メギド72のイベントクエスト「悪夢を穿つ狩人の矢」の攻略記事です。イベント概要や遊び方に加えて、交換アイテムの一覧と攻略ポイント、各ステージの攻略方法などをまとめています。メギド72攻略の参考にご利用ください。

報酬メギド/オーブ | |
---|---|
![]() (Rsh) | ![]() |
「悪夢を穿つ狩人の矢」まとめ
「悪夢を穿つ狩人の矢」基本情報
開催期間
初回開催 | 2019/10/16(水)15:00 ~ 2019/10/28(月)14:59 |
---|---|
現在開催 | 2020/10/28(水)~無期限 |
イベントクエスト「悪夢を穿つ狩人の矢」は、常設復刻イベントとして追加された。イベント画面の「復刻イベント」からいつでも挑戦できる。
![]() | イベントクエストを攻略すると点穴+悪魔特効を持つ強力なアタッカー「レラジェ(ラッシュ)」を仲間にできます!いつでも挑戦できるので、時間があるときに挑戦しましょう。 |
---|
入手可能メギド
レラジェ(ラッシュ/スナイパー)

レラジェ(ラッシュ)はイベントステージ【5-3】をクリアすると入手できる。点穴を貯めることで防御力の高い敵にも一気にダメージを与えられる。また、悪魔特効のスキルを持つため、悪魔が出現するクエストで活躍可能だ。
![]() | 初心者でも入手可能な難易度なので、期間内に逃さず仲間にしましょう! |
---|
入手可能オーブ
舞扇ピーター

舞扇ピーターは特性で「悪魔特効」を持っている。レラジェ(ラッシュ)に装備して活用するのもアリ。また、SRオーブなためメインクエストで入手できる悪魔特効のリッチよりも数値が高いのが魅力的だ。
![]() | メインクエストなどは種族「悪魔」の敵が出現するクエストも多く、活躍させられる場面が多数あり、初心者にもおすすめのオーブです! ▶初心者におすすめのオーブ解説はこちら |
---|
レラジェ(ラッシュ)を仲間にしよう
挑戦前の下準備を行おう
メインを攻略して初期メギドを仲間に!
メインクエストの攻略を進めて、初期メギドのガープとマルコシアスを仲間に加えよう。初期メギドのシャックスを入れれば感電で妨害しながら戦闘できる。
![]() | 中の人が実際に試した時は、メインクエスト【1-6】までクリアしました! |
---|
メギドの進化とLv上げを進める
初期メギドを仲間にしたら強化をしよう。進化させるだけではなく、メギドLvを上昇させることも大切。贈り物は渡すだけでもステータスが上昇するため、進化まで贈り物が足りなくても限界まで渡しておこう。
メギド強化方法解説はこちら実際に攻略できたパーティ
★2.5 | ★2.5 | ★2.5 | ★2 | ★2 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
メギドの育成状況は平均Lv26
メギドのLvは平均Lv26でクリアした。レラジェ(ラッシュ)が仲間になる【5-3】は被ダメージが大きく、攻略が難しい。シャックスをリーダーにし、敵のスキルを妨害しながら戦闘を進めるのがおすすめだ。
お好みでPTを変更するのはアリ
完全に初期メギドのみで試したが、お好みでパーティを変更するのはアリ。変更するメギドは味方メギド位まで強化を進めてから採用しよう。
![]() | イベント効果は強化しませんでした。全員生存は難しかったので、金冠クリアを狙う場合はイベント効果の強化をおすすめします! |
---|
ステージの攻略
E1-3「試練・礫岩を切り裂く刃」

消費ST | 13 |
---|---|
推奨Lv | 40 |
敵情報
敵のステータス(タップで開く)敵ステータス
攻略要点
推奨Lvまでメギドを強化しよう
推奨Lvは40なので、推奨Lvまでメギドの強化を行おう。メギドの強化が進んでいない場合は、イベント効果を強化して通常よりもダメージを稼げるようにしておくのが○。
サポート手段を持つ取り巻きから撃破
取り巻き「エトレンジリード」はボスへ「固定追加ダメージ」を付与したり、「アタック強化」サポート手段を持っている。強化状態のボスから被ダメージを受けすぎてしまわぬように、取り巻きから各個撃破しよう。
![]() | 推奨Lvを超えている場合や、速攻でボスを倒せる場合は、ボスを優先して攻撃手段を減らす方法でも攻略できます! |
---|
盾役ワントップ編成がおすすめ
敵はスナイパーとファイターなので、盾役ワントップ編成で挑戦するのがおすすめ。敵の攻撃を盾役に集中させ、アタッカーで敵を撃破しよう。盾役は「一定ダメージ無効」できるザガンやブニを使うと、連続攻撃の被ダメージを抑えやすくなる。
![]() | 一気にボスを討伐できるまでメギドが強化されている場合は、盾役を編成しなくてもクリアできます。全員生存クリアを目指すときは、回復役を入れて盾役のHPを回復しましょう! |
---|
E2-3「試練・世紀の大実験」

