メギド72のストーリー第5章『メギド72』(後編)の概要と攻略情報をまとめた記事です。解放される要素やに加えて、各ステージの簡単な攻略方法も掲載しています。メギド72の攻略の際に参考にしてください。

他の章の攻略はこちら
前 | 5章「メギド72(前編)」攻略 |
---|---|
現在 | 5章「メギド72(後編)」攻略 |
次 | 6章1節「ヴァイガルド防衛戦」攻略 |
各ボス戦の攻略記事はこちら
43.プロトアバドン戦 (準備中) | 44.バラム戦 |
45.黒い犬戦 (準備中) | 46.追放執行人 (準備中) |
47.ガブリエル戦 (準備中) | 48.アスモデウス戦 |
『メギド72』~後編~まとめ
5章(後編)攻略のかんたんまとめ
- 各ステージ専用の対策を用意したい
- 「点穴」で攻略が楽になる
- 47・48は敵の特性に注意!
- 推奨レベルまでメギドの強化をしておきたい
- 難易度ごとに消費STが変動する
5章(後編)クリアで解放される要素
解放されるコンテンツ |
---|
討伐「魔法猫オスカー」 |
討伐「魔眼賽ドゥーム」 |
5章(前編)で仲間になるメギド
仲間になるメギド(ネタバレ注意)バラム
「束縛」「感電」「めまい」の3種類の状態異常と、敵の素早さを低下させる弱体を所持する妨害ファイター。バラム自体の素早さも高いため、敵より先に状態異常を付与することができる。討伐「魔眼賽ドゥーム」では屈指の活躍が可能だ。
![]() | 特性に「奥義使用時、50%の確率で覚醒ゲージ消費が0になる」という効果を持ち、運が良ければ奥義を連続で発動できる点も優秀です! |
---|
アスモデウス
「煉獄の炎」を付与したり、高倍率の火ダメージを与えられる超攻撃型のアタッカー。素の攻撃力が非常に高く、アタック、スキルの両方でダメージを与えやすい。地形効果「突風」と組み合わせるとより強力だ。
![]() | 覚醒ゲージが多く、溜まるまでに手数が掛かる点に注意しましょう! 基本的にはリーダーとして採用し、覚醒しやすい編成で使うのがオススメです。 |
---|
5-43「霧の海」攻略
「激闘アバドン」

難易度 | 推奨レベル | 消費スタミナ |
---|---|---|
43-4:ノーマル | 60 | 18 |
43-5:ハード | 70 | 22 |
43-6:ベリーハード | ??? | 24 |
敵情報

敵ステータス
攻略要点
難易度によって攻略方法を変更しよう
N/Hでは「感電」が有効なので、活用すると攻略しやすくなる。しかし、VHでは耐性が上がるので、妨害しながらの戦闘はしづらい点に注意しよう。
前列を中心とした編成で挑戦する
ボス「プロトアバドン」の奥義は、発動した1T後に後列の強化を解除して攻撃力7倍のダメージを与える効果がある。後列にいるメギドはほとんどの場合で全滅してしまうため、前列を中心としたパーティで挑戦するのがオススメ。
![]() | 奥義を発動させない戦闘ができる場合は、後列にメギドを編成してもOKです。後列にメギドを編成するときは蘇生手段を用意しておくと良いでしょう。 |
---|
「反撃」状態にさせない
ボス「プロトアバドン」は、覚醒スキルで「反撃」状態になる。攻撃力が高く、反撃されると手痛いダメージを食らうため、覚醒スキルを発動させないよう注意しよう。N・Hでは「感電」が効くので、スキル自体を封じて対策することもできる。
HP50%以下になると強化される
プロトアバドンは、特性でHP50%以下になると攻撃力と素早さが1.5倍に強化される。HP50%以下の状態が続くと攻略は難しくなるため、なるべく一気にダメージを与える手段を用意したい。
![]() | ボスは防御力が高いため連撃系ダメージは与えづらいです。 高倍率の奥義や貫通効果を持つメギド/オーブをアタッカーに採用するのがオススメです。 |
---|
盾役はダメージブロックできるメギドを使おう
ボスは火力があるため、盾役で味方を守る必要がある。 ガープなど防御力が高い盾役よりも、一定以下のダメージを無効化(ダメージブロック)できるメギドの方がダメージを抑えやすい。育っている場合は積極的に活用したい。
ダメージブロック系の盾役メギド | |
---|---|
![]() | ![]() |
5-44「無限回廊」攻略
「不死者バラム」

難易度 | 推奨レベル | 消費スタミナ |
---|---|---|
44-4:ノーマル | 60 | 18 |
44-5:ハード | 70 | 22 |
44-6:ベリーハード | ??? | 24 |
敵情報

