メギド72のイベントクエスト「暴走少女と一つ目幻獣の島」の攻略記事です。イベント概要や遊び方に加えて、交換アイテムの一覧と攻略ポイント、各ステージの攻略方法などをまとめています。メギド72攻略の参考にご利用ください。
「暴走少女と一つ目幻獣の島」まとめ
「一つ目幻獣の島」基本情報
開催期間
常設化日時 | 2019/12/6(金)18:00~ 1.24.0アップデート後 |
---|
イベントクエスト「暴走少女と一つ目幻獣の島」は常設化された。どのようなタイミングでも挑戦できるようになり、ストーリーもいつでも確認できるようになった。
Point! | イベントクエストを攻略すると死者特効を持つキマリスを仲間にできます!また、スキルフォトン1つで手軽に”暗闇”を付与できる点も魅力の1つです。 |
---|
入手可能メギド
キマリス(ラッシュ/トルーパー)

キマリスはイベントステージ【4-3】をクリアすると仲間にできる。”死者”に対してダメージが上昇する特効持ちで、スキルで”暗闇”を手軽に付与できる。点穴や特大火力の敵を相手にする時に役立つ。
Point! | 専用霊宝が登場し、奥義をゲージ2つで発動できるようになりました!超強化されるので、キマリスを活用するなら必ず作っておきましょう。 |
---|
キマリスの評価はこちら入手可能オーブ
ルケ

特性で暗闇付与、技で暗闇特効ダメージを持つオーブ。最大で2.9倍+特効で2倍になるので、非常に強力なダメージソースとして扱うこともできる。暗闇を付与できるメギドと組み合わせると特効ダメージを与える機会が増やせるので必ず合わせて使おう。
Point! | 攻撃系のオーブなため、攻撃力が高めのメギドに装着して活用しましょう!同イベントで仲間にできるキマリスは手軽に暗闇を付与できるため、同時に編成して活躍させる環境を整えると良いです。 |
---|
ルケの性能はこちらバフ

”即死耐性”を持つ回復オーブ。メインクエストやガチャ排出のオーブで代用できる効果なため、優先して強化する必要はあまりない。余裕が生まれた場合に強化するのはアリだ。
Point! | 1ターン間隔で回復できる点は使い勝手が良いと言えます。オーブ発動までのターン数を短縮できるナベリウスに装着すると毎ターン回復するサポートができます! |
---|
バフの性能はこちら
ステージの攻略
E1-3「試練・昏き谷底」
敵情報
敵のステータス(タップで開く)ドネ
HP | 攻撃力 | 防御力 | 素早さ |
---|
4,009 | 331 | 202 | 144 |
クラス/ スタイル |  | 覚醒 ゲージ |  |
---|
特性 | 30%の確率で、味方への単体攻撃を引き受ける。 |
---|
スキル | 敵単体に攻撃力0.75倍の2連続ダメージ。さらに70%の確率で、2ターンの間、敵を感電状態にする。 |
---|
覚醒 | なし |
---|
奥義 | 2ターンの間、味方全体の防御力を100%上昇させる。 |
---|
ルケ
クラス/ スタイル |  | 覚醒 ゲージ |  |
---|
特性 | なし |
---|
スキル | 敵横一列に攻撃力0.75倍のダメージ。 |
---|
覚醒 | なし |
---|
奥義 | 敵単体に攻撃力1.4倍のダメージ。さらに敵が感電状態のとき、ダメージが2倍になる。 |
---|
バフ
クラス/ スタイル |  | 覚醒 ゲージ |  |
---|
特性 | なし |
---|
スキル | 敵単体に攻撃力0.75倍の2連続ダメージ。さらに70%の確率で2ターンの間、敵を病気状態にする。 |
---|
覚醒 | なし |
---|
奥義 | 味方全体のHPを30%回復させる。 |
---|
攻略要点
単体アタッカーは「ドネ」に注意
中央の「ドネ」は特性で”かばう”を持つ。単体攻撃のアタッカーを使う場合、取り巻きを倒し損ねることがある点には注意しよう。
Point! | 「ドネ」の”かばう”は30%の確率で発動する効果です。毎回発動するわけではないので、単体アタッカーでもルケとバフから狙ってもOKです。 |
---|
範囲攻撃で敵を一掃しよう
盾役の「ドネ」がいるので列/全体攻撃アタッカーを採用し、まとめて撃破するのがおすすめ。とはいえ、単体攻撃アタッカーでもクリアは難しくないので、アジトで最も強化が進んでいるメギドをアタッカーに採用しよう。
