラ | ||||
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() (範囲パ用) |
![]() | ![]() | |||
上位の代用/ボスによって役割のあるデバフキャラ | ||||
![]() (範囲パ用) | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ||
ボス次第で役割を持てる可能性がある | ||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() |
模擬戦で必要なデバフ量を確認しよう
模擬戦でボスの防御下限に必要なデバフ量を確認し、デバフキャラを調整しよう。防御力は一定まで下がるとそれ以降下がることはないので、必要以上にデバフキャラを入れないよう注意しよう。
![]() | 防御下限に到達したかの判断は、アタッカーのダメージ量で確認するとよいです。どの敵も防御下限時には与えるダメージは同じになります。 |
---|
攻撃バフやTP支援をアタッカーに集めよう

アン&グレアなどの魔法メインアタッカーは単体だとダメージを出すことは難しい。TP支援や攻撃/行動速度バフを与えられるキャラを複数編成し、アタッカーの攻撃性能を高める必要がある。
バッファーとして優先的に編成したい | ||||
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() (範囲パ用) | ![]() | ![]() | ![]() |
上位の代用/ボス次第で最適になる | ||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() (範囲パ用) |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
上位キャラの代用枠 | ||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
5.模擬戦でサポートが必要か判断しよう
編成が決まったら模擬戦に挑み、スコアを出せる編成かどうか確認しよう。スコアが出せない場合に考えられる原因とその対処法について、おすすめキャラと共に以下に記載するので参考にしてほしい。
1.敵が強力なUBを持つ場合
敵のUBダメージが非常に大きい場合や、魔攻ダウンやスタンなどの妨害効果が厄介な効果を持つ場合はTPダウンを持つキャラを入れることで敵のUB回数を減らすのが有効。特にTPダウン値が大きく、デバフ役としても活躍できるヨリ(エンジェル)の適性が高い。
![]() | ただし、クランバトル等のコンテンツではTPダウンに耐性を持つボスもいます。編成する際は事前にボスの説明を確認しておきましょう。 |
---|
2.魔法攻撃力を下げてくるボスの場合
クランバトルではこちらの攻撃力を下げてくるボスも登場する。攻撃力が下がりすぎると、ボスの防御力を下げてアタッカーのUBを打ってもダメージが出なくなってしまう。こちらもアメスやネネカなどの魔法攻撃力バフをかけられるキャラを優先的に入れて対抗しよう。
3.敵の行動阻害が強力な場合
敵のスタンやノックバックで行動できる頻度が減り、スコアが下がってしまう場合がある。その場合は普段よりデバフキャラを増やしてみたり、バリアで攻撃を防げるキャラを編成するなどが対策として挙げられる。
![]() | ボスのダメージスキルの追加効果で吹き飛ばしなどが発生することが多いですが、バリアでダメージ部分を0にできれば、追加効果を無効化できる場合があります。また、HPが低いキャラに状態異常をしてくるボスでもバリアが有効です。 |
---|
バリア付与可能なキャラ | ||||
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
4.前方のキャラが倒される場合
激しい攻撃や状態異常によって前方のキャラが倒されてしまう場合、ネネカの分身に攻撃を受けさせるのも考えられる。分身が倒される事でボスのTPも溜まってしまうので乱用はできないが、うまく使えればボスの行動を気にすることなく戦うことができる。

