原神における空想の軌跡の攻略まとめです。空想の軌跡の各キャラの攻略や参加方法、実装時期についてはもちろん、報酬(軌跡外観)の情報も掲載。
最新情報
Ver.6.0で2名の軌跡外観が追加
ナヒーダ |
---|
![]() |
夜蘭 |
![]() |
Ver.6.0実装日時 | 9/10(水)メンテナンス後~ |
---|
Ver.6.0アップデートで空想の軌跡に「ナヒーダ」「夜蘭」のステージと軌跡外観が追加される。挑戦したいのであれば、該当キャラのレベルと好感度をしっかり上げておこう。
▼軌跡外観一覧はこちら空想の軌跡のキャラ別の攻略
※下記のアイコンを押せば該当キャラの攻略が表示されます
雷電将軍のステージ攻略

クリア条件 | 90秒以内に恒常からくり陣形を倒す |
---|---|
特殊ルール | ・一定時間毎に雷電将軍にバフを付与 └雷電将軍の会心ダメージ+150% ・攻撃命中時に雷元素粒子を4個生成 └25秒毎に1回のみ発動 |
編成キャラ | ![]() ![]() ![]() ![]() |
武器 | ![]() ![]() |
聖遺物 | ![]() |
ポイント | ・過負荷編成なのでシュヴルーズが重要 └使い方は事前に要チェック ・一定時間毎のバフに合わせて元素爆発 |
装備で会心率とチャージをできるだけ盛る
推奨の武器/聖遺物 | ||
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
推奨ステータス | ||
・元素チャージ効率260%以上 ・会心率70%以上 └会心ダメージのバフがあるので、会心の安定を目指す |
装備は元素チャージと火力の両立が重要で、代用装備はほぼ無いレベル。幸い「漁獲」は釣りで無課金入手できるため、持っていないなら漁獲の精錬5まで目指したい。特殊ルールで会心ダメージ+150%効果があるため、会心率を伸ばして会心を安定させるのもポイント。
過負荷反応後にシュヴルーズでスキル長押し

シュヴルーズの立ち回り | |
---|---|
① | 過負荷(炎+雷)を起こす └シュヴルーズ以外のキャラで起こしてOK |
② | 過負荷が起きるとシュヴルーズが弾丸マークを獲得 |
③ | シュヴルーズの元素スキル長押しを発動 └シュヴルーズのHP上限に応じた攻撃力バフを付与 |
過負荷軸の要とも言える「シュヴルーズ」は、過負荷発生後に元素スキル長押しで大量の攻撃バフを付与できる。シュヴルーズのサポート性能をフルに発揮しないと制限時間内の討伐はかなり難しいため、必ず「過負荷後にスキル長押し」を守ろう。
シュヴルーズの詳細はこちら一定時間毎のバフ発動時が攻めるタイミング
※最初のバフまでに雷電将軍の元素爆発を貯めるのが重要
└貯まらなければ再挑戦も視野

全体の立ち回り例 | |
---|---|
① | 雷電将軍の元素スキル └元素粒子は雷電将軍で受け取る |
② | 雷電将軍以外で元素スキル └なるべく元素粒子は雷電将軍で受け取る |
③ | 最初のバフ発動後、雷電将軍の元素爆発→通常攻撃連打 |
④ | 各キャラの元素スキルを回す(過負荷を起こす) |
⑤ | バフ発動3秒前から雷電将軍以外の元素爆発発動 |
⑥ | バフ発動後、雷電将軍の元素爆発→通常攻撃連打 |
⑦ | ④~⑥を繰り返す |
雷電将軍で火力を出すためには、ステージバフの会心ダメージ+150%を活かす必要がある。ステージバフ前に各キャラのバフを掛けて、ステージバフ後に雷電将軍の元素爆発を発動しよう。バフの時間は画面左に表示されているので、チェックしながら戦闘推奨。
雷電将軍の空想の軌跡攻略はこちら▲キャラ別目次に戻る申鶴のステージ攻略

クリア条件 | 120秒以内に魔偶剣鬼を倒す ※通常と異なり、特殊バリアを4回壊せば撃破 |
---|---|
特殊ルール | ・敵は4段階の特殊バリアを持つ └1/3段階目は、通常/重撃/落下が削り◯ └2/4段階目は、スキル/爆発が削り◯ ・氷翎効果を持つキャラは与ダメージ+50% └氷翎は申鶴の元素スキルで付与 |
編成キャラ | ![]() ![]() ![]() |
武器 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
聖遺物 | ![]() ![]() (2セット効果が攻撃力UPのもの) |
ポイント | ・バリアの段階に応じて攻め方を決める ・耐久役がいないので敵の攻撃は全て回避 |
推奨されている攻撃方法主体で攻める
※神里綾華の元素爆発は強力なため、貯まり次第撃ってOK
└外してしまった場合はリタイアもあり

