メギド72のメインクエスト第5章『メギド72』(前編)の概要と攻略情報をまとめた記事です。解放される要素や加入するメギドに加えて、各ステージの簡単な攻略方法も掲載しています。メギド72の攻略の際に参考にしてください。

他の章の攻略はこちら
前 | 4章「未踏地の冒険(後編)」攻略 |
---|---|
現在 | 5章「メギド72(前編)」攻略 |
次 | 5章「メギド72(後編)」攻略 |
各ボス戦の攻略記事はこちら
関連記事はこちら! | |
---|---|
37.ドラゴニュート戦 (準備中) | 38.ゴウケツ戦 (準備中) |
39.ケツアルコアトル戦 (準備中) | 40.ベリアル戦 |
41.スカルワイバーン戦 (準備中) | 42.大喰らいのペイスト (準備中) |
『メギド72』~前編~まとめ
5章(前編)攻略のかんたんまとめ
- STの消費量が難易度毎に変動する
- 対策を立てて挑戦しないとクリア困難
- 状態異常が効きにくいボスが出現する
- H・VHの攻略はメギド強化が必須
5章(前編)クリアで解放される要素
解放されるコンテンツ |
---|
討伐「真珠姫ルゥルゥ」 |
討伐「雷獄華ケラヴノス」 |
討伐「水樹ガオケレナ」 |
討伐「魔法猫オスカー」 |
討伐「死を育む者」 |
討伐「クイックシルバー」 |
5章(前編)で仲間になるメギド
仲間になるメギド(ネタバレ注意)ベリアル
「点穴」アタッカーの代表格。特殊状態「固定砲台」で超高火力を連発できるため、高難易度クエストで活躍できる。レベルによってダメージが上昇する「点穴」を扱うメギドなので、ベリアル自体のレベルを上げてから使うのがオススメ。
![]() | 特殊状態「点穴」は使いこなせれば、敵の防御力に関係なく大ダメージを与えることができます。一部の高難易度ボス戦では「点穴」が大活躍するため、早めに育てておくのがベストです。 |
---|
5-37「小クレーター」攻略
「心強き援軍」

難易度 | 推奨レベル | 消費スタミナ |
---|---|---|
37-4:ノーマル | 60 | 18 |
37-5:ハード | 70 | 22 |
37-6:ベリーハード | ??? | 24 |
敵情報

敵ステータス
攻略要点
ボスから討伐しよう
ボス「ドラゴニュート」は特性で味方が減ったときにすべての行動範囲が全体化し、さらに反撃をする状態になる。取り巻きから倒すと、被ダメージが大きくなるので攻略が難しくなってしまう。ボスに攻撃を集中させて先に討伐しよう。
![]() | ボス「ドラゴニュート」は防御力が高めです。連撃系などの低倍率攻撃ではダメージを与えにくいため、高倍率の奥義やスキルを持つメギドをアタッカーに採用するのがオススメです! |
---|
「悪魔特効」でボスを素早く倒す
ボスの種族は、「悪魔」なので「悪魔特効」を持つメギド/オーブを活用すると火力を出しやすい。メインクエスト攻略ではお馴染みのマルコシアスを編成するのがオススメだ。
盾役の「かばう」を解除されてしまう
取り巻きの「赤月の残党槍兵」は、奥義でこちらの強化を解除してくる。盾役の「かばう」も強化に入るため、奥義を発動されると強制的にかばう状態が解除されてしまう。取り巻きの覚醒ゲージも確認しながら、常に味方を守れるフォトン配分が必要だ。
![]() | 取り巻きはトルーパーなので後列を集中攻撃します。スナイパーを入れてクリアできない場合は、前列のみのパーティでも挑戦してみてください! |
---|
5-38「果ての壁(表)」攻略
「『果ての壁』を越えて」

難易度 | 推奨レベル | 消費スタミナ |
---|---|---|
38-4:ノーマル | 60 | 18 |
38-5:ハード | 70 | 22 |
38-6:ベリーハード | ??? | 24 |
敵情報

