原神(げんしん)の幽境の激戦の攻略と報酬まとめです。幽境の激戦がどこの場所にあるか、アルティメット/エクストラ/マスターの攻略ポイント、武器スキンの見た目を全て掲載。
幽境の激戦の最新情報
次回Ver.6.1で出現する敵が判明
| 開催期間(Ver.6.1) | 10/29(水)11:00~12/2(火)4:59 |
|---|---|
| 樹脂期間(Ver.6.1) | 10/29(水)11:00~11/8(土)4:59 |
| Ver.6.1の敵 | 有効な対策 / キャラ |
|---|---|
霜夜の空を巡る霊主 | ・高頻度の元素ダメージ ・複数の元素ダメージ ・月反応ダメージ 【対策キャラ予想】 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
百戦錬磨のライトキーパー | ・月兆満照 └ナドクライキャラ2人以上編成 【対策キャラ予想】 ![]() ![]() ![]() ![]() |
百戦錬磨の氷霜の従者 | 【エクストラ以上】 ・命の契約キャラ ・シールド 【エクストラ未満】 ・HP回復 【対策キャラ予想】 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
Ver.6.1の幽境の激戦の敵が判明。月反応や月兆といったナドクライキャラが持つ効果がかなり刺さるようなので、ナドクライキャラの育成状況が重要そうだ。また、命の契約を扱える「召使」「クロリンデ」の有無も、氷霜の従者戦への影響は大きそうだ。
幽境の激戦の概要と場所

| 開催期間(Ver.6.0) | 9/17(水)11:00~10/21(火)4:59 |
|---|---|
| 樹脂期間(Ver.6.0) | 9/17(水)11:00~9/27(土)4:59 |
| 参加条件 | ・冒険ランク20以上 ・魔神任務「序章3幕」クリア |
| ざっくり概要 |
|---|
| ◆Ver.実装ごとに更新される新高難易度コンテンツ └更新日はVer.実装日の7日後 ◆3編成が要求される(マスター以上は被り不可) ◆難易度は5段階+アルティメット(実質6段階) ◆マルチプレイでも挑戦可能 └エクストラ&アルティメットの報酬はソロのみ ◆報酬は原石などと聖遺物カスタムアイテム「聖啓の塵」 └最高難易度クリアで「期間限定の武器スキン」も入手 |
深境螺旋や幻想シアターと肩を並べる高難易度コンテンツ「幽境の激戦」がVer.5.7で実装。詳細は後述するが、3編成を用意して敵を倒す内容になっており全6段階用意されているのが特徴的。
挑戦場所は璃月(ドラゴンスパインの西)
| マップ | 場所詳細 |
|---|---|
![]() | ![]() |
幽境の激戦は、璃月の「地中の塩」ワープポイント近くで挑戦できる。すぐ東側に「ドラゴンスパイン」があるので、雪山を目印に探すと見つけやすい。もし未挑戦であれば最初に簡単な会話イベントが始まり、今後は直接ワープが可能になる。
3つのパーティで挑む高難易度コンテンツ

