メギド72の「ネクロ」について解説する記事です。新たな戦術(タクティカルソート)である「ネクロ状態」とは一体なんなのか、「ネクロ」の使い方やメリット、注意点をまとめています。メギド72攻略の際の参考に是非ご覧ください。
「ネクロ」とは?
戦闘不能になる度に強化される
戦闘不能時に「ソウル」が蓄積
「ネクロ」は誰かが戦闘不能になる度、味方全体が強化されるトランス効果。敵味方問わず、1人倒れる度に”ソウル”を3つ蓄積し、その個数に応じて強化値が上昇する。
大きく分けて2種類の効果

効果① | ダメージ軽減 戦闘不能になると攻撃・防御・素早さ上昇 |
---|---|
効果② | ソウルを消費して技を強化 |
蓄積されたソウル数によって味方を強化
ソウルの蓄積量に応じ、味方全体を強化できる。”ダメージ軽減”はソウル1つにつき3%(最大30%)、”ステータス上昇”はソウル1つにつき5%(最大75%)の効果を得られる。
ソウルを消費して技を発動
溜まった”ソウル”を消費すると倍率が上昇したり、効果範囲が広がる技がある。溜めて味方編成を強化するだけではなく、消費で技を強化するのがもう1つの使い道だ。
![]() | 溜めて味方を強化できる”協奏”や”怒闘”に似ている面もあれば、”バレット”のように消費して技の内容が変わる効果に似ている面もあります! |
---|
「ネクロ」の使い方
1.味方を「ネクロ」状態にする

「ネクロ」発動役が必須
まずは味方編成を「ネクロ」状態にする必要がある。そのためのネクロ発動役の編成は必須となっている。
ネクロ発動役メギド | |||
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() MEで発動 | ![]() MEで発動 | ![]() MEで発動 | ![]() MEで発動 |
2.誰かを戦闘不能状態にする

戦闘不能数に応じてソウルを蓄積
敵か味方をいずれかを戦闘不能状態にすることで、ソウルを蓄積することができる。この時点で味方全体に「ダメージ軽減」の効果が発動する。
3.味方を戦闘不能状態にする

戦闘不能になった味方のみステ上昇
「ネクロ」の注意点は、ステータス上昇効果は一度戦闘不能になったメギドにのみ発動するという点だ。ステータス上昇の恩恵を受けるためには蘇生手段やデスギフトなど用意する必要がある。
4.ソウルを消費し、強力な技を発動
蓄積ソウルは減るが、強力な攻撃
メギドの中にはソウルを消費し、強力な技を撃つことができるメギドが存在する。ソウルによるステータス上昇も相まって大きなダメージが期待できる。
ソウルを消費する技を持つメギド | ||||
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
「ネクロ」の有効な使い方
「ネクロ」の特徴
ネクロの強い点
- 「ネクロ」発動に割くフォトンが少ない
ネクロの弱い点
- 強化に時間がかかる
- 強化倍率が低い
コロシアム向きな戦術
強化の倍率が低い点、強化に時間がかかる点などから、「ネクロ」は攻略には向かない戦術と言える。また、それほど高倍率の強化を必要としないコロシアムでは有効な戦術となる
コロシアムでの戦い方は主に2通り
蘇生して、ステータス上昇効果を狙う
コロシアムでは5対5の戦いになるので、必然的に戦闘不能数が多くなる。なので戦闘不能になった味方を蘇生しながら戦うだけで「ダメージ軽減」と「ステータス上昇」のアドバンテージを取りながら戦うことができる。
デスギフトを軸に戦う
ステータス強化は味方が戦闘不能になった瞬間に発動するので、デスギフトによるダメージにステータス強化が乗る。キマリスのデスギフト「戦闘不能時、敵全体に1倍ダメージ」を発動しておけば、こちらが全滅する頃には、敵も全滅するような状況を作ることができる。
ネクロPTで使えるメギド。オーブ
ネクロ発動役 | ||||
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() MEで発動 | ![]() MEで発動 |
![]() MEで発動 | ![]() MEで発動 | |||
デスギフト付与役 | ||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | |||
レイズギフト付与役 | ||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ||||
自動蘇生付与役 | ||||
![]() 覚醒スキルで付与 | ![]() 奥義で付与 | ![]() MEで付与 | ![]() MEで付与 | ![]() MEで付与 |
![]() MEで付与 | ![]() MEで付与 | ![]() MEで付与 | ![]() MEで付与 | ![]() MEで付与 奥義で付与 |
ネクロPTの実際の運用例
蘇生→低HPで火力出し
![]() (Ctr) | ![]() (Ctr) | ![]() (Ctr) | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
フェニックス(C)の”蘇生”を使う
フェニックス(カウンター)の全体”蘇生”を利用して、味方を蘇らせよう。最大HP10%で”蘇生”させられるので、低HPの味方が多いほど火力が出せるベルフェゴールをアタッカーに採用するのが○。
レイズギフトで”蘇生”後の奥義に繋ぐ
ユフィール(カウンター)の『レイズギフト』を使い、蘇生された時に”覚醒状態”にする。順番はレイズギフト→フェニックスのアタック追加なので、蘇生後すぐに奥義を撃てる。
![]() | 「ネクロ」の効果による”ダメージ軽減”や”ステータス上昇”の効果も得られる点が強力です! |
---|
”蘇生”でキマリス(C)を強化
![]() | ![]() (Ctr) | ![]() (Ctr) | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
マスエフェクトで”蘇生”を用意する
メフィスト(カウンター)をリーダーに採用し、外側ファイターを”自動蘇生”させる。フォトンを割かなくても”ソウル”が溜まるので、味方全体を強化できるのが強みだ。
「ネクロ」発動を最初に行う
キマリス(カウンター)は、最初に覚醒スキル発動を狙う。ティアマトの”覚醒増加”も併用しつつ、早めにネクロを発動して”ソウル”を溜めておくのが良い。”ソウル”が溜まっていれば、奥義の倍率も7.25倍になるのでかなり強力だ。
![]() | マスエフェクト以外でも”蘇生”手段を用意しておくのがおすすめです! |
---|
タナトスアタッカーPT
![]() | ![]() (Ctr) | ![]() | ![]() (Ctr) | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
自動蘇生でソウルを稼ぐ
マルファスのMEでやユフィールの奥義で自動蘇生を付与しソウルを溜めるPT。「かばう」+「回数バリア」を使えるボティスが自動蘇生するので、PTの耐久面はかなり高くなる。
アタッカーはタナトス
高火力のスキルや、高倍率の奥義でダメージを稼いでいく。ユフィールのレイズギフトが付与されていれば、復活してすぐに奥義が撃てる。
ログインするともっとみられますコメントできます