メギド72のイベントクエスト『魔獅子と聖女と吸血鬼』攻略記事です。イベント概要や遊び方に加えて、交換アイテムの一覧と攻略ポイント、各ステージの攻略方法などをまとめています。メギド72攻略の参考にご利用ください。
『魔獅子と聖女と吸血鬼』まとめ
『魔獅子と聖女と吸血鬼』基本情報
開催期間
前回開催 | 2020/6/13(土)15:00~ 2020/6/24(水)14:59 |
---|
今回開催 | 2021/7/29(木)~無期限 |
---|
第1回目開催期間(タップで開く)開催期間 | 2019/7/30/(火)15:00~ 2019/8/12/(月)14:59 |
---|
ショップ交換期限 | 2019/8/22(木)14:59まで |
---|
『魔獅子と聖女と吸血鬼』は期間限定で開催されている。イベントクエストをクリアするとリジェネレイト体のメギドイポス(カウンター)が仲間になる。トランス「怒闘」を発動でき、バーサーク状態の味方を強化できる特徴がある。
Point! | プロデューサーレターで宮前さんがイベントについてまとめてあります。イベント攻略前に読んでおいた方が良い情報もあるので、下記から確認してみてください。 ▶プロデューサーレターVol.9(外部) |
---|
入手可能メギド
イポス(カウンター/ファイター)

イポス(カウンター)はイベントステージ【5-2】をクリアすると仲間になる。トランス「怒闘」を発動する手段を持っており、バーサークメギドと組み合わせると強力。「怒闘」の攻撃力上昇は通常のメギドにも効果があるので、パーティの火力UPに繋がる。
イポス(カウンター)の詳細はこちら!入手可能オーブ
ヒュブリーデ(カウンター)

技で味方横一列の覚醒ゲージを+1できるサポートオーブ。使用間隔1ターンと1回の戦闘で何度も発動できる可能性が高く、扱いやすい点が特徴だ。
Point! | 特性は”全状態異常耐性”と優秀ですが、条件が「装備者に状態異常が付与されている時」とやや扱いづらいかもしれません。敵が複数の状態異常を使ってくる場合はかなり活躍できます! |
---|
ヒュブリーデの性能はこちらデイモン(ラッシュ)

ハイドロボム関連のオーブ。特性で「ハイドロボム特効」、技では列範囲に”ハイドロボム速”を撒くことができる。攻撃判定が無い技なため、攻撃を受けたら反撃のような討伐クエストで役立つ。
Point! | メインクエストで入手できる”ハイドロボム”関連のオーブより優秀です。技はLv最大で付与確率が88%まで上昇するので、★3を作っておいて損はありません! |
---|
デイモンの性能はこちらピシアス(カウンター)

特性でHPを回復、技で攻撃力上昇+アタック追加と強力な性能を持つオーブ。同イベントからも入手できるような「バーサーク」とかなり相性が良いオーブとなっている。
Point! | ”バーサーク”の毎ターン回復しつつ、技では火力UPとフォトン追加を行えるので攻守共に優れています。発動間隔が3ターンと重めなので、総攻撃を仕掛ける際などに発動するのが○です! |
---|
ピシアスの性能はこちら
初心者向け!
イポス(カウンター)を仲間にしよう
挑戦前の下準備を行おう
メインを攻略して初期メギドを仲間に!
