原神(げんしん)の無名の宝蔵の入手方法と使い道、鑑定場所である骨董屋について解説をしています。骨董屋の営業時間や遁玉の丘/霊矩関(霊短関)/青墟浦の3箇所でのギミック攻略情報も掲載しているので、参考にしてみてください。
無名の宝蔵とは
璃月地方で手に入る任務アイテム

無名の宝蔵は遁玉の丘/霊矩関/青墟浦の宝箱から手に入る任務アイテム。全部で3つ存在し、決まった宝箱からしか入手できない。
骨董屋で10万モラで売れる

無名の宝蔵は3つ集めることで、璃月港にいる骨董屋に10万モラで売ることが可能。冒険経験や原石も手に入るため、積極的に入手していこう。
無名の宝蔵の入手方法
遁玉の丘での入手方法
| 1 | 4つの燭台に炎元素攻撃で火をつける |
|---|---|
| 2 | 岩元素攻撃で装置を起動して水位を下げる |
| 3 | 3体の仙霊を中央に誘導して風のバリアを解く |
| 4 | 中央の宝箱を開けて無名の宝蔵を入手 |
①4つの燭台に火をつける
| 燭台の場所 | |
|---|---|
![]() | |
| ① | ② |
![]() | ![]() |
| ③ | ④ |
![]() | ![]() |
遺跡のような場所にある、4つの燭台に炎元素攻撃を当てて火をつける。4つ全てに火をつけることで近くにある装置の封印が解かれる。
②岩元素攻撃で装置を起動

封印が解かれた装置に岩元素攻撃を当てて起動する。装置を起動することで、水位が下がる。
③3体の仙霊を中央へ誘導
| 仙霊の場所 | ||
|---|---|---|
![]() | ||
| ① | ② | ③ |
![]() | ![]() | ![]() |
3体の仙霊を中央まで誘導する。誘導途中で遺跡の地下等に移動するため、見失ったら水位が下がって行けるようになった地下を探してみよう。風のバリアに守られた宝箱を開けることで無名の宝蔵が入手可能。
霊矩関での入手方法
| 1 | 霊矩関の東側(高台)に登り、学者「アラニ」を助ける(任務が開始する) |
|---|---|
| 2 | 黄金の木の下を調べ、出現する宝箱を開けて無名の宝蔵を入手 |
①霊矩関の東側「アラニ」を助ける

画像の場所に行くことで、任務「霊矩のお宝」が開始される。宝盗団を倒した後に出現する宝箱に入っている鍵を使い、檻に閉じ込められているアラニを助ける。
②黄金の木の下を調べる
上記画像を参考にして木の下を調べて宝箱を出現させる。宝箱を開けることで無名の宝蔵が入手可能。岩元素で発動するギミック達は無関係なので注意しよう。
青墟浦での入手方法
| 1 | 5つの印がある場所を岩元素で攻撃する |
|---|---|
| 2 | 出現する宝箱を開けて無名の宝蔵を入手 |
5つの印に岩元素で攻撃
| 印の場所 | ||
|---|---|---|
![]() | ||
| ① | ② | ③ |
![]() | ![]() | ![]() |
| ④ | ⑤ | - |
![]() | ![]() | - |
床に刻まれている5つの印に岩元素の攻撃を行って点灯させる。全ての印を点灯させることで、③の印があった場所に無名の宝蔵が入った宝箱が出現する。
無名の宝蔵の鑑定場所
璃月港の骨董屋で鑑定する

璃月港のお土産屋の横側に存在する骨董屋で無名の宝蔵の鑑定を行える。鑑定後に無名の宝蔵3つを売ることで、10万モラと冒険経験等が入手可能。
骨董屋の居場所
骨董屋は時間によって居場所が異なる。
6時~19時の居場所

▲海側の商店を見て回っている。
19時~6時の居場所

▲店の中にいる。
原神の関連リンク
Ver.6.1開催中!やるべきことまとめ
| 前半実装キャラをチェック | 対応特産品を収集 | ||
|---|---|---|---|
ネフェル(新規) | 月落銀 | ||
フリーナ(復刻) | 湖光の鈴蘭 | ||
| 後半実装キャラをチェック | 対応特産品を収集 | ||
鍾離(復刻) | 石珀 | ||
召使(復刻) | レインボーローズ | ||
| 新魔神任務を攻略(時限報酬あり) | |||
空月の歌第3幕 | 空月の歌第4幕 | ||
| 追加要素をチェック | |||
| ◆エリア「ナドクライ」 └投資証券の入手場所と使い道 ◆星々の幻境(UGC) └ユーザー主導でゲームを作るコンテンツ └手に入る「ドール」は『原神』本編で使用可能 └幻境レベルの効率的な上げ方 └再現群晶(恒常ガチャ石)の入手方法と使い道 └幻境ステージの作り方 ◆七聖召喚 └複数の新カードが追加 | |||
ログインするともっとみられますコメントできます