敵ステータス
攻略要点
防御無視や点穴で火力を出す
ボス「バラム」は防御力とHPが高いので、防御無視や点穴で火力を出そう。低倍率の攻撃ではなかなかダメージが入らず、時間が掛かってしまう点に注意。また、飛行特性を持つので地形効果を利用したコンボ攻撃は効果が無いため、攻撃手段が限られる。
防御無視/点穴要員はこちら | ||||
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
※挙げるとキリが無いので割愛します。他にも多くのメギドがいるので是非ご確認ください!
関連記事 | |
---|---|
全メギド一覧 | 全オーブ一覧 |
マスエフェクト一覧 |
「束縛」を毎ターン繰り出してくる
ボス「バラム」は特性で、毎ターン終了後に全体を対象に「束縛」を付与してくる。さらに「束縛」状態の敵に攻撃力2倍になり、追加効果が付く技も持つ。「状態異常回復」や「状態異常耐性」を用意し、なるべく「束縛」状態が続かないようにしよう。
![]() | 【状態異常】 すべての「強化効果」を受けつけなくなる状態。束縛になる前の「強化効果」が消える事はない。 |
---|
![]() | ユフィールのスキルで「束縛」対策ができればかなり攻略がしやすくなります! |
---|
状態異常が効きづらい
ボス「バラム」は状態異常が効きづらいため、敵を状態異常にして攻略する方法が難しい。マルコシアスなどのフォトン妨害系なども効果がない点に注意しよう。
5-45「黒き門」攻略
「牙をむく黒い犬」

難易度 | 推奨レベル | 消費スタミナ |
---|---|---|
45-4:ノーマル | 60 | 18 |
45-5:ハード | 70 | 22 |
45-6:ベリーハード | ??? | 24 |
敵情報

敵ステータス
攻略要点
突風+火攻撃のコンボに注意
ボス「黒い犬」は奥義で突風を繰り出し、取り巻き「バーニングアイ」は奥義で火攻撃を行ってくる。突風+火攻撃のコンボで大ダメージを与えてくる点に注意しよう。ボスと取り巻きどちらかをすばやく倒して攻略するのがオススメ。
獣と悪魔特効で大ダメージを与えよう
ボスの種族は「獣」、取り巻きの種族は「悪魔」なので、特効を持つメギドやオーブで大ダメージを与えられる。特に取り巻きから倒す場合は、マルコシアスの覚醒スキルでまとめて倒すことも可能だ。
主な獣/悪魔特効要員 | |||
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | バーニングアイは後列でHPも高くないので、倍率高めの列攻撃ができるトルーパーであればまとめて倒せます。特効オーブは火力補助の一つとして考えましょう。 |
---|
取り巻きから倒すと安定する
ボス戦は、取り巻きの「バーニングアイ」4体から討伐すると安定する。ボス「黒い犬」が先に倒されると後列4体の攻撃力/防御力/素早さが100%上昇してしまう。強化は2ターンで効果を失うが、非常に危険な強化なので後列から討伐するのがオススメ。
![]() | 強化解除の手段を用意すれば、黒い犬から討伐するのもアリです。 |
---|
盾役ワントップで味方の被ダメを抑えよう
ボス戦に登場するのはファイターとスナイパーなので、前列を集中的に攻撃してくる。前列の1人を盾役にしたワントップ編成にすると、味方の被ダメを抑えやすい。しかし、ボスと取り巻きともに奥義は全体攻撃なため、長期戦になりそうなら回復手段は用意しておきたい。
5-46「メギドラル」攻略
「追放刑の執行者」

難易度 | 推奨レベル | 消費スタミナ |
---|---|---|
46-4:ノーマル | 60 | 18 |
46-5:ハード | 70 | 22 |
46-6:ベリーハード | ??? | 24 |
敵情報

敵ステータス
攻略要点
悪魔特効で大ダメージを与えよう
ボス戦に出現する敵は全て「悪魔」なので、悪魔特効を持つメギドやオーブで大ダメージを与えられる。ここでもマルコシアスが非常に有効なメギドとなっている。
悪魔特効要員はこちら! | |||
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
ボス優先で討伐する
取り巻き「サヴェッジデビル」を攻撃すると、ボス「追放執行人」に全体化が付与されるので、ボス優先で討伐しよう。なるべく速攻で倒せるようにマルコシアスなどの強力な単体奥義で大ダメージを与えよう。
![]() | 全員生存クリアを目指す場合は、ボスの覚醒スキルに注意しましょう。80%と高確率で「即死」させられてしまうため、速攻で倒すのがオススメです。 |
---|
かばうを無視した攻撃してくる
ボス「追放執行人」はスキルでかばうを無視した攻撃してくるため、回復手段や回数バリアを用意しておこう。また、地形効果「地割れ」を同時に付与するので、継続ダメージを受けてしまう点に注意しよう。
![]() | 取り巻きは連続攻撃を行うため、盾役自体は編成しておくと良いです! 少しでも味方の被ダメを抑えて、倒されないように戦闘を進めましょう! |
---|
5-47「古き道」攻略
「『完全性』対『多様性』」

難易度 | 推奨レベル | 消費スタミナ |
---|---|---|
47-4:ノーマル | 60 | 18 |
47-5:ハード | 70 | 22 |
47-6:ベリーハード | ??? | 24 |
敵情報

