メギド72でキャラが持つ役割ごとにオススメのメギドを解説する記事です。この記事ではアタッカーキャラについて解説しています。役割ごとに適したメギドをまとめ、活躍のさせ方などを記載します。クエスト攻略やメギドの使い方を知りたい時にご覧ください。
役割別!おすすめのメギドまとめ記事
おすすめメギド早見表
![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
SSランクの理由
![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
![]() | ・素早さ、攻撃力が共に高い ・すべての行動で連続攻撃が可能 ・高火力の奥義を発動しやすい |
![]() | ・奥義とスキルの火力が高い ・覚醒スキルで全体攻撃も可 ・滞水や万雷の加護などでダメージを伸ばしやすい |
![]() | ・範囲アタッカーとしてかなり強力 ・特性込みで早いターンに奥義を撃てる ・最大火力はさほど高くない |
![]() | ・ゲージ2の奥義が強力 ・自身にアタック強化を付与できる ・奥義でアタック追加ができ、奥義を連発可能 |
![]() | ・奥義後の火力が非常に高い ・使う程威力が上がるスキルでダメージを出せる ・攻撃演出が長い点が気になる |
![]() | ・素の攻撃力が非常に高い ・スキル連打だけで大ダメージが出せる ・奥義で自身のフォトンを強化できる |
![]() | ・素の攻撃力がかなり高い ・奥義の倍率も高い ・スキルや奥義は突風と合わせると威力倍増 ・煉獄の炎を付与できればダメージを稼げる ・HPが33.3%以下で、攻撃が全体化する |
![]() | ・素の攻撃力がかなり高い ・スキルの4連続攻撃が強力 ・奥義で敵全体に最大に7.85倍の大ダメージ ・特性で自身にアタック強化が付与される |
![]() | ・HPが95%以上の敵に超ダメージ ・突風と組み合わせて火力増大 ・トルーパーなので、スナイパーに大ダメージ ・素の攻撃力がかなり高い |
![]() | ・素の攻撃力が全メギド中トップクラス ・奥義の破断攻撃が超高火力 ・特性で勝手にアタック強化が発動する ・スキルの列攻撃でも火力が出せる |
![]() | ・素の攻撃力がかなり高い ・暴奏状態でのスキル、覚醒スキルが超強力 |
![]() | ・素の攻撃力は高くない ・万雷の加護があれば、スキル、奥義で十分な火力が出せる |
![]() | ・全力時は単体アタッカーとして最強クラス ・雷補助役(ミノソン)の有無で評価は大幅に変わる |
![]() | ・剛剣状態でのスキル、奥義が超強力 ・高防御、ダメージ軽減を無視できる ・剛剣が解除されると火力がガタ落ち |
![]() | ・大協奏時の奥義で全体に大ダメージが出せる ・リーダーにすれば大協奏時「貫通」効果を得る ・1ターン音符が多ければ攻撃力が上昇する |
![]() | ・自身だけでも火力を出せる ・バレットかつ雷攻撃と強化しやすい奥義が強力 |
![]() | ・純粋なアタッカーとして最高クラスの火力が出せる ・自身で攻撃力を伸ばせる点も優秀 |
![]() | ・バレットを溜めた状態の覚醒スキルが超強力 ・自身より素早さが低い敵へのダメージが50%上昇する |
![]() | ・素の攻撃力がかなり高い ・獣形態時のアタックが強力 ・覚醒スキルで自身を強化できる |
![]() | ・素の攻撃力が高く、スキルや覚醒スキルで火力が出せる ・通常アタックが2連撃 ・連続ダメージ主体で、高防御力の敵はやや苦手 |
![]() | ・素の攻撃力が高い ・覚醒スキルで最大8倍の防御無視ダメージ ・従属チェインでチェインを繋げやすい |
![]() | ・素の攻撃力は低い ・Fインパルスで超火力の全体攻撃が可能 |
![]() | ・素の攻撃力がかなり高い ・Fインパルスで大ダメージが狙える ・解放状態でリリースの火力が大幅上昇 ・奥義や秘奥義でシンプルに火力が出る |
Sランクの理由
![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