Point! | クリアが難しい場合は、イベント効果「攻撃力上昇」を強化しましょう!味方全員の火力が上がり、クリアしやすくなります。 |
---|
E2-3「試練・山奥の秘境」
敵情報
敵のステータス(タップで開く)ドネ
HP | 攻撃力 | 防御力 | 素早さ |
---|
4,480 | 361 | 211 | 151 |
クラス/ スタイル |  | 覚醒 ゲージ |  |
---|
特性 | 30%の確率で、味方への単体攻撃を引き受ける。 |
---|
スキル | 敵単体に攻撃力0.75倍の2連続ダメージ。さらに70%の確率で、2ターンの間、敵を感電状態にする。 |
---|
覚醒 | なし |
---|
奥義 | 2ターンの間、味方全体の防御力を100%上昇させる。 |
---|
ルケ
クラス/ スタイル |  | 覚醒 ゲージ |  |
---|
特性 | なし |
---|
スキル | 敵横一列に攻撃力0.75倍のダメージ。 |
---|
覚醒 | なし |
---|
奥義 | 敵単体に攻撃力1.4倍のダメージ。さらに敵が感電状態のとき、ダメージが2倍になる。 |
---|
バフ
クラス/ スタイル |  | 覚醒 ゲージ |  |
---|
特性 | なし |
---|
スキル | 敵単体に攻撃力0.75倍の2連続ダメージ。さらに70%の確率で2ターンの間、敵を病気状態にする。 |
---|
覚醒 | なし |
---|
奥義 | 味方全体のHPを30%回復させる。 |
---|
攻略要点
E1と同じボスが登場するがステータスUP
E1「試練・昏き谷底」と同じ編成のボスがE2でも登場する。攻略方法に大きな変動は無いが、ステータスが上昇している点には注意が必要だ。
推奨Lvを越えていればオート周回もOK
推奨Lvに味方が達していれば、オートに任せて楽に周回もできる。道中に必要な素材がある場合は周回を重ねても良い。
Point! | 攻撃を受けきれずに味方が倒されてしまう場合は、左側の最も攻撃力の高い「ルケ」から撃破を狙いましょう! |
---|
E3-3「試練・天空の峰」
敵情報
敵のステータス(タップで開く)ドネ
HP | 攻撃力 | 防御力 | 素早さ |
---|
5,516 | 433 | 244 | 174 |
クラス/ スタイル |  | 覚醒 ゲージ |  |
---|
特性 | 30%の確率で、味方への単体攻撃を引き受ける。 |
---|
スキル | 敵単体に攻撃力0.75倍の2連続ダメージ。さらに70%の確率で、2ターンの間、敵を感電状態にする。 |
---|
覚醒 | なし |
---|
奥義 | 2ターンの間、味方全体の防御力を100%上昇させる。 |
---|
ルケ
HP | 攻撃力 | 防御力 | 素早さ |
---|
5,516 | 1,011 | 174 | 104 |
クラス/ スタイル |  | 覚醒 ゲージ |  |
---|
特性 | なし |
---|
スキル | 敵横一列に攻撃力0.75倍のダメージ。 |
---|
覚醒 | なし |
---|
奥義 | 敵単体に攻撃力1.4倍のダメージ。さらに敵が感電状態のとき、ダメージが2倍になる。 |
---|
バフ
HP | 攻撃力 | 防御力 | 素早さ |
---|
5,516 | 722 | 104 | 244 |
クラス/ スタイル |  | 覚醒 ゲージ |  |
---|
特性 | なし |
---|
スキル | 敵単体に攻撃力0.75倍の2連続ダメージ。さらに70%の確率で2ターンの間、敵を病気状態にする。 |
---|
覚醒 | なし |
---|
奥義 | 味方全体のHPを30%回復させる。 |
---|
攻略要点
基本的な攻略の流れはE1,2と同じ
敵の構成はE1,E2と同じで、違う点は少しステータスが強化されただけ。これまでのクエストを攻略したパーティで問題なくクリアできるだろう。
クリアできない場合は育成しよう
今回のイベントは推奨Lvが31と、他のイベントに比べてかなり低め。初心者の場合でも少し育成すれば勝つことのできる難易度となっている。勝てない場合はメインクエストを少し進めてパーティの強化をしてから挑もう。
初心者向け!
キマリスを仲間にしよう
挑戦前の下準備を行おう
メインを攻略して初期メギドを仲間に!
