メギド72の「バレットアーツ」について解説する記事です。新たなトランスである「バレットアーツ」状態とは一体なんなのか、「バレットアーツ」の使い方やメリット、注意点をまとめています。メギド72攻略の際の参考に是非ご覧ください。
「バレットアーツ」とは?

銃や投てき武器に関連する戦術
技を強化する”バレット”を蓄積できる
「バレットアーツ」は場に掛かる特殊効果”トランス”の1種類。バレットアーツ状態にすることで、特定の技を強化できる”バレット(銃弾)”を蓄積・消費できるようになる。
”トランス”の特徴
- 味方や敵の編成自体に付与する効果
- 複数のトランスの同時発動は不可
- 基本的には解除されない
- └トランス上書きで妨害される事も
バレットを作って撃つ!
バレットアーツ関連技には、「バレットを作る」と「バレットを撃つ」の2種類が存在する。スキル等で作ったバレットを、撃つことができる攻撃で消費していく。
![]() | 同じく”トランス”効果の「協奏」や「怒闘」は溜めれば溜めるほど強力な効果でしたが、「バレットアーツ」は溜める事自体に効力はありません。様々な強化効果をストックできる、というだけの効果です。 |
---|
「バレットアーツ」の使い方

1.バレットアーツを発動する

発動しないとバレットを作れない
バレットを扱うためには、「バレットアーツ」のトランス状態にする必要がある。バレット作成技に付随するものが多いが、バレットアーツ状態にする効果の無いものもあるので注意しよう。
![]() | バレットアーツ状態でない時はバレットが作れない点は忘れないようにしましょう! |
---|
2.バレットを作る

バレットは99個まで貯められる
バレットは最大で99個まで貯められる。最大まで貯める事はまず無いが、大量のバレットをまとめて消費できる技を使う場合は十分な数を装填するのがポイントとなる。
作った「バレット」は古い順に消費
バレットは作った順番に蓄積されていく。例えばオリエンス→ニスロクの順番でバレットを作成すると、古い順番であるオリエンスのバレットから先に消費されていく。
![]() | バレットアーツ発動要員同様に今後のアップデートで作れる手段が増えていきます。挑戦するクエストや敵に応じて、有効的なバレットを使って戦闘を行いましょう! |
---|
3.作ったバレットを撃ち出す

バレットは特定の技でのみ消費できる
作ったバレットは特定の技でのみ消費することができる。バレットを消費して技を発動することで、技の本来の効果が強化されつつ、バレットの持つ強化効果が付与される。
バレットはそれぞれ効果が異なる
作ったバレットの種類によって、上乗せされる効果が変わる。威力を上昇させる効果もあれば、敵に状態異常を付与する効果のものもある。時と場合に応じたバレットを消費できるようにフォトンを積むのがポイントだ。
同効果バレットは効果が高い方のみ適用
複数個のバレットを消費する技で同じ効果種類のバレットを発射した場合は、効果値が高い方の効果のみ得られる。複数消費する場合はできるだけ別種のバレットを使うのがオススメだ。
![]() | 例えば、オリエンスの「ダメージ+60%」とニスロクの「ダメージ+30%」の2つを同時に消費しても、適用される効果は「ダメージ+60%」のみとなります。 |
---|
例:Rレラジェ+オリエンス
オリエンスの奥義によって作られたバレットを消費してRレラジェがスキルを使った場合、以下の効果になる。
- 敵単体の攻撃力1.5倍のダメージ
- 悪魔特効でダメージ2倍
- 自身に点穴+20
- 対象の敵に掛かった強化を解除する
- さらにダメージ60%増加
レラジェとオリエンスの技効果 | |
---|---|
![]() | 【スキル+】(通常時) 敵単体に攻撃力1.5倍のダメージ。さらに敵が悪魔のときダメージが2倍になる。 |
【スキル+】(バレット消費時) バレットを消費し、敵単体に攻撃力1.5倍のダメージ。敵が悪魔のときダメージが2倍になる。さらに、自身の点穴を+20する。 | |
![]() | 【奥義+】 バレットを2個作成する。さらに2ターンの間、味方全体の素早さを90%上昇させ、味方編成をBアーツ状態にする。 |
【バレット効果】 攻撃時、ダメージを60%上昇+掛かっている強化を解除 |
バレットアーツを強化する『導』
『導』付与でさらに火力UP

『導』を付与することでバレットを消費して与えるダメージをさらに伸ばすことができる。最大で3.25倍と非常に大きな補正となるため、HPが高いボスを相手にする時に使ってみよう。
バレット技の回数に応じて火力上昇

