0


twitter share icon line share icon

【原神】酒場挑戦の攻略とおすすめカード

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【原神】酒場挑戦の攻略とおすすめカード

原神(げんしん)の七聖召喚における酒場挑戦の攻略です。酒場挑戦に出現する敵の倒し方はもちろん、おすすめカードや報酬についても掲載。

七聖召喚まとめはこちら

目次

酒場挑戦の純水精霊ローデシア攻略

プレイヤーランク3で挑戦可能

特殊ルール/挑戦目標
純水精霊ローデシア純水精霊
ローデシア
特殊ルール
・凍結/スタン/石化状態にならない
・常時水付与状態
・最初から天賦「百川奔流」を装備
 └召喚物の使用回数+1
挑戦目標
・1回勝利する
・5ラウンド以内に勝利
・戦闘不能になった回数が2回未満

おすすめカード

純水精霊戦では、蒸発を起こせる「ディルック」などの炎キャラとそれに対応する武器を採用するのがおすすめ。他は、純水精霊の召喚物を破壊できる支援カードを入れておくと、ある程度楽になる。

純水精霊の攻略ポイント

ディルックの炎元素でひたすら殴る

炎で殴る

純水精霊は常時水元素付与状態のため、ディルックのスキル/爆発で蒸発を起こし、できるだけ多くのダメージを与えよう。基本的にはディルック1人で押し切れるので、チャージが溜まり次第ディルックの元素爆発を使っても問題ない。

シールドを展開してきたら召喚物を破壊

召喚物破壊のカードは、カエルでシールドを展開してきたタイミングで使用するのがおすすめ。ダメージを防がれなくなるので、ターンロスになりづらい。

酒場挑戦のデットエージェント攻略

プレイヤーランク4で挑戦可能

特殊ルール/挑戦目標
デットエージェント炎デットエージェント炎特殊ルール
・最初から天賦「目には目を」を装備
 └通常攻撃が炎元素に変わる
挑戦目標
・1回勝利する
・5ラウンド以内に勝利
・戦闘不能になった回数が2回未満

おすすめカード

デットエージェントはダメージ軽減状態になるため、溶解でダメージを増やせる炎/氷キャラを採用するのがおすすめ。さらに、敵の攻撃力も非常に高いため、被ダメカットができる支援カードも入れておこう。

自身に元素を付着させるキャラは非推奨

デットエージェントは炎攻撃を連発してくるので、自身に水元素を付ける「行秋」などは蒸発により被ダメージが増えるためおすすめできない。

デットエージェントの攻略ポイント

敵の元素爆発に注意

元素爆発に注意

デットエージェントは高威力の元素爆発を高頻度で撃ってくるため注意。デットエージェントのチャージが溜まったことを確認したら、HPが多い味方にチェンジしてなるべくキャラが倒されないように意識しよう。

設置スキルがあると安定しやすい

設置スキル

デットエージェント戦はバトルが長引くほど不利になりやすい。エンドフェイズの攻撃できる設置系スキルで、1でも多く敵のHPを減らしておくのが理想。

範囲攻撃よりも単体攻撃を意識する

敵は2体しかいないため、範囲ダメージでは結果的にダメージ効率が悪くなる。ダメージが高い単体攻撃で片方を早めに処理することを意識しよう。

酒場挑戦のミラーメイデン攻略

プレイヤーランク5で挑戦可能

特殊ルール/挑戦目標
ミラーメイデンミラーメイデン特殊ルール
・最初から天賦「鏡の檻」を装備
 └キャラチェンジに必要なコスト+1
挑戦目標
・1回勝利する
・5ラウンド以内に勝利
・勝利時に戦闘不能のキャラが0人

おすすめカード

ミラーメイデンは、キャラチェンジにかかるコスト+1をこちらに付与してくるので厄介。対策としてキャラチェンジ時のコストダウンができる「アカツキワイナリー」「シフト交代の時間」、スキル使用後にキャラチェンジができる「鶴の帰郷」を入れておこう。

ミラーメイデンの攻略ポイント

蒸発/溶解の高火力で1体ずつ処理

1体ずつ処理

前回のデットエージェントと同じく、ミラーメイデン戦でも蒸発/溶解の単体高火力を意識して立ち回るのがおすすめ。どちらかのミラーメイデンのチャージが溜まる前に1体処理できるのが理想。

キャラチェンジ時のコストに注意

コストが増える

最初の出場キャラから他キャラへチェンジする際は、必要コストが2に増えているので注意。前述の▲おすすめカードで紹介したイベントカードで対策しよう。

酒場挑戦のヒルチャール岩兜の王攻略

プレイヤーランク6で挑戦可能

特殊ルール/挑戦目標
ヒルチャール岩兜の王ヒルチャール岩兜の王特殊ルール
・最初から天賦「鋳直:岩兜」を装備
 └キャラが倒されるとシールドを再展開
挑戦目標
・1回勝利する
・5ラウンド以内に勝利
・勝利時に戦闘不能のキャラが0人