▲後衛や一部の中衛キャラは、途中からネネカの分身に攻撃を受けさせられます。
![]() | ネネカ以外にも、イリヤ(儀装束)やチカ(クリスマス)でも同じ狙いが可能です。 |
---|
5.魔法パメタのボスである場合
魔法防御力がかなり高かったり、魔法キャラをメタる攻撃をするボスもいる。物理パで挑むことが推奨されることもあるので、どうしてもスコアが伸びない場合は魔法パでの挑戦を諦めるのも重要。
6.できた編成で立ち回りを詰めよう
高スコアを出せるUBタイミングを調べる
編成が完成したら、模擬戦を繰り返して高スコアを出せる立ちまわりを研究しよう。防御デバフが入りきったときに攻撃UBを発動したり、スキルキャンセルを駆使して1回でも多くUBを打てないか検討しよう。
![]() | スキルキャンセルとは、通常攻撃やスキルの行動中にUBを発動すること。うまく利用すれば、スキルの硬直時間(次の行動を行うまでにかかる時間)を減らすことができ、手数を増やすことができます。 基本的にはスキルの効果が発動したのを確認後にキャンセルするのが有効な場合が多いです。 |
---|
なるべくバフの後に攻撃UBを使おう

ネネカやコッコロ(プリンセス)などは優秀なバフを展開するUBを使える。最大火力を出すためにも、攻撃UBを持ったアタッカーは極力バフ効果の後に打つことを狙おう。
ネネカの性能と評価はこちらクエスト向け魔法パーティ編成
クエスト攻略情報はこちら | |
---|---|
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
魔法パーティ編成例1(初心者向け編成)
後衛 | 後衛 | 後衛 | 中衛 | 前衛 |
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
強力なプリフェスキャラを含めた編成
アメス/プリコロのサポートでタンクのクウカの耐久面を補いつつ、強力な魔法アタッカーであるネネカとランファで削っていく編成。アメスはマホ、ネネカ/ランファはキャル(プリンセス)などと代用可能。
魔法パーティ編成例2(限定キャラ入り)
魔法キャラのタンク/サポート役に水着ユイを採用
水着ユイは魔法キャラに対して物/魔バリアなどの支援を行えるキャラ。所持している場合は優先的に編成したい。耐久が足りている場合はカリンをユニ(聖学祭)に入れ替え全体の火力を底上げしよう。
アリーナ向け魔法パーティ編成例
魔法パーティ編成例1(アンナ編成)
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
星6アンナにTPを集中させる
ユカリとサレンのTP回復でアンナUBを連発させて敵を殲滅する編成。カスミ(マジカル)やイノリは自由枠で、敵編成に応じたキャラを入れよう。
魔法パーティ編成例2(水着ハツネ編成)
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
初手スキルで敵を倒し切る
水着ハツネ/正月ホマレ/リン(レンジャー)の初手スキル+UBで敵を倒しきる編成。敵にミヤコなど硬いタンクがいると耐えられやすいので注意。
星6ヨリのアリーナ編成例はこちら魔法パーティ編成例3(キョウカ編成)
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
キョウカUBで前から順番に突破
初手でアメスのUBを打ち、味方の防御性能を高めながらキョウカUBで前から突破する編成。アメスの攻撃バフ/TP支援スキルにより、高頻度で強力なキョウカUBを撃てる。スタンが強力なモニカUBの頻度を高められるのも◎。
魔法パーティ編成例4(ミサキ編成)
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
TP支援でミサキのUBを連発
ユカリとユキのTP支援を活用して、ミサキのUBを連発させる編成。ミサキUBで付与する呪詛や呪い状態の継続ダメージで敵防衛をじわじわと削ることができる。
アリーナの攻略情報はこちら | |
---|---|
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
アリーナ向け魔法キャラの使い方/おすすめの組み合わせ
魔法キャラは組み合わせが重要
星6ユカリが基本防衛に入る
開幕のTP支援やUBのバリア+回復が強力で、手軽に魔法対策ができる。採用頻度の高いキャラクターなので、全体や範囲の魔法アタッカーは防御ダウンやスタンを絡めないと厳しい。
魔法パでは強力なコンボが狙える
魔法キャラはカスミの防御デバフフィールドを活用するなどして、一気にダメージを出しやすい。コンボ色が強いため、物理パよりもキャラとキャラの組み合わせが重要になりやすい。
魔法の主要アタッカー
ミサキ(星6)