消費ST | 14 |
---|---|
推奨Lv | 50 |
敵情報
敵のステータス(タップで開く)敵ステータス
攻略要点
ネルガルは「蘇生」で戦闘復帰する
ボス「ネルガル」は特性で「戦闘不能時、一度だけ蘇生する」効果を持っている。一度倒しても再度復活し、HP50%で戦闘に復帰する。二回戦闘不能にする必要があるため、奥義や覚醒スキルといった攻撃手段を最後残しておくと良い。
「蘇生」後は技の内容が変わる
ボス「ネルガル」が「蘇生」したら、性能が変動する。ステータス自体は変わらないので、1回目に討伐した際の攻撃を続けて撃破しよう。
変動する攻撃一覧スキル変動前 | スキル変動後 |
---|---|
2ターンの間、自身の攻撃力を20%上昇させ、さらに攻撃を受けたとき、反撃する。 | 敵単体に攻撃力1倍のダメージ。さらに自身のHPが50%以下のとき、威力が2倍になる。 |
奥義変動前 | 奥義変動後 |
敵単体に攻撃力0.45倍の防御無視4連続ダメージ。 | 敵単体に攻撃力1.75倍のダメージ。さらにスキルを追加する。 |
アンドラスを優先して撃破したい
ボス「アンドラス」は回復手段を持っているので、最初に倒して回復手段を無くそう。HPは他の取り巻きに比較すると高いため、取り巻き→アンドラス→ボスの流れで倒すと攻略しやすい。
「毒」を対策する手段を準備すると良い
「ラズ・ポット」と「アンドラス」は状態異常「毒」を活用して攻撃を仕掛けてくる。「毒」は防御力に関係無く、被ダメージを受けるので「状態異常回復/耐性」や「毒耐性」を準備すると攻略しやすい。
![]() | 素早く取り巻き2体とアンドラスを倒せるような速攻パーティで挑戦すると、毒を対策しなくても攻略可能です!全員生存でクリアしたい場合は必ず毒対策を準備しましょう。 |
---|
E3-3「試練・陰陽交わる刻」

