原神(げんしん)における敵とボス(精鋭魔物)の攻略情報です。敵やボスの出現場所はもちろん、ドロップする素材や聖遺物の情報まで掲載。
週ボス一覧はこちら敵・ボスの最新情報
Ver.5.3の新たなボスと機能改善
Ver.5.3実装日 | 2025/1/1(水) 12時前後~ |
---|
蝕まれし源焔の主

Ver.5.3の新たなボスとして「蝕まれし源焔の主」が登場。圧倒的な存在感から間違いなく週ボスとしての実装になるだろう。新キャラ「マーヴィカ」「シトラリ」や「炎主人公」の育成素材をドロップすることが予想される。
蝕まれし源焔の主の最新情報はこちら迷える霊覚の修験者

新ボス「迷える霊覚の修験者」が謎煙の主エリアで登場することが判明済み。新キャラ「シトラリ」の育成素材をドロップすることも明言されたため、シトラリを引く予定の人は周回することになるだろう。
迷える霊覚の修験者の最新情報はこちらVer.5.3からボスのリポップ時間がなくなる
Ver.5.3アップデート以降、報酬受け取り後にボスが直ちにリポップする仕様に変更される。わざわざワープしてボスを再出現させる必要がなくなるため、効率良くボス素材を集められるだろう。
Ver.5.3の最新情報はこちらモンスター(魔物)一覧
※ゲーム内の図鑑順で掲載
モンド地方のボス攻略
無相の風ベトの攻略

キューブがなくなってコアが露出された時を狙って攻撃をすることでダメージが入る。風以外の元素で属性反応を起こして倒そう。HPを減らした時に使ってくる回復技を阻止することで倒せる。
無相の風の倒し方とおすすめキャラ無相の雷アレフ

キューブがなくなってコアが露出された時を狙って攻撃をすることでダメージが入る。氷元素で攻撃することで防御力低下状態になり、倒しやすくなる。HPを減らした時に使ってくる回復技を阻止することで倒せる。
無相の雷の倒し方とおすすめキャラ急凍樹

根元や花の中心部分の弱点を攻撃して破壊することで敵がダウンする。敵がダウンしている間は無防備のため、攻撃を叩き込んで大ダメージを与えよう。破壊した弱点は一定時間後に復活する。
急凍樹の倒し方とおすすめキャラ北風の狼アンドリアス

広範囲の攻撃を複数繰り出してくるが、攻撃後に隙が出来ることが多いため、そこを狙って攻撃をする。HPを半分減らしたタイミングで攻撃パターンが少し変わるが、同様に攻撃後の隙を狙って倒す。
北風の狼の倒し方とおすすめキャラトワリン(風龍廃墟の秘境)

台座に手を突いたタイミングで敵の手を攻撃して白いメーターを減らしていき、減らしきることで弱点部部に攻撃が可能となる。台座が光った際にはその台座にいるとダメージを受けるため、風域を利用して別の台座へ飛び移ろう。
トワリンの倒し方とおすすめキャラ無相の氷

敵の攻撃後のコアを露出したタイミングで攻撃を叩きこむ。常に氷元素を付着した状態となっているため、炎元素の攻撃を当てて融解反応の大ダメージを狙おう。
無相の氷の倒し方とおすすめキャラ璃月地方のボス攻略
無相の岩ギメル

敵が召喚する岩のオブジェクトを壊す必要があるため、必ず両手剣キャラを編成に入れて戦おう。岩のオブジェクトを壊して敵をフィールドに落とすことで、攻撃が可能。HPを減らした時に使ってくる回復技を阻止することで倒せる。
無相の岩の倒し方とおすすめキャラ爆炎樹

根元や花の中心部分の弱点を攻撃して破壊することで敵がダウンする。敵がダウンしている間は無防備のため、攻撃を叩き込んで大ダメージを与えよう。破壊した弱点は一定時間後に復活する。
純水精霊

純水精霊が召喚する水で出来た敵を倒すことで、純水精霊にダメージを与えることができる。空を飛ぶ敵を召喚することがあるため、必ず弓や法器を使うキャラを編成して挑もう。
純水精霊の倒し方とおすすめキャラタルタリヤ

第3形態まであり、長期戦となりやすい。回復キャラの編成や回復アイテムはたくさん用意しておこう。敵の攻撃後に隙が生まれるため、高火力キャラで攻撃を叩きこもう。
タルタリヤの倒し方とおすすめキャラエンシェントヴィシャップ・岩