メインクエストの攻略を進めて、初期メギドのガープとマルコシアスを仲間に加えよう。イポス(C)が仲間になる【5-2】は敵が単体攻撃のみなので、ガープの「かばう」で味方を守りやすいのでおすすめ。
Point! | 中の人が実際に試した時は、メインクエスト【1-6】までクリアしました! |
---|
メギドの進化とLv上げを進める
初期メギドを仲間にしたら強化をしよう。進化させるだけではなく、メギドLvを上昇させることも大切。贈り物は渡すだけでもステータスが上昇するため、進化まで贈り物が足りなくても限界まで渡しておこう。
メギド強化方法解説はこちら実際に攻略できたパーティ
メギドの育成状況は平均Lv26
メギドのLvは平均Lv26でクリアした。イポス(カウンター)が仲間になる【5-2】は様々な状態異常を駆使して妨害される。敵は前列を狙って攻撃を仕掛けてくるのでマルコシアスにフォトンを集中させ、奥義で1体ずつ的確に倒していこう。
お好みでPTを変更するのはアリ
完全に初期メギドのみで試したが、お好みでパーティを変更するのはアリ。変更するメギドは味方メギド位まで強化を進めてから採用しよう。
Point! | イベント効果「攻撃力上昇」はLv10まで強化しました。各状態異常の内容を確認し、フォトンが無駄にならないように配分するとクリアしやすいです! ▶状態異常一覧はこちら |
---|
各ステージの攻略方法
E1-3「試練・魔獅子の群れ」
敵情報
敵のステータス(タップで開く)イポス(カウンター)
HP | 攻撃力 | 防御力 | 素早さ |
---|
20,643 | 609 | 475 | 357 |
クラス/ スタイル |  | 覚醒 ゲージ |  |
---|
特性 | 怒闘状態時、毎ターン開始時にアタックフォトンを1つ追加する。 |
---|
スキル | 味方単体の覚醒ゲージを+1し、2ターンの間、毎ターン終了時にHPを15%回復する。さらに味方編成を怒闘状態にする。 |
---|
覚醒 | 2ターンの間、自身の攻撃力を20%上昇させ、さらにアタックフォトンを1つ追加する。 |
---|
奥義 | 味方全体のHPを10%回復する。バーサークの場合、2ターンの間、自身のアタックに加勢する状態にする。 |
---|
ディニオス×2
HP | 攻撃力 | 防御力 | 素早さ |
---|
18,602 | 685 | 436 | 278 |
クラス/ スタイル |  | 覚醒 ゲージ |  |
---|
特性 | 戦闘開始から2ターンの間、自身にスキルフォトンを1つ追加する。 |
---|
スキル | 2ターンの間、味方全体の防御力を20%上昇させる。さらに覚醒ゲージを+1する。 |
---|
覚醒 | 味方全体への攻撃を1回無効化する。さらにHPを25%回復する。 |
---|
奥義 | 味方単体をバーサーク状態にし、攻撃力50%上昇。毎ターン上昇量が25%増加する。(最大150%) アタックフォトンを1つ追加。 |
---|
ピシアス×2
HP | 攻撃力 | 防御力 | 素早さ |
---|
16,481 | 642 | 454 | 294 |
クラス/ スタイル |  | 覚醒 ゲージ |  |
---|
特性 | 行動開始時、20%の確率でアタックを追加する。 |
---|
スキル | 敵単体に攻撃力1.2倍のダメージ。さらに50%の確率で、自身にアタックフォトンを1つ追加する。 |
---|
覚醒 | 自身以外の味方単体にアタックフォトンを2つ追加する。 |
---|
奥義 | 自身と両隣をバーサーク状態にする。(攻撃力50%上昇 最大150%) 【使用後、スキルLv上昇】 |
---|
奥義Lv上昇後ステータス |
---|
Lv1 | 自身と両隣をバーサーク状態にする。(攻撃力50%上昇 最大150%) |
---|
Lv2 | 自身と両隣のHPを20%回復。さらにアタックフォトンを1つ追加する。 |
---|
攻略要点