![]() | ・スキルと奥義で単体に火力を出しやすい ・悪魔特攻で悪魔種族に大ダメージ |
![]() | ・攻撃力が高く、すべての行動でダメージを稼げる ・覚醒スキルのスキル追加で手数を稼げる ・自身でスキル強化を発動できる |
![]() | ・攻撃力が高くダメージを出しやすい ・固定追加ダメージと覚醒スキルで高ダメージを狙える ・ゲージ2と短く奥義を発動しやすい |
![]() | ・専用霊宝有りだと条件付きで火力大幅UP ・技倍率は高くないのが残念 ・毒が有効な敵にはダメージ源になる |
![]() | ・専用霊宝装備で攻撃性能が大きく上昇 ・奥義の全体雷攻撃が非常に強力 |
![]() | ・専用霊宝装備でエレキを溜めやすい ・エレキで最大7万固定ダメージが出せる |
![]() | ・ゾンビ付与と奥義を合わせてメインアタッカーとして扱える ・耐性次第なため、アタッカーとして使える場面は限定的 |
![]() | ・素の攻撃力が高め ・HP33%以下で奥義を連発できる ・HP調整がやや難しい ・別途フォトン追加手段が必要 |
![]() | ・素の攻撃力が高め ・列攻撃で敵を一掃できる ・HPが減っているとき、覚醒スキルで大ダメージが狙える |
![]() | ・素の攻撃力が高め ・大協奏状態で敵全体にダメージが出せる ・技の倍率は低いが、協奏による強化でダメージが出る ・ 響撃ダメージで無敵や回数バリアを無視 |
![]() | ・素の攻撃力が高め ・大協奏時の覚醒スキルがかなり強力 |
![]() | ・素の攻撃力がかなり高い ・奥義の倍率は最大で5倍を超える ・獣特効で獣に大ダメージ ・スキル連打で奥義のLvを上げつつ奥義へと繋げられる |
![]() | ・素の攻撃力が高い ・チェインによりスキルの倍率が3.5倍まで上がる ・奥義は最大4倍の列攻撃 |
![]() | ・Hボムを付与した敵に奥義で大ダメージを狙える ・素の攻撃力は低い ・覚醒スキルで4.5倍のHボム重を付与できる |
![]() | ・奥義で自身の攻撃性能を大幅に強化 ・突風+火ダメージでダメージを稼げる ・一撃の倍率は低いので注意 ・素の攻撃力は高い |
![]() | ・素の攻撃力はそこそこ ・協奏状態で強化すればダメージを出せる |
![]() | ・素の攻撃力が高い ・特性で攻撃力が上がる ・奥義で最大5.75倍の攻撃が可能 ・特効バレットでダメージを伸ばしやすい |
![]() | ・リーダー時、手軽にCh2奥義の全体攻撃ができる ・雷攻撃でダメージを伸ばしやすい ・スキルの4連続雷攻撃で手数を稼ぎやすい |
![]() | ・スキルで防御無視攻撃が可能 ・チェインを繋げば奥義を連発できる ・奥義は最大8.5倍の高火力 |
![]() | ・素の攻撃力が高め ・奥義で高火力が出せる |
![]() | ・Hボム錬でダメージを大きく伸ばせる ・秘奥義でHボムをすぐに起動できる |
![]() | ・素の攻撃力が高い ・スキルの列攻撃で大きなダメージが狙える ・長期戦なら奥義を発動する必要がある ・覚醒スキルのスキル追加で列攻撃が連発できる |
![]() | ・素の攻撃力はそこそこ ・獣人オーブ装備時、特性で攻撃力上昇 ・勇猛のオーラで自身の攻撃力が上昇 ・ゲージ2の奥義でダメージを出しつつオーラで強化できる |
![]() | ・素の攻撃力が高い ・特性で与ダメージが1.5倍になる ・奥義の倍率が高い ・PvPでの攻撃性能が非常に高い |
![]() | ・素の攻撃力は高め ・スキル4回使用で自身の攻撃力と雷ダメージを大幅強化 ・覚醒スキル、奥義の倍率は高くない |
![]() | ・ゲージ4で撃てる奥義の合計倍率が高い ・奥義は炎上/狂炎地形上の敵へのダメージが1.5倍になる ・奥義は連続攻撃なので、貫通を付与したい ・奥義で狂炎カウントを溜めやすい ・素の攻撃力は高くない |
![]() | ・奥義で最大1.25倍×4回の攻撃ができる ・バレットが溜まっていれば奥義を連発できる ・秘奥義で弱体・状態異常を治癒+無効化できる ・秘奥義による固定追加ダメージでダメージを稼げる |