出現する個体によって元素属性が異なる。敵の元素属性に合ったパーティ編成で臨み、敵と同一属性の元素での攻撃はなるべく避けて戦おう。
エンシェントヴィシャップの倒し方とおすすめキャラ若陀龍王(じゃくだりゅうおう)

敵からの攻撃被弾時にシールドを張っていない場合、追加でダメージを受けてしまう。シールドを張れるキャラを必ず1キャラ以上パーティに編成し、常にシールドを張った状態で戦うようにしよう。
若陀龍王の倒し方とおすすめキャラ遺跡サーペント

遺跡サーペントは「流明石の触媒」を装備して挑もう。遺跡サーペントが溜めモードに入ったら、ボスと線でつながっている黒泥を流明石の触媒で破壊することで、ダウンが取れ攻撃するチャンスになる。
遺跡サーペントの倒し方とおすすめキャラ山隠れの猊獣

山隠れの猊獣は2種類の強化状態があり、それぞれの強化状態を解除するごとにダウンを取れる。水強化状態では凍結→溶解、風強化状態では風玉に炎/水/氷/雷を当てて解除可能なため、氷+炎キャラを編成して挑むのがおすすめだ、
山隠れの猊獣の倒し方とおすすめキャラ稲妻のボス攻略
無相の炎

バリア状態から始まるので、まず水元素攻撃でバリアを解除しよう。バリアの復活を阻止するには、出現する3つの火種を時間内に破壊する必要あり。火種の破壊にも水元素キャラが最適だ。
無相の炎の倒し方とおすすめキャラ恒常からくり陣形

複数の遺跡機兵の攻撃含め、被弾が多くなりがちなのでシールドキャラがいると心強い。攻撃のチャンスはコアを破壊したあとのダウンしているタイミングで、一方的に攻撃を叩き込める。
恒常からくり陣形の倒し方とおすすめキャラ魔偶剣鬼

「凶面ガード」で一部遠距離攻撃を無効化するので、近接攻撃中心で戦うのがおすすめ。距離をつめての戦闘になるため、シールドキャラで身を守りながら戦うべし。
魔偶剣鬼の倒し方とおすすめキャラ雷音権現

継続ダメージや範囲攻撃が多いので、シールドキャラの採用を推奨。動きが激しいため遠距離アタッカーだとダメージを与えやすい。
雷音権現の倒し方とおすすめキャラ無相の水

無相の水は水元素を常に纏っているため、蒸発/凍結を瞬時に起こせる炎/氷元素キャラの適性が高い。水元素は無効なので連れて行かないように。
無相の水の倒し方とおすすめキャラシニョーラ

出現場所 | 主な報酬 | ||
---|---|---|---|
![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ||
推奨元素 | 無効元素 | ||
- | - |
シニョーラは第二形態まである敵。第一形態は氷元素なうえに、炎元素でしかダメージを与えられない瞬間がある。第二形態は逆に炎元素を扱う。
シニョーラの倒し方とおすすめキャラ黄金王獣

黄金王獣は、重ね掛け可能な侵蝕ダメージがとにかく厄介なので全体回復を駆使しながら立ち回ろう。また、召喚する「獣域スカル」は基本的に岩攻撃での破壊が必須なので、岩キャラ+ヒーラーは必ず編成していこう。
黄金王獣の倒し方とおすすめキャラアビサルヴィシャップの群れ

出現場所 | 主な報酬 | ||
---|---|---|---|
![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ||
推奨元素 | 無効元素 | ||
- | - |
アビサルヴィシャップの群れは、噛氷/呑雷の2体がかりで攻撃してくる強敵。シールドを維持しながら、壁によじ登ったら両手剣/岩攻撃で破壊→集中攻撃を狙って戦おう。
アビサルヴィシャップの倒し方とおすすめキャラ禍津御建鳴神命(雷電将軍)

禍津御建鳴神命は、「悪縁」ゲージが溜まると特殊なバリアを展開し、キャラの攻撃が通りづらくなる。さらに一定時間後には、シールドを貫通する即死攻撃を行ってくるので、速やかに雷元素でギミックを解除して即死を回避しよう。
禍津御建鳴神命の倒し方とおすすめキャラスメール地方のボス攻略
マッシュラプトル

出現場所 | 主な報酬 | ||
---|---|---|---|
![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() | ||
推奨元素 | 無効元素 | ||
![]() | - |
マッシュラプトルはスメールで実装された初の草元素ボスとなるが、撃破難易度は易しめ。攻撃を激しくさせるがダウン状態にできる雷元素を使って戦うのが特におすすめだ。
マッシュラプトルの攻略と行き方はこちら迅電樹