「獣人特効」を準備すると周回しやすい
取り巻き4体は種族「獣人」なため、特効手段を準備しておくのも◎。通常よりダメージを与えやすくなるので、周回する際にも役立つ。
トランス「怒闘」で敵が強くなってしまう
ボス「イポス(カウンター)」は”怒闘”を発動できる。”怒闘”を発動されてしまうと戦闘終了まで、強化を解除できなくなってしまう。ボスを発動後に撃破しても強化状態は残る点も厄介だ。
バーサーク・怒闘解説はこちら Point! | 個別に倒す時はボス「イポス(カウンター)」から倒すのがおすすめです!ラッシュメギドなど1ターン目で火力を出せるパーティを使えば、ボスが”怒闘”を発動する前に撃破することもできます。 |
---|
E2-3「試練・モップの聖女」
敵情報
敵のステータス(タップで開く)アイム(ラッシュ)
HP | 攻撃力 | 防御力 | 素早さ |
---|
22,613 | 720 | 606 | 299 |
クラス/ スタイル |  | 覚醒 ゲージ |  |
---|
特性 | 毎ターン終了時、自身の覚醒ゲージが0のとき、覚醒ゲージが+2される。 |
---|
スキル | 敵単体に、0.1倍で9ターン後に弾けるハイドロボム錬を錬成する。さらに2ターンの間、攻撃力を15%低下させる。 |
---|
覚醒 | 敵横一列に80%の確率で、0.5倍で3ターン後に弾けるハイドロボム速を付与する。 |
---|
奥義 | 敵横一列に2.75倍で7ターン後に弾けるハイドロボム重を付与する。 |
---|
マリンゲイザー×2
HP | 攻撃力 | 防御力 | 素早さ |
---|
21,956 | 601 | 704 | 457 |
クラス/ スタイル |  | 覚醒 ゲージ |  |
---|
特性 | 敵にHボムが付与されているほど、防御力が上昇する。(最大30%) |
---|
スキル | 敵単体に2.5倍で7ターン後に弾けるハイドロボム重を付与する。 |
---|
覚醒 | 2ターンの間、敵全体の防御力を30%低下させる。さらに味方全体のHPを25%回復する。 |
---|
奥義 | 敵横一列に攻撃力2倍のダメージ。さらに4倍で7ターン後に弾けるハイドロボム重を付与する。 |
---|
デイモン×2
HP | 攻撃力 | 防御力 | 素早さ |
---|
20,951 | 687 | 622 | 503 |
クラス/ スタイル |  | 覚醒 ゲージ |  |
---|
特性 | 敵にHボムが付与されているとき、ダメージが20%上昇する。 |
---|
スキル | 敵横一列に攻撃力0.8倍のダメージ。さらに0.5倍で3ターン後に弾けるハイドロボム速を付与する。 |
---|
覚醒 | 敵単体に5倍で7ターン後に弾けるハイドロボム重を付与する。 |
---|
奥義 | 敵横一列に攻撃力1.5倍のダメージ。さらに付与されているハイドロボムのダメージを30%上昇させる。 |
---|
攻略要点
ハイドロボム錬持ちのボスから倒す
ボス「アイム(ラッシュ)」は”ハイドロボム錬”を錬成できる。既に付与されている速や重を錬成し、威力を凝縮したHボムを付与する。かなり強力な爆発ダメージを受けるので、なるべく優先してボスを倒したい。
Point! | ”ハイドロボム錬”はかなり強力で大ダメージを受けてしまいます。速攻でボスを撃破するまたは、長期戦になる場合は回復役や耐久手段を十分に準備しておきましょう! |
---|
「海洋生物特効」を使って大ダメージ
取り巻き4体は全員が種族「海洋生物」なため、バエルのような”海洋生物特効”が有効だ。敵は全員が後列にいるので、トルーパーをアタッカーに採用するのもアリだ。
Point! | 直接的な攻撃手段は持たず、攻撃力も低めなのでハイドロボムさえ爆発しなければ簡単に攻略できます。防御力は高めなので、イベント効果「攻撃力上昇」の強化は進めておきましょう! |
---|
耐久手段は「回数バリア」が有効的
