メギド72のメインクエスト7章『メギドラル潜入』第3節の攻略情報をまとめた記事です。第7章1節で解放されるクエストや入手できるメギド/オーブに加えて、各ステージの簡単な攻略方法も掲載しています。メギド72の攻略の際に参考にしてください。

他の章の攻略はこちら
前 | 7章2節「メギドラル潜入」攻略 |
---|---|
現在 | 7章3節「メギドラル潜入」攻略 |
次 | 8章1節「第三計画」攻略 |
各ボス戦の攻略記事はこちら
7章第2節まとめ
7章1節かんたんまとめ
- 新オーブが獲得できる!
- 探索中の宝箱からメイン序盤のボス素材
- 消費STは「20」で固定
- 難易度によってボスの攻撃に変化がある
- 高難易度クリアで霊宝の制作書
7-69「牙の内海・戦場」攻略
「覚悟ありきの作戦」

難易度 | 推奨レベル | 消費スタミナ |
---|---|---|
69-4:ノーマル | 70 | 20 |
69-5:ハード | ??? | 20 |
69-6:ベリーハード | ??? | 20 |
敵情報
敵のステータス(タップで開く)Nのステータス
※名前は異なりますが、ステータスと技は共通です。
Hのステータス
※名前は異なりますが、ステータスと技は共通です。
VHのステータス
※名前は異なりますが、ステータスと技は共通です。
ドロップ情報

「牙の内海・戦争」のドロップ素材 | |||
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
ドロップオーブ | |||
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
攻略要点
難易度が高いのでクリアしづらい
7-69はかなり難易度が高く、メギド強化が進んでいる人でも攻略が難しい。敵を妨害しつつ、火力を出せるパーティを編成できるようにしよう。
![]() | 耐久手段としておすすめなのは「ヘルヘブン」を使用する方法です!味方を横一列にしておけばダメージを受けない状況も作り出せます。 |
---|
スキルフォトンをなるべく取らせない
ボスは3体ともステータスや技の内容は同じ。スキルは発動毎にLvが上昇し、Lv3以上になると「かばう無視」や「強化解除」も持つ強力な攻撃になる。Lv3以上にならないようにスキルフォトンを優先的に取るようにしよう。
![]() | 長期戦になるとどうしてもスキルを発動されてしまう確率が上がり、クリアしづらくなってしまいます。 |
---|
「フォトン破壊」で妨害しながら戦闘する
特におすすめの攻略方法は「フォトン破壊」を採用したPT。高確率でボスのフォトンを破壊できるので、スキルを発動されないように敵を妨害できる。また、ボスの特性の弱体が発動され、ダメージを与えやすくなる点も優秀だ。
![]() | アンドレアルフスはスキルフォトンで手軽に「フォトン破壊」を行えるだけではなく、常設でいつでも仲間にできるのでおすすめです!破壊だけではなく「フォトン奪取」も有効なのでメギドが揃っていない人は採用するのもアリです。 ▶過去開催イベント一覧はこちら |
---|
Nクリアなら「感電」が通用する
メインクエストを進めるためにノーマル(N)クリアを目指す時は状態異常「感電」を使うのもアリ。ボスは横一列に並んでいるのでグラディエーターを準備しておくと、3体をまとめて妨害することもできる。
![]() | 中の人は初回に「グラディエーター」を装着して挑戦したのですが、1回で3体が「感電」になり、簡単に攻略することができました!HとVHでは通用しない手段なので、注意してください。 |
---|
悪魔特効で大ダメージを狙う
ボス3体は全員が種族「悪魔」なため、特効を準備して大ダメージを与えるのも○。後列のアタッカーを採用する時は敵がトルーパーなので、クラスによるダメージ補正が掛かる点には注意が必要だ。
![]() | 妨害しながらコツコツ撃破を狙うのが安定します。劣化フォトンも登場するクエストなので、出現するフォトンによってクリアできない可能性があるので何度もチャレンジしましょう。 |
---|
悪魔特効持ちオーブ | |||
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
7-70「名もなき浮島」攻略
「ゲート確保」