通常/重撃/落下攻撃推奨時 | |
---|---|
① | 申鶴の元素スキル長押し |
② | 重雲の元素スキル |
③ | 全キャラで通常攻撃(神里綾華は重撃) ※申鶴のバフ7Hit分を全キャラ使い切るように |
④ | 申鶴の元素スキルが使えるようになるまで通常連打 |
⑤ | ①に戻って繰り返す |
スキル/爆発推奨時 | |
① | 申鶴の元素スキル短押し |
② | 全キャラで爆発/スキルを使用 ※神里綾華の元素爆発が避けられたらリタイアも視野 |
③ | 申鶴の元素スキルが使えるようになるまで通常連打 |
④ | ①に戻って繰り返す |
挑戦中は「通常/重撃/落下攻撃」か「スキル/爆発」のどちらかが推奨の攻撃方法になっている。画面左を見れば推奨されているものが分かるので、基本はその攻撃をとにかく当てていくようにしよう。例外で「神里綾華」の元素爆発は高火力なため、すぐ使ったほうが良い。
申鶴のスキルは短押し/長押しを使い分ける

短押し | ・スキル/爆発推奨時に使用 ・スキル/爆発のダメージUP |
---|---|
長押し | ・通常/重撃推奨時に使用 ・通常/重撃/落下攻撃のダメージUP |
申鶴のスキルは特殊ルールによる追加バフが強力なため、「申鶴スキル→アタッカーで攻撃」が基本の流れになる。申鶴スキルは使い方でバフ対象が変わるため、通常/重撃時は長押し、スキル/爆発時は短押しを徹底してダメージを可能な限り上げよう。
耐久役がいないため回避の意識は強めに持つ
※氷分身の攻撃は極力回避する
└攻撃速度低下で攻略が難しくなる
編成キャラは申鶴以外お試しキャラ固定で、耐久役無しで挑むことになる。ピンチから立て直すことが不可能なため、攻撃は全て避けるつもりで挑もう。特に、氷分身の攻撃は攻撃速度低下を付与するため、元素爆発での回避も視野に入れよう。
敵の行動に左右されるので根気強く挑戦
本ステージは無凸申鶴では火力的にクリアがギリギリになるほど高難易度。魔偶剣鬼の突然のバックステップで元素爆発が外れてしまった場合などは、それだけでクリアが厳しくなる。そういった場合にはすぐにリタイアして、試行回数を重ねよう。
申鶴の空想の軌跡攻略はこちら▲キャラ別目次に戻るディシアのステージ攻略

クリア条件 | 80秒以内にマッシュラプトルを倒す |
---|---|
特殊ルール | ・ディシアがダメージを受けるとバフを獲得 └与ダメと会心率/ダメUP、最大5層まで └継続時間12秒で層ごとにカウント ・10秒ごとにディシアに雷元素ダメージ ・定期的に元素エネルギーを獲得 |
編成キャラ | ![]() |
武器 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
聖遺物 | ![]() ![]() |
ポイント | ・ビルドはアタッカー型にする必要あり └元素爆発の天賦Lvもできるだけ育成 ・敵の攻撃は基本的に回避推奨 └HPが7割以上あればわざと受けてOK |
サポートではなくアタッカー用ビルドにする

メインステータス(※花/羽は固定) | |
---|---|
![]() | 攻撃力% or 元素チャージ(絶縁装備時のみ) ※1凸以上ならHP%がおすすめ |
![]() | 炎元素ダメージ |
![]() | 会心系 |
サブステータス | |
会心系/攻撃力%/HP%/元素チャージ効率 |
ディシアの空想の軌跡は、ディシアが火力を出すためアタッカービルドにしよう。サポート運用でHPをとにかく増やしている場合は、全て会心や攻撃力に切り替える。また、天賦Lvも可能な限り上げておきたく、火力源の元素爆発は最低でも8Lvまで上げておこう。
基本的に敵の攻撃は回避して落雷でバフを貯める
※HPが7割以上あればわざと被弾してOK

被弾によるバフ獲得は落雷のダメージで稼いで、敵の攻撃は基本的に回避推奨。アタッカービルドにすることで耐久性能を見誤る可能性があるため、敵の攻撃を受けるのは開幕などHPに余裕がある時のみにすると負けるリスクが減る。
元素爆発は通常攻撃ボタン連打で火力を伸ばす
全体の立ち回り例 | |
---|---|
① | 元素スキル×2→元素爆発(通常攻撃連打) |
② | 通常攻撃(なるべくスキルの効果範囲内で戦う) |
③ | スキル/爆発はクールタイムが終わり次第使用 |
④ | ②~③を繰り返す |
ディシアの元素爆発中は、通常攻撃連打(元素スキルでもOK)で攻撃回数を増やそう。ディシアの元素爆発による火力がダメージの大部分を占めるため、必ず覚えておこう。
ディシアの空想の軌跡攻略はこちら▲キャラ別目次に戻るウェンティのステージ攻略