敵は戦術”ハイドロボム”を主軸にしたパーティ。一定ターンが経過すると爆発し、連鎖的にダメージを与えてくる。耐久手段としては「回数バリア」が有効で、被ダメージを抑えやすい。
Point! | 「回数バリア」の中でも2回張れる手段を準備するのが得策です。メギド強化が進んでいるのであれば、ハイドロボムが爆発する前に決着を付けられるパーティの方が攻略しやすい場合もあります! |
---|
ハイドロボムについて解説はこちらE3-3「試練・殲血の主」
敵情報
敵のステータス(タップで開く)アクィエル
HP | 攻撃力 | 防御力 | 素早さ |
---|
27,707 | 814 | 605 | 653 |
クラス/ スタイル |  | 覚醒 ゲージ |  |
---|
特性 | 自身以外の味方の行動で、対象が1体以上状態異常になった場合、自身の覚醒ゲージが+1される。 |
---|
スキル | 2ターンの間、味方単体の状態異常命中率を20%上昇させ、防御力を10%上昇させる。 【使用するごとにスキルLv上昇】 |
---|
覚醒 | 自身にスキルフォトンを1つ追加する。さらに自身への攻撃を1回無効化する。 |
---|
奥義 | 2ターンの間、味方全体の攻撃力を25%上昇させ、敵全体に付与されている状態異常の種類数に応じてさらに味方全体に付与する。 |
---|
スキルLvによる変化 |
---|
Lv1 | 2ターンの間、味方単体の状態異常命中率を20%上昇させ、防御力を10%上昇させる。 |
---|
Lv2 | 2ターンの間、味方単体の状態異常命中率を40%上昇させ、防御力を15%上昇させる。 |
---|
Lv3 | 2ターンの間、味方単体の状態異常命中率を60%上昇させ、防御力を20%上昇させる。 |
---|
Lv4 | 2ターンの間、味方単体の状態異常命中率を100%上昇させ、防御力を25%上昇させる。 |
---|
Lv5 | 2ターンの間、味方単体の状態異常命中率を150%上昇させ、防御力を30%上昇させる。 |
---|
奥義の状態異常数による変化 |
---|
3種以上 | 2ターンの間、味方全体の攻撃力を25%上昇させ、ダメージを20%軽減する。 |
---|
5種以上 | 2ターンの間、味方全体の攻撃力を25%上昇させ、ダメージを20%軽減し、自身以外の味方全体にスキルフォトンを1つ追加。 |
---|
シューデル×2
HP | 攻撃力 | 防御力 | 素早さ |
---|
26,935 | 1,069 | 265 | 654 |
クラス/ スタイル |  | 覚醒 ゲージ |  |
---|
特性 | 行動開始時、スキルを追加。全ての攻撃がかばう効果を無視する。 |
---|
スキル | ランダムな敵単体に攻撃力1倍のダメージ。さらに70%の確率で、特定の状態異常の中から最大1つ付与する。(未付与のものを優先) |
---|
覚醒 | ランダムな敵単体に攻撃力2倍のダメージ。さらに状態異常が付与されている敵に対して、効果1種類につき倍率が0.3上昇。 |
---|
奥義 | ランダムな敵単体に攻撃力2倍のダメージ。さらに50%の確率で、特定の状態異常の中から最大2つを付与する。(未付与のものを優先) |
---|
ヒュブリーデ×2
HP | 攻撃力 | 防御力 | 素早さ |
---|
29,321 | 748 | 658 | 302 |
クラス/ スタイル |  | 覚醒 ゲージ |  |
---|
特性 | 50%の確率で、味方への単体攻撃を受け持つ。 |
---|
スキル | 2ターンの間、自身の防御力を20%上昇する。さらに味方後列の覚醒ゲージを+1する。 |
---|
覚醒 | 味方後列を最大HP20%で蘇生させる。さらにスキルフォトンを1つ追加する。 |
---|
奥義 | 敵単体に防御力4倍のダメージ。さらに与えたダメージの30%を吸収する。 【攻撃を4回受けるたびにスキルLv上昇】 |
---|