敵全体に魔法バリアを貫通して付与できる「呪詛」状態が強力。敵の編成次第ではミサキの呪詛のみでも突破できる可能性がある。自身の耐久力の低さをカバーしつつ運用しよう。
ミサキの評価はこちら水着ハツネ

UB/スキルで全体に魔法攻撃ができるアタッカー。特に初手範囲攻撃スキルの初速が早く、低耐久のアタッカーやサポーターを開幕から倒しやすいのが利点。自身で能力が完結しているため他キャラと組み合わせやすい点も優秀だ。
水着ハツネの評価はこちらアンナ(星6)

UB全体に魔法攻撃ができるアタッカー。UBの火力が非常に高く、アメスやカリンなどの強力な防御サポーターをワンパンできる場合が多い。UB後の防御ダウンが痛く、反撃されると倒されやすい点には注意。
アンナの評価はこちら魔法アタッカーと相性の良いサポーター
![]() 水着ナナカ | ・デバフ枠1 ・スキルの全体魔防デバフが非常に強力 |
---|---|
![]() カスミ | ・デバフ枠2 ・効果量の高いUBデバフ持ち ・UBだけでなく束縛や混乱などの妨害能力も優秀 |
![]() リマ | ・対物理敵用のタンク ・専用装備や星6で物理バリアを付与できる ・耐久の高いペコなどの突破をスタンスキルで手助けできる |
![]() ユカリ | ・TP支援や回復でのサポートが優秀 ・ハツネの初速上げなどに有効 |
![]() 水着サレン | ・全体TP回復でパーティの初速をあげられる |
![]() コッコロ(プリンセス) | ・全体攻撃バフやTP支援、防御デバフなど様々なサポ能力持ち ・短期、長期どちらもこなせる |
![]() ルナ | ・アタッカーへのTP供給が強力 ・ハツネの初速上げなどに有効 ・自身もサブアタッカーとして活躍できる |
![]() イオ(ノワール) | ・敵のTPをダウンさせつつ味方アタッカーのTP回復が可能 ・TP支援対象が攻撃力依存なのでアタッカーに付与しやすい |
![]() カリン | ・吹き飛ばしスキルを持ち、敵の範囲アタッカーの攻撃範囲を狭められる ・UB/スキルの攻撃バフが強力 ・UBのバリアで状態異常を防げる |
![]() キャル(オーバーロード) | ・初手から範囲スタンが可能 ・UBで恐慌の付与が可能 ・TP減少など敵のUB発動を遅らせる能力に特化 |
![]() ミサキ(ステージ) | ・発生の早い初手バリアで敵の魔法攻撃を防げる ・カスミ(マジカル)などの初手妨害の対策に ・バリア範囲が狭いのが難点 |
![]() 水着チカ | ・発生の早い初手バリア/魔防バフで敵の魔法攻撃を防げる ・イオ/キャル(オーバーロード)/カスミ(マジカル)の魔法初手妨害キャラや、ヨリ速攻などの対策に ・隊列によってはバリアを張る前に相手キャラの妨害が入る点に注意 |
![]() アメス | ・初手で発生の早い防御バフを付与できる ・ユカリと組ませることでバリアUBを最速で発動できる ・対ユカリ+イオ編成などで有効 ・長期戦になると火力支援役もこなせる |
![]() カイザーインサイト | ・初手で敵全体の防御デバフを行う ・UBのステータスup/バリア解除効果が強力 ・メインアタッカーのサポート兼サブアタッカーとして |
![]() ミサキ(ハロウィン) | ・専用装備2を付けることで最速クラスのバリア展開が可能 ・初手の魔法攻撃対策に非常に有効 |
魔法キャラの特徴
魔法防御力が低い敵に有効!
プリコネRでは基本的に、物理攻撃のキャラは物理防御力が高く、魔法攻撃のキャラは魔法防御力が高い。そのため、物理攻撃をしてくる相手に魔法攻撃は有効。
![]() | ただし、一部タンク役の中には物理、魔法どちらも高いキャラが存在するので注意。 |
---|
魔法ダメージは紫色で表示される
物理攻撃のダメージは黄色、魔法攻撃のダメージは紫色で表記される。ダメージの数値と色で、相手がダメージを受けやすい攻撃を判断できる。