迅電樹は爆炎樹/急凍樹同様、コアを破壊することによりダウンが取れる。炎/氷元素攻撃で素早く破壊し、ダウン中に全火力を叩き込もう。
迅電樹の攻略と出現場所はこちら半永久統制マトリックス

半永久統制マトリックスはスメールの砂漠エリアで戦うことができる。インビジブル化解除の鍵となる召喚ユニットを素早く破壊するために、草と雷元素キャラの激化編成で戦うとスムーズだ。
半永久統制マトリックスの攻略と出現場所はこちら兆載永劫ドレイク

兆載永劫ドレイクはスメール森林エリアの地下洞窟内で戦うことができる。空を飛ばれるとやっかいなため、コアを狙い撃ちで撃墜できる弓キャラの編成がおすすめだ。
兆載永劫ドレイクの攻略と出現場所はこちら正機の神(スカラマシュ)

正機の神はスメールシティ東部の洞窟内で戦うことができる。第1/第2形態ともに、エネルギーブロックを回収しつつ、お供の機械でボスの隙を作るのが攻略の鍵になる。
正機の神の攻略と出現場所はこちら無相の草

無相の草はスメール砂漠エリア東部の洞窟内で戦うことができる。草ダメージは基本無効だが、低HP時に召喚する「草芯」を草攻撃で素早く浄化して復活を阻止する必要があるので、草元素キャラは必ず1体編成しておかなければならない。
無相の草の攻略と出現場所はこちら風蝕ウェネト

風蝕ウェネトはスメール千尋の砂漠エリアで戦うことができる。風蝕ウェネトが作る風の玉を破壊するために、炎/水/雷/氷いずれかの弓キャラを編成しておくと攻略がスムーズになる。
風蝕ウェネトの攻略と出現場所はこちら草龍(アペプのオアシス守護者)

草龍はスメール千尋の砂漠エリア北西の洞窟内で戦うことができる。第3形態では最初に大ダメージが飛んでくるので、出現するバリアに入って回避しよう。
草龍の攻略と出現場所はこちら深罪の浸礼者

深罪の浸礼者は、スメール蒼漠の囿土エリアのドゥル・カルナイン峠地下で戦うことができる。戦闘開始後に3種類の元素の輪を設置してくるが、これらを一定時間内に全て破壊すると敵のダウンが取れるため、開幕に推奨元素のキャラで殴れるようにすると攻略が楽になる。
深罪の浸礼者の攻略と出現場所はこちらフォンテーヌ地方のボス攻略
氷風組曲

氷風組曲はフォンテーヌ東部のマイヤルデに話しかけ、挑戦したいボスを選ぶことで戦えるようになる。選んだボスによって報酬が違うため、欲しい報酬がある方を選択しておこう。コペリウスならウーシア、コッペリアならプネウマ属性のキャラを編成しておくと倒しやすい。
氷風組曲の攻略と出現場所はこちら鉄甲熔炎帝王

鉄甲溶炎帝王は、フォンテーヌ南東の水中洞窟で戦うことができる。鉄甲溶炎帝王の背中の火山を攻撃して破壊すると、ダウンするため倒しやすくなるだろう。
鉄甲熔炎帝王の攻略と出現場所はこちら実験用フィールド生成装置

実験用フィールド生成装置は、フォンテーヌ運動エネルギー工学科学研究院地区にで戦うことができる。ジャンプで攻撃を回避しつつ、プネウマダメージで特殊状態の解除を狙うのが攻略の鍵となる。
実験用フィールド生成装置の攻略と場所はこちら千年真珠の海駿

千年真珠の海駿は、フォンテーヌのリフィー地区北の水中洞窟で戦える。千年真珠の海駿の頭部にある「異界の真珠」を破壊すると、ダウンが取れて戦いやすくなる。
千年真珠の海駿の攻略と出現場所はこちら水形タルパ

出現場所 | 主な報酬 | ||
---|---|---|---|
![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() | ||
推奨元素 | 無効元素 | ||
- | ![]() |
水形タルパは、フォンテーヌ廷西の水中洞窟で戦える。水形タルパの周囲に現れる小型の「未熟な水形タルパ」を処理しつつ戦えば、大ダメージ攻撃を阻止することができる。
水形タルパの攻略と出現場所はこちら呑星の鯨

呑星の鯨は、フォンテーヌ水中「サラシア海原」南にある秘境で戦える。アルケー持ちのフォンテーヌキャラを編成しておくと、ギミック破壊がしやすく戦闘が楽になる。呑星の鯨内部の「極悪騎」は攻撃力が非常に高いので注意しよう。
呑星の鯨の攻略と出現場所はこちら召使(アルレッキーノ)