おすすめカード

ヒルチャール岩兜の王は固有スキルにより、最初からシールド付与状態になる。このシールドは岩元素攻撃で2回分消費できるため、岩元素キャラを1人は採用しておくのがおすすめ。

ヒルチャール岩兜の王の攻略ポイント

シールドを削りつつ最大火力を叩き込む

火力

ヒルチャール岩兜の王はシールドがある分体力は低めなので、こちらの最大火力を早い内にぶつけよう。対戦が長引いてしまう場合は、料理カードなどで回復しながら着実に削ろう。

自身に元素を付着するキャラは結晶に注意

結晶

岩兜の王は全ての攻撃に岩元素が付与されているため、「行秋」などの自身に元素を付着するキャラは注意。結晶反応により敵にシールドが付与されてしまうので、攻撃を受ける前にキャラチェンジをするのが無難。

酒場挑戦の魔偶剣鬼攻略

プレイヤーランク7で挑戦可能

特殊ルール/挑戦目標
魔偶剣鬼魔偶剣鬼特殊ルール
・最初から天賦「からくり神通」を装備
 └元素スキル使用時にキャラチェンジ
凍結/スタン/石化無効
挑戦目標
・1回勝利する
・5ラウンド以内に勝利
・戦闘不能になった回数が2回未満

おすすめカード

魔偶剣鬼はポンポン出場キャラを変えてくるため、相手に依存せずに火力を出せる編成で挑もう。雷+草の激化反応であれば、一度発生させることで相手方に依存せずに火力を出せる用になるのでおすすめだ。

魔偶剣鬼の攻略ポイント

お供に切り替わることを考慮してダメージを狙う

お供に切り替え

繰り返しになるが、魔偶剣鬼は元素スキルで設置物を置きながらキャラチェンジを行う。常にお供にターゲットが変更されることを考えつつダメージを与えよう。つまり、大ダメージを狙うのは倒しきれる時だけにすべきだ。

拡散反応を受けないように注意

拡散

魔偶剣鬼戦は長びきがちなので、拡散反応による全体ダメージをうけないように立ち回ることが重要だ。特に注意すべきは設置物の拡散反応で、なるべく元素がついていないキャラを出場キャラに出来るとGOOD。

酒場挑戦のマッシュラプトル攻略

プレイヤーランク8で挑戦可能

特殊ルール/挑戦目標
マッシュラプトルマッシュラプトル特殊ルール
・最初から天賦「胞子増殖」を装備
 └活発激能が4層まで許容
  └4層でエンド時チャージ消滅
凍結/スタン/石化無効
挑戦目標
・1回勝利する
・5ラウンド以内に勝利
・戦闘不能になった回数が2回未満

おすすめカード

マッシュラプトル戦は高頻度で元素ダメージを与えることが重要なので、設置物による元素ダメージを大量に狙える激化編成がおすすめ。また、高頻度で大ダメージ元素爆発も打ってくるため、ダメージカット出来るとより安定する。

マッシュラプトルの攻略ポイント

爆発ダメージ「7」を意識して立ち回ろう

7ダメージ

マッシュラプトル戦は、とにかく元素爆発を打たれそうな時に7ダメージで即死しないように意識しよう。HPが1でも残れば壁として使うこともできるので、ダメージカットや回復を使って即死圏内からずらすことが勝利への近道となる。

元素ダメージでチャージ消滅を狙おう

4層

マッシュラプトルは、カード下にある数字が4になった状態でエンドフェーズを迎えるとチャージが消滅する。元素ダメージを与えることで数字が溜まっていくので、毎ターン出来るだけ多くの元素攻撃を狙うことが重要だ。

1度でもチャージを消せれば、爆発の大ダメージを受けずに済むため攻略しやすくなる。

酒場挑戦の氷蛍術師攻略

特殊ルール/挑戦目標
ファデュイ・氷蛍術師ファデュイ・氷蛍術師特殊ルール
・最初から天賦「氷蛍寒光」を装備
 └氷蛍が回数上限を超えると氷ダメ2
挑戦目標
・1回勝利する
・5ラウンド以内に勝利
・勝利時に戦闘不能のキャラが0人

おすすめカード

氷蛍術師戦は火力の出せる編成であれば苦戦するこはないが、中でもお手軽に大ダメージを狙える激化編成がおすすめ。また、敵の召喚する氷蛍が厄介なので、召喚物破壊のカードを採用しておくとある程度楽になる。

氷蛍術師の攻略ポイント

予想外の氷追加ダメージに注意

氷蛍

召喚物の氷蛍は敵が攻撃するたびに使用回数が増えていき、上限値の3を超えるまで増やされると敵のアクション中にも追撃を受けるので注意。召喚物破壊のカードを使うなどで、できるだけ氷蛍からダメージを受けないように立ち回ろう。

