メギド72のメインクエスト第4章~前編~『未踏地の冒険』の概要と攻略情報をまとめた記事です。解放される要素や加入するメギドに加えて、各ステージの簡単な攻略方法も掲載しています。メギド72の攻略の際に参考にしてください。

他の章の攻略はこちら
前 | 3章「赤い月」攻略 |
---|---|
現在 | 4章「未踏地の冒険(前編)」攻略 |
次 | 4章「未踏地の冒険(後編)」攻略 |
『未踏地の冒険』~前編~まとめ
4章(前編)攻略のかんたんまとめ
- 状態異常が効きづらい敵が増える
- 敵も状態異常を多用してくる
- ボスだけでなく、取り巻きにも注意する
- クエスト毎の対策手段を用意しよう
4章(前編)クリアで解放される要素
解放されるコンテンツ |
---|
討伐「ポルターガイスト」 |
4章(前編)で仲間になるメギド
仲間になるメギド(ネタバレ注意)パイモン
パイモンは、速攻で戦闘を進められる点が優秀なメギド。マスエフェクト効果が特に強力で、味方のラッシュ全員が覚醒ゲージが溜まった状態で戦闘を開始できる。ゼパルやウヴァル、ウァサゴを始め、初期加入のウェパルなど多くのラッシュメギドと組み合わせやすい。
育成するためには、討伐「ポルターガイスト」もしくは「クイックシルバー」(5章で開放)の攻略が必要になる。育成難易度は高いが育成して損は無い、頼りになるメギドだ。
![]() | 特性の効果が特殊で、パーティに女性が多いほど攻撃力が上昇する効果を所持しています!女性を多めに組み込むことでさらなる強さを発揮できます。 |
---|
4-25「辺境の果て」攻略
「獣の軍勢」

難易度 | 推奨レベル | 消費スタミナ |
---|---|---|
25-4:ノーマル | 45 | 16 |
25-5:ハード | 55 | 16 |
25-6:ベリーハード | 60 | 16 |
敵情報

敵ステータス
攻略要点
ボスの奥義は発動させないようにする
ボス「赤月の残党兵長」は奥義で4連続攻撃を行ってくる。盾役でも大ダメージを受けてしまうため、奥義はできるだけ発動させないようにしたい。「フォトン破壊」「フォトン容量低下」などを使い、敵の手数を抑えて奥義を発動させないように戦いたい。
盾役で被ダメを抑えよう
敵はいずれも単体攻撃を使用するので、「かばう盾役」を編成すると味方の被ダメを大きく抑えられる。スキルで「かばう」メギドを使用する場合は、効果を切らさないように毎ターンスキルフォトンを配分しよう。
各個撃破を意識しよう
敵は特性で「HP30%以下の時、全ステータス1.2倍」の効果を持っている。列攻撃などでまとめて攻撃しているとHPが削れたころに手痛い攻撃を食らってしまう。よほど範囲攻撃に自信がある場合以外は、単体攻撃で各個撃破を狙うのがオススメだ。
![]() | ボス戦に登場する敵の種族は全て「獣人」です。 獣人特効を持つメギドやオーブを編成すると効率良くダメージを与えることが可能です。 |
---|
4-26「突然変異地帯」攻略
「遺跡の手掛かり」

難易度 | 推奨レベル | 消費スタミナ |
---|---|---|
26-4:ノーマル | 46 | 16 |
26-5:ハード | 56 | 16 |
26-6:ベリーハード | 61 | 16 |
敵情報

敵ステータス
攻略要点
「感電」攻撃を対策する
ボス戦に出現する敵は全員が「感電」攻撃を繰り出してくるので対策が必要。スキルを使いたいメギドには「感電耐性」を持つオーブを装着したり「状態異常耐性」を掛けられるメギドで、なるべく自由に行動できるようにしよう。
【Tips】感電を使う敵への対処手段
- 状態異常回復の手段を用意をする
- 状態異常耐性を付与する手段を用意する
- 「感電耐性」を持つオーブを装備する
- 奥義主体のアタッカーを利用する など
![]() | 敵を「感電」状態にすることはできないので、シャックスなどでスキルを封じられない点に注意です! |
---|
全員生存クリアを狙う時は取り巻きにも注意
全員生存クリアを狙う場合は、取り巻きの「トリックアンバー」の奥義に注意しよう。低確率ではあるものの20%で発動する「即死」を持っているので、先に倒すと全員生存クリアしやすくなる。
手数が多いメギドで素早く攻略
いずれの敵もHP/防御力があまり高くないので、手数が多いメギドで素早く倒すと良い。スキル主体の攻撃を行うメギドを採用するときは「感電」対策は忘れずに行おう。
4-27「名もなき遺跡」攻略
「目覚めし『魔王』」

難易度 | 推奨レベル | 消費スタミナ |
---|---|---|
27-4:ノーマル | 47 | 16 |
27-5:ハード | 56 | 16 |
27-6:ベリーハード | 61 | 16 |
敵情報

