メギド72における強化役のバッファー(サポーター)メギドについて解説しています。役割ごとに適したメギドをまとめ、活躍のさせ方や特徴などを記載しています。メギド72の攻略情報を知りたい時にご覧ください。

役割別!おすすめのメギドまとめ記事
サポート役は本当に必要なのか
火力強化のメリット・デメリット
メリット
- ダメージ効率が良くなる!
- 敵の防御力の影響を受けにくくなる
- 素早く大ダメージを出せる!
デメリット
- アタッカーが倒れると総崩れする
- フォトンの制限が厳しくなる場合も
- 手数を稼げない場合も多い
「フォトンあたりの効率」が良くなる
火力補助で効率よくダメージを与える
ダメージの補助ができる火力サポートメギドは、本質的には”ダメージを稼ぐ"アタッカーと同じ。フォトン一つ当たりのダメージ量を考えると、アタッカー2体を編成するよりも、アタッカー1体と強化役1体を編成した方が効率が良い場合が多い。
最も単純な強化の恩恵
同じスキルフォトン4つを使って攻撃する際、ゼパルにスキル4つを積んで攻撃するよりも、アンドロマリウスでゼパルにスキル強化(スキルダメージ1.5倍)を掛けてからゼパルにスキル3つを積む方が、スキル0.5回分のダメージ増加に期待できる。
![]() | 上記は分かりやすい例になるよう、防御無視を付与したゼパル(C)と、スキル無印のアンドロマリウス(スキル強化効果のみ)で想定しています。実際には敵の防御力が関与するので、一撃のダメージが大きくなる強化はさらに効率が良くなる場合が多いです。 |
---|
耐久サポートは必要に応じて
耐久面のサポーターは、味方を倒れさせないようにするのが役割。「そもそも素で敵の攻撃を受けたら死ぬ」という場合には、ダメージ効率を上げることよりも重要度が高くなることも多い。
![]() | 耐久サポートを使うパーティは、火力で押し切るパーティよりも潰しが効きやすく、幅広い場面で使いやすいのも魅力的な効果です。 |
---|
攻撃サポートが得意なメギド
「アタック強化」で奥義を強力に!
![]() | ![]() | ![]() (Rsh) | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
どこで活躍しやすい?
- 味方のアタックや奥義を強化できる!
- 奥義を主軸に扱うアタッカーと◎
- コロシアム(PvP)でも大活躍!
奥義を主軸に使うメギドと相性◎
「アタック強化」はアタックフォトンを強化する効果。通常アタックは威力2倍、奥義は効果1.5倍になるため、アタックや奥義を主軸に戦うメギドと組み合わせよう。アタッカーと組み合わせると、敵に大ダメージを与えられるようになるのでおすすめだ。
![]() | リリム(ラッシュ)やフォラスはスキルフォトン1つで手軽に「アタック強化」を行えます!素早さも高く、アタッカーに先行して強化を掛けやすいので、幅広い場面で活躍できます。 |
---|
「スキル強化」でスキル等の威力UP
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
どこで活躍しやすい?
- 味方のスキル/覚醒スキルを強化!
- スキル主軸のアタッカーと相性◯
- 強化効果の強化もできる
スキル/覚醒スキル主軸で使うメギドと相性◎
「スキル強化」はスキルフォトンによる効果を1.5倍にする効果。スキルや覚醒スキルを主軸に使うアタッカーメギドと組み合わせるのがオススメだ。スキルを連発して火力を出すアタッカーと合わせると良さを最大限引き出すことができる。
「かばう盾役」を強化するのもアリ!
「スキル強化」は、威力だけでなく強化効果の倍率や効果ターンも1.5倍に伸びる。スキルで「かばう」を発動する盾役メギドを強化するのもアリだ。かばう効果の延長やダメージを抑える効果量が増加するため、強力な攻撃も耐えやすくなる。
![]() | アンドロマリウスはスキルフォトン1つで手軽に「スキル強化」を行える貴重なメギドです。どのようなスタイルのパーティにも組み込みやすい非常に便利なメギドです。 |
---|
「攻撃力上昇」で火力UP
![]() | ![]() (Ctr) | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() (Bst) | ![]() | ![]() (Ctr) | ![]() (Bst) | ![]() |
どこで活躍しやすい?
- アタッカーの火力をUPさせる
- 初心者にも扱いやすい!