![]() | ・スキル連打による火力が高め ・倍率は低いので高防御は苦手 ・専用霊宝の有無で使い勝手が変わる |
![]() | ・オーラを溜めたときの奥義が強力 ・オーラを溜めるまでに時間がかかる |
![]() | ・ソウル消費時の奥義倍率が高い ・組み合わせ次第ではかなり早くに全体大ダメージを出せる ・運用の難しさが難点 |
![]() | ・コロッセオ状態でのスキル、覚醒スキルで火力が出る ・素の攻撃力が高い ・覚醒スキルのスキル追加で手数が増える |
![]() | ・スキル複数回使用で覚醒ゲージが3になり、奥義を連発できる ・奥義は破断攻撃なので、地割れと組み合わせればダメージが伸びる ・奥義で地形を延長できる ・スキルで自身の攻撃力が上がる |
![]() | ・素の攻撃力が高い ・奥義で最大15倍の超高火力 ・スキルの列攻撃が周回などで便利 ・高火力を出すにはチェインを繋ぐ必要があるので、手軽ではない |
![]() | ・素の攻撃力は低い ・点穴+固定砲台で連続で大ダメージが出せる ・点穴を溜める必要があるので、速攻には不向き |
![]() | ・覚醒スキルの合計倍率が高い ・スキルで自身を大幅強化できる ・素の攻撃力は低いので、自身スキルを複数使うか別の強化手段の編成が必須 |
![]() | ・素の攻撃力は高め ・アタック、覚醒スキル、奥義で火攻撃ができる ・専用霊宝装備時、覚醒スキルで自身の攻撃力上昇 |
![]() | ・素の攻撃力は低い ・海洋生物特効でダメージを出せる ・奥義の倍率が高く、滞水などでダメージを伸ばせる |
![]() | ・素の攻撃力はトップクラス ・奥義で5.25倍~10.5倍のダメージが出せる ・準備に手間が掛かるのと時間制限があるのが難点 |
![]() | ・素の攻撃力がかなり高い ・奥義で強力な全体攻撃ができる ・倍率が低くPvEでは火力不足になりがち ・火力狙いの場合ソウルを貯める必要があるのも難点 |
![]() | ・素の攻撃力が高い ・奥義で最大7.5倍高火力 ・奥義の倍率が上がるまで時間がかかる ・執心状態の敵へ2.5倍の反撃ができる ・覚醒スキルで自身を強化できる |
![]() | ・素の攻撃力が高く、スキルでダメージが出せる ・コロッセオ中のスキルの倍率が高い |
Aランクの理由
![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
![]() | ・スキルで防御力無視の攻撃ができる ・スキルは使うほど倍率が上昇 |
![]() | ・ゲージ3で撃てる奥義でダメージを出せる ・素の攻撃力がそこそこ高い ・特性でHP50%以下のとき攻撃力が上昇する ・専用霊宝装備で貫通攻撃も可能 |
![]() | ・覚醒スキルの5連続列攻撃でダメージを出せる ・奥義が火ダメージなので突風で火力を伸ばせる |
![]() | ・スキル連発で威力が上がる ・メイン火力にするには少し物足りない ・全体炎上地形が狂炎PTで役に立つ |
![]() | ・素の攻撃力が高く火力を出しやすい ・スキルを連打するだけで十分強力 |
![]() | ・点穴で大ダメージを出せる ・攻撃力が高いが点穴攻撃には関係しない |
![]() | ・素の攻撃力が高いが技がイマイチ ・シフト後はそこそこダメージを出せるように ・ダメージ源となるのは主にPvP |
![]() | ・素の攻撃力は高いが、活きる場面がない ・点穴で大ダメージを狙える ・専用霊宝があればスキルや奥義で点穴を溜めやすい |
![]() | ・素の攻撃力が高め ・バーサークで攻撃力が上がっていく ・バーサークメギドなので、火力を出すまでに時間がかかる |
![]() | ・素の攻撃力が高め ・奥義で最大7倍以上のダメージ ・バーサーク中は覚醒スキルも強力 ・バーサークの都合上、火力を出すまでに時間がかかる |
![]() | ・死者特攻で死者に大ダメージが出せる ・覚醒スキル連打で大ダメージを狙える |
![]() | ・素の攻撃力が高い ・スキルの列攻撃で敵をまとめて撃破できる ・覚醒スキルの倍率も高くダメージを出しやすい |
![]() | ・奥義→スキルで点穴を連発できる ・前列編成で点穴を溜めやすい |
