原神(げんしん)におけるバリア(シールド)と盾の破壊方法(壊し方)の解説です。バリア/盾持ちの敵の対策や弱点属性を掲載しているので、参考にしてみてください。
バリアと盾の破壊方法
弱点属性の攻撃で破壊可能
バリアと盾は弱点属性の元素攻撃を当てることで大ダメージを与えて破壊できる。法器キャラが元素攻撃を出しやすく、破壊におすすめ。
岩盾や岩元素バリアには両手剣等も有効

岩盾や岩元素バリアには、両手剣や赤い樽の爆発等の爆破攻撃も有効。属性関係なしに大ダメージを与えられる。
低レベルキャラの攻撃でもOK

▲Lv.1のキャラとLv.40のキャラのダメージがほぼ一緒
レベル1のキャラでも弱点を突けばバリアや盾へ大ダメージを与えられる。バリアや盾へのダメージは攻撃力等のステータスの値がほとんど影響しないため、弱点属性の攻撃を連発できるキャラで破壊しよう。
バリア持ちの敵への対策
アビス教団のバリア対策
アビスの魔術師/使徒/詠唱者のバリアは弱点属性で元素反応を起こすことで、大ダメージを与えられる。育成していないキャラを起用しても良いので、弱点属性で攻撃することが重要。
同じ原素はダメージが入らない
バリアを壊す際の注意点として、アビスの魔術師と同じ原素で攻撃してもダメージが入らないので注意。
水バリアには凍結も有効
水バリアの最大弱点は草元素ではあるが、氷元素で凍結させて安全に削る戦術もおすすめ。特に動き回るアビスの使徒・激流に対しては非常に立ち回りやすくなるので、草キャラが未育成の人は氷キャラを当てよう。
アビスの魔術師の出現場所と倒し方ファデュイ先遣隊のバリア対策
先遣隊もアビスの魔術師と同様に、弱点を突きさえすれば育成していないキャラでも簡単にバリアの破壊が可能。バリアを張ってきた際には、弱点属性の元素攻撃を叩きこもう。
バリアを張られる前に削る
ファデュイ先遣隊は初めはバリアを張っていない状態で出現する。バリアが張られる前にできるだけ敵のHPを削るようにしよう。
バリア展開時にもダメージは入る
バリアを張られたとしても、攻撃を当てることで少量のダメージを与えることは可能。本来入るダメージの約8割~9割減のダメージが入る。
ファデュイ先遣隊の出現場所と倒し方岩兜の王のバリア対策
岩兜の王のバリアは岩元素か両手剣の攻撃で大ダメージを与えて破壊できる。クレーの攻撃やアンバーの元素スキル、赤い樽の爆発による爆破攻撃も有効。
バリアを張られる前に削る
ファデュイ先遣隊と同様に、岩兜の王も初めはバリアを張っていない状態で出現する。バリアが張られる前にできるだけ敵のHPを削るようにしよう。
岩兜の王の出現場所と倒し方雷蛍術士のバリア対策
ファデュイ雷蛍術士のバリアには炎元素攻撃で元素反応の過負荷を発生させることで大ダメージを与えられる。元素攻撃で破壊することも可能だが、時間経過でも自動で破壊される。
バリアは弱ってくると張ってくる
バリアは敵のHPが一定よりも少なくなると張ってくる。一気に攻撃を叩きこむことができれば、バリアを張られる前に倒すことも可能。
バリア展開時には落雷攻撃に注意
雷蛍術士がバリアを展開している間、強力な落雷攻撃が降ってくる。元素爆発スキル使用時の無敵時間を利用したり、迅速にバリアを破壊する等して対処しよう。
雷蛍術士の出現場所と倒し方霜鎧の王のバリア対策
霜鎧の王のバリアは炎元素の攻撃で大ダメージを与えて破壊できる。ダメージの吸収量はそこまでは多くないため、バリアを割らずにゴリ押しで倒すことも可能。
バリアを張られる前に削る
霜鎧の王も初めはバリアを張っていない状態で出現するため、バリアが張られる前にできるだけ敵のHPを削るようにしよう。
霜鎧の王の出現場所と倒し方氷蛍術士のバリア対策
ファデュイ氷蛍術士のバリアには炎元素攻撃で大ダメージを与えられる。頻繁にバリアを張ってくるため、戦う前には必ず炎元素キャラを編成に入れるようにしよう。
バリアはHP量に関係なく張ってくる
雷蛍術士とは違い、氷蛍術士はHP量に関係なくバリアを張ってくる。そのため、なるべく連続で攻撃を当てて、敵を怯ませてバリアを張らせないようにしよう。
氷蛍術士の出現場所と倒し方盾持ちの敵への対策
名前 | 弱点元素 |
---|---|
![]() | ![]() |
![]() | ![]() + 両手剣 or 爆破攻撃 |
![]() | ![]() |
弱点の攻撃を当てて盾を破壊してから攻撃を叩きこむのが基本。盾を構えていない方向からの攻撃は本体にダメージが入るため、凍結などで動けなくしてから本体へ攻撃をするのも有効。
木盾には炎×雷の元素反応が効く