消費ST | 15 |
---|---|
推奨Lv | 60 |
敵情報
敵のステータス(タップで開く)敵ステータス
攻略要点
「点穴」は回数バリア等で無効化する
敵は「点穴」を使った攻撃をしてくる。「点穴」は溜めれば溜めるほど強力な攻撃を仕掛けてくるので非常に危険。防ぐ手段として「回数バリア」や「無敵」を準備しておくと攻略しやすいのでおすすめだ。
耐久サポートが得意なメギド解説ボスは「蘇生」するので2度倒す必要あり
ボス「逢魔」は特性で「戦闘不能時、最大HPが50%で蘇生する」効果を持つ。2回撃破しなければならないので、一気に攻撃できる手段を残しておくと良い。
![]() | 特性の効果で攻撃が強化されるボスなので、戦闘に復帰した後は素早く倒せるようにしましょう! |
---|
「獣人特効」で大ダメージを与える
「逢魔」と「渦津神」はどちらも種族が「獣人」なので、獣人特効で攻撃すると良い。ウァレフォルは特性で「獣人特効」を持つだけではなく、リーダーに編成することで味方も特効アタッカーにできる点が便利だ。
![]() | 中の人はウァレフォルのマスエフェクトにベヒモスを組み合わせて周回しています。持っている場合は非常におすすめな組み合わせなので、是非試してみてください! |
---|
獣人特効持ちのメギドとオーブはこちら | ||||
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
取り巻きの特性を発動させると妨害できる
ボスを2回倒すまでの被ダメージを抑えるためにも最初に取り巻きを撃破しよう。「渦津神」は特性で「6,000以上のダメージを受けるとめまい状態になる」効果があるため、一撃が重い攻撃を行うと奥義を封じることができる。
![]() | 「渦津神」は奥義で睡眠状態になる効果があるので、わざと発動させて行動させない攻略方法もアリです。しかし、攻撃力4倍のダメージをまともに受けると危険なため「回数バリア」などの対策を必ず準備しましょう! |
---|
盾役ワントップ+回数バリアで耐える
ボスの奥義のみが全体攻撃で、他の攻撃は単体範囲。盾役ワントップ+回数バリアで被ダメージを抑えよう。奥義は割合ダメージなので、ずっと受け続けていても倒されることは無い点も覚えておこう。
![]() | 全員生存でクリアする場合は、回復手段だけではなく「蘇生」手段も準備しておくことをおすすめします。 |
---|
三本矢と交換できるアイテムとおすすめ度
交換できるアイテム一覧
おすすめの交換アイテム
表は左右にスクロールできます。
アイテム名 | オススメ度 | 交換 可能数 | 必要な アイテム数 | 備考 |
---|---|---|---|---|
舞扇ピーター | ![]() | 1 | 900 | E1-3クリアでラインナップ |
舞扇ピーター | ![]() | 1 | 900 | E2-3クリアでラインナップ |
舞扇ピーター | ![]() | 1 | 900 | E3-3クリアでラインナップ |
青真珠 | ![]() | 3 | 500 | フィールドレア素材 |
マジカルリング | ![]() | 1 | 1000 | 【合成素材】エレガントリング(+)×1、紅水晶の原石×1、結晶石×3、オーロラキューブ×1 |
丈夫な布 | ![]() | 5 | 200 | 【合成素材】慰霊の願糸×1、キマイラの羽根×1 |
![]() | 交換ショップには、本イベントで入手できる「レラジェ(ラッシュ)」の進化素材が多く並んでいます。レラジェを育成しながら、必要なときに交換していくのもいいかと思います。 |
---|
その他の交換アイテム一覧
その他の交換アイテム一覧(タップで開く)表は左右にスクロールできます。
アイテム名 | オススメ度 | 交換 可能数 | 必要な アイテム数 | 備考 |
---|---|---|---|---|
一射入魂の弓懸 | ![]() | 1 | 600 | レラジェ(ラッシュ)への贈り物 |
狩人の冠 | ![]() | 1 | 800 | レラジェ(ラッシュ)への贈り物 |
悪魔の血 | ![]() | 10 | 95 | |
キマイラの羽根 | ![]() | 5 | 200 | 使う機会の多いボスドロップ素材(銅) |
翠風のマフラー | ![]() | 5 | 200 | 【合成素材】絹のマフラー(+)×1、技の霊水(+)×1、グリーンセージ×1 |
大嵐の秘宝杖 | ![]() | 2 | 500 | 【合成素材】金剛棒(+)×1、オーロラキューブ×3、黄金の羽根×3、風元素の魔法薬(+)×1 |
慰霊の願糸 | ![]() | 20 | 25 | |
プルプァの霊水 | ![]() | 5 | 100 | 【合成素材】結晶石×1、魔力の濁り水×1、古代蜂の蜜×1、水棲キノコ×1 |
巫女の耳飾り | ![]() | 5 | 100 | 【合成素材】火口鉄×2、ヴァイガルドの焔×1、オーロラキューブ×1 |
スポンジケーキ | ![]() | 5 | 100 | 【合成素材】地の穀物×3、魔糖キューブ(+)×1、アースアガリクス×2、マジックオイル×1 |
真鍮のベル | ![]() | 5 | 100 | 【合成素材】火口鉄×1、ブロンズハンマー×1、魂の護符×1 |
風丹ドロップ | ![]() | 5 | 100 | 【合成素材】技の霊水(+)×1、マジックオイル×1、妖精の花×1、結晶石×1 |
宮廷デザート | ![]() | 5 | 200 | 【合成素材】魔糖キューブ(+)×1、古代蜂の蜜×2、ネクタルの実×2、贖罪のリンゴ×1 |
風元素の魔法薬 | ![]() | 5 | 200 | 【合成素材】魔法の霊水(+)×1、プルプァの霊水(+)×1、マジカルトリュフ×2、グリーンセージ×2 |
肉食虫のハサミ | ![]() | 3 | 400 | ボスドロップ素材(金) |
審判のグローブ | ![]() | 3 | 400 | ボスドロップ素材(銅) |
魂狩りの角 | ![]() | 3 | 450 | ボスドロップ素材(銀) |
魂の護符 | ![]() | 20 | 25 | |
深海牡蠣 | ![]() | 20 | 25 | |
水棲キノコ | ![]() | 20 | 25 | |
魔除けの彫像 | ![]() | 20 | 25 | |
ぷるぷる豆 | ![]() | 15 | 60 | |
ハルマニアギア | ![]() | 15 | 60 | |
オーロラキューブ | ![]() | 15 | 60 | |
オーパーツ | ![]() | 15 | 60 | |
禁断の呪具 | ![]() | 15 | 60 | |
不浄の灰 | ![]() | 10 | 95 | |
巨人族の金塊 | ![]() | 10 | 95 | |
魔獣の鎖 | ![]() | 5 | 300 | ボスドロップ素材(銅) |
キマイラの角 | ![]() | 5 | 300 | ボスドロップ素材(銀) |
聖騎士の槍 | ![]() | 5 | 300 | ボスドロップ素材(銅) |
オーガの胴着 | ![]() | 3 | 400 | ボスドロップ素材(銅) |
三本矢はどれだけ集めるべき?
ここまでが目標 |
---|
6,200個 |
初心者ほど素材は集めておきたい
オススメ度Sとなっている「青真珠」や「マジカルリング」といった貴重な贈り物は、初心者の人ほど交換しておきたい。メインクエストのVH周回ができない場合は少し頑張ってイベントを周回し、交換しておくのがオススメだ。
「悪夢を穿つ狩人の矢」の遊び方
因縁のフォトンを集めよう!
イベント効果でメギドを強化