▲紫色の数値が魔法攻撃によるダメージ。
命中/回避問わずMissしない
魔法攻撃は物理攻撃と違って、自身の命中ステータスや相手の回避ステータスに依存せず、必ずヒットする仕様となっている。敵が無敵状態でない限り、安定してダメージを与えることが可能だ。
現在実装されている魔法キャラ一覧
魔法パの対策
魔法に強いタンクを複数編成する

タンク役が1キャラだけでは、突破された後に押し負ける可能性がある。魔法キャラを多く編成している相手には、魔法防御力の高いタンクキャラを2人は編成しておきたい。
魔法攻撃の被ダメを減らせるキャラ

魔法防御力を上げられるキャラ、魔法バリアを展開できるキャラ、などの魔法ダメージを軽減してくれるキャラが有効。特にTP回復で味方の初速を上げられるユカリはかなり使い勝手が良い。
魔防バフを持つキャラ | |||
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
魔法バリア持ちのキャラ | |||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
敵魔法アタッカーを先に倒す
魔法メタ持ちを入れる

タマキやアリサは、魔法攻撃力が1番高い相手を狙って攻撃できるスキル/ユニオンバーストを持つ。タンクを無視して中/後列に配置されている魔法キャラを攻撃可能だ。ただし、挑発持ちがいると攻撃を吸われるので注意。
魔法攻撃力の一番高いキャラを狙う | |||
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | |
最後列のキャラを狙う | |||
![]() |
範囲攻撃キャラを編成する
クレジッタやレイ(プリンセス)などの強力な範囲攻撃持ちで後ろに配置されている魔法キャラを攻撃できる。耐久力の低い魔法アタッカーであれば、デバフを組み合わせることで一撃で倒すことも可能だ。
アリーナの編成まとめ魔法攻撃が有効なクエスト/敵
魔法役がいないと詰まりやすいクエスト
メインクエスト6-10
物理パーティでメインクエストを進めていたユーザーがぶつかる壁となるクエスト。物理防御力が非常に高く物理ダメージがほぼ通らない「タートルタイラント」が出現してくるため、魔法キャラを育成する必要がでてくる。
難所攻略のコツとおすすめパーティはこちらメインクエスト7-8
7-8でも、物理攻撃のダメージをカットする「タートルタイラント」が出現。ここでは、遠距離攻撃をしてくる「ビッグル」という敵も出現し、対策しておかないと魔法キャラが倒されやすいので注意。
メインクエスト7-9
7-9では、タートルタイラントと同様に物理防御力が非常に高い「動く剣士」が出現。また、中距離の攻撃をしてくる敵が2体出現するため、「動く剣士」をすばやく倒す必要がある。
ハードクエスト6-3
出現モンスターの一覧には乗っていないが、物理ダメージをカットする「タートルタイラント」が出現する。ボスや範囲攻撃の強力な雑魚敵など、タートルタイラント以外にも強力な敵が多数出現する難所。
経験値クエスト(探索)
経験値クエストのレベル2からそれ以降まで、物理防御力の高い敵キャラが出現。後半のレベルになるほど敵のHPも高くなり、高い戦力が求められる。
魔法攻撃が有効な敵一覧
アイコン | 名前/詳細 |
---|---|
![]() | タートルタイラント 【物理】【物理防御】近接攻撃 あらゆる物理攻撃を 甲羅ではじく、巨大ガメの魔物。 |
![]() | 動く剣士 【物理】【物理防御】近接攻撃 あらゆる物理攻撃を 剣ではじき返す、命ある石像。 |
ログインするともっとみられますコメントできます