原神(げんしん)の七聖召喚(七星召喚)における最強デッキまとめです。現環境で強いデッキ/構築の組み方と理由を紹介。
七聖召喚攻略まとめはこちら七聖召喚の環境(最強デッキ)まとめ
Ver.5.8で複数のカードが追加&調整
追加カード
バランス調整内容
バフ(強化)調整内容 | |
---|---|
![]() | 【ファデュイ氷霜の従者】:キャラカード ・初期HPが10→11に変更 ・元素爆発のダメージが4→5に変更 |
![]() | 【あらゆる怨みと借りは私が清算しよう】:天賦カード(アルレッキーノ) ・必要なサイコロが2→1個に変更 |
![]() | 【赦免の宣告】:イベントカード ・必要なサイコロが0→1個に変更 ・味方1体のHPを2回復する効果を追加 ・出撃キャラの場合の効果が「キャラチェンジされない」→「2ラウンド継続する」に変更 |
ナーフ(弱体化)調整内容 | |
![]() | 【マーヴィカ】:キャラカード ・スキルに必要なサイコロが2→3個に変更 |
![]() | 【キィニチ】:キャラカード ・スキルのダメージが2→1に変更 |
![]() | 【五重天の寒雨】:天賦カード(シトラリ) ・必要なサイコロが1→2個に変更 |
![]() | 【夜域の賜物・団結の炉心】:天賦カード(カチーナ) ・効果発動が1ラウンド2→1回までに変更 |
![]() | 【マルコットの残香】:天賦カード(エミリエ) ・必要なサイコロが1→2個に変更 |
現環境は貪食のユムカ竜/藍硯デッキが増加
新環境のデッキは、貪食のユムカ竜や藍硯を軸としたデッキが増加している。現環境のデッキを組む場合、上記キャラと相性のいいカード、または対策用のカードを入れる事を意識してみるといいだろう。
最強おすすめカードまとめはこちらユムカ竜燃焼デッキの組み方
組み方
ユムカ竜デッキコード |
---|
FRHBlO4ZAUFx5/EPH0AR9GMZFmExlrcdG7Fw28MfDIEw+MYcDFFg1MkdDUEA3NEdDcAA |
キャラカード
アクションカード
最初に狙うカード
キャラ | おすすめ理由 |
---|---|
![]() | ・自分の初期デッキに存在しないカードを使うと自己バフ可能 ・上記効果を頻繁に使うため最優先 |
![]() | ・料理使用でコスト+1と料理ドロー可能 ・頻繁に料理を使うため早めに置きたい ・デッキ圧縮にもなる |
![]() | ・聖遺物以外からの治療で被ダメの多いキャラを回復可能 ・料理等での回復効果を使うと追加で回復できる └ユムカ竜につけておくと発動させやすい |
![]() | ・料理を1枚貰えるかつ収穫期をデッキに1枚追加 ・初期デッキに存在しない料理も選べるためユムカ竜との相性が良い |
回し方
初動は装備を整えつつ忍スキル
初動はユムカ竜に天賦/聖遺物を装備しつつ、忍スキルを使っておこう。余る見込みのコストで支援や料理も使えていると理想だ。
初動以降は胡桃やユムカ竜で耐久+削り
初動以降は胡桃やユムカ竜で料理やイベントカードを駆使しつつ、耐久と削りをバランスよく行っていこう。胡桃に正義の報酬を装備しておくと爆発を打ちやすく、火力と防御面を両立しやすい。
ユムカ竜で耐久しつつトドメを狙う
終盤はユムカ竜に料理を使いつつ、スキルや元素爆発を使ってトドメを狙おう。収穫期やミステリードリンクで、スキルや爆発のコスト減少や威力を上げられる料理を優先して使うと効率よく敵を削り切れるだろう。
藍硯凍結拡散デッキの組み方
組み方
藍硯凍結拡散デッキコード |
---|
ABCx0ewfHWHR9uAVB6DA9J0PCUDR9kgPFGGB+IIfGIEgacQWDJFA1MYdDEFg3NAdDcAA |
キャラカード
アクションカード
最初に狙うカード
キャラ | おすすめ理由 |
---|---|
![]() | ・聖遺物カードをコスト減で使用可能になる ・聖遺物カードドローも有り強力 |
![]() | ・待機キャラに装備しておくとスキルコストを減らせる ・スキルを多用するため早めに装備したい |
![]() | ・料理使用でコスト+1と料理ドロー可能 ・頻繁に料理を使うため早めに置きたい ・デッキ圧縮にもなる |
回し方
初動は支援等を置いた後にモナスキル
1T目は天賦や聖遺物があるなら装備しておき、支援カードもあれば置いておこう。コストが余ればモナスキル、余らなければ2T目の最初に攻撃しておこう。
2T目は水拡散or凍結で足止め
2T目は藍硯スキルで水拡散を起こすか、止めたいキャラが居る場合はシトラリスキルで敵を凍結させよう。攻撃後は水/氷元素が切れないように拡散や攻撃をしつつ、支援やイベントカードも使っておこう。
拡散/凍結を活かして敵を削りきる
3T目以降は拡散/凍結を活かして、敵を削り切ることを目指そう。水/氷元素がついている敵にクイックチェンジで凍結を狙っていくと、攻撃を封じつつ一方的にダメージを与えやすい。
マーヴィカ結晶デッキの組み方
組み方
マーヴィカ結晶デッキコード |
---|
GLDB6d4OHJDR6o8OHKDx9M8PCUFwO5cTFbFxxFccGkGxr6saDPEA1MAdGkER3KEdDcAA |