メインクエストの攻略を進めて、初期メギドのガープとマルコシアスを仲間に加えよう。マルコシアスに「アタック強化」を行うと火力を出しやすいのでかなりおすすめ。
Point! | 中の人が実際に試した時は、メインクエスト【1-9】までクリアしました! |
---|
メギドの進化とLv上げを進める
初期メギドを仲間にしたら強化をしよう。進化させるだけではなく、メギドLvを上昇させることも大切。贈り物は渡すだけでもステータスが上昇するため、進化まで贈り物が足りなくても限界まで渡しておこう。
メギド強化方法解説はこちら実際に攻略できたパーティ
攻略要点
メギドの育成状況は平均Lv32
メギドのLvは平均Lv32でクリアした。メギドの強化を進めておけば、さらに簡単に攻略できる。クリアが難しい場合は強化を進めているメギドを優先して採用しよう。
お好みでPTを変更するのはアリ
完全に初期メギドのみで試したが、お好みでパーティを変更するのはアリ。変更するメギドは味方メギド位まで強化を進めてから採用しよう。
Point! | イベント効果は強化しませんでした。オートで放置していてもクリアできたので、強化を進めればよりクリアしやすくなります! |
---|
サイクロプスコアと交換できるアイテムとおすすめ度
交換できるアイテム一覧
おすすめの交換アイテム
表は左右にスクロールできます。
その他の交換アイテム一覧
その他の交換アイテム一覧(タップで開く)サイクロプスコアはどれだけ集めるべき?
最低限これだけは! |
---|
2,700個 |
ここまでが目標 |
---|
8,900個 |
イベント限定オーブは確保しよう
イベント限定のオーブ2種類は確保しよう。クエストクリアでも入手はできるが、★3を目指すのであれば交換しておきたい。
初心者ほど素材は集めておきたい
オススメ度Sとなっている「ゴールドオイル」や「黄金豆」といった貴重な贈り物は、初心者の人ほど交換しておきたい。メインクエストのVH周回ができない場合は少し頑張ってイベントを周回し、交換しておくのがオススメだ。
Point! | 常設イベントのショップはアイテム「オーダーキー」を使うと、更新することができます。入手場所が限られているので、更新する時は他のイベントも確認してから考えましょう! |
---|
「暴走少女と一つ目幻獣の島」の遊び方
島のフォトンを集めよう!
イベント効果でメギドを強化
イベント効果を島のフォトンで強化できる。攻撃力上昇/HP上昇/状態異常耐性があり、レベルを強化するとイベントクエストを進めやすくなる。
Point! | イベント効果は無制限でリセットできます。攻略するステージに合わせて振り直しを行いましょう! |
---|
島のフォトンはクエストで入手
島のフォトンは、イベントクエストの報酬やダンジョン探索の宝箱から入手可能。挑戦するステージに応じて獲得できる量は異なり、終盤のステージほど獲得量は多い。
イベント効果一覧
効果名 | 最大レベル | 最大効果 |
---|
攻撃力上昇 | 20 | 95%UP |
HP上昇 | 20 | 95%UP |
状態異常耐性 | 15 | 70%UP |
イベント効果Lvを上げるために必要な島のフォトンの量は強化回数に応じて増加していく。序盤は少しの量が必要になるが、終盤になると大量に必要になる。進めやすくするためにも、クエストを周回して島のフォトンを集めよう。
Point! | 最初は攻撃力上昇の効果を優先して強化することをおすすめします!攻撃力が上昇するとメギド強化が進んでいない初心者でもクリアできる可能性が高まります。 |
---|
サイクロプスコアを集めよう!
ステージ報酬で入手可能
サイクロプスコアはステージクリア報酬で入手可能なため、クエストを周回すると集められる。イベント効果を強化するとボーナスで獲得量が上昇する。
攻略チケット・EVでスキップ
攻略チケット・EVを使うと戦闘をスキップできる。全員生存クリア(金冠)したクエストで使用できるようになる。使用回数上限は1日5回、毎日0時にリセットされる。
Point! | 攻略チケット・EVはソピア交換所にもラインナップされています! |
---|
ソピア交換所解説はこちらサイクロプスコア交換所でアイテムに交換
サイクロプスコアで交換できるアイテムは「交換所」から確認できる。貴重な贈り物も多くラインナップされているので、メギドの育成を進めやすくなる。
Point! | キマリスに必要な贈り物もラインナップされます。急いで育成したいソロモンや、初心者ソロモンには特にオススメです。 |
---|
攻略する際のポイント
イベント効果を強化する
「攻撃力上昇」から強化しよう!
イベント効果は「攻撃力上昇」から強化することで、効率良くイベントを進められる。素早く敵を倒せるようになり、クエストに掛かる時間を短縮できるため、最初に最大まで強化するのがおすすめだ。
「状態異常耐性」で感電を防ぐ
イベント効果「状態異常耐性」で敵の感電を防ごう。感電特効を持つ敵も登場するため、被ダメージを抑えるとともにスキルフォトンの行動を制限されない状況を作り出すことができる。
Point! | 島のフォトンはサイクロプスコアを集めているとすぐに貯まるため、必要な量を獲得したらこまめにレベルUPをしましょう! |
---|
周回で贈り物も集めよう
イベントクエストのダンジョン探索では需要が高い贈り物も入手できるため、素材集めにも役立つ。メインクエストよりもST効率が良い場合が多いので、お得に収集が行える。
メギド72攻略おすすめの記事
メギド72データベース
メインクエスト攻略
ログインするともっとみられますコメントできます