- 敵を一撃で倒したい場面でも活躍
火力を出せるメギドを強化する
「攻撃力上昇」はパーティの中で攻撃を担当するアタッカーメギドのサポートをするのが良い。単純に火力を伸ばせるため、初心者にも分かりやすい強化方法と言える。
「フォトン強化」を優先
基本的には「アタック強化」「スキル強化」の方が効率良くダメージを伸ばすことができる。フォトン強化を付与した上で、さらに火力を伸ばす手段として使うのが主となる。
![]() | この中だと、スキル一つで高めの倍率の強化ができるアロケル、6ゲージと重いが奥義で100%を超える強化を付与できるダンタリオンが優秀です。 上記以外にも別の効果のオマケとして攻撃力上昇を付与できるメギドは数多く存在します。また、オーブにも攻撃力上昇オーブがあるため、メギドに限定せずに強化手段を探すのがオススメです。 |
---|
「固定追加ダメージ」で連撃強化
![]() | ![]() | ![]() (Rsh) | ![]() | ![]() (Rsh) |
どこで活躍しやすい?
- 連続攻撃アタッカーと相性◎!
- 高防御力の敵にもダメージを与えやすい
高防御力の敵に対してのダメージ源に
「固定追加ダメージ」は攻撃1発1発に、アタッカーのLvに応じた固定ダメージが追加される状態。防御力に関係無くダメージを与えられるため、高防御力の敵へダメージを与える手段として活躍できる。また、付与する技を「フォトン強化」すると効果量が増加する特徴も持っている。
連続攻撃アタッカーと組み合わせよう
1撃ごとにダメージが追加される効果なため、連続攻撃アタッカーと使うと強みを引き出せる。アタッカーと強化役の行動順番に注意しながらフォトン配分を行い、猛攻を仕掛けよう。
![]() | 組み合わせやすい連続攻撃アタッカーはアタッカーメギド解説を参考にどうぞ! |
---|
「範囲拡大」で技の範囲を拡大!
「全体化」付与 | 「列化」付与 |
---|---|
![]() | ![]() (Ctr) |
どこで活躍しやすい?
- 一度に複数の敵を撃破したい場合に
- 敵の数が多い時に特に効果的
強力な単体技の効果範囲を拡大
「列化」や「全体化」は単体範囲の行動を列・全体範囲に変えることができる。単体アタッカーを強化すると範囲アタッカーに、単体ヒーラーを強化すると複数の味方を一気に回復できるようになるので戦略の幅を広げることができる。
![]() | どちらも覚醒スキルなので、すぐに発動することは出来ない点には注意です。付与したい味方と並行して覚醒ゲージを溜めて使いましょう。 |
---|
状態異常を付与しやすくする
![]() | ![]() |
どこで活躍しやすい?
- 状態異常を付与したい場合に
- 確率付与の状態異常を活用する時
- 妨害すると戦闘しやすいクエストで!
敵を妨害しやすくできる
「状態異常命中率上昇」のサポートは状態異常を付与できる確率が上昇する。確率が付いている状態異常技を使うメギドやオーブで、敵を妨害しやすくなる点が優秀だ。
![]() | 耐性を持っており、状態異常が「無効」と表示されていた敵にも付与できるようになります。普段は活用しづらかった妨害手段も通用するようになるため、クエスト攻略の幅を広げられる点が魅力の1つです! |
---|
「協奏」と「音符」でパーティを強化
「協奏状態」にする技持ち | ||
---|---|---|
![]() (Rsh) | ![]() (Rsh) | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() (Bst) |
「音符」を出せる技持ち | |||
---|---|---|---|
![]() (Bst) | ![]() | ![]() (Rsh) | ![]() (Rsh) |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
どこで活躍しやすい?
- 味方全体の攻撃力や範囲攻撃威力を強化!
- スタイル/クラスが異なるパーティを組める
- 複数体の敵が出現するクエストで使える
音符が多いほど得られる効果は大きい
協奏と音符は場を「協奏状態」にし、「音符」を溜めると味方全体が強化される。音符が増えるとより強力になり、技の内容も変動する。音符の維持ができればフォトン強化も行えるため、パーティ全体の火力を一気に底上げできる。
範囲攻撃アタッカーと相性◎!
協奏状態で得られる効果に「範囲ダメージ上昇」があるため、範囲アタッカーを合わせるとよさが際立つ。数多くの敵が出てくるクエストでは敵を一気に倒せるので、素材集めの周回時にも活躍できる。
![]() | 協奏は「場」に掛かる強化なため、協奏状態にできるバルバトス(R)とサタナイルが戦闘不能になったり、「強化解除」を受けても効果が消えないメリットがあります。正直かなり強いです! ▶「協奏」状態の特徴と使い方はこちら |
---|
「怒闘」と「バーサーク」で強化
怒闘 | バーサーク | |
---|---|---|
![]() (Ctr) | ![]() (Ctr) | ![]() |
どこで活躍しやすい?