クリア条件 | 【フェーズ1】 120秒以内に目標地点に到達 【フェーズ2】 80秒以内に全ての敵を倒す |
---|---|
特殊ルール | 【フェーズ1】 ・風元素粒子を3つ拾うと上昇気流が発生 【フェーズ2】 ・攻撃で爆破できる爆弾が出現 ・フィールドの松明が自然に消える |
編成キャラ | ![]() |
武器 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
聖遺物 | ![]() ![]() |
ポイント | ・上昇気流を駆使して滑空する └スキル長押し/元素粒子3つ取得で発生 ・元素爆発で敵/松明/爆弾を巻き込む |
装備でチャージ効率と火力を確保する
※チャージ効率180%以上を優先
メインステータス(※花/羽は固定) | |
---|---|
![]() | 攻撃力% or 元素チャージ |
![]() | 風元素ダメージ |
![]() | 会心系 |
サブステータス | |
会心系/攻撃力%/元素チャージ効率 |
ウェンティの空想の軌跡では、ウェンティ1人で戦闘するためある程度火力が要求される。ダメージ源となる元素爆発を回す必要もあるため、チャージ効率180%以上を確保しつつ攻撃力/会心系ステータスをできるだけ盛ろう。
フェーズ1はスキル長押しから滑空する
▲正面より壁を見るとレーザーの高さが分かりやすい
フェーズ1は上部にレーザーが無いタイミングで、スキル長押しで飛び上がって滑空するとレーザーに当たりにくい。焦らずにレーザーが下がるタイミングまでしっかり待つようにしよう。また、3回ほどまでならレーザーに当たっても即失敗にはならない。
風元素粒子は3つ全て必ず取得する
フェーズ1の終盤にある風元素粒子は、3つ全て取得しないとゴールは不可能。焦らずにレーザーの隙間が広がるタイミングを見計らって移動しよう。風元素粒子取得後も上昇気流に乗って待てば、レーザーが動いて通れる隙間が生まれる。
フェーズ2は元素爆発で敵/松明/爆弾を巻き込む

全体の立ち回り例 | |
---|---|
① | 敵/松明/爆弾を巻き込むように元素爆発 |
② | 元素スキルで元素エネルギーを貯める |
③ | 松明に向かって狙い撃ち(炎拡散でバリア削り) |
④ | 爆弾が出現したら①に戻って繰り返す |
フェーズ2(戦闘フェーズ)では、敵/松明/爆弾の3種を同時に巻き込むように元素爆発を撃とう。そうすることで炎拡散で敵の氷バリアが割れ、爆弾の爆発で大ダメージも与えられる。元素爆発は敵を狙うため、敵が松明に近づいたタイミングで使うとうまくいきやすい。
ウェンティの空想の軌跡攻略はこちら▲キャラ別目次に戻る楓原万葉のステージ攻略

クリア条件 | 【フェーズ1】 60秒以内に全ての敵を倒す 【フェーズ2】 80秒以内に強敵を2回倒す(雑魚無限湧き) └対象はヒルチャールレンジャー水 |
---|---|
特殊ルール | 【フェーズ1】 ・なし 【フェーズ2】 ・敵の全耐性が上昇 └装置に同じ元素の落下攻撃をして解除 |
編成キャラ | ![]() |
武器 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
聖遺物 | ![]() |
ポイント | ・フェーズ1は多くの敵を巻き込むように攻撃 ・石碑ギミックは拡散を利用して火を付ける ・フェーズ2は装置に同じ元素で落下攻撃 |
ビルドは祭礼剣+元素熟知盛りがおすすめ
楓原万葉の空想の軌跡は楓原万葉単騎で挑戦になるが、ビルドは一般的な熟知盛りでOK。また、スキルで起動するギミックがあるため、祭礼剣だと試行回数を増やすことが可能。拡散の火力で攻略するため、会心系は盛る必要が無い。
フェーズ1は多くの敵を巻き込むように攻撃する

フェーズ1は雑魚敵を倒すだけなので、敵が集まる場所の中央で元素スキル/元素爆発を使って制圧しよう。ヒルチャール射手のみ移動しないため、敵がばらけたらヒルチャール射手に近づけば勝手に敵が集まってくる。
道中の石碑ギミックは拡散を利用して火を付ける
フェーズ2へ行く途中にある石碑ギミックは、元素スキル/元素爆発で松明の炎を拡散しよう。元素スキルは長押しで使うことで高さが増すので、落下攻撃の狙いがつけやすくなる。最後の上昇気流から滑空したら、空中でスキルを使ってフェーズ2の部屋に行ける。
フェーズ2は装置に同じ元素で落下攻撃する

フェーズ2は中央の装置と同じ元素の落下攻撃を装置に当てることで敵が弱体化する。必要な元素は無限湧きのスライムをスキルで巻き込めば獲得できる。2ウェーブ目だけ氷スライム1体のみ巻き込むようにしないと、雷元素が優先されてしまうので注意。
楓原万葉の空想の軌跡攻略はこちら▲キャラ別目次に戻る甘雨のステージ攻略