自身に元素を付着するキャラは注意

氷蛍術師の攻撃は全て氷元素なので、スキルで自身に元素を付着するキャラは注意。特に「行秋」など水元素を付着するキャラは凍結で動けなくなる可能性があるので、スキルを使用するタイミングに気をつけよう。

酒場挑戦のアビスの詠唱者・淵炎攻略

特殊ルール/挑戦目標
アビスの詠唱者・淵炎アビスの詠唱者・淵炎特殊ルール
・蘇生後に炎バリアを展開する
 └元素反応2回で解除可能
挑戦目標
・1回勝利する
・5ラウンド以内に勝利
・戦闘不能になった回数が2回未満

おすすめカード

アビスの詠唱者は体力自体は低いものの、復活後のバリア削りが面倒なので手数が増える召喚系のキャラを採用するのがおすすめ。アビスのバリアは炎無効なので炎キャラ以外で挑むのがベスト。

アビスの詠唱者・淵炎の攻略ポイント

元素反応でバリアを解除しよう

アビスの詠唱者は1度撃破されると復活して炎バリアを展開してくる。元素反応ダメージ2回でバリアを解除できるので、炎以外の元素攻撃をひたすらぶつけよう。バリア解除後はエンドフェーズに敵が自滅するので、無理にHPを削る必要はない。

酒場挑戦の無相の雷攻略

特殊ルール/挑戦目標
無相の雷無相の雷特殊ルール
・常時雷付着状態
・倒されると復活してHP6回復
 └最大2回発動(2回目は阻止可能)
挑戦目標
・1回勝利する
・5ラウンド以内に勝利
・戦闘不能になった回数が2回未満

おすすめカード

無相の雷は常時雷付着状態なので、激化で火力を出せる草キャラを2体以上編成するのがおすすめ。長期戦を強いられるのでダメージカットや回復ができるカードも採用しておくと安心。

無相の雷の攻略ポイント

大ダメージを狙って早めの撃破を目指す

激化

無相の雷は初期HP30に加え最大2回の復活があるため、実質的なHPは42と考えておこう。高体力な上に被ダメージも痛いため、装備やバフを駆使してなるべく早めに体力を減らすことが重要となる。

2回目の復活は阻止できる

復活阻止

敵の復活スキルはアクションフェーズ開始時に付与されるため、1回目の復活が行われたラウンド中に6ダメージを与えると2回目の復活をされないまま撃破することが可能。6ダメージの余力を残した上で1回目の蘇生を消費させるムーブを意識しよう。

酒場挑戦の解放条件と場所

プレイヤーランク3で挑戦可能になる

酒場挑戦

酒場挑戦は、キャッツテールのリトルプリンスから行える。ただプレイヤーランクが3以上にならないと挑めず、挑める相手もランク制限がかかっているためランク上げが重要になる。

プレイヤーランクの上げ方はこちら

酒場挑戦の場所(キャッツテール内)

キャッツテールの場所
キャッツテールの場所
七聖召喚(七星召喚)攻略まとめ|カードゲームの画像

真剣勝負に挑むにはランク7が必要

ランク7

酒場挑戦には高難易度の「真剣勝負」というものが用意されているが、プレイヤーランクが7に満たない場合は挑戦できない。カード自体は友好対戦で入手出来るので、真剣勝負はラッキーカードコインが目玉の報酬になると予想している。

原神の関連記事

七聖召喚
七聖召喚まとめに戻る
おすすめ記事
最強デッキ
最強デッキまとめ
最強カードまとめ
最強カードまとめ
プレイヤーランクの上げ方
プレイヤーランクの上げ方
酒場挑戦の攻略
酒場挑戦の攻略
キャラ熟練度の上げ方
キャラ熟練度の上げ方
-
カード入手方法一覧
カード入手場所一覧
カード入手場所一覧
キャラカード
キャラカード
装備カード
装備カード
イベントカード
イベントカード
支援カード
支援カード
この記事を書いた人
この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


公式Discordサーバーに参加しよう!
当ゲームタイトルの権利表記

Copyright© 2012-2023 COGNOSPHERE PTE.LTD. ALL RIGHTS RESERVED
当サイト上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
攻略メニュー
Ver.4.7最新情報
新キャラ/復刻キャラ
ガチャ引くべき?
新魔神任務
新伝説任務
新武器
イベント
リセマラ
ガチャの当たり/引くべき?
ガチャシミュレーター
キャラ情報
元素別キャラ一覧
星5キャラ
星4キャラ
レア度不明
任務攻略
ストーリー(魔神任務)攻略
武器・聖遺物一覧
武器
聖遺物
マップ一覧
フォンテーヌの攻略まとめ
スメールの攻略まとめ
稲妻の攻略まとめ
アイテム・料理一覧
秘境攻略
深境螺旋攻略
敵・ボス攻略
ボス個別攻略
釣り攻略
デートイベント攻略
キャラ別デート攻略
ハウジング攻略
七聖召喚(カードゲーム)攻略
初心者・お役立ち
まずは読むべき
掲示板
英語版原神攻略
×