プリコネRでおすすめの魔法アタッカーキャラを紹介!クランバトルや深域クエストのボス、アリーナでおすすめの魔法パや編成候補についても記載。魔法キャラの役割やデバフ/回復/範囲攻撃持ちなどもまとめています。
| ガチャ情報 | |
|---|---|
ナーナ10連シミュ | ナーナ1点狙いシミュ |
プライズ10連シミュ | プライズ1点狙いシミュ |
| SPダンジョン(11/15~) | |
6階攻略 | 7階攻略 |
8階攻略 | 9階攻略 |
10階攻略 | |
| 復刻ストーリーイベント(11/15~) | |
ボス戦向け魔法パーティ編成
属性別パーティ編成例
単体ボス編成例
魔法パの組み方/考え方
1.行動速度バフキャラを決める
パーティの火力を高める上で必須
物理/魔法パ問わずパーティ全体の行動速度を高めるキャラはボスへのダメージ量を高める上でほぼ必須。基本的には属性ごとの行動速度バフキャラを編成するが、高いサポート能力を持つエリス/水着アメスは他属性パーティにも編成される場合がある。
| 火属性 | |||
|---|---|---|---|
クローチェ(エアリアル) | キャル(編入生) | クウカ(オーエド) | |
| 水属性 | |||
水着アメス | 水着サレン | ||
| 風属性 | |||
フィオ | ユニ(聖学祭) | カリン | イリヤ(儀装束) |
| 光属性 | |||
水着アネモネ | 正月ユイ | ユイ(アストラル) | ユキ(オーエド) |
| 闇属性 | |||
エリス | |||
2.メインアタッカーを編成
アタッカーは属性ボーナスの影響大
ボスにダメージを与えるメインアタッカーを決めよう。アタッカーは属性関連のボーナスを大きく受けるため、パーティにはアタッカーと同じ属性キャラをなるべく多く編成したい。
属性別のアタッカー候補
マルチタゲならば範囲アタッカーを優先で
範囲攻撃が有効なマルチターゲットの場合は範囲アタッカーが有効。ただし魔法キャラは強力な魔法アタッカーが少なく、物理パよりも属性範囲パを組むのが難しい。
| 火属性 | ||||
|---|---|---|---|---|
正月ホマレ | 正月カスミ | |||
| 水属性 | ||||
ユキノ | アンナ(パイレーツ) | ソノ | 水着ナナカ | 水着ニノン |
| 風属性 | ||||
チカ(儀装束) | アネモネ | スズメ(スプリング) | スズメ | ランファ(儀装束) |
| 光属性 | ||||
ネネカ | マホ(ドリームパーク) | クルル | カスミ(シスター) | |
| 闇属性 | ||||
ミソラ | ホマレ | イリヤ | アンナ | ランファ |
水着ホマレ | ネネカ(アルファ) | |||
3.残りの枠にデバフ役/サポーター/タンク
行動速度バフ役とアタッカーが決まったら残りの枠にデバフ役やバッファーなどを入れ、ボスへのダメージ量がより高くできるようにしたい。また、高火力ボスが増えているためアタッカーを守るための耐久サポーターやタンクが必要な場合も多い。
属性別の防御デバフキャラ候補
属性別のサポーター候補
| 火属性 | ||||
|---|---|---|---|---|
マホ | エミリア | リンド | ライラエル(クリスマス) | ルイズマリー |
| 水属性 | ||||
水着ネネカ | 水着ユイ | 水着ランファ | 水着チカ | 水着アメス |
ノゾミ(アルケミスト) | ラビリスタ(アルファ) | ソノ | ||
| 風属性 | ||||
正月ネネカ | ヨリ(クリスマス) | コッコロ(プリンセス) | ユキ(儀装束) | アネモネ |
ランファ(儀装束) | チカ(儀装束) | 水着エリス | ||
| 光属性 | ||||
ネネカ | ヨリ(エンジェル) | アメス | ライラエル | マホ(ドリームパーク) |
クルル | カスミ(マジカル) | |||
| 闇属性 | ||||
ネネカ(アルファ) | ||||
属性別のタンク候補
| 火属性 | ||||
|---|---|---|---|---|
リンド | クウカ(オーエド) | |||
| 水属性 | ||||
ペコリーヌ(クリスマス) | 水着ユイ | 水着サレン | ||
| 風属性 | ||||
モニカ | コッコロ(プリンセス) | ヨリ(クリスマス) | アネモネ | |
| 光属性 | ||||
ヨリ(エンジェル) | シズル | サレン(クリスマス) | クルル | マホ(ドリームパーク) |
| 闇属性 | ||||
クウカ(ノワール) | クウカ | シズル(ノワール) | ミヤコ | ヴァイオレット |
4.模擬戦でサポートが必要か判断しよう
編成が決まったら模擬戦に挑み、スコアを出せる編成かどうか確認しよう。スコアが出せない場合に考えられる原因とその対処法について、おすすめキャラと共に以下に記載するので参考にしてほしい。
1.敵が強力なUBを持つ場合
敵のUBダメージが非常に大きい場合や、魔攻ダウンやスタンなどの妨害効果が厄介な効果を持つ場合はTPダウンを持つキャラを入れることで敵のUB回数を減らすのが有効。
| ただし、クランバトル等のコンテンツではTPダウンに耐性を持つボスもいます。編成する際は事前にボスの説明を確認しておきましょう。 |
2.魔法攻撃力を下げてくるボスの場合
クランバトルではこちらの攻撃力を下げてくるボスも登場する。攻撃力が下がりすぎると、ボスの防御力を下げてアタッカーのUBを打ってもダメージが出なくなってしまう。こちらも魔法攻撃力バフをかけられるキャラを優先的に入れて対抗しよう。