クリア条件 | 【フェーズ1】 通常攻撃/重撃3回以内で全標的を破壊 【フェーズ2】 75秒以内に玄文獣を3体倒す |
---|---|
特殊ルール | 【フェーズ1】 ・なし 【フェーズ2】 ・敵がスキルの花に与えるダメージダウン ・移動する雨雲が水元素を付着させる ・一定時間毎に敵全体のHPが最もHPの高い敵と同じになる |
編成キャラ | ![]() |
武器 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
聖遺物 | ![]() |
ポイント | ・的は3個同時破壊を意識する ・戦闘フェーズは敵を1箇所に集めて重撃 |
会心/攻撃力を盛って火力を可能な限り高める
メインステータス(※花/羽は固定) | |
---|---|
![]() | 攻撃力% |
![]() | 氷元素ダメージ |
![]() | 会心系 |
サブステータス | |
会心系/攻撃力%/攻撃力 |
甘雨の空想の軌跡は戦闘ステージで高火力を求められるため、武器/聖遺物は妥協せずに挑もう。天賦Lvも重要で通常攻撃が最優先だが、スキル/爆発もLv7以上にはしておきたい。溶解ビルドで熟知を高めていた場合は、熟知が無駄になるので要注意。
的3個同時に破壊できるタイミングで重撃を放つ

フェーズ1は1回の攻撃で的を3個壊していけば良い。制限時間は無いので的の動きをよく見て3個集まる地点に重撃を放とう。重撃は3個集まった的の真ん中を狙うようにすれば、周囲の的も破壊できる。
フェーズ2はスキルに寄ってきた所に重撃をする
フェーズ2は3体の敵をまとめて攻撃したいので、スキルの挑発効果を利用して1箇所に集めよう。敵がまとまっている時に、重撃で均等に削っていくのが理想だ。フィールド上を移動する水元素付着エリアも活用すれば、凍結反応で長時間1箇所に拘束することも可能。
甘雨の空想の軌跡攻略はこちら▲キャラ別目次に戻る鍾離のステージ攻略

クリア条件 | 【フェーズ1】 岩の障壁を破壊する 【フェーズ2】 90秒以内に全ての敵を倒す |
---|---|
特殊ルール | 【フェーズ1】 ・なし 【フェーズ2】 ・岩を5個壊すと30秒間バフ獲得 └通常攻撃時に強力な衝撃波を放つ ・非シールド状態の時、被ダメージアップ |
編成キャラ | ![]() |
武器 | ![]() ![]() |
聖遺物 | ![]() ![]() ![]() |
ポイント | ・フェーズ1はスキルの石柱と岩を共鳴させる ・フェーズ2は岩を壊してバフを得る ・敵の攻撃は基本的に回避する |
ビルドはHPだけ確保できれば良い
鍾離の空想の軌跡では、シールドの耐久性を上げるためにHPさえ高めておけば安定攻略が可能。火力に関するステータスは不要なので、武器や天賦Lvに育成コストを割く必要も無い。
フェーズ1はスキルの石柱と衝撃波を共鳴させる
※フェーズ1は全て元素スキル短押しを推奨





フェーズ1は岩からでる衝撃波をスキルの石柱で伸ばして、ゴールまで届けるというステージ。石柱を設置する前に1度ステージの奥まで行ってみれば、どこで何をすれば良いかイメージしやすくなるだろう。
フェーズ2は岩を壊してから通常攻撃で攻める
※フェーズ2は必ず元素スキル長押しで使用する

手順 | 基本の立ち回り |
---|---|
① | 岩の近くで元素スキル長押し └5個全て壊せば通常攻撃が強化 |
② | 敵の攻撃を回避しながら通常攻撃 ※途中でシールドの貼り直しはしない |
③ | 岩が出現したら①に戻って繰り返し |
フェーズ2はフィールドの四隅に出現する岩を壊してバフを得ることで、火力を出せるようになる。岩の破壊に1回でも失敗すると制限時間が厳しくなるため、できるだけ岩に近づいてからスキル長押しで完全に破壊するようにしよう。
シールドに甘えず敵の攻撃はなるべく回避する
鍾離を使っていると回避が疎かになりがちだが、空想の軌跡では攻撃は避けることを意識しよう。元素スキルは岩破壊用であり、シールド展開のためだけに使うのはNG。あくまで倒されないための保険であり、強気に攻めるためのシールドではないことを覚えておこう。
鍾離の空想の軌跡攻略はこちら▲キャラ別目次に戻る刻晴のステージ攻略

