メギド72のメインクエスト第2章『王都の盾』の概要と攻略情報をまとめた記事です。解放される要素に加えて、各ステージの簡単な攻略方法も掲載しています。メギド72の攻略の際に参考にしてください。
目次
他の章の攻略はこちら
前 | 1章「辺境の剣」攻略 |
---|---|
現在 | 2章「王都の盾」攻略 |
次 | 3章「赤い月」攻略 |
各ボス戦の攻略記事はこちら
関連記事はこちら! | |
---|---|
9.ヘイトストーカー戦 | 10.ストームライダー戦 (準備中) |
11.ガーディアン戦 (準備中) | 12.トライボルト戦 (準備中) |
13.ティターン (準備中) | 14.エリミネーター (準備中) |
15.リッチ戦(準備中) | 16.ミドガルズオルム戦 |
『王都の盾』まとめ
2章攻略のかんたんまとめ
- 1章よりも難易度が高いクエストが多い
- PT(パーティ)編成の見直しをしよう
- 回復/妨害オーブで攻略しやすくする
- 討伐する順番が重要!
- 悪魔特効の「マルコシアス」が活躍する
2章攻略で開放される要素
解放されるコンテンツ |
---|
討伐クエスト |
討伐「死をあやす者」 |
討伐「ベインチェイサー」 |
2-9「ハイルング村」攻略
「新たなる動き」

難易度 | 推奨レベル | 消費スタミナ |
---|---|---|
9-4:ノーマル | 27 | 12 |
9-5:ハード | 46 | 12 |
9-6:ベリーハード | 60 | 12 |
敵情報

敵ステータス
攻略要点
ボスの奥義は高倍率で強力
ボス「ヘイトストーカー」の奥義は全体に攻撃力の5.25倍ダメージと非常に強力。奥義を発動されるとパーティが壊滅してしまう危険性が高い。チャージ/アタックフォトンはなるべく取られないようにしよう。
![]() | 1章でも入手できる「覚醒ゲージ減少」の効果を持つオーブを活用するなど、絶対に奥義を発動させないようにしましょう! |
---|
悪魔特効のマルコシアスを使おう!
ボス「ヘイトストーカー」は種族が「悪魔」なので、悪魔に対して大ダメージを与えられるマルコシアスを活用しよう。奥義を発動すれば一気にHPを削れる。ボスが覚醒ゲージを溜める前に撃破を目指そう。
![]() | マルコシアスはスキルで「フォトン容量低下」の効果も持っているため、敵の覚醒ゲージが溜まるまでの時間を伸ばすことができます! ▶マルコシアスの評価と使い方はこちら |
---|
2-10「ブロガーデ平原」攻略
「最悪の再会」

難易度 | 推奨レベル | 消費スタミナ |
---|---|---|
10-4:ノーマル | 28 | 12 |
10-5:ハード | 47 | 12 |
10-6:ベリーハード | 61 | 12 |
敵情報

敵ステータス
攻略要点
フォトンが積まれたウインドピークから倒す
敵が5体と多いが、即死攻撃などは持たないので急いで倒す必要は無い。列/全体攻撃でまんべんなく削るよりも、単体攻撃で取り巻きの数を減らしていくのがおすすめ。フォトンを積んだウインドピークを狙って攻撃し、順序よく倒していこう。
![]() | ウインドピークはスキルで「めまい」状態にしてくるため、奥義を使う前衛メギドは行動が制限されてしまうことも。「かばう」で守ったり、「感電」でスキルを阻止するなど、工夫して「めまい」にならないように立ち回りましょう。 |
---|
2-11「輝界ハルマニア」攻略
「ソロモン王とシバの女王」

難易度 | 推奨レベル | 消費スタミナ |
---|---|---|
11-4:ノーマル | 30 | 12 |
11-5:ハード | 48 | 12 |
11-6:ベリーハード | 61 | 12 |
敵情報

