メギド72の討伐クエスト『真珠姫ルゥルゥ』の攻略記事です。敵の情報やギミックの解説をまとめる他、おすすめの攻略方法とクリアしやすいパーティ編成を紹介します。メギド72を攻略する際の参考にしてください。
「真珠姫ルゥルゥ討伐」のかんたん解説
「真珠姫ルゥルゥ討伐」要点
【攻略要点】
- 殻の開閉で「ルゥルゥ」の技が変動
- 殻を開けるとダメージを与えられる
- 殻が閉じている時の奥義が強力
- 取り巻きを倒さないと捕獲はできない
- 雷属性アタッカーが大活躍する
- 捕獲目的なら変貌貝姫リリィを視野に!
【重要なクエスト情報】
![]() | 取り巻きが2体出現するクエストです。捕獲素材を集めることが目的の場合は取り巻きがいない「変貌貝姫リリィ」の方が簡単に捕獲できる可能性があります! |
---|
敵のステータス
難易度EXのステータス
難易度N~VHのステータス
N~VHのステータス(タップで開く)「真珠姫ルゥルゥ討伐」攻略方法
【基本的な攻略の流れ】
- ①雷属性攻撃で殻を開く
- ②大ダメージの雷攻撃でボス撃破を狙う
- ③火力が足りない場合は取り巻きを優先する
- └捕獲を狙う場合も同様
【考えられる攻略方法】
- ①取り巻きから倒す耐久戦を狙う
- ②「滞水」+「雷ダメージ」で大ダメージ
- ③【特殊解】「エレキ」解除で無理やり倒す
- └グリマルキンを採用する
【準備すると便利な手段】
- ①「フォトン破壊」を防ぐ
- └オーブで耐性を付与する
- ②毒を対策する
- └「状態変化耐性」を掛ける
- └「毒耐性」を準備する
- ③ルゥルゥのダメージ軽減を剥がす
- └「強化解除」手段を準備する
- └中でも「イービルアイ」がおすすめ!
雷属性攻撃で殻を開けよう
殻を開けなければダメージを与えられない
「真珠姫ルゥルゥ」は戦闘開始時、殻に籠もった状態。特性で「自身への攻撃ダメージを100%軽減する」効果があるので、ダメージを与えることができない。ダメージを与えるには殻を開ける必要がある。
![]() | 殻が閉じている状態の奥義を発動されるとクリアができない点にも注意しましょう。フォトンの配分にもよりますが、だいたい2ターン目終わりまでには殻を開けておきたいです! |
---|
難易度によって必要な雷攻撃の回数が変わる
N | H | VH | EX |
---|---|---|---|
1回 | 3回 | 4回 | 5回 |
難易度によって殻を開けるために必要な雷攻撃の回数が変動する。難易度『EX』になると雷攻撃を5回行うと、ターン終了時に殻が開いて技や特性が変わる。
雷連続攻撃を持つメギド/オーブ例
![]() | 【合計4回】 ・スキル1つで3+1回の雷攻撃 ・「帯電」ダメージでも雷攻撃になる ・すべての攻撃手段が雷属性 ・奥義によるアタッカーとしても◯ ・非ターゲットでもボスを攻撃できる |
![]() | 【3連続攻撃】 ・スキル1つで3回の雷攻撃 ・奥義で全体感電攻撃持ち ・非ターゲットでもボスを攻撃できる |
![]() | 【2連続攻撃】 ・覚醒スキルで2連続雷攻撃 ・スキルでも雷攻撃ができる ・初期メギドで編成しやすい |
![]() | 【3連続攻撃】 ・発動間隔が1ターンで扱いやすい ・討伐クエストから入手できる ・特性の効果もマッチしている |
![]() | 【4連続攻撃】 ・火力高めの4連続雷攻撃ができる ・SSRオーブで入手はしづらい ・発動間隔は2ターン |
![]() | シトリーやインプが仲間になっているとかなり攻略しやすいクエストです。『指名召喚チケット』の交換対象でもあるので、攻略が難しいと感じる場合は候補にいれてみてください! ▶指名召喚チケットおすすめはこちら |
---|
「滞水」+「雷」のコンボが有効的
特性が変わるので雷攻撃が弱点になる
殻が開くと特性に「自身への雷攻撃ダメージが50%上昇し、雷以外の攻撃ダメージを50%軽減する」が追加される。他の攻撃手段を使うよりも雷アタッカーを使った方がダメージを与えやすい特徴がある。
![]() | 雷攻撃のアタッカーを採用しなくても攻略はできますが、あまり効率が良くないです。なるべく雷攻撃アタッカーを採用することをおすすめします! |
---|
取り巻きの「フォトン破壊」が厄介
1人に2つ以上のフォトンを積みづらい
取り巻き「侍女マリーナ」のスキルは全体範囲の「フォトン破壊」を持っている。非常に厄介で味方1人に2つ以上のフォトンを積んでも破壊され、行動できないこともある。
オーブは「破壊」の対象外
オーブの技を発動することに関しては、取り巻きの「フォトン破壊」対象にはならない。味方のフォトン→取り巻きのスキル→オーブの順に行動できるのであれば、影響が無い。取り巻きがスキルを積んだ時はフォトンの積み方に注意しよう。
![]() | 取り巻き「侍女マリーナ」は素早さがEXになっても1です。最後に行動を行うので、マリーナのスキルが1巡目に積まれていなければ、味方に2つフォトンを積んでも破壊されません! |
---|
強化を利用しながら火力を発揮する
1撃を狙えるように強化役でサポート
シトリーやバエルをアタッカーに採用する時は強化を行い、1撃を狙うと素早く攻略しやすい。地形効果「滞水」や「アタック強化」や「攻撃力上昇」を活用するなど、火力の底上げを行おう。
1撃を狙えないなら少しずつ!