幽境の激戦の注目ポイントは、パーティ編成が3つ要求される事にある。難易度「イージー」「ノーマル」「ハード」はキャラ被りOKだが、「マスター」「エクストラ」「アルティメット」ではキャラ被りなし12人編成が必要になるため前提条件が厳しめだ。
誰かが使った最高難度クリアキャラにバフ
| 特殊バフ「光を授けし者」まとめ |
|---|
| ◆誰かがアルティメットをクリアすると編成キャラが対象に └バフ対象はサーバー内のTOP16キャラのみ ◆対象キャラのHP上限、攻撃力、防御力が20%増加 ◆恩恵を受けられるのは難易度エクストラまで └アルティメットは特殊バフ効果を受けられない |
幽境の激戦には特殊バフ「光を授けし者」が存在。ざっくり概要は上記の通りで、誰かがアルティメットをクリアしてくれることで一部キャラが特殊バフを受けた状態になる。つまり、バフ対象のキャラはアルティメットでよく利用されているキャラということでもある。
全てマルチプレイで挑戦可能
幽境の激戦は、マルチプレイで挑戦することも可能になっている。ハード以下の難易度であればランダムマッチが存在するが、マスター以上は自分達でワールドに合流してから挑戦する必要がある。人数制限はないため、各々の状況によってマルチを利用しよう。
エクストラ以上の報酬獲得はソロ挑戦が必要
難易度「エクストラ」以上はソロでのみ報酬が設定されている点には注意が必要。マルチプレイはあくまでもある程度までの救済措置として実装されているるので、最高報酬まで獲得を目指すのならソロで攻略できる下地が要求される。
今後はバージョンアプデの7日後に更新
| Ver.6.0 | 9/17(水) |
|---|---|
| Ver.6.1 | 10/29(水) |
幽境の激戦は、今後もバージョンアップの7日後に更新されていくと明言されている。つまるところ、だいたい2ヶ月に1回程度の周期で更新されていくようだ。
幽境の激戦のステージ攻略とパーティまとめ
おすすめパーティ例
※難易度「マスター」以上はキャラ被り禁止な点に注意
元素エネルギー0スタートなのでまず回収

幽境の激戦では元素エネルギー0の状態で始まるため、エネルギーの回収が最優先行動になる。元素爆発が重いキャラでエネルギーを受け取るといった工夫もして、必要な元素爆発をできるだけ早く貯めることが重要。
残り時間が大事なので耐久は最小限に

幽境の激戦は制限時間が設けられており、高難易度になるほど火力が求められる。耐久役は必要最低限にとどめてできる限り火力を出すことを考えて編成しよう。敵の攻撃パターンを覚えて回避できるようにすれば、火力寄せの編成でも倒されずに攻略可能だ。
兆載永劫ドレイクの攻略ポイント
おすすめパーティ
マスター以下のおすすめパーティ
エクストラ以上のおすすめパーティ
基本的な兆載永劫ドレイクの倒し方
エクストラ未満はコアを弓で攻撃してダウンさせる
| イージー〜マスター | ドレイクは開幕飛ぶ |
|---|---|
| エクストラ〜アルティメット | ドレイクは開幕飛ばない |
難易度がエクストラ未満の場合、戦闘開始後すぐに飛び上がる。攻撃を繰り出してくる前に両翼に付いているコアを弓で攻撃してダウンさせよう。ダウンした後は数秒の間行動不能状態になる。
中央のコアを弓で攻撃して耐性アップを防ぐ
兆載永劫ドレイクがエネルギーを溜める動作を始めると数秒後に受けた元素の耐性をアップしてくる。中央のコアを弓で攻撃することで耐性アップを防ぐことができるため、動作を始めたら落ち着いてコアを狙おう。
エネルギー弾の雨は攻撃範囲の内側に回避
兆載永劫ドレイクは力を溜めた後にエネルギー弾の雨を降らせる攻撃をしてくる。落とす位置はランダムだが攻撃範囲の内側に回避することも可能なため、できるだけ内側で回避して時間のロスを防ごう。
難易度「エクストラ」以上の攻略ポイント
元素の被らないアタッカーが2名必要
エクストラ以上の兆載永劫ドレイクは、強制的に元素耐性を下げる手段が存在しない。必ず1種の元素耐性が上がった状態で戦わなければならないため、元素別にアタッカーを2名用意する必要がある。
耐性がアップしたら別元素のアタッカー主体で戦う

兆載永劫ドレイクのHPを一定まで削ると、画面に該当の元素耐性がアップした通知が出現する。耐性アップ状態では該当の元素ダメージが激減するため、すぐ別元素のアタッカーに切り替えて攻撃を継続しよう。
一定時間内にHP25%ずつ削る必要あり

