メギド72の討伐クエスト『レイガンベレット』の攻略記事です。敵の情報やギミックの解説をまとめる他、おすすめの攻略方法とクリアしやすいパーティ編成を紹介します。メギド72を攻略する際の参考にしてください。
「レイガンベレット討伐」のかんたん解説
「レイガンベレット討伐」要点
【攻略要点】
- 攻撃してボスの「殻」を剥いていく
- 3~4回攻撃すると大幅弱体化!
- 蘇生を封じる「完殺」があると便利
- 「強化解除」も重要
- ワントップ盾役が活躍する
- 敵の行動に左右されやすい
- └周回パターンが組みづらい
【重要なクエスト情報】
ボス「レイガンベレット」のステータス
難易度EXのステータス
ボス(殻4枚) | 取り巻き |
---|---|
![]() | ![]() |
殻3枚 | 殻2枚 |
![]() | ![]() |
殻1枚 | 殻0枚 |
![]() | ![]() |
難易度N~VHのステータス
N~VHのステータス(タップで開く)Nのステータス
ボス(殻4枚) | 取り巻き |
---|---|
![]() | ![]() |
殻3枚 | 殻2枚 |
![]() | ![]() |
殻1枚 | 殻0枚 |
![]() | ![]() |
Hのステータス
ボス(殻4枚) | 取り巻き |
---|---|
![]() | ![]() |
殻3枚 | 殻2枚 |
![]() | ![]() |
殻1枚 | 殻0枚 |
![]() | ![]() |
VHのステータス
ボス(殻4枚) | 取り巻き |
---|---|
![]() | ![]() |
殻3枚 | 殻2枚 |
![]() | ![]() |
殻1枚 | 殻0枚 |
![]() | ![]() |
「レイガンベレット討伐」攻略方法
速攻で殻を剥がそう

メギドの素早さを調整する
ボスは、アタックやスキルによる攻撃を受ける度に「殻」が剥がれていき、弱体化していく。初ターンに限らず、敵の行動の前に殻を剥がしたいので、ボスの素早さ(EXなら780)よりも高いメギドが2~3体いると攻略しやすい。
長期戦になりやすい
「殻」を剥がしても、ボスのスキルや奥義で「殻」が復活してしまう。攻撃できるタイミングがやや限られるので、長期戦になりやすい。回復や蘇生、盾役などの耐久手段は用意しておこう。
「完殺」による蘇生封じが重要

サルガタナスが大活躍
取り巻きの「異海のペラゴス」は、倒されたときに復活し、敵全体に攻撃力上昇+全体化の強力なバフを掛けてしまう。「強化解除」で解除はできるが、そもそも蘇生時の効果を発動させないようにしたい。「完殺」の状態異常で蘇生を封じてしまうのが楽。
![]() | これまでの討伐クエストの例にもれず、前節で登場したメギドが活躍するようになっていますね。サルガタナスをまだ育成していない人は、ぜひ育成しておくことをオススメします。 |
---|
雑魚は早めに倒してしまおう
「完殺」を付与したら、異界のペラゴスはなるべく早くにターゲットして倒してしまおう。単純に攻撃が痛いほか、奥義によるアタック強化が厄介。ペラゴスを倒し、ボス単体になればかなり耐久しやすくなる。
ボスは倍率低めの連続攻撃
低倍率の攻撃を耐久しよう
ボスの攻撃力はかなり高いが、殻を1枚でも剥がせば攻撃手段は通常アタックと奥義のみとなっている。アタックは3連続攻撃で、ザガンやブニといったダメージブロック盾で完封することもできる。
長引いても即死攻撃は飛んでこない
レイガンベレット戦の負けパターンは「殻4枚状態での奥義」と「ペラゴスによる全体化バフ後のボスアタック」の2通り。
殻4枚で奥義を撃たれる事はほぼ無く、ペラゴスのバフも「完殺」を使えば発動することはない。火力が出しにくいPTでも、落ち着いて殻を剥がしていけばクリア可能だ。
![]() | 2~3ターンでの周回がしにくい分、クリア自体の難易度は低めな印象を受けました。 |
---|
編集部の攻略動画
アスモデウス奥義で特大ダメージ
使用したパーティ
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
各メギド/オーブの役割
【ザガン】
味方を守る盾役。スキルフォトンを1ターン目で配分し、ボスの連続攻撃から味方を守ろう。「HP上昇」のオーブでダメージカットできる攻撃を増やすのもアリだが、フォトン事故等のために「覚醒ゲージ増加」オーブを装着した。
【フォラス】
アスモデウスを「全体化」するサポート兼先制で殻を壊す役目。序盤はアタックフォトンを優先し、殻を破壊していこう。「素早さ上昇」のメイジマーマンで、ザガンが倒されてしまった時の対応も行える。
【アスモデウス】
メインアタッカー。準備が整うまでは覚醒ゲージを溜めることや、敵に取られたくないフォトンを優先して積もう。奥義を発動するタイミングは「全体化」「完殺」「アタック強化」「強化解除」が行われてからにしよう。
【クロケル】
特性の効果で特に調整を行わなくてもボスより先制できるサポート役。1ターン目は必ずアタックフォトンを配分し、ボスに全体攻撃スキルを発動させないようにしよう。イービルアイを装着し、ボスが「自動蘇生」しないように妨害する。
【サルガタナス】
取り巻きが「蘇生」しないようにするための「完殺」要員。また、奥義で「アタック強化」を行い、アスモデウスを「チェイン」で引っ張るサポート役としても重要な役割を任せている。
![]() | 捕獲したい場合は、ペラゴスを処理した後、ボスの蘇生バフを解除をせずに倒すことで、ドロップを4つゲットしつつ捕獲することができます! 捕獲周回はかなり楽な部類だと思います。 |