難易度 | 推奨レベル | 消費スタミナ |
---|---|---|
70-4:ノーマル | 70 | 20 |
70-5:ハード | ??? | 20 |
70-6:ベリーハード | ??? | 20 |
敵情報
敵のステータス(タップで開く)Nのステータス
Hのステータス
VHのステータス
ドロップ情報

「名もなき浮島」のドロップ素材 | |||
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
ドロップオーブ | |||
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
攻略要点
取り巻きを何度も撃破する
後列の取り巻き4体を撃破すると、ボスにダメージが入る特徴的なクエスト。ボスへの直接攻撃はあまり意味が無いので、後列の取り巻きを撃破→ボスの「蘇生」→取り巻きを撃破の順番で戦闘を進めよう。
![]() | 後列に対し、クラスによるダメージ補正が掛かるトルーパーアタッカーがおすすめです!また、後列の取り巻きは横一列に並んでいるので、列アタッカーが最適と言えます。 ▶アタッカーメギド解説はこちら |
---|
「死者特効」で火力を出す
直接攻撃を行う取り巻き「狂乱の亡者」は種族が「死者」なので、特効を持つメギドやオーブで大ダメージを与えよう。キマリスはリーダーに編成すると、味方のトルーパーアタッカーに「死者特効」を手軽に付与できるので活躍する。
![]() | キマリスは専用霊宝が実装され、覚醒までのゲージ数を減らすことができます。70に挑戦する時は専用霊宝を装着して活躍させましょう! ▶<剛>千手の槍の詳細はココ |
---|
「死者特効」要員はこちら! | |||
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
「ゾンビ」対策を準備すると安定する
敵は「ゾンビ」を付与してくる技を持っている。「ゾンビ」になるとHP回復でダメージを受ける状態になり、耐久しづらくなってしまう。「状態変化耐性/治癒」を準備して挑むと、安定した戦闘を行える。
![]() | 特に「状態変化耐性」で予防しておくのがおすすめです。ユフィールやサキュバス(バースト)が仲間にいる時は優先的に編成しましょう! |
---|
7-71「次元海溝」攻略
「可能性への浮上」

難易度 | 推奨レベル | 消費スタミナ |
---|---|---|
71-4:ノーマル | 70 | 20 |
71-5:ハード | ??? | 20 |
71-6:ベリーハード | ??? | 20 |
敵情報
敵のステータス(タップで開く)Nのステータス
Hのステータス
VHのステータス
ドロップ情報

「次元海溝」のドロップ素材 | |||
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
ドロップオーブ | ||
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
攻略要点
「煉獄の炎」で継続ダメ+特効
ボス「次元獣イカロエン」は状態異常「煉獄の炎」を付与してくる。継続ダメージを受けてしまうだけではなく、特効の影響でボスの攻撃で被ダメージが大きくなってしまう点に注意しよう。
![]() | 「煉獄の炎」は「状態変化耐性/治癒」で対策しましょう。継続ターン数が増えるほど、継続ダメージも増えてしまう点には注意です! ▶回復役メギド解説はこちら |
---|
状態異常対策要員はこちら! | ||||
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() (Bst) | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
当たり判定の無い戦術がおすすめ
ボスの特性で攻撃を行うと「反撃」を行ってくる。「反撃」を受けないためには攻撃をしない手段が正攻法と言える。ハイドロボムメギドの中には、Hボムを付与するだけで攻撃に入らない技もあるので「反撃」を受けずに済むのでおすすめだ。
![]() | ボスは単体なので、Hボム「速」と「重」のみでは火力を出しづらい点に注意しましょう。Hボム「錬」を生成し、特大火力を出しましょう! ▶ハイドロボムについて解説はこちら |
---|
特効の手段を準備して火力を底上げ
ボスは種族「飛行」「海洋生物」「大幻獣」の3種類を持つ。特効を準備すると火力を出しやすいのでアタッカーに特効オーブを装着すると良い。
![]() | ハイドロボムを使わない時は特効を使い、1撃で大ダメージを狙いましょう。攻撃回数が増えると「反撃」を受ける回数も増えてしまいます。フォカロル(ラッシュ)のバレットを使うのもアリです! ▶バレットアーツについて解説はココ |
---|
7-72「牙の内海・再生」攻略
「殺戮と再生」

