メギド72のブネの評価をまとめています。ステータスなどのデータのほか、おすすめの使い方や相性の良いメギドとオーブ、進化に必要な贈り物(素材)、入手方法などを記載します。メギド72を攻略する際の参考にどうぞ。
現在の注目メギド・オーブはこちら!
3/31~PU召喚 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ||||||||
3/25~PU召喚 | 9章4節加入 | ||||||||||
![]() | ![]() | ![]() |
同名メギドの記事はこちら |
---|
![]() |
ブネの解説と評価
(※)画像下ボタンをタップでイラスト切り替えができます。
クソ重くてデカイ剣には、使い道があんだよ
まとめて薙ぎ払ってやるぜ!
ブネはどんなキャラ?
ゲーム内解説
スキルや奥義による列攻撃に特化した攻撃型のファイター。同じ列に多くの敵が居る布陣に対し有利に戦いを進められる。
かんたん評価
【優秀なポイント】 ・「剛剣」状態による列攻撃が強力 ・覚醒スキルによる覚醒減少効果が強敵相手に活躍する ・耐久力が高めで倒されにくい |
【覚えておきたいポイント】 ・素早さが低めで先手を取られやすい ・「剛剣」状態が解除されると火力が大きく下がる |
かんたん性能まとめ
クラス/ スタイル | ![]() | 覚醒 ゲージ | ![]() |
---|---|---|---|
特性 | 15%の確率で攻撃を無効化する | ||
![]() | 敵横一列に攻撃力1.25倍のダメージ。 | ||
![]() | 敵単体に攻撃力2倍のダメージ。さらに90%の確率で、覚醒ゲージを-2する。 | ||
![]() | 敵横一列に攻撃力1.5倍の2連続ダメージ。さらに敵に溜まっている覚醒ゲージ1につき、ダメージ15%上昇。 |
超進化することで習得する”+”のデータを掲載しています。
専用霊宝による性能変化
追加特性 | 戦闘開始時、自身を剛剣状態にする。自身にフォトンが与えられなかった場合、ターン終了時、自身を剛剣状態にする。 |
---|
編集部のコメント
![]() | 専用霊宝の実装で高火力の列アタッカーになりました。「剛剣」状態で攻撃を行うことで通常の約3倍の火力が出せるため、複数の敵に大ダメージを与えることができます。覚醒スキルで敵の覚醒ゲージを-2できるので、妨害役としても優秀です。 |
---|
初心者向け育成オススメ度
初心者向け!育成おすすめ度 |
---|
![]() |
おすすめ度はSS,S,A,B,C,Dの6段階評価で表しています。
おすすめ度の理由
序盤に仲間になるメギドとの相性 |
---|
★★・・・ ・妨害兼アタッカーで単体で完結する ▼相性の良いメギド |
活躍できる場所の多さ |
★★★★★ ・高防御力の敵に有効 ・ダメージ軽減を扱う敵に有効 ・純粋に列アタッカーとして強力 |
育成のしやすさ |
★★★★★ ・育成素材にエンブリオを使わない ・必要な大幻獣素材のクエスト難易度が低い ▼進化に必要な贈り物 |
(※)★の数は5段階評価のおすすめ度を表しています。
カテゴリ別評価
攻撃性能 | 耐久性能 | 味方補助 | 敵妨害 |
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
評価はSS,S,A,B,C,Dの6段階評価で表しています。
攻撃性能の解説 |
---|
・剛剣状態でのスキル、奥義が超強力 ・高防御、ダメージ軽減を無視できる ・剛剣が解除されると火力がガタ落ち |
耐久性能の解説 |
・HP、防御力が高い ・特性で攻撃を無効化できる |
味方補助性能の解説 |
・補助性能は皆無 |
敵妨害性能の解説 |
・覚醒スキルによる覚醒減少が強力 |
ブネのステータスと入手方法
ブネの最大ステータスと順位
(※)特性などの効果を含まない数値での順位です。
HP | ![]() ![]() | 17位 |
---|---|---|
攻撃力 | ![]() ![]() | 146位 |
防御力 | ![]() ![]() | 73位 |
素早さ | ![]() ![]() | 197位 |
(※)現在実装されているメギド225体の中での順位です。
ブネのステータス
(※)Lv30ステータスはコロシアム(フリーバトル)でのステータスに準じます。
Lv1時 | Lv30時 | Lv最大時 | |
---|---|---|---|
HP | 734 | 2527 | 9049 |
攻撃力 | 96 | 325 | 949 |
防御力 | 51 | 169 | 497 |
素早さ | 39 | 143 | 414 |
ブネの入手方法
入手方法 | メイン加入 初期メンバーの一人 |
---|
ブネの強い点
強力な列アタッカー
専用霊宝で火力が大幅に上昇