3.敵の行動阻害が強力な場合
敵のスタンやノックバックで行動できる頻度が減り、スコアが下がってしまう場合がある。その場合は普段よりデバフキャラを増やしてみたり、バリアで攻撃を防げるキャラを編成するなどが対策として挙げられる。
| ボスのダメージスキルの追加効果で吹き飛ばしなどが発生することが多いですが、バリアでダメージ部分を0にできれば、追加効果を無効化できる場合があります。また、HPが低いキャラに状態異常をしてくるボスでもバリアが有効です。 |
4.前方のキャラが倒される場合
激しい攻撃や状態異常によって前方のキャラが倒されてしまう場合、ネネカの分身に攻撃を受けさせるのも考えられる。分身が倒される事でボスのTPも溜まってしまうので乱用はできないが、うまく使えればボスの行動を気にすることなく戦うことができる。

▲後衛や一部の中衛キャラは、途中からネネカの分身に攻撃を受けさせられます。
| ネネカ以外にも、イリヤ(儀装束)やチカ(クリスマス)でも同じ狙いが可能です。 |
5.魔法パメタのボスである場合
魔法防御力がかなり高かったり、魔法キャラをメタる攻撃をするボスもいる。物理パで挑むことが推奨されることもあるので、どうしてもスコアが伸びない場合は魔法パでの挑戦を諦めるのも重要。
6.できた編成で立ち回りを詰めよう
高スコアを出せるUBタイミングを調べる
編成が完成したら、模擬戦を繰り返して高スコアを出せる立ちまわりを研究しよう。SET発動でスキルをキャンセルしてしまう場合、オート発動や他のキャラのUB後に発動してスキルのバフも入れると効率がいいことがある。
| 防御デバフが入りきったときに攻撃UBを発動したり、ダメージの低い通常攻撃をキャンセルするようにUBを打つ狙いもあります。 |
なるべくバフの後に攻撃UBを使おう
キャラのTPが同時に溜まった場合、SET発動だと右から順番にそのままUBを打ってしまう。最大火力を出すために、攻撃UBを持ったアタッカーは極力バフ効果の後に打つことを狙おう。
クエスト向け魔法パーティ編成
魔法パ編成例
闇属性の強力なキャラを中心とした編成。様々な応用ができる編成で、高い防御を持つ敵にも対応しやすい。
代用枠/その他おすすめキャラ
![]() クウカ(ノワール) | 陣形: 前衛ヴァイオレットと代用可能 ・デバフ兼タンク役 |
|---|---|
![]() キャル(プリンセス) | 陣形: 後衛ミソラ/ネネカ(アルファ)/ランファと代用可能 ・デバフ持ちの高火力アタッカー |
![]() ジータ(ウォーロック) | 陣形: 中衛ミソラ/ネネカ(アルファ)/ランファと代用可能 ・攻撃支援が優秀なバッファー |
![]() 水着ホマレ | 陣形: 後衛ミソラ/ネネカ(アルファ)/ランファと代用可能 ・範囲攻撃/デバフ能力持ちのアタッカー |
![]() ヴァンピィ | 陣形: 中衛ミソラ/ネネカ(アルファ)/ランファと代用可能 ・全体HP回復持ちのデバッファー |
![]() 水着エキドナ | 陣形: 後衛ミソラ/ネネカ(アルファ)/ランファと代用可能 ・TP支援持ちのアタッカー |
初心者向け魔法パ編成例
魔法パ編成例
序盤はSPフェスガチャで引いたキャラを中心に
序盤は星6や専用装備2などの育成ができないため、スペシャルフェスガチャで手に入れたキャラが即戦力として優秀。足りない場合は初期から入手しやすい星1~3の恒常キャラで編成を補おう。
スペシャルフェスガチャの当たりキャラ解説スタダミッションでキャラを入手
恒常キャラの入手手段の中では、スタートダッシュミッション対象のキャラがメモリーピースを確保しやすくおすすめ。ミッションのメモリーピースを集めることで、星6の才能開花まで可能となっている。
スタートダッシュミッションまとめアリーナの魔法パーティの組み方
魔法で固めるよりは敵のキャラ対策重視
アリーナの防衛パーティでは物理/魔法に強いタンクがそれぞれ入っていたり、妨害キャラが編成されている場合があるのでそれらの対処が必要になってくる。魔法キャラで固めたテンプレを組むよりは、敵に合わせて物理/魔法キャラを組み合わせるのが基本となる。
アリーナのおすすめ編成はこちら関連情報はこちら
メインクエスト・周回系まとめ
周回系クエスト関連情報
アリーナ攻略まとめ
アリーナ関連情報
ダンジョン攻略まとめ
各ダンジョンの攻略情報
| ダンジョン | 難易度 | 開放条件 |
|---|---|---|
| 雲海の山脈 | NORMAL | 2-12(NORMAL)クリア |
| 密林の大樹 | HARD | 5-13(NORMAL)クリア |
| 断崖の遺跡 | VERY HARD | 7-14(NORMAL)クリア |
| 蒼海の孤塔 | EXTREME | 11-17(NORMAL)クリア |
| 毒瘴の闇稜 | EXTREME2 | 14-14(NORMAL)クリア |
| 緑龍の骸領 | EXTREME3 | 26-14(NORMAL)クリア |
| 天上の浮城 | EXTREME4 | 35-14(NORMAL)クリア |
| 砂瀑の底都 | EXTREME5 | 47-14(NORMAL)クリア |
| 紺碧の王砦 | EXTREME6 | 57-14(NORMAL)クリア |
| 四彩の霊峰 | EXTREME7 | メインクエスト62-14(NORMAL)クリア |

ログインするともっとみられますコメントできます