炎×雷の元素反応である過負荷を利用することで、より効率的に木盾を破壊することが可能。
全ての盾に爆破攻撃が有効
クレーの攻撃やアンバーの元素スキル、赤い樽の爆発による爆破攻撃でも「木/岩/氷」の全ての盾に対して大ダメージを与えることができる。
ヒルチャール暴徒の出現場所と倒し方原神の関連リンク
Ver.5.5開催中!やるべきことまとめ
前半実装キャラをチェック | 対応特産品を収集 | ||
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ||
![]() | ![]() | ||
![]() | ![]() | ||
後半実装キャラをチェック | 対応特産品を収集 | ||
![]() | ![]() | ||
![]() | ![]() | ||
ナタの新要素を攻略 | |||
◆新エリア「豊穣の邦」を探索 └炎神の瞳を(全222個)を集めよう └新たな地霊壇(2ヶ所)を開放! └灼石の焔の返礼に炎の印を奉納 └幻写霊を追って宝箱を開けよう └部族秘蔵所を解放して豪華報酬を入手! └釣り場で新たな魚を釣ろう └ナタの地方伝説(3体追加)を討伐しよう └夜魂の試練(2体追加)に挑戦しよう └かつてエカトルだったものを設置して報酬ゲット! └ウルバンバとライノ竜を助けて報酬をもらおう └秘源の龍像の⋯首?を壊して宝箱を開けよう └豊穣の邦の隠しワープポイント(2個)を見つけよう └通牒の金盤を集めてシリーズ任務を攻略しよう └帰る場所のない秘源の龍像を倒して報酬をもらおう └古の聖山ギミックを攻略しよう ◆新たな敵・ボス └新ボス:輝ける溶岩の龍像 └敵:ライノ竜 / マグマイタチ ◆新たな聖遺物 └深廊の終曲 / 長き夜の誓い | |||
任務を攻略 | |||
◆世界任務 └拝山の道 / 炎の崖に至る道 / 荒れ果てた都市の記述者 └炎を辿り、終局へと帰る / 砕岩とその歴史 └古代遺跡の調査員 / おお!偉大なる脂肪よ └紫色のテペトル竜襲来? / 烈力は役に立つ? ◆伝説任務 └ヴァレサの伝説任務(豊穣の邦の部族見聞) | |||
その他の追加要素 | |||
◆聖遺物廻聖 └新たに4種類の聖遺物が対象に登場! ◆空想の軌跡 └「ディシア」/「ウェンティ」の軌跡外観が追加 ◆七聖召喚 └複数の新カードが追加 |
ログインするともっとみられますコメントできます