奥義Lvによる変化 |
---|
Lv1 | 敵単体に防御力4倍のダメージ。さらに与えたダメージの30%を吸収する。 |
---|
Lv2 | 敵横一列に防御力4倍のダメージ。さらに与えたダメージの30%を吸収する。 |
---|
Lv3 | 敵全体に防御力4倍のダメージ。さらに与えたダメージの30%を吸収する。 |
---|
攻略要点
イベント効果は全強化してから挑戦
推奨Lvが高めに設定されており、敵もLv70と強力なのでメギド強化を進めていないと攻略が難しい。イベント効果の3種類はなるべく強化してから挑戦することをおすすめする。
Point! | 「攻撃力上昇」はもちろん、状態異常によってダメージがかさむので「HP上昇」は上げておきたいです。 |
---|
盾役で状態異常を引きつけられない
取り巻き外側の「シェーデル」は奥義でランダムに状態異常を付与してくる。”かばう”盾役で状態異常を引きつけることができない。「状態変化耐性/回復」を準備しておき、対策を行うとスムーズに戦闘を進められる。
Point! | ユフィールやサキュバス(B)を使って対策を行う場合は横一列になるように味方を採用すると一気に対策できるのでおすすめです! |
---|
「死者特効」で火力を出す
取り巻き4体は全員が種族「死者」なため、キマリスのような”死者特効”で大ダメージを狙える。火力を出しやすく、周回の時短にもなる点が魅力の1つだ。
付与してくる状態異常一覧
持続2ターン |
---|
毒 | めまい | 感電 | 呪い | 暗闇 |
睡眠 | 凍結 | 混乱 | 束縛 | 病気 |
ねずみ | ゾンビ | 悪夢 | | |
永続 |
---|
煉獄の炎 | 完殺 | | | |
EX-3「試練・友であり好敵手」
敵情報
敵のステータス(タップで開く)アクィエル
HP | 攻撃力 | 防御力 | 素早さ |
---|
72,140 | 1,447 | 688 | 618 |
クラス/ スタイル |  | 覚醒 ゲージ |  |
---|
特性 | 自身以外の味方の行動で、対象が1体以上状態異常になった場合、自身の覚醒ゲージが+1される。 |
---|
スキル | 2ターンの間、味方単体の状態異常命中率を20%上昇させ、防御力を10%上昇させる。 【使用するごとにスキルLv上昇】 |
---|
覚醒 | 2ターンの間、味方全体の攻撃力を25%上昇させ、敵全体に付与されている状態異常の種類数に応じて、さらに味方全体に効果を付与する。 |
---|
奥義 | 敵横一列に攻撃力2.5倍のダメージ。それぞれ80%の確率で特定の状態異常の中から最大2つ付与する。(未付与のものを優先) |
---|
スキルLvによる変化 |
---|
Lv1 | 2ターンの間、味方単体の状態異常命中率を20%上昇させ、防御力を10%上昇させる。 |
---|
Lv2 | 2ターンの間、味方単体の状態異常命中率を40%上昇させ、防御力を15%上昇させる。 |
---|
Lv3 | 2ターンの間、味方単体の状態異常命中率を60%上昇させ、防御力を20%上昇させる。 |
---|
Lv4 | 2ターンの間、味方単体の状態異常命中率を100%上昇させ、防御力を25%上昇させる。 |
---|
Lv5 | 2ターンの間、味方単体の状態異常命中率を150%上昇させ、防御力を30%上昇させる。 |
---|
覚醒スキルの状態異常数による変化 |
---|
3種以上 | 2ターンの間、味方全体の攻撃力を25%上昇させ、ダメージを20%軽減する。 |
---|
5種以上 | 2ターンの間、味方全体の攻撃力を25%上昇させ、ダメージを20%軽減し、自身以外の味方全体にスキルフォトンを1つ追加。 |
---|
アクィエル装着オーブ(ネクロス)
特性 | 装備者の素早さが24%上昇する |
---|
技 | 【死人のアロマミスト】 自身にスキルフォトンを1つ追加する。さらに自身への攻撃を1回無効化する。 |