クリア条件 | 【フェーズ1】 短時間で全ての元素石碑を灯す 【フェーズ2】 80秒以内に全ての敵を倒す |
---|---|
特殊ルール | 【フェーズ1】 ・なし 【フェーズ2】 ・風船を3個壊すと30秒間バフ獲得 └雷元素ダメージと元素熟知アップ ・キャラを追跡する「蔓引草実」が出現 └触れたキャラ/敵に草元素を付着 |
編成キャラ | ![]() |
武器 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
聖遺物 | ![]() ![]() ![]() |
ポイント | ・石碑ギミックは素早い操作が重要 ・戦闘中は風船を壊してバフを維持 ・緑の玉は敵に当たるように誘導 |
ビルドはとにかく火力を重視する
メインステータス(※花/羽は固定) | |
---|---|
![]() | 攻撃力% or 熟知(攻撃力2000以上あれば) |
![]() | 雷元素ダメージ |
![]() | 会心率 or 会心ダメージ |
サブステータス | |
会心系/攻撃力%/元素熟知 |
刻晴の空想の軌跡は戦闘フェーズで高火力が求められる。ステータスの目標としては攻撃力2000、会心率70%以上を目安に聖遺物の厳選をできると良い。ステージ後半で激化反応を利用するため、優先度は下がるが元素熟知もあるとなお良し。
フェーズ1はスキルと通常攻撃を素早く操作する
フェーズ1はスキルとスキル後の通常攻撃で雷元素を付けていくだけなのだが、制限時間が約10秒と短いのが特徴。攻略法は「素早く操作する」に尽きるため、スムーズに動かせるように繰り返し挑戦して指を慣れさせよう。
フェーズ2は風船を壊してバフ維持を優先

フェーズ2では空中の風船を壊すことで得られるバフが無いと、どうやっても火力不足になる。バフの継続時間は画面左側で確認できるため、切れそうになったら風船を壊してバフを維持しよう。バフを獲得したら重撃ループでダメージを出すのがおすすめ。
緑の玉は敵に当てて激化反応を起こす

全体の立ち回り例 | |
---|---|
① | 元素スキル長押しで風船を3個破壊する |
② | 再度元素スキルを使用して空中へ移動→落下攻撃 |
③ | 重撃連打→スタミナが切れたら通常攻撃 |
④ | 緑の玉を敵に当てて草元素をつける |
⑤ | 元素爆発/元素スキル→重撃連打 |
※ | バフが切れる前に①に戻ってバフ更新 緑の玉が出現するたびに④から繰り返し |
フェーズ2で20秒ほど経つと出現する「蔓引草実」は、キャラの方に向かってくるため誘導して敵に当てよう。当てれば草元素が付着し、激化反応でさらに高火力を叩き込むことができる。戦闘中に何度か出現するので、アナウンスを見逃さずに対応しよう。
刻晴の空想の軌跡攻略はこちら▲キャラ別目次に戻るジンのステージ攻略

クリア条件 | 目標を守りながら全ての敵を倒す |
---|---|
特殊ルール | 一定時間毎にキャラに炎元素が付着 └付着中は継続的に炎ダメージを受ける |
編成キャラ | ![]() |
武器 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
聖遺物 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
ポイント | ・チャージ効率を最優先で確保 ・スキルの吹き飛ばしで敵を場外に落とす ・スキルのクールタイム中は重撃で時間稼ぎ |
ビルドはチャージ盛り+祭礼剣がおすすめ
※最低限のチャージ効率さえ確保すれば攻略可能
└「祭礼」「西風」なら200%、他は250%以上が目安
メインステータス(※花/羽は固定) | |
---|---|
![]() | 元素チャージ効率 |
![]() | 攻撃力% |
![]() | 治療効果 or 攻撃力% or 会心率(西風剣装備時) |
サブステータス | |
元素チャージ効率/攻撃力% |
ジンの空想の軌跡は持続的にHPが減少するため、元素爆発の回転率を高めるチャージ効率が重要。敵は場外に落とすので火力ステータスは必要なく、スキル使用回数が増える「祭礼の剣」が非常に相性が良い。
スキルの吹き飛ばしで敵を場外に落とす

敵の倒し方はジンの火力ではなく、スキルの吹き飛ばしで場外に落とすという特殊なやり方。スキルの長押しで吸引態勢を維持できるので、敵が浮き上がるまで吸引してから吹き飛ばそう。また、吹き飛ばす際は斜め45度の角度を意識すると、吹き飛ぶ距離が長くなりやすい。
スキルのクールタイム中は重撃でごまかす

スキルのクールタイム中は、重撃で敵を浮かせることで時間稼ぎができる。敵の攻撃を妨害する手段でもあるため、スキルが使えない時は積極的に重撃を使っていこう。ただし、重撃のやりすぎでスタミナが枯渇しないように注意。
元素爆発は敵に当たらない位置で使うのが理想
▲吹き飛びがキャンセルされてしまう例
元素爆発は回復目的でHPが少ない時ならいつ使ってもOK。なのだが、元素爆発のフィールド内から吹き飛ばす際に炎拡散が起きると、吹き飛びがキャンセルされるデメリットが存在。できるだけ効率よく敵を倒すなら、元素爆発は敵から離れた位置で発動しよう。
ジンの空想の軌跡攻略はこちら▲キャラ別目次に戻るディルックのステージ攻略