▲DPSチェックに失敗すると飛行状態に移行
エクストラ以上の兆載永劫ドレイクは、一定時間内にHPを25%ずつ削れないと飛行状態に移行する。いわゆるDPSチェック的な要素で、飛行状態ではまともに攻撃を当てられなくなってしまう。全力を尽くしても飛行状態になってしまう場合は、編成や育成を見直してみよう。
兆載永劫ドレイクの攻略はこちら岩ヤドカニの攻略ポイント
おすすめパーティ
基本的な岩ヤドカニの倒し方
寄生の種に開花系のダメージを当てる
岩ヤドカニは周囲に「寄生の種」をばら撒いてくる。寄生の種に開花関連のダメージを当てると、岩ヤドカニに効率良くダメージを与えられるため積極的に狙おう。種ダメージはおそらく開花の威力に依存しているため、キャラのレベルや元素熟知はしっかりと上げておくこと。
偉大なる爆撃中は開花でバリア破壊を狙う
岩ヤドカニは一定時間ごとに「偉大なる爆撃」を発動してシールドを展開してくる。寄生の種によるダメージでシールドを大幅に削れるため、速やかに開花ダメージで種を起動させよう。シールドを全て削ると長時間のダウンが取れる。
難易度「エクストラ」以上の攻略ポイント
炎元素キャラ(烈開花)の使用は厳禁
▲寄生の種に炎元素が触れると即死ダメージを受ける
エクストラ以上の難易度では、寄生の種に炎元素が触れると大ダメージを受ける仕様が追加される。ダメージを受けたキャラは即死するので、炎元素キャラを入れた烈開花編成の使用は控えよう。
岩ヤドカニの攻略はこちら突撃兵ファイアーブレイドの攻略ポイント
おすすめパーティ
基本的なファイアーブレイドの倒し方
感電/月感電でバリアを3ゲージ破壊

突撃兵ファイアーブレイドの計3層のバリアは、感電または月感電反応で効率良く削れる。バリアゲージは微量に回復されるため、感電以外だと思うようにバリアを削れず即死する、といったことも起こり得る。
バリア中は予測範囲を見て落雷を避ける

▲赤い円の位置に雷が落ちる
突撃兵ファイアーブレイドのバリア中は、周囲に雷を落としてくるので当たらないように注意。幸い落雷の予測地点が見えるので、しっかりと画面を見ていれば避けられる。
難易度「エクストラ」以上の攻略ポイント
雷以外への耐性が上がるため編成は雷を主軸にする
| マスター | エクストラ |
|---|---|
![]() | ![]() |
エクストラ以上の難易度では、雷以外へのダメージ耐性が上がるため編成は雷元素を主軸にするのがおすすめ。また、感電と月感電を起こせばバリアの修復スピードを大幅にダウンさせることも可能なので、火力が足りない時は意識して立ち回ろう。
突撃兵ファイアーブレイドの攻略はこちら幽境の激戦のやるべきことまとめ
| 全報酬獲得のためにやるべきこと |
|---|
| ◆樹脂1200消費までハード以上を周回(開催から10日間) └開催から10日以降は樹脂消費が不可能になる ◆エクストラまでクリアして報酬を獲得 └1段階下のマスター以下はマルチで挑戦OK └最高難易度アルティメットは無理に頑張る必要なし └★5キャラ完凸レベルのパワーを要求される └報酬の武器スキンは切り替わりで消滅 |
10日以内にハード以上で樹脂1200消費
※樹脂を消費できるのは開催から10日間かつハード以上
└樹脂消費毎に聖遺物/1200消費で聖啓の塵を獲得

| 初回の樹脂消費可能期間 | 6/25(水)~7/5(金)4:59 |
|---|
幽境の激戦の開催から10日間以内は、ステージクリア時に消費できる樹脂を1200まで消費することを目標にしよう。10日経つと樹脂消費の報酬が得られなくなるため注意。また、樹脂を消費できるのはハード以上のステージということも覚えておこう。
マスターまでクリアする(マルチOK)
幽境の激戦は全難易度にそれぞれ報酬が用意されているため、各難易度でクリアすることを目指そう。難易度「マスター」まではマルチプレイでクリアしても報酬が獲得できるため、ソロでクリアできない人は助っ人を呼んで手伝ってもらおう。
エクストラ以上はソロでクリアを目指す