- 「バーサーク」で味方の攻撃力を大幅強化
- 「怒闘」でバーサーク状態をさらに強化
- 高耐久力の単体ボス戦で特に活躍
デメリットの代わりに高倍率の攻撃強化
「バーサーク」は毎ターンダメージを受ける代わりに、大幅な攻撃力強化ができるサポート効果。アタッカーにかければ、与ダメージを大きく伸ばす事ができる。
怒闘はバーサークを強化するトランス効果
「怒闘」は「協奏」と同じ「トランス状態」に含まれる。味方編成(場)に掛かる強化状態なため、発動者の戦闘不能や「強化解除」でも解除されない点がメリットだ。
バーサークメギドの攻撃回数で強力になる
「怒闘」状態になると、「バーサーク」メギドの攻撃時に「ボルテージ」が溜まる。溜まれば溜まるほど「攻撃力強化」と「自傷ダメージ」の効果が上昇していく。
![]() | 「ボルテージ」がMAXになると攻撃力強化が420%追加されるかなり強力な効果です!バーサーク状態のメギドが多いほどボルテージが溜まる量が増えるため、できるだけ「バーサーク」効果持ちのメギドを多く連れていきましょう。 |
---|
耐久補助が得意なメギド
「回数バリア」で単発攻撃を防ぐ
![]() (Ctr) | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() (Rsh) | ![]() |
どこで活躍しやすい?
- 強力な単発攻撃の敵が出現するクエストで!
- 盾役の被ダメージを抑える手段として活躍
- 全員生存クリア(金冠)を目指す時に!
- 範囲単発攻撃への対策としても優秀
強力な単発攻撃を無効化できる
「回数バリア」はバリアの回数分だけダメージを無効化できる効果。単発攻撃が強力な敵が出現するクエストで活用すると、ダメージを受けずに攻略することもできる。
![]() | 連続攻撃を主軸にしている敵を相手にすると、すぐに剥がされてしまう点には注意してください。 |
---|
「防御力上昇」で被ダメージを減らす!
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() (Rsh) | ![]() (Rsh) |
どこで活躍しやすい?
- 連続攻撃が強力な場合に役に立つ
- 防御力が高い盾役と相性◯
連続攻撃から身を守るために使う
「防御力上昇」は単純に防御力が伸びる効果。特に連続攻撃からの被ダメージを大きく減らせるので、クエストに応じて使い分けたい効果。
![]() | オーブ「ベインチェイサー」のように防御力に応じてダメージを与える効果を持っているものもあります。これらのオーブと組み合わせれば、例外的に守りだけではなく、火力UPを狙うことにも利用可能です! |
---|
「ダメージ軽減」で耐久力を底上げ
![]() | ![]() | ![]() | ![]() (Rsh) |
どこで活躍しやすい?
- ダメージを一定割合軽減できる
- 被ダメを抑えてクリアを狙いたい場合に!
被ダメージを軽減して耐久性UP
「ダメージ軽減」は被ダメージを一定割合軽減する効果。分かりやすく味方の耐久性を上昇させることができる。攻撃の種別を問わず耐久力を伸ばせるため、場面を問わず有効な効果と言える。
![]() | サブナックはスキルフォトン1つで手軽に味方全員に「ダメージ軽減」を付与できます!また、確率かばうMEで味方を守る優秀な盾役でもあります。 |
---|
「ダメージブロック」で連続攻撃に耐える
![]() | ![]() |
どこで活躍しやすい?
- 敵が低倍率の攻撃を多用してくる場面で!
- 味方を盾役並に固くできる
一定割合以下のダメージを無効にできる
「ダメージブロック」は最大HPの一定割合以下のダメージを0にすることができる。敵が低倍率の連続攻撃や範囲攻撃を行ってくるクエストで活躍できる効果だ。
![]() | 最大HPに対しての割合でダメージを抑える手段なので、一撃が大きい攻撃には耐えられない点に注意しましょう!一撃が小さい攻撃であれば、ダメージを受けないので全員生存クリア(金冠)を目指す時にも役立ちます。 |
---|
「アタック・スキルバリア」で
敵に合わせてダメージ軽減
アタックバリア | スキルバリア | |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
どこで活躍しやすい?