![]() | ・奥義は高倍率火ダメージだが、素の攻撃力が低い |
![]() | ・Hボム錬で大ダメージを狙える ・スキルで覚醒ゲージが増えるので、奥義を撃ちやすい ・単体でHボム重、速、錬を付与できる |
![]() | ・バーサーク、怒闘状態で攻撃力大幅強化 ・スキルで攻撃しつつ、アタックを追加して手数を稼げる |
![]() | ・素の攻撃力が高い ・奥義で通常攻撃を大幅強化 ・覚醒スキルによるアタック追加で手数が稼げる |
![]() | ・エレキのよる大ダメージを狙える ・素の攻撃力は低いので、エレキが主な攻撃手段となる |
![]() | ・素の攻撃力はそこそこ ・特性で味方が戦闘不能になると攻撃力が上がる ・味方が戦闘不能になるたび、スキルの倍率が上がる ・ソウルを消費した奥義が強力 |
![]() | ・素の攻撃力は高め ・奥義で最大5倍の列攻撃 |
![]() | ・素の攻撃力が高め ・神特効で神相手にダメージが出せる ・バレット使用スキルによる列攻撃が強力 |
![]() | ・時間は掛かるが狂炎地形でダメージを出せる ・狂炎攻撃はダメージ軽減などを無視できる ・火の連続攻撃ができる |
![]() | ・奥義で最大9.25倍の雷攻撃ができる ・素の攻撃力が高め ・雷攻撃なので滞水などでダメージを伸ばせる ・覚醒スキルで自身を大幅に強化できる ・奥義の最高倍率は高いが、条件が厳しい |
![]() | ・バーサーク、怒闘による強化で火力が出せる ・覚醒スキルで防御力無視攻撃ができる ・素の攻撃力はそこそこ高め |
![]() | ・点穴で最大96800の固定ダメージを出せる ・奥義で無敵と回数バリアを無視した攻撃ができる ・準備にかなり時間がかかる |
![]() | ・「破断」奥義でアタッカーとして活躍可 ・最大火力はそこまで高くない |
![]() | ・スキルLvが上がれば奥義で火力が出せる ・専用霊宝装備で奥義のスキルLvが上がりやすくなる ・専用霊宝装備で攻撃力が上昇 ・素の攻撃力が高くない |
![]() | ・狂炎地形で大ダメージを出せる ・火力が出るまで時間がかかる |
![]() | ・巨大化後は中々のダメージ源になる ・メインアタッカーとしては物足りない ・PvPにおけるアタッカーとして◯ |
![]() | ・防御依存の奥義による火力がそこそこ出る ・メイン火力として使うには手間が掛かる ・攻撃減少を避けられるメリット有り |
![]() | ・2種類のHボム重でHボム錬の火力を上げることができる |
![]() | ・素の攻撃力はそこそこ高い ・特性で精霊相手に大ダメージを出せる ・スキルの列攻撃が便利 ・即死が有効なステージでは覚醒スキルが有効 ・奥義の連続攻撃で単体にダメージを出せる ・メインアタッカーにするには少し火力不足 |
![]() | ・素の攻撃力が高い ・覚醒スキルで自身の攻撃力を上昇させることができる ・弱体、状態異常を付与すると奥義が高倍率に |
![]() | ・素の攻撃力が高い ・スキルで貫通攻撃ができる ・覚醒スキルで攻撃しつつ、自身のスキル強化ができる |
![]() | ・素の攻撃力はそこそこ高い ・怒闘、バーサーク状態で攻撃力が大幅上昇 ・リーダー時、MEで自身の攻撃力大幅上昇 ・バーサークの都合上、火力が出るまでに時間がかかる ・貫通があればスキル火力が十分出る |
![]() | ・素の攻撃力が高め ・リーダー時ゲージ2で奥義が撃てる ・奥義のアタック追加で奥義を連発することもできる |
![]() | ・素の攻撃力は高くない ・奥義で最大4倍×3回の高火力が出せる ・最大火力を出すには条件がやや厳しい |
![]() | ・弾撃で着実にダメージを稼げる ・奥義による大ダメージも狙える ・速攻には向かない性能 |
![]() | ・覚醒スキルで防御力依存の列攻撃ができる ・自身でスキル強化を発動できる |
アタッカー(攻撃役)おすすめメギド
単体単発大火力が出せるメギドの例
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
どこで活躍しやすい?