---|
おすすめのメギドとオーブ
「完殺」持ちメギド/オーブ
![]() | ![]() |
敵の技で覚醒ゲージが溜まりやすい
「蘇生」を封じるための「完殺」要員。取り巻きの「異海のペラゴス」は敵味方どちらも「覚醒ゲージ増加」させる技を持っているので、覚醒ゲージのサポートが無くても「完殺」の覚醒スキルを発動しやすい。
![]() | アクィエルも「完殺」の手段を持っていますが、ランダムで状態異常が付与されるメギドなので、サルガタナスを強化して挑戦した方が良いです! |
---|
行動順序を早める手段
素早さUPできるオーブ
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
先手で殻を割るため、素早さを上昇させるオーブを準備しよう。難易度がEXになるとボスの素早さが780になり、素のステータスだけで上回れるメギドがいないので、必ず素早さ上昇手段は準備しておかなけらばならない。
MEで調整してオーブの空きを作る
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
マスエフェクトで味方の素早さを調整するのもアリ。オーブで準備する必要がなくなり、他の手段を盛り込めるのも魅力の1つだ。
釣られて行動できる手段も有効
![]() | ![]() | ![]() (Ctr) |
素早さが高いメギドに釣られて攻撃できる「追撃」「加勢」や、自身の行動につられて行動できる「魅了」を準備するのも○。少ないフォトンで殻を壊せるのも嬉しいポイントだ。
「フォトン追加」で殻を素早く破壊
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
殻を割る際に攻撃回数を増やすため、フォトンを追加できるサポーターを準備すると良い。取り巻きの技で「フォトン破壊」されないように対策もできる。
![]() | 殻は連続攻撃でも1個しか破壊できないので、攻撃回数を増やす手段を準備しましょう! |
---|
「チェイン」で行動順序を変える
![]() | ![]() | ![]() (Bst) |
![]() (Bst) | ![]() | ![]() (Bst) |
素早さを上昇させる方法だけではなく、素早さが低めのメギドを引っ張れる「チェイン」も有効的。素早さの調整を行わなくても、先制で攻撃ができるので相性が良いと言える。
![]() | 「チェイン」を活用すれば、盾役の「かばう」なども敵より先制して発動させることができます! ▶「チェイン」について解説はこちら |
---|
アタッカーのおすすめ
「海洋生物」特効アタッカー
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
ボス「レイガンベレット」は種族「海洋生物」なため、特効を準備するとダメージを与えやすい。また、防御力はあまり高くないので、火力を出しやすいメギドならアタッカーを担える。
地形+属性のコンボが効く
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
ボス「レイガンベレット」は地形効果+属性のコンボが有効。火力を出せるアスモデウス+地形効果「突風」を活用したり、フォラスで「全体化」するなどの戦術を使うのもアリだ。
![]() | 敵は前列メギドを集中攻撃する特徴があります。アスモデウスを採用する場合はリーダーに採用し、ダメージが分散する状態を作る/盾役を編成しましょう! |
---|
敵の強化を解除する手段を準備
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
「強化解除」で被ダメージを抑える
敵は「アタック強化」を行いながらダメージを与えてくる。「強化解除」手段を準備しておけば被ダメージを抑えられ、耐久しやすくなる。
![]() | サルガタナスを採用するとスキルフォトン1つで手軽に解除できます。スキルフォトンが出現しない事故が起きた時のためにオーブを準備しておくのもアリです! |
---|
被ダメージを抑える耐久役
盾役はダメージカット系がおすすめ
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
ボス「レイガンベレット」は連続攻撃を行ってくるので、ダメージカット系のザガンやブニを盾役に採用するのがおすすめ。最大HPによって防げるダメージ量が変わるので、HP上昇手段も準備しておこう。
![]() | ボティスは味方全体にダメージカットを付与できる奥義を持ちます!取り巻きの技により、奥義を発動しやすいため採用するのもアリです。 |
---|
「アタック軽減」で被ダメージ減
![]() | ![]() | ![]() |
「アタック強化」をされてからの攻撃が強力なので、アタックフォトン自体からのダメージを軽減する方法も○。味方全体に「アタック軽減」を付与できるグレモリーは、耐久しやすい環境を作れる。
![]() | 敵は即死級の攻撃を行ってこないので、耐久手段を準備できていればクエストに失敗してしまうことは少ないです。周回の時間は長くなる可能性がありますが、安定した攻略を行えます! |
---|
※皆さんの考えるおすすめメギド/オーブも募集しております!▼コメント欄に投稿して頂けると嬉しいです!
ログインするともっとみられますコメントできます