敵ステータス
攻略要点
ボスに奥義を発動させない
ボス「ガーディアン」が持つ「敵一列に防御無視ダメージ」の奥義が強力。奥義が発動される前に倒したいので、マルコシアスのフォトン容量低下や破壊、覚醒ゲージ減少のオーブで対策しよう。
![]() | 敵は全員トルーパーなので後列のスナイパーを狙って攻撃してきます。マルコシアスを採用する場合はガープで守ったり、バルバトスなどの回復役を必ず一緒に連れて行きましょう! |
---|
取り巻き→ボスの順番で倒そう
HPが低い取り巻きの「テンプルヘッド」から撃破するのがおすすめ。2体を倒せば、敵の攻撃手数が減るため、被ダメージを抑えた攻略ができる。「防御力低下」の妨害をされる前に倒せるようにアタッカーで攻撃を行おう。
![]() | 取り巻き「テンプルヘッド」はスキルで「チャージフォトン追加」を行います。2体の内、覚醒ゲージがより多く溜まっている「テンプルヘッド」から優先して撃破を狙いましょう! |
---|
2-12「ヒルフェの地下道」攻略
「失意の王都入り」

難易度 | 推奨レベル | 消費スタミナ |
---|---|---|
12-4:ノーマル | 32 | 13 |
12-5:ハード | 49 | 13 |
12-6:ベリーハード | 61 | 13 |
敵情報

敵ステータス
攻略要点
盾役<「感電」で味方の被ダメージを抑える
ボス「トライボルト」は列攻撃手段を持つので、ガープの「かばう」スキルでは味方を守りづらい点に注意。シャックスなどの「感電」を活用し、ボスの列攻撃を封じるとクリアしやすくなるのでおすすめだ。
取り巻き→ボスの順で倒すと○
HPが低めの取り巻き「ナイトメアバット」2体から撃破を狙おう。取り巻きから優先して撃破を狙うが、ボスに「感電」が掛かっていない場合はターゲットをボスに変更し、妨害できる状態を保とう。
![]() | シャックスの「感電」は確率発動なので、確実に命中するわけではありません。シャックスはリーダーに編成するとマスエフェクトの効果で「感電」を付与しやすくなるため、特にこだわりが無い場合はシャックスリーダーがおすすめです! |
---|
「感電」要員はこちら! | ||||
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
2-13「王都エルプシャフト」攻略
「王都の剣」

難易度 | 推奨レベル | 消費スタミナ |
---|---|---|
12-5:ノーマル | 33 | 13 |
12-5:ハード | 49 | 13 |
12-6:ベリーハード | 62 | 13 |
敵情報

敵ステータス
攻略要点
前列ワントップ編成で挑戦する
敵は全員がファイターなので、前列を集中して攻撃してくる特徴がある。前列に盾役1人、後列に4人に編成するワントップで調整するのがおすすめだ。前列の盾役が生存している限り、後列の4人に攻撃を行ってこないので戦闘を進めやすい。
![]() | バリアを付与できるアムドゥスキアスなどで盾役を守るとより攻略しやすくなります。盾役は味方を守ることだけに集中し、他のスナイパーで敵を攻撃しましょう! |
---|
回復手段は用意しておく
ワントップ編成で挑戦すると盾役のみに攻撃が集中するので、かなりのダメージが蓄積してしまう。必ず回復手段は用意しておき、盾役が戦闘不能にならないように注意しよう。
![]() | 初期メギドの中だとバルバトスが回復役です。回復が間に合わない場合はオーブ「リカバリニャン」や「アビシニアン」などで回復手段を増やすのがおすすめです! |
---|
2-14「ハントハーベンの丘」攻略
「果たされた約束」

難易度 | 推奨レベル | 消費スタミナ |
---|---|---|
14-4:ノーマル | 35 | 13 |
14-5:ハード | 50 | 13 |
14-6:ベリーハード | 62 | 13 |
敵情報