- 単体ボス相手に活躍できるアタッカー
- アタック強化との相性が良い!
- 高防御の敵にも安心
一撃で敵を瀕死に!
奥義による特大ダメージを狙えるアタッカーを担えるメギドたち。単発攻撃なため敵の防御力を受けにくく、高防御の敵であっても気にせず大ダメージを狙えるのが特徴的。
![]() | 一撃の重みが大きいので、極力アタック強化や攻撃力上昇といった強化効果を用意して使いたいです。 |
---|
単体連続攻撃が得意なメギドの例
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
どこで活躍しやすい?
- 低防御の敵に対して絶大な火力
- 回数バリアを突破しやすい!
- 敵が多くても少なくても対応しやすい
低防御の敵に対して絶大な火力
防御力が低めの敵に対しては連続攻撃系のダメージ効率が非常に優れている。スキルやゲージの少ない奥義/覚醒スキルで敵を切り刻むことができる。
![]() | 早い段階から火力を出せるのが特徴なので、耐久は低めだが行動が厄介な敵を潰すのに特に適しています。 |
---|
単体攻撃の手数を稼げるメギドの例
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
どこで活躍しやすい?
- 敵の数が多い場合でも個別に撃破できる
- MEやイベント効果の「状態異常効果追加」と相性◎
- 回数バリアにも対応しやすい
攻撃が無駄になりにくいのが特徴
フォトン追加による行動回数を増やせるのが特徴的なメギドたち。こまめにダメージを与えられるため、オーバーキルを抑えられ、ダメージのロスが少ないなどの利点がある。アタック追加系の場合は奥義や覚醒スキルへ繋げやすいのも嬉しい点。
![]() | 攻撃時の付加効果も回数分だけ発動するため、イベント効果などの「攻撃時〇〇付与」を活かしやすいのも特徴です!敵の数が単体の場合にかなりの価値を生み出せます。 |
---|
「点穴」が得意なアタッカーの例
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
どこで活躍しやすい?
- 敵の防御がかなり高い場面で活躍!
- 一定HP以下で凶暴化する敵の対象に◎
- 強化解除の影響を受けない!
ほぼ必須とも言えるクエストも
絶大な固定ダメージを与えられる「点穴」は敵のギミック次第ではまさに最適と言える攻撃手段となり得る。また、強化解除や束縛の影響も受けないため、通常のアタッカーでは火力を出しにくい状況にも対応できるのが嬉しい点だ。
![]() | 「点穴パーティ」を組むためのキャラはストーリーが進むに連れて役立つ場面があるため、なるべく育てておきたいところです。 |
---|
単体即死攻撃が得意なメギドの例
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
どこで活躍しやすい?
- 成功時の価値が高い!
- 特定のクエストで大活躍
- コロシアムでの”ワンチャン”としても有用
限定された状況で適正
「即死」が通る場面はかなり限定的だが、「嵐炎龍フラカン」などで絶大な適正がある。その他ボスにも稀に効くケースがあるため、手段の一つとして持っておくと、いざという時に活躍する。
![]() | そんなに頻繁に使う効果ではありませんが決まると気持ち良い効果です。 PvPの場合だと、耐性持ちはほぼいないので、発動させることはあまり難しくないです。 |
---|
手軽な列攻撃が強力なメギドの例
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
どこで活躍しやすい?
- 多数の敵が横に並ぶクエストで大活躍!
- メギクエやイベント周回でも使いやすい
- コロシアムでも強力な攻撃手段
- 「かばう」効果を使う敵に対しても有効
意外と数少ない列アタッカー
列攻撃スキルを持つメギドはもう少しいるが、火力の高い列攻撃スキルが使えるメギドはあまり多くない。敵が横一列にならんでいたり、ボス一人を護るように編成されている場合に、とても効率的にダメージを与えられる。
![]() | 「かばう」の影響も受けないので、狙った敵を確実に攻撃できるのも大きな利点です。周回時のストレスが少ないのも嬉しいところです。 |
---|
大火力の列攻撃ができるメギドの例
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
どこで活躍しやすい?
- 複数の敵をまとめて倒したい場合に有効!