「剛剣」状態になることで「防御貫通」、「ダメージ軽減無視」、「与ダメージ3倍」とかなり強力な攻撃ができる。スキルと奥義に列攻撃をもつので、「剛剣」状態での列攻撃で敵をまとめて一掃できる。
![]() | 一度攻撃をすると「剛剣」状態は解除されるので、スキルや奥義の前にアタックを入れないようにしましょう! |
---|
覚醒スキルによる妨害が便利
覚醒スキルで敵の覚醒ゲージを減少
ブネの覚醒スキルで敵の覚醒ゲージを2つ減らすことができる。奥義や覚醒スキルが強力な敵に対する妨害役としてもかなり有効だ。
![]() | 覚醒ゲージが3と少ないところも嬉しいですね! |
---|
パーティ編成例
パーティ編成例1
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
列を揃えて敵を一掃
カギとなるメギドはブネとアミーとスキル強化のできるアンドロマリウスの3体。アミーのスキルで敵を前列に揃えて、ブネのスキルで一掃する。メギドクエストやイベント周回などで使えば周回速度がかなり上がる。
![]() | カギとなる3体以外の枠はサポートのできるメギドを編成しましょう! |
---|
パーティ編成例2
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
奥義主体で大ダメージ狙い
フォラスのアタック強化を乗せたブネの奥義でダメージを稼ぐPT。アタックで「剛剣」状態を解除しないように、デカラビアのスキルとチャージフォトンで覚醒ゲージを溜めて、奥義へと繋げるのがおすすめ。
![]() | 「剛剣」状態では「防御貫通」効果も乗るため、高防御力の敵に対してもダメージを出せるのがいいですね! |
---|
相性の良いメギド
相性の良いメギド例1
![]() | ![]() |
「引き寄せ」ができるメギド
ブネは列攻撃が強力なので、「引き寄せ」で前列に揃えられるメギドとの相性がいい。前列に揃えれば、「剛剣」状態のスキルを撃つだけで、敵全体に大ダメージを与える事ができる。
相性の良いメギド例2
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
フォトン強化ができるメギド
「剛剣」状態は1度攻撃をすると解除されてしまう。そのため、「剛剣」状態で攻撃する際にはフォトン強化を付与して、より大きなダメージを狙いたい。
相性の良いメギド例2
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
覚醒ゲージのサポートができるメギド
「剛剣」状態は1度攻撃をすると解除されてしまうため、余計なアタックは取りたくない。なので奥義主体で戦うときは前列の覚醒ゲージサポートができるメギドを編成しよう。
相性の良いオーブ
相性の良いオーブ例1
![]() |
列ダメージ上昇で火力UP
ブネは列攻撃アタッカーなので、列攻撃の火力を上げるオーブがオススメ。専用オーブのアビスガードは与ダメージが最大30%上昇するので、かなりの火力UPが期待できる。
相性の良いオーブ例2
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
特効オーブで火力UP
敵の種族に合わせた特効オーブを持たせれば与ダメージを伸ばすことができる。敵がたくさん出てくるステージで、該当する特効オーブがあれば、敵の殲滅が楽になるだろう。
ブネにおすすめの霊宝
おすすめの霊宝
![]() | ![]() | ![]() |
範囲ダメージを強化
ブネの最大の特徴である範囲攻撃の火力を伸ばせる霊宝がオススメ。素の攻撃力を盛りつつ、範囲ダメージを上昇できる霊宝がオススメだが、「覇王のエピック」を使用するため、作成難易度は高い。
オススメの霊宝セット1
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
範囲ダメージ盛り
範囲ダメージ上昇の霊宝を詰め込んだ編成。ブネのスキルや奥義の範囲攻撃の火力を大きく上昇させることができる。
オススメの霊宝セット2
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
周回用霊宝
系譜「猛撃」でスキル強化を発動させれば、開幕から火力が出せる。メギドクエストや曜日クエスト等の周回で非常に役に立つ。
ブネのプロフィール・背景

ゲーム内プロフィール
自由気ままで豪放石楽磊楽、もめごとは力で解決する。彼はまさにメギドらしい豪傑だった。だが、そのメギドらしさが災いして、ハルマゲドンをもくろむ勢力に危険視され、故郷を追われることになる。かつてはメギドラルへの復讐心だけを胸に生きていたが、今はそれだけではない。ヴァイガルドの地で、なにかを守るための戦いもあると見出したらしい。
声優・転生日・年齢・身長
年齢 | 41 | 転生日 | 11月29日 |
---|---|---|---|