敵ステータス
攻略要点
メインクエスト序盤の難関クエスト
「果たされた約束」はメインクエスト序盤の難関クエスト。ボス「エリミネーター」の強力な連続攻撃と、取り巻きの全体攻撃のどちらも厄介なので、回復手段は充分に準備してから挑戦しよう。
![]() | 推奨レベルまでメギドを強化しておきたい相手です。推奨Lvまで強化が進んでいない場合は贈り物となる素材を集めて渡しておきましょう! ▶メギド強化について解説はこちら |
---|
複数の回復手段は準備しておこう
ボスと取り巻きのどちらも強力な攻撃を仕掛けてくるので、被ダメージを抑える手段や回復手段は準備しておこう。バルバトスをリーダーに採用して回復量を増やしたり、素早さの高いメギドに回復オーブを装着するなど、少しでも多く回復できるようなパーティを組もう。
![]() | スキルで回復できるマルバスなどがいると攻略しやすいクエストです。 ▶回復役メギド解説はこちら |
---|
2-15「クヴァール広場」攻略
「最高の瞬間に賭けろ」

難易度 | 推奨レベル | 消費スタミナ |
---|---|---|
15-4:ノーマル | 35 | 14 |
15-5:ハード | 51 | 14 |
15-6:ベリーハード | 62 | 14 |
敵情報

敵ステータス
攻略要点
マルコシアスがアタッカーにおすすめ!
敵は全員が種族「悪魔」なので、悪魔に対して大ダメージを与えられるマルコシアスをアタッカーに採用するのがおすすめ。奥義や覚醒スキルで敵の妨害も行えるので、戦闘を進めやすくなる。
![]() | 「めまい」も有効な妨害手段です。盾役のガープを活用すると反撃で「めまい」を付与することができます。敵の奥義を妨害できるため、被ダメージを抑えることにも繋がります! |
---|
2-16「ゲハイムニス秘窟」攻略
「軽い剣、重すぎる盾」

難易度 | 推奨レベル | 消費スタミナ |
---|---|---|
16-4:ノーマル | 41 | 14 |
16-5:ハード | 52 | 14 |
16-6:ベリーハード | 63 | 14 |
敵情報

敵ステータス
攻略要点
撃破する順番を決めて攻略する
鼻先の目/ミドガルズオルム/翼の結合部コアの3つの部位に分かれている特徴がある。技の内容から翼の結合部コア→鼻先の目→ミドガルズオルムの順番で撃破を狙うと安定した攻略ができる。
奥義を発動される場合は調整を行う
「ミドガルズオルム」の部位は奥義で「全体蘇生」を持つ。他の部位を撃破しても、本体に奥義を発動されると戦闘に復帰してしまう。奥義を発動されそうな場合は他の部位を撃破しないように調整する方法も有効だ。
全員生存クリアを目指すならコア優先
「翼の結合部コア」がアタッカーの役割を担っている。スキルで大ダメージを与えられてしまうので、全員生存クリア(金冠)を狙う場合は優先して撃破したい。
それぞれに状態異常を付与して行動を妨害
3種類の部位によって役割が異なるので、状態異常を駆使して妨害しながら戦闘を進めるとクリアしやすい。スキルで回復する「鼻先の目」には「感電」、奥義で「蘇生」を行う「ミドガルズオルム」には「めまい」を付与して戦闘を優位に進めよう。
![]() | 「ミドガルズオルム」には「覚醒ゲージ減少」の妨害が有効です。「全体蘇生」の妨害を行いながら戦闘を進めるのもアリです! ▶妨害役メギド解説はこちらから |
---|
各ボス戦の攻略記事はこちら
関連記事はこちら! | |
---|---|
9.ヘイトストーカー戦 (準備中) | 10.ストームライダー戦 (準備中) |
11.ガーディアン戦 (準備中) | 12.トライボルト戦 (準備中) |
13.ティターン (準備中) | 14.エリミネーター (準備中) |
15.リッチ戦(準備中) | 16.ミドガルズオルム戦 |
他の章の攻略はこちら
前 | 1章「辺境の剣」攻略 |
---|---|
現在 | 2章「王都の盾」攻略 |
次 | 3章「赤い月」攻略 |
ログインするともっとみられますコメントできます