召使(アルレッキーノ)は、フォンテーヌ北部のイーストエスス山麓南にある秘境で戦える。主要ギミックの命の契約解除用にヒーラーキャラは必ず編成。敵の攻撃が強力なため、ヒーラー2体やヒーラー+シールドキャラの編成でHPを高く保ちながら戦おう。
召使(アルレッキーノ)の攻略と出現場所はこちら魔像レガトゥス

魔像レガトゥスは、フォンテーヌのノストイ地区にある地下遺跡で戦える。岩元素バリアがある状態ではまともにダメージを与えられないため、両手剣or岩元素の攻撃で素早く破壊しよう。バリア破壊後のダウン中が絶好の攻撃チャンスだ。
魔像レガトゥスの攻略と出現場所はこちらナタ地方のボス攻略
貪食のユムカ竜

出現場所 | 主な報酬 | ||
---|---|---|---|
![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() | ||
推奨元素 | 無効元素 | ||
![]() | - |
貪食のユムカ竜は木の実を食べて攻撃に利用してくるのが特徴だ。木の実が出現したら炎元素で燃やすことで、大技阻止&ダウンを狙え攻撃のチャンスを作ることができる。
貪食のユムカ竜の攻略と出現場所はこちら金焔のクク竜

金焔のクク竜は、ウィッツトリの丘の地下で戦うことができる。戦闘中に展開するバリアや羽を水元素で壊すことで、ダウンを取ったりして有利に戦うことができる。
金焔のクク竜の攻略と出現場所はこちら秘源機兵機巧デバイス

秘源機兵機巧デバイスは、トヤック源泉地の地下洞窟に出現する。ギミックの大岩は通常のキャラでは登れず、特定のキャラがいないとギミック解除不可となっているため、パーティ編成の段階から注意しよう。
秘源機兵機巧デバイスの攻略と出現場所はこちら深遠なるミミックパピラ

深遠なるミミックパピラは、花翼の集東部の地下洞窟に出現する。ナタキャラの夜魂攻撃(スキルや爆発)と手数の多い元素攻撃で敵のバリアを破壊できるため、有効なキャラを編成することがポイント。
深遠なるミミックパピラの攻略と出現場所はこちら蝕まれし源焔の主

蝕まれし源焔の主は、謎煙の主エリア南に秘境が存在する。複数のギミックと大味な攻撃が特徴なので、ギミック攻略と耐久役のキャラは必ず編成しよう。ギミック攻略用のキャラは手数の多いナタキャラがおすすめだ。
蝕まれし源焔の主の攻略と出現場所はこちら迷える霊覚の修験者

迷える霊覚の修験者は、謎煙の主エリア南の地下に出現する。分身を呼び出したら、全ての分身を倒すまでダメージを与えられないため、炎元素攻撃や謎煙の主キャラの霊覚(狙い撃ち)で素早く分身を撃破しよう。
迷える霊覚の修験者の攻略と出現場所はこちら敵のリポップ(復活)時間
※Ver.5.3より変更
ボスは基本的に即時に復活
各種フィールドに出現するボスは、基本的に即時復活する。討伐後ワープ等で他マップに行き、再びワープしてボスのところまで行くとすぐに戦うことが可能。もし出現していない場合はゲームを再起動すると出現する。
週ボスの報酬は月曜日に復活

「トワリン」「タルタリヤ」などウィークリーボスの報酬は、毎週月曜日の5時になるとリポップする。週に一度しか報酬が受け取れないので、週内に世界ランクを上げられるなら上げてから挑戦するのがおすすめ。
週ボス一覧はこちら他モンスター(魔物)は朝5時に復活
ボス以外のモンスター(魔物)は朝5時に復活する。簡単にまとめると、一度倒したら翌日まで復活しないと理解しておけばOK。
原神の関連リンク
Ver.5.4開催中!やるべきことまとめ
前半キャラをチェック | 対応特産品を収集 | ||||
---|---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ||||
![]() | ![]() | ||||
後半キャラをチェック | 対応特産品を収集 | ||||
![]() | ![]() | ||||
![]() | ![]() | ||||
伝説任務を攻略(※期間内にクリアで追加報酬獲得) | |||||
![]() | |||||
その他の追加要素 | |||||
◆のんびり旅行記(集う詩の章) └Ver.5.4常駐の会話イベント └各地に登場する仲間と会話し報酬を集めよう ◆七聖召喚 └7枚の新カード追加&バランス調整が実施 |
ログインするともっとみられますコメントできます