1撃で撃破できない場合は殻を開く→ダメージを稼ぐ→殻を開く…の順でチクチクとダメージを与えよう。殻が閉じている状態で「ルゥルゥ」に奥義を発動されない限りは、耐久しつつ戦闘を進められる。
![]() | 初クリアを行いたい場合は無理をせず、耐久手段も編成して挑戦するのがおすすめです!私も最初の頃は1戦15分~20分ほど掛かっていました… |
---|
編集部の攻略動画
バエルを全体化で一気に撃破PT
使用したパーティ
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
各メギド/オーブの役割
【バエル】
メインアタッカー。フォラスとオリアスのサポートを受け、全体へ一気にダメージを与える。素早さの調整を行わなくても「ルゥルゥ」より先制して攻撃できる点が優秀だ。
【ブニ】
シトリーが倒されないように守る盾役。HPが減少すると無効にできるダメージ量が減少してしまうので、少しでも耐えられるように毒耐性オーブを装着した。
【オリアス】
マスエフェクトでバエルとフォラスの覚醒ゲージを戦闘開始から増やしておく役目。奥義や覚醒スキルが早いタイミングで発動できる。次のフォトンも確認できるので配分がしやすいのも便利だ。
【シトリー】
「ルゥルゥ」の殻を開ける役割。基本的には1T目・2T目までにスキルを2回発動したい。スキルフォトンが出現しなかった時のため、オーブは「雷獄華ケラヴノス」を採用した。
【フォラス】
バエルを「全体化」と「アタック強化」する強化役。オーブは「イービルアイ」を装着し、取り巻きの「ダメージ軽減」を剥がせるようにしておくとダメージを稼ぎやすい環境を作り出せる。
![]() | 「イービルアイ」で「ダメージ軽減」を剥がさないでおくと捕獲もしやすいです。捕獲を目的としている場合は「帯電獣」などでチャージ供給に務めるのもアリかもしれません! |
---|
何度も殻を開けて除々に削る安定PT
使用したパーティ
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
各メギド/オーブの役割
【シトリー】
アタッカー兼殻を開ける役目。スキルフォトンを主に積み、殻が空いてようと空いてなかろうと連続攻撃を続けると活躍できる。スキルフォトンが出なかった時のため、オーブには「雷獄華ケラヴノス」を採用した。
【ザガン】
攻撃を引きつけ、味方を守る盾役。ほとんどのダメージを無効にできるため、かなり安定した耐久力を発揮できる。「サタニックリブラ」を装着しておけば、マルバスの回復が間に合わない時も自身で回復が行える。
【マルバス】
味方のHPを維持する回復役。素早さが高いため、オーブ「青竜号」を装着して「滞水」を撒くオーブ役としても活躍できる。
【シャミハザ】
サブアタッカー。取り巻きが「フォトン破壊」を行ってくる場合などにフォトンを配分し、無駄なく攻撃ができるように採用した。「ホーリーフェイク」を装着しておけば「点穴」攻撃が来てもザガンを守ることができる。
【アンドロマリウス】
シトリーの「スキル強化」と「攻撃力上昇」を行うサポート役。ザガンを「スキル強化」し、味方を守る「かばう」効果を延長するのもアリ。「ミミック」を装着し、スキルフォトン供給要員としても活用した。
![]() | かなり安定した攻略ができます!初回クリアやメギドが揃っていない方におすすめです。時間は掛かりますが、難しく考えずに攻略できるのも魅力の1つです! |
---|
おまけ:エレキで無理やり撃破

![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
~エレキとは?~
特殊状態「エレキ」は、付与してから溜めた「エレキレベル」に応じて、解除時に一定の固定ダメージを与えられる特殊な攻撃手段。「エレキ」付与後に与えた雷攻撃の回数に応じて「エレキレベル」が上昇し、固定ダメージが上昇していくのが特徴だ。
エレキなら殻が閉じてても撃破可能
グリマルキンのスキルで「エレキ」を付与してから、インプ・シトリーのスキルを計7回以上叩き込もう。エレキレベルが21に達したら、グリマルキンの奥義をルゥルゥに叩き込むことで倒すことが可能だ。
![]() | エレキのダメージは、グリマルキンのLv×エレキLv×20となります。ルゥルゥEXのHPは30000なので、グリマルキンLv70の場合は雷攻撃を事前に21回(奥義合わせて22回)しておけば一撃で倒すことができます。 |
---|
おすすめのメギドとオーブ
雷属性攻撃を使えるメギド/オーブ
殻を開ける役~アタッカーに採用できる