敵ステータス
攻略要点
ボスの特性は4種類もある
ボス「ガブリエル」の特性は、4種類の効果を持っている。中でも最大HPの5%以下のダメージを無効にする効果は、低倍率のスキルなどでダメージを与えづらくなるため、高倍率の攻撃手段を用意して対策しよう。
![]() | 「点穴」や高倍率奥義、ガープの専用オーブ「ベインチェイサー」を使うとダメージを与えやすいです! |
---|
「ガブリエル」の特性一覧
効果内容 |
---|
地形効果を受けない |
通常攻撃の範囲が全体になる |
50%の確率で2Tの間、暗闇にする |
最大HPの5%以下のダメージが無効 |
![]() | 地形効果が効かないので、地形効果+属性攻撃のコンボは通用しない点に注意してください! |
---|
全体6連続攻撃の奥義が強力
ボス「ガブリエル」の奥義は全体範囲の強化を解除し、6連続の攻撃をしてくる効果を持つ。1度発動されるとパーティが壊滅してしまうため、敵の覚醒ゲージにも注意しながら戦闘を進めよう。また、使用する毎にスキルLvが上昇するので、どんどん強くなってしまう。
![]() | 倒すまでに時間が掛かってしまうと、奥義を発動される回数が増えてしまいます。大ダメージを与えられる手段を用意して、速攻で倒せるようにしましょう! |
---|
「暗闇」で攻撃に失敗してしまう
ボス「ガブリエル」は特性の効果で「暗闇」を繰り出してくるため、攻撃を失敗してしまう可能性がある。攻略までのターン数が必要以上に掛かってしまい、被ダメが大きくなる。なるべく「暗闇」を対策できるように「暗闇耐性」や「状態異常耐性/回復」を用意しておこう。
![]() | 【状態異常】 「アタック」「スキル」による攻撃が50%の確率で、MISSになる状態。「奥義」「オーブ」による攻撃は対象外。 |
---|
全てが全体攻撃なので盾役は必須ではない
ボス「ガブリエル」の特性ですべての攻撃が全体範囲なので「かばう盾役」は必須ではない。「回数バリア」や「防御力UP」を活用してダメージを抑えるか、列以上の回復手段を用意して挑みたい。
『ガブリエル』戦攻略はこちら5-48「廃都ペルペトゥム」攻略
「メギド72」

難易度 | 推奨レベル | 消費スタミナ |
---|---|---|
48-4:ノーマル | 60 | 18 |
48-5:ハード | 70 | 22 |
48-6:ベリーハード | ??? | 24 |
敵情報

敵ステータス
攻略要点
5章の中でも高難易度のクエスト
「メギド72」は、5章の中でも特に高難易度のクエスト。ダメージを与える手段と状態異常を対策する手段をしっかりと用意しないと攻略できない。自身の所持するメギドを確認して、攻略方法を考えよう。
特性の効果が非常に強力
ボス「アスモデウス」は、特性の効果が非常に強力。HPが一定以下になると能力が付与される効果があり、速攻で倒す手段が必要になる。大ダメージを受けることになるので、回復の手段は用意しておこう。
「アスモデウス」の特性一覧
HP量 | 効果内容 |
---|---|
80% | スキル+覚醒スキルの範囲が全体化 |
60% | 毎ターン覚醒ゲージ+2 |
40% | 奥義の範囲が全体化 |
![]() | 耐久しながら戦闘を行う場合は、敵のHP量も確認して戦闘を進めましょう。 一気に削りきれないと判断したときは攻撃を辞め、回復やサポートで火力を上げる準備をするなど、攻撃の手を緩めることも必要です。 |
---|
煉獄の炎+炎上を繰り出してくる
ボス「アスモデウス」は、状態異常「煉獄の炎」と地形効果「炎上」を繰り出してくる。特に「煉獄の炎」は1度付与されると永続で、自然回復することは無いので「状態異常耐性/回復」を用意しておくと安心だ。
![]() | 「炎上」の効果は盾役でかばっても、狙われたメギドへ付与される点に注意しましょう。「飛行特性」を持つメギドであれば、地形効果を受けないので被ダメを抑えられる。 |
---|
HPが減っている状態の奥義が危険
ボス「アスモデウス」の奥義は、元は単体範囲の攻撃だが、HPが40%以下で発動されると全体化している。攻撃力6倍と弱体の効果を全体に受けると、壊滅は必至。全体化奥義は絶対に発動させないようにHPと覚醒の管理に注意しよう。
『アスモデウス』戦攻略はこちら各ボス戦の攻略記事はこちら
43.プロトアバドン戦 (準備中) | 44.バラム戦 |
45.黒い犬戦 (準備中) | 46.追放執行人 (準備中) |
47.ガブリエル戦 (準備中) | 48.アスモデウス戦 |
他の章の攻略はこちら
前 | 5章「メギド72(前編)」攻略 |
---|---|
現在 | 5章「メギド72(後編)」攻略 |
次 | 6章1節「ヴァイガルド防衛戦」攻略 |
ログインするともっとみられますコメントできます