クリア条件 | 【フェーズ1】 短時間で全ての元素石碑を灯す 【フェーズ2】 70秒以内に全ての敵を倒す |
---|---|
特殊ルール | 【フェーズ1】 ・持続的に元素エネルギーを回復する 【フェーズ2】 ・なし |
編成キャラ | ![]() |
武器 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
聖遺物 | ![]() ![]() ![]() |
ポイント | ・石碑は元素爆発で一気に点灯 ・戦闘は炎元素攻撃で盾/バリアを壊す └元素爆発後の通常攻撃を活用 |
ビルドは攻撃/会心ステータスを重視
メインステータス(※花/羽は固定) | |
---|---|
![]() | 攻撃力% |
![]() | 炎元素ダメージ |
![]() | 会心率 or 会心ダメージ |
サブステータス | |
会心系/攻撃力%/元素チャージ効率 |
ディルックの空想の軌跡では、火力重視のビルドで挑戦しよう。シンプルに攻撃力と会心系ステータスを盛れるだけ盛っておけば良い。元素反応が起こせないため元素熟知が腐ることと、単騎挑戦なので「螭龍の剣」は回避に自信がある場合のみということは覚えておこう。
フェーズ1は元素爆発でまとめて火を付ける
フェーズ1は元素爆発で5個中4個の石碑に火を付けられる。手前の石碑から一番奥にある石碑に向かって元素爆発を撃てばまとめて点火でき、爆発後の炎付与された通常攻撃で右手側にある石碑を攻撃しよう。エネルギーが自動で回復するので、失敗しても繰り返し挑戦可能。
フェーズ2は炎元素攻撃で盾/バリアを先に壊す

戦闘フェーズでは全ての敵がバリア/盾を持っているため、まずはそれらの破壊が最優先になる。スキル/爆発に加えて爆発後の通常攻撃でも炎元素攻撃が可能なので、うまく活用して素早くバリア/盾を破壊しよう。HP回復はできないので回避の意識も忘れずに。
ディルックの空想の軌跡攻略はこちら▲キャラ別目次に戻る七七のステージ攻略

クリア条件 | 【フェーズ1】 短時間で全ての元素石碑を灯す 【フェーズ2】 90秒以内に遺跡守衛を倒す |
---|---|
特殊ルール | 【フェーズ1】 ・なし 【フェーズ2】 ・敵の氷/物理耐性が上昇 ・持続的に味方全員のHPが減少する |
編成キャラ | ![]() ![]() |
武器 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
聖遺物 | ![]() ![]() |
ポイント | ・石碑は移動しながらスキルを当てる ・戦闘では七七の通常攻撃で全体回復をする └継続ダメージがあるため回復が重要 |
ビルドは回復量につながる攻撃力とチャージを重視
メインステータス(※花/羽は固定) | |
---|---|
![]() | 攻撃力% or チャージ効率 |
![]() | 攻撃力% |
![]() | 治療効果 or 攻撃力% |
サブステータス | |
攻撃力%/元素チャージ効率 |
七七の空想の軌跡では、七七は回復役に徹するほうが安定して攻略できる。HP回復量と頻度を上げるため、攻撃力とチャージ効率をできるだけ確保しよう。また、元素スキルのクールタイムが長いので、「祭礼の剣」を装備すると回復頻度をさらに上げられる。
フェーズ1は移動しながらスキルを石碑に当てる

▲一筆書きでクリアするルート例
フェーズ1は七七の元素スキル1回で石碑を全て灯せばクリア。スキルで出現する玉が一定時間ごとに回転して攻撃するので、石碑を攻撃したら次の石碑に移動を繰り返せば良い。
フェーズ2は七七の通常攻撃で全体回復をする

HPの回復方法 |
---|
・七七の元素スキルの継続時間中、一定時間ごとに回復 ・七七の元素スキルの継続時間中、七七で通常/重撃を当てる ・印が付いた敵を攻撃する └印は元素爆発で確定付与 └七七の通常攻撃/重撃で50%の確率で付与(30秒に1回) |
フェーズ2は特殊ルールで味方全体のHPが継続的に減少するため、スキル+通常攻撃で全体回復しないと控えのキャラが知らぬ間に倒れてしまう。七七の火力には期待できないため、フィッシュルのスキル/爆発でオズを呼び出しておくことは忘れずに。
印が付いている時はフィッシュルで攻撃する

全体の立ち回り例 | |
---|---|
① | フィッシュルの元素スキル |
② | 七七の元素スキル→通常攻撃連打 |
③ | 敵に印が付いている時はフィッシュルで通常攻撃連打 |
④ | 元素爆発が貯まり次第発動 |
⑤ | ①から繰り返す |
敵に青い印が付いている時は、フィッシュルで攻撃するのがおすすめ。攻撃したキャラのHPが回復するため倒れる危険が無く、粒子を受け取って元素爆発を撃ちやすくなるメリットがある。フィッシュルが表にいれば、スキル管理をしやすいのもポイント。
七七の空想の軌跡攻略はこちら▲キャラ別目次に戻る凝光のステージ攻略