難易度「エクストラ」の報酬獲得条件はソロクリアになっているため、パーティ構築はもちろんキャラの育成が重要になる。おそらく想像しているものより難易度が高いため、螺旋12層や幻想シアターのマスターモードレベルの育成状況が必要だ。
「アルティメット」を無理に頑張る必要はない
難易度「エクストラ」のソロクリアで出現する「アルティメット」は無理に頑張る必要はない。完凸限定★5キャラを要求レベルの難易度で、得られる報酬も切り替わりまで使える武器スキンなので希望が見えた時だけ挑戦しよう。
幽境の激戦の報酬
| 幽境の激戦の報酬まとめ |
|---|
| ▼事前に選択した聖遺物 └難易度「ハード」以上のステージクリア(開催後10日間) └樹脂消費120毎に追加で★5聖遺物1個獲得 ▼新アイテム「聖啓の塵」 └樹脂を累計1200消費する(最大1個) └難易度「マスター」と「エクストラ」をクリア(各1個) ▼原石/モラ/大英雄の経験 └各難易度の初回クリア報酬 ▼切り替えまで使える「武器スキン」 └入手には最高難易度「アルティメット」クリアが必要 └武器スキンは幽境の激戦の更新に伴い消滅 |
クリア時に好きな聖遺物を選んで獲得可能

| 聖遺物が貰える条件 |
|---|
| ・開催日から10日間のみ ・難易度「ハード」以上をクリアした時に樹脂を消化して入手 |
幽境の激戦では、原石などの報酬に加えて好きな聖遺物を選んでドロップさせることが可能。ただし、聖遺物を獲得できるのは更新日から10日間のみ、かつ難易度「ハード」以上なので、聖遺物をついでに集めたいのなら後回しにしないほうがよさそうだ。
樹脂を一定数消費すると追加で聖遺物が入手
| 追加報酬が貰える条件 |
|---|
| ・樹脂を120消費するごとに★5聖遺物を1個追加で獲得 ・追加報酬の上限は無し |
さらに、周回を重ねて樹脂を消化していくことで聖遺物を追加で入手できる。単純に使った樹脂よりも多くの聖遺物を入手できるということなので、無理なく攻略できるのなら周回する価値もある。時間よりも樹脂効率を重視する時に利用しよう。
新アイテム「聖啓の塵」も獲得可能

| 聖啓の塵の入手方法(毎バーション3個) |
|---|
| ・樹脂を累計1200消費する(開催から10日以内) ・難易度「マスター」と「エクストラ」をクリアする └難易度「エクストラ」はソロクリアが条件 |
幽境の激戦の報酬で「聖啓の塵」という聖遺物のカスタムアイテムが入手可能。使用すると外れステータスを引いた聖遺物を最強のものに組み替えられる可能性が高いので、毎シーズン3個獲得を目指してみよう。
聖啓の塵の詳細はこちら各難易度のクリア報酬に原石あり
※最高難易度「アルティメット」に原石報酬は無し