身長 | 195 | 声優 | 津田 健次郎 |
※身長に(※)が付いている場合、編集部調べによる推定の値となります。
ブネはこんなキャラ
ずっしり構える頼れる大人
頼れるリーダー気質のおじさん。様々な経験を積んでおり、年若い主人公の危うい部分をサポートしたり叱る姿も多く見る。ただ優れた人格者という訳ではなく、人並みに失敗する事もある。ある意味で人間らしい印象を受ける。
▲腕っぷしの背景には相当な努力が垣間見える。
ブネの特性とスキル

特性
豪放磊落
15%の確率で攻撃を無効化する
(※)特性は☆2進化時に習得します。
スキル
斬撃『一字ノ太刀』
敵横一列に攻撃力1倍のダメージ。
斬撃『一字ノ太刀』+
敵横一列に攻撃力1.25倍のダメージ。
(※)スキル+は☆4進化時に習得します。
覚醒スキル
斬撃『兜割ノ太刀』
敵単体に攻撃力1.75倍のダメージ。さらに80%の確率で、覚醒ゲージを-2する。
(※)覚醒スキルは☆3進化時に習得します。
斬撃『兜割ノ太刀』+
敵単体に攻撃力2倍のダメージ。さらに90%の確率で、覚醒ゲージを-2する。
(※)覚醒スキル+は☆5進化時に習得します。
奥義
龍王天懐撃
敵横一列に攻撃力2.25倍のダメージ。さらに敵に溜まっている覚醒ゲージ1につき、ダメージ15%上昇。
龍王天懐撃+
敵横一列に攻撃力1.5倍の2連続ダメージ。さらに敵に溜まっている覚醒ゲージ1につき、ダメージ15%上昇。
(※)奥義+は☆6進化時に習得します。
ブネのマスエフェクト
![]() | ① | ![]() | HPが10%上昇する |
---|---|---|---|
![]() | 15%の確率で、ダメージを無効化する | ||
![]() | 植物系モンスターへのダメージが40%上昇する | ||
② | ![]() | 10%の確率で、ダメージを無効化する | |
![]() | 攻撃力が10%上昇する | ||
![]() | 植物系モンスターへのダメージが40%上昇する | ||
③ | 列ダメージが15%上昇する | ||
覚醒ゲージ減少の効果量が+1される | |||
植物系モンスターへのダメージが40%上昇する | |||
④ | ![]() | 10%の確率で、ダメージを無効化する | |
![]() | 攻撃力が10%上昇する | ||
![]() | 植物系モンスターへのダメージが40%上昇する | ||
⑤ | ![]() | HPが10%上昇する | |
![]() | 15%の確率で、ダメージを無効化する | ||
![]() | 植物系モンスターへのダメージが40%上昇する |
ブネの進化に必要な素材
各段階の贈り物まとめ
全進化段階で必要な素材の合計数
素材の一部は上位の素材で代替可能です。
フィールドレア素材
フィールド素材
素材名 | 必要個数 |
---|---|
![]() | 87 |
![]() | 58 |
![]() | 35 |
![]() | 24 |
![]() | 21 |
![]() | 20 |
![]() | 20 |
![]() | 19 |
![]() | 14 |
![]() | 12 |
![]() | 11 |
![]() | 10 |
![]() | 10 |
![]() | 8 |
![]() | 8 |
![]() | 8 |
![]() | 7 |
![]() | 7 |
![]() | 7 |
![]() | 7 |
![]() | 6 |
![]() | 6 |
![]() | 5 |
![]() | 5 |
![]() | 4 |
![]() | 4 |
![]() | 3 |
![]() | 3 |
![]() | 3 |
![]() | 3 |
![]() | 2 |
![]() | 2 |
![]() | 2 |
![]() | 2 |
![]() | 2 |
![]() | 2 |
![]() | 1 |
![]() | 1 |
![]() | 1 |
ボス素材
素材名 | 必要個数 | レア度 |
---|---|---|
![]() | 8 | ![]() |
![]() | 5 | ![]() |
![]() | 4 | ![]() |
![]() | 3 | ![]() |
![]() | 2 | ![]() |
![]() | 2 | ![]() |
![]() | 2 | ![]() |
![]() | 2 | ![]() |
![]() | 2 | ![]() |
![]() | 2 | ![]() |
![]() | 2 | ![]() |
![]() | 1 | ![]() |
![]() | 1 | ![]() |
![]() | 1 | ![]() |
![]() | 1 | ![]() |
![]() | 1 | ![]() |
![]() | 1 | ![]() |
ログインするともっとみられますコメントできます