- 敵の厄介な行動に合わせて採用したい
- 奥義を耐えられる「アタックバリア」
- スキルが痛ければ「スキルバリア」
奥義の被ダメージを抑えられる
「アタックバリア」はアタックフォトンからのダメージを軽減できる効果。通常攻撃だけでなく、奥義からの被ダメージも抑えられる特徴がある。戦闘を進めれば必ず敵は奥義を発動してくるため、活躍の場面は多いと言える。
![]() | ガープの奥義は基本的には自身を対象に発動することになりますが、全体化と併用して味方全体に掛けるなどの応用も可能です。 |
---|
スキル/覚醒スキルの被ダメージを抑える
「スキルバリア」はスキルフォトンからのダメージを軽減できる効果がある。スキルや覚醒スキルが攻撃手段の敵と戦闘する時に活躍できる効果だ。
「無敵」で味方を守ろう!
![]() |
どこで活躍しやすい?
- 瀕死の味方を守る手段として活躍!
- 特大威力の敵が出現するクエストで!
すべての攻撃を無効にする
「無敵」は攻撃によって受けるダメージを0にする効果があるので、まったく攻撃を受けずに戦闘を進められる。どのような攻撃も無効化できるため、メインクエストから討伐、コロシアム(PvP)でも活躍できる。
![]() | ロノウェの他に「無敵」を付与できるのはオーブ「ケイブキーパー」です。3ターン目まで待つ必要はありますが、フォトンに左右されず、手軽に発動できるのでこちらも非常にオススメです。 |
---|
アーマーで耐久性を上げる
![]() |
どこで活躍しやすい?
- 味方を倒されたくない場面で!
- 回復のチャンスを作れる
アーマーを削らないとHPを減らせない
「アーマー」を付与すると味方が倒されづらい環境を整えられる。「アーマー」を削りきらないとHPを減らされないので回復のチャンスを作り出したり、蘇生後に即倒されてしまうといったことが無くなる点が有能だ。
![]() | リヴァイアサンが付与する「アーマー」の数値は心もとないので、すぐに倒されてしまう場合もあります。他の耐久手段やリヴァイアサンの地形効果を同時併用しながら活用するのが◎です! |
---|
その他の強化ができるメギド
「覚醒ゲージ上昇」で奥義発動をサポート
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() (Bst) | ![]() | ![]() |
どこで活躍しやすい?
- 素早く攻略したい場面で便利!
- 強力な奥義を素早く発動することができるように
味方の覚醒ゲージをまとめて上昇
覚醒ゲージ上昇も強力なサポート技。味方の強力な技の発動を早める事ができたり、まとめて上昇させることで奥義や覚醒スキルでのコンボ戦略が建てやすくなる。素早さ次第では早い順目から奥義を発動できたりなど、速攻戦略でも非常に強力な効果と言える。
![]() | 範囲対象の覚醒上昇技は味方の覚醒ゲージをまとめて上昇できるため、チャージやアタックよりもフォトンあたりの効率が良いのも魅力的です。 |
---|
「点穴」サポートができるメギド
![]() | ![]() | ![]() (Rsh) |
どこで活躍しやすい?
- 高防御の敵への対抗手段として有効
- 点穴PTのブースターとして強力!
高防御の敵への強力な対抗手段
溜めた「点穴レベル」に応じて固定ダメージを与える「点穴」。点穴攻撃が得意なアタッカーとは別に、味方の点穴レベルを増やすのが得意なサポーターが上記の3人。防御力が高い敵との戦闘で非常に強力なので、専用の点穴PTを組んで活用したい。
点穴についての詳しい解説はこちら!「素早さ上昇」で先制攻撃を仕掛けよう
![]() | ![]() |
どこで活躍しやすい?
- 敵より先に行動したいクエストで!
- 猛攻を仕掛けたい場面で活躍
- コロシアム(PvP)で差を付ける手段として
敵より素早く行動できるように
「素早さ上昇」は本来の素早さが敵より劣っている場合に使うと、敵より先に行動できるようになる。味方全員の素早さが上昇すれば、一気に猛攻を仕掛けることも可能だ。
![]() | 「素早さ上昇」の効果は、発動したターンでは効果を得られない点に注意してください!実質的に恩恵を受けられるのは次のターンのみとなります。 |
---|
「チャージ強化」で技を発動しやすく
![]() | ![]() | ![]() |
どこで活躍しやすい?
- 奥義や覚醒スキルを発動しやすくする
- 覚醒ゲージの多いメギドと組み合わせる
- 長期戦になるクエストで活躍可能!