- コロシアムの勝ち筋としても強力
列攻撃の覚醒スキルでまとめて撃破
死んだ時に味方を強化したり、こまめに回復してくる場合など、敵をまとめて撃破したい場合に便利なのが列攻撃フィニッシャー。単体攻撃に比べると威力は劣りがちだが、状況次第ではかなりの総ダメージを出すことも。そこそこ固めな敵が並んでいる場合に使いやすい。
![]() | クエストではちょっと使いづらいな…という攻撃手段もPvPでの勝ち筋として強力なことも多々あります。 |
---|
手軽な全体攻撃ができるメギドの例
![]() | ![]() | ![]() |
どこで活躍しやすい?
- 敵の数が多く、全後列で分かれているクエストの周回で活躍!
- MEやイベント効果の「状態異常効果追加」と相性◎
- PvPでの火力補助としても便利
気軽な周回に便利
敵の配置を気にせずに全ての敵にそこそこのダメージを与えられるため、イベント周回など、HPの低い雑魚の処理に使いやすい。また、ボス戦では、スキル強化や攻撃力上昇を掛けて連打するだけで戦うこともできる。初心者にも使いやすいのが魅力的だ。
![]() | どちらも速さがかなり低い点には注意しましょう! また、オート周回だと奥義の発動を狙いに行ってしまうため、スキルは使われにくいのが少し残念なところです。 |
---|
『ロマン砲』系のアタッカーメギドの例
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
どこで活躍しやすい?
- 大ダメージで気持ちよくなりたい場合に◎
- 一撃で大ダメージを出したい場合の選択肢としても優秀
一撃に一縷の望みを掛けて
『ロマン砲』は、発動可能な状況を整えることが難しい一方で、大きなリターンがある技。耐久力が極端に高い敵や、正攻法だと勝てないと感じた時など、とにかく大ダメージを出したい場合などに役に立つ。
![]() | 何より決まった時の気持ちよさが格別です。 |
---|
特効攻撃ができるメギドの例
悪魔 | 悪魔 | 獣 | 精霊 | 死者 |
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
植物 | 飛行 | 物体 | 虫 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
獣人 | 海洋生物 | 神 | ||
![]() | ![]() | ![]() |
どこで活躍しやすい?
- ボス戦で対応する種族が登場する場合に!
- それぞれの得意技が活かせるとさらに◎
特定のクエストでメチャクチャ役に立つ
特効効果は、普段は死に特性になりがちなのが残念だが、特定のクエストでは唯一無二の活躍ができるようになることも。イベントクエストや特定のメインクエストなどで大活躍できる場面がある。
![]() | 勝てない場合は敵の種族とアジトのメギドを確認してみましょう! |
---|
火属性攻撃が得意なアタッカーの例
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
「突風」と組み合わせて大ダメージ
「火ダメージ」は地形効果「突風」状態の敵に対してダメージが2倍になる効果がある。味方によるサポートは必要になるが、非常に効率的にダメージを与えられるのが特徴だ。単体攻撃や全体攻撃など、攻撃形態はそれぞれで違うので、活躍させられる場面で使うと良いだろう。
![]() | 敵が「飛行」種族持ちの場合など、地形効果が無効になっている場合はダメージ上昇効果は得られない点に注意しましょう! |
---|
雷属性攻撃が得意なアタッカーの例
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
どこで活躍しやすい?
- 「滞水」付与を使う場合に併せて採用したい!
- 特大火力が必要なクエストで◎
- 「エレキ」を使いたい場合にも有効
- 雷ダメージが必要な「ルゥルゥ戦」などでも活躍!
「滞水」と組み合わせて大ダメージ
基本的に「突風」+「火ダメージ」とやることは変わらない。「滞水」地形と組み合わせて大ダメージを狙うのが主な使い方になるアタッカーだ。通常の攻撃よりも効率的にダメージを伸ばす手段があるので、アタッカーとして採用しやすいのが魅力。
![]() | グリマルキンのもつ「エレキ」効果や討伐戦「ルゥルゥ」の特性など、雷ダメージがピンポイントで必要な場面もあります。 |
---|
防御無視攻撃が得意なメギドの例
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
どこで活躍しやすい?
- 高防御の敵が厄介な場合に活躍する
- 低倍率のスキルは硬い雑魚相手に有効
- 高倍率の覚醒スキルはボスに有効
高防御の敵への対抗手段として
防御力が高い敵が出現する場合に用意しておきたい攻撃手段。全員が防御無視マスエフェクトも持っているので、防御力が高い敵が出現する場合にリーダーとしても採用しやすい。
![]() | リーダーとして採用する場合、マスエフェクトを踏んだアタッカーに攻撃させることがほとんどですが… アタッカーが死んだ場合など、いざという時の攻撃手段として役に立ちます。 |
---|
バーサーク状態で戦うアタッカーの例
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
どこで活躍しやすい?