敵ステータス
攻略要点
列/全体攻撃が非常に強力
ボス「守護竜ネイロード」は、スキルと奥義の列/全体攻撃が非常に強力。味方を一列にまとめていると、スキルで大ダメージを受けてしまう点に注意。
![]() | 列/全体攻撃をしてくるので、ガープなどの「かばう盾役」では味方を守りにくい点に注意です! |
---|
後列1体編成で攻撃を引き付ける
ボスはトルーパーなので、後列に集中攻撃を行う。後列を一人にしておけば、列攻撃のスキルも1人で受ける事ができる。「感電」になる点と、トルーパーの1.5倍ダメージ補正でそこそこのダメージは受けてしまうため、耐久力が高めなスナイパーを編成しよう。
![]() | 後列に回数バリアや無敵を掛けられるように、ラッシュオーブ「シェルドレイク」や、カウンターオーブ「ケイブキーパー」などを用意しておくと、より楽に攻略できます。 |
---|
感電を掛けられる前に倒したい
敵のスキルは後列で引き付けるとして、覚醒スキルでの全体感電を発動されるとかなり厄介。敵のゲージが溜まる前に倒すのが理想的だ。敵のゲージは6と重めなので、「覚醒ゲージ減少」などの手段で妨害しながら戦うと良いだろう。
4-28「オーパ山」攻略
「不死者パイモン」

難易度 | 推奨レベル | 消費スタミナ |
---|---|---|
28-4:ノーマル | 50 | 16 |
28-5:ハード | 59 | 16 |
28-6:ベリーハード | 64 | 16 |
敵情報

敵ステータス
攻略要点
「暗闇」と「毒」を繰り出してくる
ボス「パイモン」は、奥義で3連続ダメージ+「暗闇」+「毒」を繰り出してくる。特に「毒」は防御力に関わらずダメージを受けてしまうので、状態異常回復の手段や毒耐性を用意しておこう。
![]() | 初期メギドのバルバトスは、マスエフェクトの効果で味方を「毒無効化」することができます。単体回復役としても活躍するので、バルバトス中心に、前衛にガープ一人と残りスナイパーの編成にすると戦いやすいです。 |
---|
ワントップ編成で攻撃を壁役に集めよう
ボス「パイモン」はファイターで前列を集中的に攻撃するため、前列メギドは盾役一人にするのがオススメ。前列1人に攻撃を受け持ってもらい、後列は攻撃と回復に集中すると良い。
![]() | 前列を1人でワントップ編成にする場合の回復手段は、単体回復で賄えます。所持しているメギドの中でも単体回復量が多いスナイパーをヒーラーとして採用しましょう! |
---|
4-29「荒廃した大地」攻略
「姿を消した少女」

難易度 | 推奨レベル | 消費スタミナ |
---|---|---|
29-4:ノーマル | 49 | 16 |
29-5:ハード | 57 | 16 |
29-6:ベリーハード | 62 | 16 |
敵情報

敵ステータス
攻略要点
「めまい」攻撃を使ってくる
ボス戦に出現する敵は「めまい」攻撃を中心に使ってくる。前衛の奥義アタッカーの場合、思ったように動けない点に注意しよう。スキル中心のアタッカーを編成するか、ワントップ編成にしてスナイパーで攻撃していくかのどちらかがオススメ。
![]() | 高倍率のめまい耐性を持つオーブは数が少ないです。耐性で対策するよりも、そもそもアタッカーが攻撃を食らわない編成で対処するのがオススメです。 |
---|
単体攻撃で各個撃破を意識しよう
ボス戦の敵は特性で「HPが30%以下の時、自身の全ステータスが1.2倍になる」効果を持っている。敵のHPを半端に残すことが無いように、単体攻撃中心に各個撃破を意識して撃破しよう。
4-30「ベスティエ街」攻略
「街からの脱出」

難易度 | 推奨レベル | 消費スタミナ |
---|---|---|
30-4:ノーマル | 50 | 16 |
30-5:ハード | 58 | 16 |
30-6:ベリーハード | 63 | 16 |
敵情報

敵ステータス
攻略要点
盾役に「凍結耐性」オーブを持たせよう
ボス戦に出現する敵は全員「凍結」技を持っている。いずれも成功確率は最大でも50%なので、前のマップで手に入る「オーク哨戒部隊長」かガチャで手に入る「エリンギーグ」を装備させれば、凍結成功率10%まで下げる事ができる。ワントップ編成+凍結耐性オーブを用意できれば攻略はかなり楽になる。
![]() | 【状態異常】 すべての行動がキャンセルされる状態。攻撃を受けた際、ダメージが2倍になる。1度攻撃を受けると凍結状態は解除される。 |
---|
![]() | Rオーブはレベル9まで強化しておけば、耐性48%まで上昇します。ボスによる凍結付与確率を2%まで抑えることができるため、オーブを強化しておくと運悪くやられることが少なくなります。 |
---|
凍結耐性オーブ | ||||
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() |
ワントップ編成で攻撃を集めよう
盾役ワントップ編成であれば、全ての単体攻撃を盾役に集めることができる。凍結耐性のオーブも一つで済み、回復も間に合いやすいので、回復役やアタッカーはスナイパーで揃えたい。
取り巻きを優先的に倒そう
ワントップ編成の場合、取り巻きであるウォーロックの奥義以外は全て盾役に集めることができるため、ボスは放置していてもさほど問題無い。ウォーロックの奥義は30%と低めながらも全体凍結効果と非常に厄介なので、覚醒ゲージが溜まっているウォーロックをターゲットして、優先的に倒すのがオススメだ。
他の章の攻略はこちら
前 | 3章「赤い月」攻略 |
---|---|
現在 | 4章「未踏地の冒険(前編)」攻略 |
次 | 4章「未踏地の冒険(後編)」攻略 |
ログインするともっとみられますコメントできます