クリア条件 | 目標を守りながら全ての敵を倒す |
---|---|
特殊ルール | なし |
編成キャラ | ![]() |
武器 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
聖遺物 | ![]() ![]() ![]() |
ポイント | ・敵の弓矢を元素スキルの壁で防ぐ ・攻撃して敵をこまめに怯ませる ・最後の敵は即攻撃してターゲットをもらう |
ビルドは火力重視で攻撃/会心系を確保
メインステータス(※花/羽は固定) | |
---|---|
![]() | 攻撃力% |
![]() | 岩元素ダメージ |
![]() | 会心率 or 会心ダメージ |
サブステータス | |
会心系/攻撃力%/HP% |
凝光の空想の軌跡は、必ず火力重視のビルドで挑戦しよう。凝光単騎のステージかつ特殊ルール無しなので、育成度合いがそのまま火力に直結する。天賦のLvも当然重要になるため、全て最低7くらいまでは上げておきたい。
元素スキルの壁で敵の弓矢を防ぐ

挑戦の5ウェーブ中1/2/4ウェーブ目にはヒルチャール射手が出現する。スキルの壁を設置して敵の弓矢を防ぎつつ、一方的に攻撃を仕掛けよう。中央の台座と壁が重なると消えてしまうので、台座の前からスキルを使うように意識すると良い。
攻撃で怯ませてなるべく敵に攻撃をさせない
近接攻撃のヒルチャールがいる時やスキルの壁が壊された時は、攻撃しそうな敵を攻撃して怯ませよう。全ての攻撃で敵が怯んでくれるため、通常攻撃連打だけで足止めが可能。敵が複数いるなら、1体を集中して攻撃するより満遍なく攻撃していくのがおすすめ。
最後の敵は即攻撃してターゲットをこちらに向ける

最終ウェーブはヒルチャール暴徒1体なので、即攻撃してターゲットをこちらに向ければ勝ったも同然。時間制限が無いため、台座から離れて回避優先で安全に戦えばOK。ちなみに、ヒルチャール暴徒は一撃で耐久度を3割も減らしてくるぞ。
凝光の空想の軌跡攻略はこちら▲キャラ別目次に戻る綺良々のステージ攻略

クリア条件 | 【フェーズ1】 120秒以内に全ての元素粒子を獲得する 【フェーズ2】 60秒以内に野伏衆を3体倒す |
---|---|
特殊ルール | 【フェーズ1】 ・なし 【フェーズ2】 ・敵味方全てに水元素が付着し続ける |
編成キャラ | ![]() |
武器 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
聖遺物 | ![]() ![]() |
ポイント | ・ビルドは元素熟知盛り+祭礼の剣が強力 ・フェーズ1の壁はスキル長押しで登る ・フェーズ2はスキル長押しで連続体当たり |
ビルドは元素熟知盛り+祭礼の剣がおすすめ
※祭礼の剣は凸数が高いほど攻略が安定
└武器効果目当てなので凸が命、Lv育成は必要なし
メインステータス(※花/羽は固定) | |
---|---|
![]() | 元素熟知 |
![]() | 元素熟知 |
![]() | 元素熟知 |
サブステータス | |
元素熟知/HP% |
綺良々の空想の軌跡は開花ダメージが主体になるため、火力は元素熟知をとにかく上げればOK。また、元素スキルで開花を起こすことになるため、「祭礼の剣」があれば攻略が安定する。祭礼の剣が無ければ元素熟知が上がる武器を持たせよう。
フェーズ1はスキル長押しで壁を移動する
※途中にある爆発する花は無視して良い
└移動していれば爆発範囲から出られるため

フェーズ1は雷元素粒子があるルートを辿っていけばOK。壁や木は元素スキル長押し状態で登れば、通常時より素早く移動可能。壁や木をスキル長押しで登る以外は普通の粒子集めと変わらず、注意するのはスタミナの管理くらいだ。
フェーズ2はスキル長押しで体当たりしまくる
フェーズ2は開花反応をたくさん起こすために、スキル長押し中にとにかく敵に体当たりしよう。開花による攻撃以外はほとんど火力が無いので、クールタイム中は適当に通常攻撃するよりも敵を1箇所に誘導するように立ち回ってみよう。
開花の爆発を複数の敵に当てるように意識する

開花反応は範囲攻撃なので、敵がまとまっている所で爆発すれば効率よくダメージを与えられる。スキル終了後に草原核の方へ敵を誘導したり重撃で飛ばして、爆発をできるだけ複数の敵に当てる立ち回りができると攻略が楽になる。
綺良々の空想の軌跡攻略はこちら▲キャラ別目次に戻る空想の軌跡の概要
新たな外観が獲得できる常設コンテンツ