覚醒ゲージが多いメギドと組み合わせる
「チャージ強化」を掛けると、1つのチャージフォトンで覚醒ゲージを+3できるようになる。覚醒ゲージが多いメギドと組み合わせて通常より奥義などを発動させやすい環境を整えよう。
![]() | 他のフォトン強化と比べるとかなり使いづらい効果です。ゲージ3の奥義をチャージ→アタックで発動できるようになる、など恩恵はありますが、基本的に覚醒増加系の技を使った方が簡単なのがやや残念な点です。 |
---|
全体「フォトン追加」で手数を稼ごう
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
どこで活躍しやすい?
- 純粋に手数が増えるため幅広い場面で強力
- 専用にコンボパーティを組むと凶悪な動きができる
純粋にフォトンが増える
単純に使用した数以上のフォトンが戻ってくる事が多く、フォトンあたりの効率が明確に良いのが魅力。さらに、いずれの技も何かしらの補助効果や攻撃効果があるのも嬉しいところだ。
![]() | 緻密に計算して作られたPTでは、いわゆるソリティアのような動きが発生します。現在ではフォトン追加ができる数に上限が設けられてしまいましたが、以前では無限ループとなる組み合わせもありました。”使うほど価値が発生する技”と認識してしまっても問題はありません。とはいえ、パーティ構成や敵の行動との兼ね合いもあるので、単純に使う分には強力な補助技という立ち位置に収まっているように感じます。 |
---|
「フォトン容量増加」で行動サポート
![]() |
どこで活躍しやすい?
- フォトンが増える技との組み合わせで強力!
フォトンを沢山詰みたい場合に有効
アモン(ラッシュ)のスキルや、オーブ「ミミック」「インサニティ」など、フォトンを増やす技を使用する場合に便利なサポート。フォトンを積める数が増えるため、追加フォトンが無駄になりにくく、有効に使えるようになる。
![]() | 一人のメギドにフォトンを集中させたい場合に活躍する強化効果です。アガリアレプト(ラッシュ)やベヒモスといった、攻めに緩急が付くキャラと組み合わせるのがオススメです。 |
---|
オーブで強化役になれるメギド
![]() | ![]() |
どこで活躍しやすい?
- オーブを活かした戦闘をしたい場合に!
- 装着するオーブによって役割を変えられる
- コロシアム(PvP)でも有能!
オーブの技発動を短縮して強化する
フォラスやナベリウスはオーブの技発動までのターンを短縮できるので、オーブを活用した強化を戦闘序盤で行うことが可能だ。盤面のフォトンに左右されず強化できるため、運に左右されずに戦闘を進められる利点もある。
![]() | 装着するオーブによって強化手段を変更できるのも非常に優秀です!元々フォラスは強化役としてもかなり優秀ですが、この特性の影響で特に強化に特化しているメギドだと言えます。 |
---|
地形効果で味方を強化!
![]() |
どこで活躍しやすい?
- 地形効果の影響がある味方に!
- パーティ全体を強化できる
- コンボ攻撃の妨害にも活用できる
3種類の強化を味方全体に付与できる
地形効果「海魔の加護」を使い、味方全体を強化できる。「海魔の加護」には「自然回復」「ダメージ軽減」「火ダメージ軽減」の3種類の効果があるため、味方の耐久性を上昇させられる点が優秀だ。
![]() | 「火ダメージ軽減」の効果もあるため、敵が火属性攻撃を仕掛けてくるクエストで大活躍できます!全体に地形効果を付与できる点から、敵のコンボ攻撃を阻止する目的で妨害手段としても活用できます。 |
---|
扱い方に注意が必要!ギミック有りの補助技
相性占い | ランダム | ゾンビ化 | ||
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() (Bst) | ![]() | ![]() | |
ライブ | バーサーク | ダイス | ||
![]() | ![]() | ![]() (Ctr) | ![]() |
この項目について
- いずれも通常とは異なる強化効果を持つ
- 条件やランダム性があり、注意が必要となる
- クセのある強化効果は内容を把握しておこう
扱う場合はメギドの性能を確認しよう
上記メギドたちは味方を強化する手段は持っているが、特定の条件で強化する場合やメギドの組み合わせで効果の内容が変動する場合など、イレギュラーなものとなる。編成して扱う時はしっかりと性能を確認しておく必要がある。
![]() | いずれも使い方の把握が必要なメギドです。慣れればそれぞれの個性を活かせる戦いができるので、一風変わった面白い戦闘ができます! |
---|
ログインするともっとみられますコメントできます