キャラカード
アクションカード
最初に狙うカード
キャラ | おすすめ理由 |
---|---|
![]() | ・ぐるぐるコマちゃん/離脱が効果発動で1枚ドロー ・行動とドローが同時にでき強力 ・特技を多用するため最優先 |
![]() | ・コスト0時に2コスト増やせる ・行動の選択肢が増やせる ・天賦が引けていればキープ |
![]() | ・自ターン中1回特技のコストを-1 ・早めに置くと恩恵を長く受けられる |
![]() | ・高コスト手札1枚破棄 ・コスト2個を万能元素に転換 ・スキルと天賦のコスト-1 ・マーヴィカの3コストカード破棄でダメージを与えつつメリットを享受できる |
![]() | ・相手キャラを倒すと2コスト生成 ・行動回数が増やせるため強力 ・手札に余裕があればキープ |
回し方
1T目はマーヴィカスキル3コス→カチーナスキル
1T目は指揮者のハットがあればカチーナに装備しておき、マーヴィカスキルコスト3選択→カチーナスキルの順で攻撃しよう。攻撃前にカチーナ天賦や指揮者のハット以外の聖遺物があるなら装備し、アテアやガンダルヴァー村も置いておこう。
2T目はカチーナでスキルと特技
2T目はカチーナでスキルと特技を使い敵のHPを削ろう。燃素満タンやちび竜ビスケット、コスト増加系のカードも使用しつつ殴れるだけ殴ってOK。マーヴィカの戦意が6溜まり、倒しておきたい敵がいる場合は一旦爆発を打つのもあり。
3T目以降はカチーナ/マーヴィカで〆
3T目以降は2T目同様、カチーナスキル/特技/爆発を使いつつトドメを狙おう。カチーナが倒されてしまった場合は、マーヴィカ爆発→通常で敵を削り切ろう。長引きそうなら、マーヴィカスキル/爆発→ナヴィアスキル/通常で削りつつ相手を追い詰めよう。
七聖召喚の初心者最強デッキ
感電拡散デッキ
※配布キャラ2体採用のためモナ入手だけで構築可
※カードが足りない場合手持ちの有り合わせで代用しよう
最初に狙うカード
キャラ | おすすめ理由 |
---|---|
![]() | ・フィッシュルのスキルを強化しつつ攻撃できる ・フィッシュルのスキルが重要な構成なためおすすめ |
![]() | ・スキルで攻撃しつつキャラチェンジができる ・鶴の帰郷+フィッシュルスキル後すぐスクロースにチェンジできる |
![]() | ・0コストでキャラチェンジをクイックにできる ・元素反応を狙いやすくなるのでおすすめ |
![]() | ・元素反応を3回起こせば0コストでカードを二枚引ける ・デッキ圧縮にもなる ・初ターンから元素反応を狙える構成なので狙いたい |
1Tはフィッシュル→スクロースで雷をばらまこう
初動ではフィッシュルの元素スキルを発動させ、相手に雷元素を付与しよう。その後、スクロースで雷拡散で敵全体に雷元素をばらまくのを狙おう。初手にフィッシュルのオズを起動しておくと、エンドフェーズでも元素付着が狙えるので拡散も狙いやすいぞ。
2Tはスクロースの爆発も発動させておきたい
状況が許せばであるが、2ターン目にスクロースの元素爆発まで狙えると理想ムーブに近づく。元素爆発を使うと風拡散を狙える召喚物を置けるので、次攻撃の元素を更に拡散で全体付与できる可能性がある。
3Tはモナの元素スキルで全体ダメージを狙おう
3ターン目になったらモナの元素スキルを使い、感電反応を起こして全体ダメージで削りに行こう。以降、なるべく拡散で元素を全員に付着させてからダメージを狙うを意識して立ち回ればOK。
凍結感電超伝導デッキ
最初に狙うカード
キャラ | おすすめ理由 |
---|---|
![]() | ・刻晴のスキル天賦本 ・スキルが重要な構成のためおすすめ |
![]() | ・甘雨のスキル天賦本 ・スキルが重要な構成のためおすすめ |
![]() | ・スキルで攻撃しつつキャラチェンジができる ・鶴の帰郷+刻晴スキル後すぐモナにチェンジできる |
![]() | ・0コストでキャラチェンジをクイックにできる ・元素反応を狙いやすくなるためおすすめ |
![]() | ・万能元素を2つ生成できる ・唯一の心のコストが重いため引いた時におすすめ |
相手を見て凍結か全体ダメージを狙うか決めよう
凍結超電導の強みは、「敵を凍らせる凍結」と「全体ダメージの超電導or感電」を狙って操作出来る点にある。最初の手札を見てから攻めるか守るか決めると良い。迷ったら「モナ」から投げると柔軟に動ける点も忘れずに。
甘雨の全体ダメージも意識しておこう
回す時に意識すべきなのは、「甘雨」の攻撃にある全体貫通ダメージをどこで通すかだ。感電などで全体的にHPを削り、手札を整えて甘雨で一掃できるようにHPを調整しよう。
原神の関連記事
![]() | |
おすすめ記事 | |
---|---|
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | - |
カード入手方法一覧 | |
![]() | |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
ログインするともっとみられますコメントできます