※6/16(月)~11層がリニューアルされています。現在鋭意攻略中なので、更新までもう少々お待ち下さい
深境螺旋11層のおすすめパーティ
前半のおすすめパーティ
氷/水元素キャラを必ず1名ずつ編成する
11層前半には、雷と炎バリアを持つ敵が出現する。バリア破壊のスピード次第で後半に余裕が持てるか決まってくるので、氷/水元素キャラを編成してバリア対策をしておこう。
後半のおすすめパーティ
炎/氷元素キャラを採用した溶解軸がおすすめ
11層後半もバリア持ちの敵が出現するため、雷と氷バリアを壊しやすい炎/氷元素キャラを採用しよう。炎と氷元素は溶解反応で大ダメージを狙えるため、アタッカーもその2元素から選べば火力とバリア破壊を同時にこなすことが可能だ。
余裕があれば遠距離攻撃/シールドキャラを採用
後半3間に出現する敵は、バリア展開中に近接攻撃に対して自動反撃を行ってくる。対策は遠距離から攻撃するかシールドを張りながら攻撃する2通り。バリア展開前に倒しきる火力が無いなら、遠距離かシールドキャラがいれば耐久面も安定する。
深境螺旋11層の攻略ポイントまとめ
地脈異常 |
---|
■チーム全員の炎元素ダメージ+60% ■チーム全員の氷元素ダメージ+60% |
挑戦目標 |
【第1間】 残り時間60秒(★1) / 180秒(★2) / 300秒(★3) 【第2間】 残り時間60秒(★1) / 180秒(★2) / 300秒(★3) 【第3間】 残り時間180秒(★1) / 300秒(★2) / 420秒(★3) |
バリア持ちはバリアの破壊を最優先

11層は全体を通してバリア持ちの敵が多数出現する。バリアの元素と反応が起こる元素で攻撃して、破壊してから火力を出すようにしよう。例外として「大霊の化身」の白バリアは夜魂攻撃が有利で、ナタキャラ無しならどの元素で攻撃しても削れる。
地方伝説の敵の攻略法を理解しておく
後半2間のファデュイは自爆攻撃を回避する
▲氷フィールドは一定時間継続する
地方伝説ファデュイは倒すだけなら、普通の個体と変わらずバリア破壊後に本体を攻撃すればOK。厄介なのは高火力・広範囲の自爆攻撃で、並のキャラなら即死レベル。自爆攻撃は必ず回避することを念頭に置いて戦闘に臨もう。
後半3間の亀は溶解反応などの高火力で削る

地方伝説の亀は攻撃を一定回数当てるとバリア状態になるため、溶解反応などの単発高火力で攻めるのがベスト。バリア状態になるとバリア破壊がタイムロスになるので、適当に通常攻撃を当てたりせずに必要な攻撃だけ当ててゲージをためすぎないようにしよう。
亀のバリア破壊時は反撃に気をつける
亀がバリア展開中は、近接攻撃をすると自動で反撃が飛んで来る。遠距離キャラがいるなら遠距離キャラで攻撃し、近接キャラで攻撃する場合はシールドや回復の耐久スキルがある状態で攻撃しよう。
地方伝説(ナタ)の攻略はこちら深境螺旋11層に出現する敵と対策
第11層第1間
前半の敵(Lv88) | 危険度 |
---|---|
![]() | ★・・ |
![]() | ★・・ |
![]() | ★・・ |
![]() | ★・・ |
![]() | ★・・ |
![]() | ★・・ |
![]() | ★★・ |
後半の敵(Lv88) | 危険度 |
![]() | ★・・ |
![]() | ★・・ |
敵が持つ元素と反応する元素で攻撃する
1間は前半に炎/雷バリア、後半に水無効の敵が出現する。同じ元素で攻撃してもダメージを与えられないため、元素反応を起こすように攻撃しよう。敵の元素に気をつけさえすれば、対処が難しい敵はいないのでゴリ押しも可能だ。
第11層第2間
前半の敵(Lv90) | 危険度 |
---|---|
![]() | ★・・ |
![]() | ★・・ |
![]() | ★・・ |
![]() | ★・・ |
後半の敵(Lv90) | 危険度 |
![]() | ★★★ |
![]() | ★★★ |
![]() | ★★・ |
後半のファデュイは自爆攻撃の回避を忘れずに
後半のファデュイは地方伝説の個体で、自爆攻撃が非常に厄介。氷の自爆は広範囲に一定時間残るフィールドを設置するため、攻撃が消えるまで油断しないように。倒し方自体は普通の個体と同様に、バリア破壊後に本体を全力で殴ればOKだ。
異色三連星の倒し方はこちら第11層第3間
前半の敵(Lv92) | 危険度 |
---|---|
![]() | ★★・ |
![]() | ★★・ |
後半の敵(Lv92) | 危険度 |
![]() | ★★★ |
前半はスキルや法器キャラでバリア破壊を優先
前半で時間がかかりがちなバリアは、元素攻撃を当てていかないと削りきれない。時短を狙うのなら元素スキル/爆発を打つタイミングを調整し、バリアを貼ってから元素攻撃を叩き込む事を意識しよう。
後半の亀は必要ない攻撃を無駄に与えない
後半に出てくるテントガメの厄介な点は、細かい攻撃を当てているとゲージが溜まってバリアを貼られる事。もし可能なら火力を出せる攻撃だけを当てる事を意識すると時間短縮に繋げやすい。もしバリアを貼られてしまった場合は、敵からの反撃に気をつけて攻撃を重ねていこう。
深境螺旋11層の報酬一覧
間の秘宝
第1間 | ![]() ![]() ![]() ![]() 深秘の聖遺物箱二等×1 |
---|---|
第2間 | ![]() ![]() ![]() ![]() 深秘の聖遺物箱ニ等×1 |
第3間 | ![]() ![]() ![]() ![]() 深秘の聖遺物箱一等×1 |
ログインするともっとみられますコメントできます