| 初回クリア報酬 | |
|---|---|
| 難易度ハードまで | ・原石×150 ・モラ×100000 ・大英雄の経験×5 |
| 難易度マスター以上 | ・聖啓の塵×1 ・モラ×100000 ・大英雄の経験×5 |
幽境の激戦の「エクストラ」までは、各難易度にクリア報酬がある。「ハード」までは原石が報酬にあり、「マスター」以降は新アイテム「聖啓の塵」が含まれている。エクストラ以外はマルチ攻略が可能なので、実力不足の人でもマスターまでは諦めずに挑戦してみよう。
期間限定で使用可能な武器スキンもある
※幽境の激戦の武器スキンは次Verの幽境の激戦前日に消滅
└Ver.5.7で取った武器スキンは8/5(火)に消滅
※キャラと同元素のスキンのみ使用可能
※アルティメットクリアの報酬1つで全種類獲得可能
星5スキン
| 片手剣 | 両手剣 |
|---|---|
![]() | ![]() |
| 長柄武器 | 法器 |
![]() | ![]() |
| 弓 | ‐ |
![]() |
| 片手剣 | 両手剣 |
|---|---|
![]() | ![]() |
| 長柄武器 | 法器 |
![]() | ![]() |
| 弓 | ‐ |
![]() |
| 片手剣 | 両手剣 |
|---|---|
![]() | ![]() |
| 長柄武器 | 法器 |
![]() | ![]() |
| 弓 | ‐ |
![]() |
| 片手剣 | 両手剣 |
|---|---|
![]() | ![]() |
| 長柄武器 | 法器 |
![]() | ![]() |
| 弓 | ‐ |
![]() |
| 片手剣 | 両手剣 |
|---|---|
![]() | ![]() |
| 長柄武器 | 法器 |
![]() | ![]() |
| 弓 | ‐ |
![]() |
| 片手剣 | 両手剣 |
|---|---|
![]() | ![]() |
| 長柄武器 | 法器 |
![]() | ![]() |
| 弓 | ‐ |
![]() |
| 片手剣 | 両手剣 |
|---|---|
![]() | ![]() |
| 長柄武器 | 法器 |
![]() | ![]() |
| 弓 | ‐ |
![]() |
星4スキン
| 片手剣 | 両手剣 |
|---|---|
![]() | ![]() |
| 長柄武器 | 法器 |
![]() | ![]() |
| 弓 | ‐ |
![]() |
| 片手剣 | 両手剣 |
|---|---|
![]() | ![]() |
| 長柄武器 | 法器 |
![]() | ![]() |
| 弓 | ‐ |
![]() |
| 片手剣 | 両手剣 |
|---|---|
![]() | ![]() |
| 長柄武器 | 法器 |
![]() | ![]() |
| 弓 | ‐ |
![]() |
| 片手剣 | 両手剣 |
|---|---|
![]() | ![]() |
| 長柄武器 | 法器 |
![]() | ![]() |
| 弓 | ‐ |
![]() |
| 片手剣 | 両手剣 |
|---|---|
![]() | ![]() |
| 長柄武器 | 法器 |
![]() | ![]() |
| 弓 | ‐ |
![]() |
| 片手剣 | 両手剣 |
|---|---|
![]() | ![]() |
| 長柄武器 | 法器 |
![]() | ![]() |
| 弓 | ‐ |
![]() |
| 片手剣 | 両手剣 |
|---|---|
![]() | ![]() |
| 長柄武器 | 法器 |
![]() | ![]() |
| 弓 | ‐ |
![]() |
原神の関連リンク
Ver.6.1開催中!やるべきことまとめ
| 前半実装キャラをチェック | 対応特産品を収集 | ||
|---|---|---|---|
ネフェル(新規) | 月落銀 | ||
フリーナ(復刻) | 湖光の鈴蘭 | ||
| 後半実装キャラをチェック | 対応特産品を収集 | ||
鍾離(復刻) | 石珀 | ||
召使(復刻) | レインボーローズ | ||
| 新魔神任務を攻略(時限報酬あり) | |||
空月の歌第3幕 | 空月の歌第4幕 | ||
| 追加要素をチェック | |||
| ◆エリア「ナドクライ」 └投資証券の入手場所と使い道 ◆星々の幻境(UGC) └ユーザー主導でゲームを作るコンテンツ └手に入る「ドール」は『原神』本編で使用可能 └幻境レベルの効率的な上げ方 └再現群晶(恒常ガチャ石)の入手方法と使い道 └幻境ステージの作り方 ◆七聖召喚 └複数の新カードが追加 | |||
ログインするともっとみられますコメントできます