---|
使用間隔 | 1ターン |
---|
ヒェーデル×3
HP | 攻撃力 | 防御力 | 素早さ |
---|
12,382 | 1,504 | 0 | 615 |
クラス/ スタイル |  | 覚醒 ゲージ |  |
---|
特性 | 戦闘不能時、アクィエルが生存している場合、HP100%で蘇生し、スキルを追加。アクィエルが戦闘不能時、イオドの能力を強化する。 |
---|
スキル | 敵単体に掛かっている強化を解除し、攻撃力1倍のダメージ。さらに2ターンの間、束縛状態にする。 |
---|
覚醒 | 敵単体に攻撃力2倍のダメージ。さらに2ターンの間、毒状態にし、対象が束縛状態の場合、病気状態にする。 |
---|
奥義 | 敵単体に攻撃力2倍のダメージ。さらに弱体、状態異常が付与されている敵に対して、効果1種類につき倍率が0.5上昇。 |
---|
イオド
HP | 攻撃力 | 防御力 | 素早さ |
---|
73,376 | 1,505 | 625 | 475 |
クラス/ スタイル |  | 覚醒 ゲージ |  |
---|
特性 | 行動開始時、スキル追加。自身以外の味方の行動で対象が1体以上状態異常になった場合2ターンの間、自身の攻撃力が50%上昇。 |
---|
スキル | 味方後列の覚醒ゲージを+1し、2ターンの間、ダメージを50%軽減する。 |
---|
覚醒 | 敵単体に攻撃力2.5倍のダメージ。さらに2ターンの間、攻撃力、防御力、素早さを50%低下させる。 |
---|
奥義 | 2ターンの間、自身の効果範囲を全体化。さらに全フォトンを強化する。 |
---|
攻略要点
状態異常を対策する手段は必ず準備しよう
敵は対象に状態異常が付与すると”覚醒ゲージ増加”や”攻撃力上昇”し、強くなってしまう。イベント効果「状態異常耐性」や「状態変化耐性/回復」など対処する手段を必ず準備しておきたい。
「束縛」で敵の強化を妨害しよう
ボス2体が強化されることを防ぐため、敵を妨害する手段も重要だ。強化状態を受け付けなくする”束縛”はかなり有効で、万が一味方が状態異常になってしまっても敵が強化されず、攻略を進めやすくなる。
Point! | Lv70のカスピエルのスキルで1度も失敗せずに”束縛”を付与できました!また、ボス「イオド」には”感電”が有効で、スキルによる「ダメージ軽減」を簡単に妨害できます。 |
---|
前列の取り巻きはボスを倒してから撃破
前列の「シェーデル」はボス「アクィエル」が生存していると”蘇生”してしまう。アクィエルまたはイオド→シェーデルの順で倒す流れを作ると攻略しやすい。
Point! | まとめて撃破できる範囲アタッカーを採用するのも攻略しやすいです!前列を攻撃しているといつまでも”蘇生”を繰り返されてしまい、クリアが難しくなります。 |
---|
メロウブラッドと交換できるアイテムとおすすめ度
交換できるアイテム一覧
おすすめの交換アイテム
表は左右にスクロールできます。
Point! | 常設化されたイベントでは「エンブリオ」は登場しません。レア素材やよく使う素材を交換していきましょう |
---|
その他の交換アイテム一覧
その他の交換アイテム一覧(タップで開く)初心者は素材は集めておきたい
オススメ度Sの「ゴールドオイル」や「青真珠」など、よく使う素材は、初心者の人ほど交換しておきたい。メインクエストのVH周回ができない場合は少し頑張ってイベントを周回し、交換しておくのがオススメだ。
Point! | イポス(カウンター)の強化に必要な贈り物もラインナップしています。初心者の人は積極的に交換していきましょう! |
---|
オーダーキーは使うべき?
オーダーキーの利用は非推奨
イポス(カウンター)はアタッカーではないので、奥義レベルを上げるメリットが少ない。霊宝でステータスの底上げをするメリットも少ないので、オーダーキーは使わないほうがいい。
Tips:オーダーキーとは?
