原神(げんしん)の霜夜の空を巡る霊主の場所(行き方)と倒し方です。霜夜の空を巡る霊主の倒し方はもちろん、おすすめパーティや報酬についても掲載。
ボス一覧へ戻る霜夜の空を巡る霊主の場所と行き方
ナドクライのヒーシ島北部に出現

| 必要天然樹脂 | 40 |
|---|---|
| ドロップ素材 | 万照の輝角 剣闘士のフィナーレ 大地を流浪する楽団 ▼報酬一覧はこちら |
霜夜の空を巡る霊主は、ナドクライのヒーシ島北部に出現する。ボスや場所の解放に条件は無く、南にある最寄りのワープポイントを解放してしまえば、いつでもすぐに挑戦可能。
ナドクライの最新情報はこちら霜夜の空を巡る霊主のおすすめパーティ
編成時に意識すること
月反応で戦う編成を組む
霜夜の空を巡る霊主のギミックに有効な攻撃は「月反応」のみ。月反応ダメージ主体で攻め続ければギミックによる強化がなくなるため、月反応編成を組めるなら必ず組むくらいの意識を持っておこう。
月反応無しなら火力役を2元素用意
月反応を起こせない編成を組む場合は、必ず火力役を2元素編成しよう。ギミック解除時に一番ダメージを与えた元素が無効化されるようになるので、元素統一はNGということを覚えておこう。
周回おすすめパーティ
基本的に月反応編成を組めるなら必ず月反応で戦うようにしよう。月反応でダメージを出せれば、敵の攻撃を避けて攻撃するだけの状態にできる。月反応を起こせない場合は、必ず2元素以上で火力を出せるようにしよう。
霜夜の空を巡る霊主の倒し方
月反応を主軸に攻める
霜夜の空を巡る霊主は、薄闇状態が解除された時に受けた元素に応じて強化されるが、月反応を最も多く受けると何の強化も無くただダウンする。月反応編成を組めるならほとんどギミックは無いようなものと考えてOKだ。
元素変化後は異なる元素で攻撃する
月反応編成を組めない場合は、パーティに異なる元素の火力役を2人編成しよう。薄闇状態解除時に最も多く受けた元素が一定時間無効化されるため、元素を統一していると詰む可能性がある。元素変化後は異なる元素のキャラでしっかりダメージを稼ごう。
薄闇状態はとにかく攻撃して解除

霜夜の空を巡る霊主が一瞬消えた後にゲージが表示されると、薄闇状態に入った合図。薄闇状態の解除方法は攻撃を当ててゲージを貯めることなので、敵の攻撃を防御しながら攻めよう。薄闇状態を解除すれば、10秒ほどダウンするため攻撃のチャンスが生まれる。
薄闇状態には手数の多い攻撃が比較的有効
薄闇状態のゲージ貯めはダメージを与えた回数が重要。手数が多いほど貯まる速度も早くなるため、キャラ選択の際は気にしてみると良い。ただし、手数を意識しないと解除できないようなギミックではないので、余裕があればで大丈夫だ。
霜夜の空を巡る霊主の報酬
入手経験値類
入手素材
| 敵レベル | 素材名 |
|---|---|
| - | 哀切なアイスクリスタル砕屑 澄明なラピスラズリ砕屑 |
| 30以上 | 万照の輝角 |
| 40以上 | 哀切なアイスクリスタル欠片 澄明なラピスラズリ欠片 |
| 60以上 | 哀切なアイスクリスタル塊 澄明なラピスラズリ塊 |
| 75以上 | 哀切なアイスクリスタル 澄明なラピスラズリ |
入手聖遺物
| 聖遺物 | セット効果 |
|---|---|
剣闘士 | 【2セット】 攻撃力+18% 【4セット】 該当聖遺物セットを装備したキャラが片手剣、両手剣、長柄武器キャラの場合、通常攻撃ダメージ+35%。 |
楽団 | 【2セット】 元素熟知+80 【4セット】 該当聖遺物セットを装備したキャラが法器、弓キャラの場合、キャラの重撃ダメージ+35%。 |
狂戦士 | 【2セット】 会心率+12% 【4セット】 HPが70%以下になると、会心率+24%。 |
亡命者 | 【2セット】 元素チャージ効率+20% 【4セット】 元素爆発を発動すると、2秒毎にチーム全員(自分を除く)の元素エネルギーを2回復する、継続時間6秒。重ね掛け不可。 |
原神の関連リンク

ログインするともっとみられますコメントできます