イベント効果を因縁のフォトンで強化できる。攻撃力上昇/最大HP/破邪の矢の3種類あり、イベントクエスト攻略しやすくなる。
![]() | イベント効果は最大2回までリセットできる。攻略するクエストに合わせて因縁のフォトンの振り直しを行いましょう! |
---|
因縁のフォトンはクエストで入手

因縁のフォトンは、イベントクエストの報酬やダンジョン探索の宝箱から入手可能。挑戦するステージに応じて獲得できる量は異なり、終盤のステージほど獲得量は多い。
イベント効果一覧
効果名 | 最大レベル | 最大効果 |
---|---|---|
攻撃力UP | 25 | 120%UP |
最大HP | 25 | 200%UP |
破邪の矢 | 10 | 7,200DMG |
イベント効果Lvを上げるために必要な「因縁のフォトン」の量は強化回数に応じて増加していく。序盤は少しの量が必要になるが、終盤になると大量の因縁のフォトンが必要になる。
![]() | イベント効果を強化するとイベントクエストをクリアした時に獲得できる三本矢の獲得量も増えます!三本矢を集める周回を行いたい場合も進んで強化を行いましょう。 |
---|
「破邪の矢」とは?

イベント効果「破邪の矢」は、毎ターン終了時に敵に固定ダメージを与える効果を持つ。ステージ【4-2】をクリアすると解放される。Lv上げを行うと「防御力低下」の効果が追加される。
三本矢を集めよう!
ステージ報酬で入手可能

三本矢はステージクリア報酬で入手可能なため、クエストを周回すると集められる。イベント効果を強化するとボーナスで獲得量が上昇する。
攻略チケット・EVでスキップ

攻略チケット・EVが追加され、戦闘をスキップできるようになった。全員生存クリア(金冠)すると使用できるようになる。使用回数上限は1日5回、毎日0時にリセットされる。
三本矢交換所でアイテムに交換

三本矢で交換できるアイテムは「ショップ画面>交換所」から確認できる。貴重な贈り物も多くラインナップされているので、メギドの育成を進める事ができる。
![]() | レラジェ(ラッシュ)に必要な贈り物も豊富にラインナップされています。急いで育成したいソロモンや、初心者ソロモンには特にオススメです。 |
---|
攻略する際のポイント
イベント効果を強化する

「攻撃力上昇」から強化しよう!
イベント効果は「攻撃力上昇」から強化することで、効率良くイベントを進められる。素早く敵を倒せるようになり、クエストに掛かる時間を短縮できるため、最初に最大まで強化するのがおすすめだ。
![]() | 因縁のフォトンは三本矢を集めているとすぐに貯まるため、必要な量を獲得したらこまめにレベルUPをしましょう! |
---|
「破邪の矢」は敵の防御力を低下させる
イベント効果「破邪の矢」は、レベルを上げると敵の防御力を低下させる効果もある。積極的に強化することでダメージを与えやすくなり、クエストの周回がしやすくなる。「攻撃力上昇」の強化が終了したら、強化することをおすすめする。
![]() | メギドの強化が進んでいない初心者には「破邪の矢」強化から進めることをおすすめします!毎ターン固定ダメージを与えられるため、クリアが難しいクエストもクリアできるようになるかもしれません! |
---|
イベント限定ミッションに挑戦しよう
イベント期間中のみに挑戦できる達成ミッションが追加される。受け取りを行わないと報酬は貰えないので、ミッション画面を随時確認して受け取ろう。また、達成できなかったミッションは期間が過ぎると消滅する点に注意しよう。
![]() | 自動的にプレゼントBOXへ報酬が送られることは無いので、必ずミッション画面から確認してください! |
---|
周回で贈り物も集めよう

イベントクエストのダンジョン探索では需要が高い贈り物も入手できるため、期間中にできるだけ集めておくのがオススメ。メインクエストよりもST効率が良い場合が多いので、お得に収集が行える。
ログインするともっとみられますコメントできます