![]() | ![]() | ![]() | ![]() (Bst) | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
連続攻撃で殻を開ける役割や、強化を重ねて特大ダメージを与えられるメギドがおすすめ。特にシトリーはスキルフォトン1つで4回の雷攻撃ができ、殻を開けやすいため大活躍する。
雷攻撃を行えるオーブ
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
技で雷攻撃手段を持つオーブもおすすめだ。「雷獄華ケラヴノス」は発動間隔も1ターンと短い点が扱いやすい。「真珠姫ルゥルゥ」を周回する時は必ず編成しておきたいオーブの1つでもある。
![]() | オーブで雷連続攻撃を準備できれば、取り巻きの「侍女マリーナ」の「フォトン破壊」に妨害されずに殻を開けられる点がかなり優秀です! |
---|
コンボ攻撃を行うための「滞水」
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
雷属性アタッカーの火力を上げるために地形効果「滞水」を準備しよう。「滞水」と雷属性攻撃を組み合わせると威力が2倍になるので、一気にダメージを与えることができる。
![]() | サレオスは「状態異常回復」、クロケルは「覚醒ゲージ増加」のサポートを行うこともできます!他の役割も担えるので、活躍させやすいメギドです。 |
---|
毒対策の状態変化耐性と回復要員
![]() (Bst) | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
ボス「真珠姫ルゥルゥ」は殻を閉じている状態で「毒」攻撃を仕掛けてくる。長期戦になってしまう場合は「状態変化耐性/回復」の手段を準備できると、被ダメージを抑えやすいのでおすすめ。
![]() | 「状態変化耐性」は状態異常にならない予防手段、「状態異常回復」は治癒手段です。発動するべきタイミングが異なります! |
---|
サポートを行えるメギドやオーブ
![]() | ![]() (Rsh) | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
「フォトン強化」でアタッカーを強化
フォラスやリリム(ラッシュ)を使って「フォトン強化」のサポートを行おう。1撃で撃破を狙う時は必須級で準備しておきたい。他にも「フォトン強化」できる手段は存在するため、持っている手段を採用するのもアリだ。
強化役メギド解説はこちら![]() | フォラスは特性で「オーブの技発動までのターン数を短縮」する効果を持つため、オーブ役としても活用することができます。レッドウィングや帯電獣を装着し、早いタイミングでオーブを発動できるようにするのも強力です! |
---|
覚醒ゲージ多めのメギドを補助する
シトリーやバエル、アスタロト(バースト)などを使うときは「覚醒ゲージ増加」のサポートを用意すると○。奥義や覚醒スキルを発動しやすくなり、周回の時短を行える点が魅力の1つだ。
![]() | クロケルは地形効果「滞水」の手段も持ち合わせています。雷攻撃アタッカーの威力を支援可能で活躍できます! |
---|
編成するとかなり便利な手段持ち
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
ダメージカット系盾役で効率良く味方を守る
ダメージカット系の盾役を編成すると被ダメージを0にできるのでかなりおすすめだ。アタッカーが倒されづらくなるので、戦闘をスムーズに進めることができる。
「点穴」には「回数バリア」で対抗
取り巻きはボス「ルゥルゥ」に「点穴」を付与する技を持っている。「点穴」が溜まっている状態で単体攻撃を受けると盾役でもすぐに撃破されてしまう。「回数バリア」の手段を準備すると対策しやすいのでおすすめ。
点穴についての解説はこちら「ダメージ軽減」を剥がすために準備する
取り巻きはボスに「ダメージ軽減」を付与できる。特大火力で1撃を狙う時などは邪魔なので「強化解除」を行えるオーブを準備するのもアリ。オーブで準備するとフォトンに左右されず、アタッカーの攻撃に合わせて発動できるので便利だ。
![]() | メインクエスト6章で入手できるオーブではありますが、次元獣アナーケンも扱いやすいです!特性で高い「フォトン破壊耐性」を持っているため、取り巻きの妨害を受けにくい点が魅力的です。 ▶メインクエスト6章3節攻略はこちら |
---|
※皆さんの考えるおすすめメギド/オーブも募集しております!▼コメント欄に投稿して頂けると嬉しいです!
ログインするともっとみられますコメントできます