- バーサークコンセプトPTが使いたい場合に!
- 長期戦で継続的なダメージを出したい時に
- 準備を掛けて一気に火力を出したい場合にも◯
毎ターン攻撃力が上がる特殊状態
「バーサーク」は簡単に言うと自身の攻撃力を継続的かつ大幅に上げられる強化効果だ。アタッカーとして自身の火力を伸ばしながら戦えるので、長期戦になるボス戦で活躍しやすい。
![]() | やや癖はありますが、”敵の攻撃力は低いが耐久力がとにかく高い”ような場面で活躍できます。今後の追加にも期待ですね。 毎ターンバフが掛け直されるため、「強化解除」にはある程度耐性を持つが、「束縛」には弱い点は注意しましょう! |
---|
ハイドロボムで戦うメギドの例
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
どこで活躍しやすい?
- HボムコンセプトPTが使いたい場合に!
- 特殊なギミックへの解答として使える場合も
- 「愛玩幻獣アイニャ戦」で大活躍
- 「ジャガーノート」で大活躍
攻撃力に依存しないバーストダメージ
ハイドロボムは付与者の攻撃力に一切依存しない攻撃方法。攻撃力減少などのデバフが厄介な場合や、まとめて複数にダメージを与えたい場合など、厄介なギミックを持つ敵の対処法として活躍する。
![]() | かなり癖のある効果ではありますが、決まると楽しい効果です。通常のクエストで取り立てて使う場面は少ないのが事実ですが、「アイニャ戦」など特定のクエストで活躍することもあります。今後メギドやオーブ、適正クエストの追加なども考えられるので、攻撃手段の一つとして頭に留めておきたいです。 |
---|
「協奏」状態で強力なメギドの例
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
どこで活躍しやすい?
- 「音符」を使うPTで威力UP!
- 複数の敵が出現するクエストで活躍
- 単純な大火力で活躍できる場面が多い
「音符」の個数が多ければ高威力
「協奏」は場を特殊な状態にし、火力UPを行える戦術。「音符」の個数が多ければ多いほど、強力な強化になる。戦闘の場に掛かる強化なので発動者が倒されても効果が継続する点がかなり魅力的だ。
![]() | 「協奏」を発動でき、アタッカーとしても活躍するメギドは3人です。「音符」を発生されるメギドと活用しなければならないという点以外は扱いやすいので活躍の場も広く、「音符」の個数が多ければ高威力の攻撃を行えます! ▶「協奏」の特徴と使い方はこちら |
---|
「バレット」を撃てるメギドの例
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
どこで活躍しやすい?
- 追加で様々な効果を得られる
- 組み合わせによって活躍の場面が変わる
- 妨害されづらいので活躍場面は多い
組み合わせによって活躍場面が変わる
「バレットアーツ」はバレットを撃つと、通常の攻撃技+バレットにある効果を得られる。バレットの効果が強化であれば、普通に使うよりも火力を上げられるといった具合だ。バレットの効果に応じて活躍させられる場面が変わる。
通常の攻撃技が強化される場合もある
バレットを撃つと基本は通常の攻撃技+バレット効果になるが、バレットを撃てるメギドの中には通常の技自体が強化されるメギドもいる。攻撃倍率が上昇したり、攻撃範囲が広がったりするので強力だ。
![]() | バレット効果はバレットを作成するメギドやオーブによって異なります。「強化解除」を持っていたり、状態異常「感電」を持っているので挑戦するクエストに応じて作成できる手段を変えながら活用するのがポイントです! ▶「バレットアーツ」について解説 |
---|
「狂炎」で戦うメギドの例
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
どこで活躍しやすい?
- 「飛行」属性以外の敵
- 高防御力の敵
- ダメージ軽減を持つ敵
ダメージ軽減などを無視して攻撃
「狂炎」は強力な地形ダメージとなっており、防御力やダメージ軽減などを無視してダメージを与えることができる。狂炎が発動すれば、あとは火攻撃をするだけなので、残ったフォトンを耐久に使えるのも強みとなっている。
![]() | ベリアル(バースト)は狂炎を付与することはできませんが、「焼夷砲火」状態で地形ダメージを誘発することができます! ▶『狂炎』地形について解説! |
---|
ログインするともっとみられますコメントできます