敵ステータス
攻略要点
ボスのスキル「追撃」が強力
ボス「ゴウケツ」のスキルによる「追撃」が非常に厄介。取り巻きがアタックすると、ゴウケツも続けてアタックをしてくる。攻撃力も高く、攻撃回数も多くなるため、強化した盾役でも大ダメージを受けてしまう。回数バリアや回復など、耐久できる手段を準備して挑戦しよう。
![]() | めまいや感電、束縛といった「追撃」を防ぐ手段の多くは無効となっていました。耐久の準備を整えて挑みましょう。 |
---|
取り巻きを優先的に撃破しよう
取り巻きの「フレイムリリィ」から討伐すると、ボスの「追撃」を気にせず戦闘できる。「追撃」は味方がアタックフォトンを使った場合のみ追加行動できるため取り巻きを倒せば効果を発揮できない。取り巻きを素早く倒して、クリアしやすい環境を作り出そう。
ボス「ゴウケツ」には混乱が有効
ゴウケツを混乱状態にすれば、ゴウケツの行動を50%の確率でフレイムリリィへの攻撃に変えられる。敵の攻撃の手を緩められるので、混乱付与の手段を持っていたら活用すると良い。
混乱技持ちのメギドはこちら | |||
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
5-39「果ての壁(裏)」攻略
「対等なる者」

難易度 | 推奨レベル | 消費スタミナ |
---|---|---|
39-4:ノーマル | 60 | 18 |
39-5:ハード | 70 | 22 |
39-6:ベリーハード | ??? | 24 |
敵情報

敵ステータス
攻略要点
取り巻きを討伐しないとボスを倒せない
ボス「ケツアルコアトル」の特性効果で、取り巻きの「バレットワーム」が残っているとボスは無敵状態となる。焦らずバレットワームから先に処理していこう。
取り巻きは反動でダメージを与える
取り巻きの「バレットワーム」はすべての行動に大きな反動ダメージが付いている。反動によるダメージが主なダメージ源となるため、耐久できるメギドを使うのがオススメ。盾役と回数バリアや回復の手段を用意して、敵の攻撃を耐えていこう。
![]() | 盾役が倒されてしまう場合は、バーストSRオーブ「メイジマーマン」で蘇生させるのがオススメです。 長期戦になりやすいので、持っていれば1枚は装備させておきたいオーブです。 |
---|
ボスは奥義で「蘇生」をしてくる
ボス「ケツアルコアトル」は奥義で味方を蘇生する効果を持つが、取り巻きを蘇生されるとボスにダメージを与えられない状況に戻ってしまう。もし「蘇生」され、取り巻きが復活したら再度取り巻きから撃破しよう。
盾役の「かばう」を解除される
ボス「ケツアルコアトル」のスキルは強化解除効果を持つため「かばう盾役」なども解除されてしまう。盾役を使って味方を守っていても、解除されると他のメギドに攻撃が飛んでくる場合もある点に注意。なお、トルーパーの敵がいないため、ワントップ編成であれば「かばう」無しでも攻撃を引きつけられる。
5-40「アウクトルの谷」攻略
「不死者ベリアル」

難易度 | 推奨レベル | 消費スタミナ |
---|---|---|
40-4:ノーマル | 60 | 18 |
40-5:ハード | 70 | 22 |
40-6:ベリーハード | ??? | 24 |
敵情報

敵ステータス
攻略要点
「点穴」を駆使した攻撃を使う
ボス「ベリアル」は「点穴」を駆使した攻撃を使う。「点穴」は貯まれば貯まるほどに大ダメージを与えることができる効果を持つ特殊状態。点穴が貯まっている状態で攻撃されると、耐久力のあるメギドでも一撃で倒されてしまうほどの大ダメージを受けるので対策手段をしっかり用意しよう。
![]() | 「点穴」の対策は回数バリアか暗闇付与がオススメです。ただし、どちらも奥義相手には意味が無いため、前衛を蘇生できる手段も用意しておきたいです。 |
---|
暗闇技持ちのメギドはこちら | |||
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
強化解除持ちの奥義が強力
ボス「ベリアル」の奥義は、強化解除+攻撃力3倍のダメージの効果を持つので非常に強力。「かばう」や「回数バリア」なども解除されたあとにダメージを受け、一撃で倒されてしまう可能性があるので危険。全員生存クリアを目指す際は、蘇生手段を用意しておこう。
「点穴」のダメージを最小限に抑える
ベリアルの「点穴」のダメージを受けると致命傷になるため、最小限に抑える手段を用意しよう。「回数バリア」や「無敵」を少ないフォトンで付与できるメギド/オーブを活用すると良い。
回数バリア/無敵/蘇生要員はこちら | ||||
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
5-41「時忘れの砂漠」攻略
「熱砂に落ちる影」