オーダーキーは常設イベントのアイテム交換所で使用することで、交換アイテムを更新することができます。更新するとイベント対象メギドとの交換が可能となり、対象メギドの奥義レベルを上げることができます。
『魔獅子と聖女と吸血鬼』の遊び方
柘榴のフォトンを集めよう!
イベント効果でメギドを強化
イベント効果を柘榴のフォトンで強化できる。攻撃力上昇/HP上昇/状態異常耐性があり、Lvを上げるとメロウブラッドを集めやすくなる。
Point! | イベント効果「攻撃力上昇」を上げると強化が進んでいないメギドも強くなります!推奨Lvが下回っているメギドでも攻略できる確率が上がるため、クリアできない場合は積極的に活用しましょう。 |
---|
柘榴のフォトンはクエストで入手
柘榴のフォトンは、イベントクエストの報酬やダンジョン探索の宝箱から入手可能。挑戦するステージに応じて獲得できる量は異なり、終盤のステージほど獲得量は多い。
イベント効果一覧
効果名 | 最大レベル | 最大効果 |
---|
攻撃力上昇 | 20 | 95%UP |
HP上昇 | 20 | 50%UP |
状態異常耐性 | 20 | 50%UP |
イベント効果のLv上げに必要な柘榴のフォトン量は強化回数に応じて増加する。序盤は少しの量でLvが上げられるが、終盤になると大量に必要になる。クリアのためだけではなく、メロウブラッドを集める周回にも活用しよう。
Point! | イベント効果はリセット可能です。リセットすると使った柘榴のフォトンが全て手元に戻るので振り直しができます。最大で2回まで振り直しができるため、挑戦するクエストに合わせて振り直しを行いましょう! |
---|
メロウブラッドを集めよう!
ステージ報酬で入手可能
メロウブラッドはステージクリア報酬で入手可能なため、クエストを周回すると集められる。イベント効果を強化するとボーナスで獲得量が上昇する。
メロウブラッド交換所でアイテムに交換
メロウブラッドで交換できるアイテムは「ショップ画面>交換所」から確認できる。貴重な贈り物も多くラインナップされているので、メギドの育成を進める事ができる。
Point! | 一部アイテムはイベントクエストをクリアすると追加でラインナップします。メロウブラッドが消滅してしまうことは無いので、全て解放されてから必要なアイテムを交換する方が良いかもしれません。 |
---|
攻略チケット・EVでスキップ
攻略チケット・EVを使うと戦闘をスキップできる。全員生存クリア(金冠)したクエストで使用できるようになる。使用回数上限は1日5回、毎日0時にリセットされる。
Point! | 攻略チケット・EVはソピア交換所にもラインナップされています! |
---|
ソピア交換所解説はこちら
攻略する際のポイント
イベント効果を強化する
「攻撃力上昇」から強化するのがおすすめ
イベント効果「攻撃力上昇」から優先して強化しよう。火力が上がることで敵を素早く撃破し、クリアできないクエストも攻略できるのでおすすめ。
「状態異常耐性」で対策を行う
イベント効果「状態異常耐性」を使い、敵の状態異常を対策しよう。敵は様々な状態異常を使ってくるため、攻略が難しい/対策手段が準備しづらい場合は積極的に強化すると良い。
Point! | 状態異常で妨害されなくなるので、安定した周回が可能になります!また、周回に掛かる時間を短縮することにも繋がるため、メロウブラッド集めの周回もしやすくなります。 |
---|
周回で贈り物も集めよう
イベントクエストのダンジョン探索では需要が高い贈り物も入手できるため、期間中にできるだけ集めておくのがオススメ。メインクエストよりもST効率が良い場合が多いので、お得に収集が行える。
メギド72攻略おすすめの記事
メギド72データベース
メインクエスト攻略
ログインするともっとみられますコメントできます