『導』を付与された敵にバレット攻撃をすると、その回数に応じて『導』レベルが上がる。導レベルは1上がる毎に敵の被ダメージが15%ずつ大きくなっていく。
『導』付与後のダメージ例
『導』 レベル | バレット技 | 倍率 |
---|---|---|
1 | バレット消費技 | 1.15倍 |
2 | バレット消費技 | 1.30倍 |
3 | バレット消費技 | 1.45倍 |
… | … | … |
15 | バレット消費技 | 3.25倍 |
![]() | 『導』レベルは1回の行動で1レベルしか上がりません。オリエンスの覚醒スキルで10連撃をしても、上がる『導』は1レベルだけです! |
---|
『導』効果は3ターンで消滅
『導』は3ターンで消滅し、上書きや延長などはできない。そのため『導』レベル15を維持して戦い続けることは不可能となっている。付与後の3ターンでいかにバレット技の手数を増やすかがダメージを伸ばすカギとなる。
![]() | 現状、導は手軽な付与手段が無く少し使いづらい特殊状態となっています。バレットPTを使う際も必須ではないので、火力が足りなかった場合の一つの手段として覚えておきましょう。 |
---|
バレットアーツを使えるメギド・オーブ
バレットを作る手段持ち | ||||
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() (Rsh) | ![]() | ![]() (Ctr) | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() (Rsh) | ![]() | ![]() |
![]() | ||||
バレットを撃てるメギド | ||||
![]() | ![]() (Rsh) | ![]() | ![]() (Rsh) | ![]() |
![]() (Ctr) | ![]() (Ctr) | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() (Bst) | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() (Rsh) |
BアーツPTの実際の運用例
風船ワンキル型オリエンスPT
★6 | ★6 | ★6 | ★6 | ★6 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
飛行特効で速攻クリア
オリエンスの覚醒スキルは何も10発撃たなければ行けない訳では無い。先にフォカロルのスキルで”飛行特効”の弾を2発生成するだけでも、飛行相手には2倍×2発×2倍の攻撃を叩き込める。素早さを調整してスキル強化や攻撃力上昇を掛けた超速攻も可能だ。
参考動画
なんて事だ...#メギド72 pic.twitter.com/rcX1iYrW0E
— メギド72攻略班@Gamewith (@gamewith_megido) November 10, 2019
スキルで殴るRフォカロルPT
★6 | ★6 | ★6 | ★6 | ★6 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
バレット1種ならスキルで攻撃も良い
速攻を狙う場合、フォカロルのスキルの”飛行特効”のみを乗せたオリエンススキルでも十分な火力が出せる。敵が”飛行”種族で、防御力が低い場合の速攻手段として有効だ。
参考動画
R教官はマスエフェクトも少し地味ながら強力だったりします。
— メギド72攻略班@Gamewith (@gamewith_megido) November 10, 2019
教官バレットの特効込みだとスキルでも3万ダメージ程度出てしまうので、クイックシルバーEXが簡単に( ´ ▽ ` )
素早さが高いのもバレットPTのメリットですね。#メギド72 pic.twitter.com/TJUgBk6WzX
Bアガレスでひたすら殴る
★6 | ★6 | ★6 | ★6 | ★6 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
アガレスのフォトン追加が強力
アガレスのスキルは、バレット消費時に”50%の確率で自身にスキルフォトンを追加”する効果が発生する。フォカロルでひたすら”飛行特効”弾を生成し、アガレスでひたすら弾を打ち続ける事ができる。
![]() | 強化役は他のメギド+オーブでも代用できるかと思います。(無論アンマリやナベリウスは便利ですが) |
---|
参考動画
オリエンスを使わないバレットアーツPTをちょっと試していました。
— メギド72攻略班@Gamewith (@gamewith_megido) November 11, 2019
Bアガレスの貫通攻撃+スキル追加が結構強く、特効乗る相手だと中々良いダメージを出せます_(┐「ε:)_
(クライスは被ダメ上昇特性も乗りますが)#メギド72 pic.twitter.com/BBIt8Lc6wB
レラジェで獣+飛行特効攻撃!
★6 | ★6 | ★6 | ★6 | ★6 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
特効を乗せた攻撃も強力
敵が”飛行”+”獣”のように2つの種族を持つ場合には、レラジェやマルコシアスなどの特効持ちバレット消費メギドが活躍する。派手なダメージこそ出ないが、途切れずにダメージを出せるのがポイント。必要な手数が少ない分、補助に割ける枠が多いので、耐久役を入れて長期戦を狙うことも可能だ。
参考動画
動画映えは残念ながらしないですが、シンプルな使い方も出来ます_(┐「ε:)_
— メギド72攻略班@Gamewith (@gamewith_megido) November 11, 2019
コンスタントにチクチク刺していけるので、累計ダメージだとそこそこになります。 pic.twitter.com/cMqrIFZj4O
ログインするともっとみられますコメントできます