難易度 | 推奨レベル | 消費スタミナ |
---|---|---|
41-4:ノーマル | 60 | 18 |
41-5:ハード | 70 | 22 |
41-6:ベリーハード | ??? | 24 |
敵情報

敵ステータス
攻略要点
フォトン無しで「かばう」を使ってくる
取り巻きの「地縛霊」は特性にかばう効果を持っているため、フォトン無しで味方を守り合う。ボスを優先して倒したい場合は、列/全体攻撃などが有効だ。単体アタッカーを扱う際は充分な回復手段と被ダメを抑える手段を用意しよう。
取り巻きを倒すとボスが強くなる
ボス「スカルワイバーン」は特性の効果で、取り巻きを倒すと攻撃力が上がっていく。取り巻きは常に「かばう」状態なので、ボスを直接攻撃する手段が必要となる。強力な列/全体攻撃などで、ボスを先に倒すか、雑魚とまとめて倒す手段を用意したい。
![]() | ボス「スカルワイバーン」は防御力が高めなので「防御無視」攻撃ができるとダメージを与えやすいです。 |
---|
5-42「オアシス」攻略
「巨獣の罠」

難易度 | 推奨レベル | 消費スタミナ |
---|---|---|
42-4:ノーマル | 60 | 18 |
42-5:ハード | 70 | 22 |
42-6:ベリーハード | ??? | 24 |
敵情報

敵ステータス
攻略要点
本体から討伐すると攻略しやすい
ボス戦の「大喰らいペイスト」は本体から討伐すると攻略がしやすくなる。「尻尾」へ攻撃すると特性の効果で各スキルの倍率が上昇して大ダメージ受ける可能性があるので、攻撃しないようにすると良い。
![]() | 「尻尾」は特性で味方のHPが0になると自身のHPも0になる効果も持っているので本体を倒すと自動的に「尻尾」も討伐できます! |
---|
めまい+めまい特効を対策しよう
ボス戦ではめまい状態にしてくる「尻尾」とめまい特効を持つ「大喰らいペイスト」が出現するため、対策して戦闘を進めよう。めまい状態になるとアタックフォトンが使えなくなるため、奥義を発動できなくなる。「状態異常耐性/回復」や「めまい耐性」を持つメギド/オーブを積極的に採用しよう。
前列1人に攻撃を集中させよう
敵はスナイパーなので前列に集中攻撃してくる。前列1人のワントップ編成であれば攻撃を引き付けることが可能。かばう盾役やHP/防御力が高いメギドを活用して、後列をなるべく攻撃させないようにすると味方の被ダメを抑えやすくなる。
![]() | 初期メギドのガープは「反撃」を持っているので「尻尾」を攻撃してしまう可能性が高いです。盾役がガープしかいないときは、他の前列メギドに回数バリアや防御力UPを掛けて代用しましょう! |
---|
各ボス戦の攻略記事はこちら
関連記事はこちら! | |
---|---|
37.ドラゴニュート戦 (準備中) | 38.ゴウケツ戦 (準備中) |
39.ケツアルコアトル戦 (準備中) | 40.ベリアル戦 |
41.スカルワイバーン戦 (準備中) | 42.大喰らいのペイスト (準備中) |
他の章の攻略はこちら
前 | 4章「未踏地の冒険(後編)」攻略 |
---|---|
現在 | 5章「メギド72(前編)」攻略 |
次 | 5章「メギド72(後編)」攻略 |
ログインするともっとみられますコメントできます