実装日時 | 7/17(水)のVer.4.8アプデ後 |
---|---|
参加条件 | ・冒険ランク35以上 ・幻想シアターで6幕以上クリア ・指定キャラがLv90&好感度Lv8以上 ・「軌跡の鍵」2個で1ステージ開放 └初回開放時に2個配布 └幻想シアター6幕/10幕クリアで各1個 |
報酬 | ・クリアキャラの軌跡外観 └ダッシュ時に専用エフェクトが出る |
空想の軌跡は、Ver.4.8から幻想シアター内に常設される戦闘系コンテンツだ。参加条件のハードルが高く、キャラの育成ができている上級者向けの内容となっている。報酬では、「軌跡外観」というキャラが走るときにエフェクトが出るようになるアイテムが貰える。
ステージは指定キャラのみで挑戦

各ステージの挑戦は指定されたキャラで戦闘をすることになる。自分の好みの編成で挑戦することができないため、ステージ毎の特殊ルールを利用することや指定キャラのスキルを理解することが重要になるだろう。
空想の軌跡の挑戦方法
幻想シアター内から挑戦可能
※幻想シアターで6幕以上クリアすると開放

空想の軌跡は、幻想シアター内(モンド西風騎士団の図書室)にあるキャンバスから挑戦できる。ただし、事前に幻想シアターで6幕以上クリアしておく必要がある。幻想シアターは冒険ランク35から世界任務「始まりと終わりのない物語」をクリアして開放。
幻想シアターのまとめはこちら特定キャラのLv90&好感度Lv8以上が必要

空想の軌跡挑戦の前提条件は、指定キャラのLv90と好感度Lv8以上となっている。キャラLV90まで育成するには、大量の素材に加えて冒険ランク50到達が必要。また好感度は1日で上げきる事ができないので、日頃から意識しておくことが重要だ。
好感度の効率的な上げ方を見る※塵歌壺コンテンツ以外はマルチだと獲得量が2倍に
└2人でも4人マルチでも獲得量は同じ
好感度の効率的な上げ方 |
---|
・毎日忘れずに塵歌壺で好感度を受け取る └4日以上放置で溢れるので注意 ・デイリークエストをクリア ・樹脂を消費するコンテンツをクリア └獲得量は週ボス>ボス>秘境=地脈の花 ・ランダムクエストをクリア(1日10回まで) |
軌跡の鍵2個で1ステージを開放

軌跡の鍵の仕様まとめ |
---|
・鍵を2個使用して1ステージ(1キャラ)開放 ・鍵の所持上限は4個 【入手方法】 ・初回開放時に2個配布 ・シアター6幕/10幕をクリアで各1個(=月2個まで獲得可) |
空想の軌跡挑戦には、軌跡の鍵という専用アイテムが必要。初回に2個配布があるものの、以降は幻想シアター6幕と10幕のクリア報酬でコツコツ集めることになる。1ヶ月に1ステージの開放しかできないため、外観が欲しいキャラがいるなら、鍵を貯めておくのもアリだ。
空想の軌跡の報酬
軌跡外観
報酬で獲得できる軌跡外観は、対象キャラがダッシュすると専用のエフェクトが出るというものだ。あくまで、ダッシュ時の見た目を豪華にするだけのもので、戦闘面には影響が無い。自身の好きなキャラの軌跡外観を取得していこう。
原神の関連リンク
Ver.5.8開催中!やるべきことまとめ
前半(7/30~)をチェック | 後半(8/19~)をチェック | ||||
---|---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ||
対応特産品を収集 | |||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ||
ナタの新要素を攻略 | |||||
◆新エリア「のびのびリゾート」を探索 └炎神の瞳を(全271個)を集めよう └新たな地霊壇(全10箇所)を開放! └灼石の焔の返礼に炎の印を奉納 └アシャの絵の具の解放条件をチェック └アヤール英雄杯に挑戦して報酬を獲得しよう └のびのびアルバムに名所を記録して報酬を貰おう └のびのびバッジと調度品を交換しよう └カピバラキングを倒してアチーブメント回収 ◆地方伝説(ナタ)を討伐 └最後のテノチズトク人の場所と倒し方 | |||||
任務を攻略 | |||||
◆魔神任務 └空月の歌序奏(期間限定報酬あり) ◆伝説任務 └のびのびバカンス(期間限定報酬あり) ◆世界任務 └夢のパイティティ / ティティ島での出会い └輝けピピルパンアイドルコンテスト / 流彩の軌跡 └出会いは余暇と共に / 待ち望んだ再会 └最後のテノチズトク人 | |||||
その他の追加要素 | |||||
◆新スキン └「夜蘭」と「ベネット」の新衣装が登場 ◆七聖召喚 └複数の新カード追加 |
ログインするともっとみられますコメントできます