難易度 | 推奨レベル | 消費スタミナ |
---|---|---|
72-4:ノーマル | 70 | 20 |
72-5:ハード | ??? | 20 |
72-6:ベリーハード | ??? | 20 |
敵情報
敵のステータス(タップで開く)ドロップ情報

「牙の内海・再生」のドロップ素材 | |||
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
初クリア/ドロップオーブ | |||
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
攻略要点
取り巻きを食べると技が変化する
ボス「アッキピテル」は取り巻きの餌たちを捕食(食べる)とシフトチェンジし、技の内容が変動する。食べた餌によって攻撃手段は変わるため、食べさせたくない餌を優先して倒す必要がある。
捕食タイミングを覚えておくと便利
ボス「アッキピテル」が取り巻きを捕食するタイミングは初回が奥義、以降はスキル発動5回目or奥義2回目で食べる。また、捕食する順番はHPが最も高い餌を優先する特徴があるので、食べさせたくない(戦いたくないシフト)餌を攻撃しよう。
![]() | すべて捕食させても耐久手段を準備しておけば耐久することはできます。しかし、4種類の形態すべてを耐久するPTは組みづらいので、戦闘を避けたい形態の餌を優先して自力で撃破を狙う方が安定します! |
---|
取り巻きがいないと火力を出しやすくなる
ボス「アッキピテル」は捕食対象がいない、取り巻きがいない状態になるとシフトチェンジし、飢暴形態になる。飢暴の形態では特性の効果で火力を出しやすくなると共に、スキルを発動させれば「反動」でダメージを与えることができる。
![]() | 基本的には厄介な取り巻きを1-2体自力で倒し、残りの取り巻き2-3体はボスに食べさせるという攻略方法がおすすめです。毒+暗闇+強化解除の緑色の餌や、バーサーク状態になる茶色の餌は厄介になることが多いので、自力で倒す方が良いかもしれません! |
---|
特効でボスに火力を出す
ボス「アッキピテル」は種族「悪魔」「飛行」を持っているため、特効を準備しておくのもアリ。取り巻きがいなくなり、飢暴状態になってからも火力を出しやすい点が強みだ。
![]() | 飢暴状態で奥義を発動されると「無敵」や「回数バリア」が無い限り、味方が壊滅してしまうほど強力です。「覚醒ゲージ減少」の妨害が通用するので、絶対に発動させないように戦闘を進めましょう! |
---|
悪魔・飛行特効要員はこちら | ||
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() (Rsh) |
![]() | ![]() | ![]() |
地形効果を対策する手段が便利
ボスが「闇を帯びた餌」を食べると全体「侵食」を付与してくる。フォトンを使う行動でダメージを受けてしまうので、特性「飛行」を持つメギドや味方を「飛行」にできるウァラクを活用するのもアリ。
![]() | 強化が進んでいるのであれば、リヴァイアサンが最適と言えます。味方に地形効果を付与できるので「侵食」を上塗りでき、熱を帯びた餌を食べた時の火属性攻撃の火ダメージも軽減できます! |
---|
各ボス戦の攻略記事はこちら
他の章の攻略はこちら
前 | 7章2節「メギドラル潜入」攻略 |
---|---|
現在 | 7章3節「メギドラル潜入」攻略 |
次 | 8章1節「第三計画」攻略 |
ログインするともっとみられますコメントできます