メギド72のハイドロボム(Hボム)について解説する記事です。ハイドロボム重と速の違いやダメージ計算、使い方や有効な敵などを紹介していきます。メギド72攻略の際の参考に是非ご覧ください。
ハイドロボムとは?
ハイドロボムの強み
- 広範囲に対し一気にダメージが出せる
- 攻撃力低下の影響を受けない
- 味方強化や敵弱体化を必要としない
- 敵の「かばう」の影響を受けにくい
- 爆発音が気持ち良い
「時限爆弾」を付与して戦う戦略!
ハイドロボムは、「一定ターン後に爆発してダメージを与える爆弾」を敵に付与する効果。特殊な仕様「誘爆」により、敵の数が多い場面で特に有効な戦術だ。
![]() | 同じく範囲攻撃特化の戦術として「協奏」があります。Hボムは、総火力では協奏に劣りますが、敵の妨害を受けにくいというメリットがあります。 |
---|
3種類のハイドロボムと特徴
ハイドロボムには「速」「重」「錬」の3種類が存在する。基本的には「重」や「錬」を「速」で起爆する使い方をする。必要な敵に必要な分だけダメージを与えるのが重要な戦略だ。
付与時のアイコン | ||
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
ハイドロボム速はすばやく爆発

威力は低いが、弾けるまでのターンが短いのが特徴のHボム。さらに、爆発時には付与した対象だけでなく左右の最も近い敵にもダメージを与えるのがポイント。後述する「誘爆」の起点として用いられる重要な要素だ。
ハイドロボム重で大ダメージ

弾けるまでのターンが長い代わりに、高いダメージを与えられるHボム。ダメージを与えられるのは付与した対象のみ。ターンの短い「誘爆」によって爆発ターンを踏み倒すのが基本的な使い方だ。
![]() | ハイドロボム戦術の主なダメージ源となるため、できる限り多く付与してダメージを稼ぎたいです。 |
---|
ハイドロボム錬で他Hボムをまとめる

対象へ既に付与されているHボムを錬成し、威力が上昇するHボム。弾けるまでのターン数は「重」と同じく長い。弾ける範囲は全体で、付与対象以外には威力が減少するのも特徴の1つだ。
![]() | 基本的には「重」と同じく、弾けるターン数が短い「速」を利用して「誘爆」させる使い方をします。対象にHボムが付与されていなくても「錬」を付与することは可能です! |
---|
ハイドロボムのダメージ計算式と注意点
ハイドロボムのダメージ計算式
- 与ダメージ =
{(100 + Hボム付与者のLv × 15)
×技の倍率 - 敵の防御力} × 同時爆破係数 - 同時爆破係数 =
1.0 + 同時に爆発するHボムの数 × 0.1
※最終ダメージは小数点以下切り捨て
※爆発するHボムが1つの時は、同時爆破係数は1.0
例) Lv65 シトリー(R)の覚醒スキル+
・計算式
{(100 + 65 × 15) × 4.5 - 23} × 2.5 = 12036.25 |
・条件
- ボム付与者はシトリー(R) Lv65
- 敵はアイニャEX(防御力23) ※
- 覚醒スキル+によるHボム重(倍率4.5)
- 誘爆するHボムの数は15個(2.5倍)
※ウェパル奥義による防御力低下24%が入った状態

▲計算通りにダメージが出ていることがわかる
「錬」のダメージ計算式
- 与ダメージ =
{(100 + Hボム付与者のLv×15 + 錬成補正) × 威力倍率 - 敵の防御力} × 同時爆破係数 - 錬成補正 = (錬成回数 + 錬成に使用した速と重の個数)×付与者Lv ×2.5
- 技の倍率 = 錬成したHボムの倍率の合計
- 錬成補正…上限30個分
- 威力倍率...上限50倍
例)Lv60 アイム(R)の錬成
・計算式
{(100 + 60 × 15 +1050) ×4.3 -420} ×1.8 ×130% = 19644.30 |
- ボム付与者はイベント登場のアイム(R) Lv60
- 敵はアモン(R) Lv70の防御力420
- スキルによる錬成を3回、使用Hボムは4個
- 誘爆するHボムの数は8個(1.8倍)
- Hボム威力UPで爆発ダメージが30%上昇

▲計算通りにダメージが出る。
![]() | この計算だと、Hボム錬1個で最大80万ダメージが...出ますね... (Lv70、ボム30個錬成、威力50倍、ボム15個同時爆破の時) ヒュトギン奥義を掛ければ104万ダメージ... 浪漫! |
---|
ハイドロボムの注意点
- 1体の敵に付与できるボムは合計3つまで
- 同じ技では1体の敵に2つのボムは付与できない
- 特殊状態なので、効果による列/全体化は不可
- 単体の敵は苦手な戦術
- 敵の防御力の影響を受けるため、高防御も苦手
![]() | 注意点が多いですが、使う場合は把握しておきましょう。 |
---|
ハイドロボムの使い方
「誘爆」でバーストダメージを狙おう
HボムはHボムのダメージを受けると爆発する
Hボム速/重はどちらも「Hボムによるダメージ」を受けることで、残りのターンに関わらずに爆発する。「誘爆」はHボムの基本戦術で、Hボム重の爆発ターンを悠長に待つ必要は全くない。
![]() | 後1ターンで爆発するHボムが付与された敵に「Hボム重」を付与すれば、すぐさま爆発させることができるということです。 |
---|
「同時爆破ボーナス」が超重要!
Hボムの火力をどれだけ伸ばせるかは、「誘爆」に掛かっているといっても過言ではない。当然数多く爆発させたほうが火力が出るが、それに加えて同時爆発のボーナスで最大で2.5倍の倍率が掛かる。
![]() | 敵全体に「ボム速」を含めたHボムを3つずつ付与する形が理想です。「ボム速」一つ一つは大したダメージになりませんが、同時爆破係数が上昇することによる恩恵が非常に大きいです。低倍率と侮るなかれです。 |
---|
Hボム錬の知っておくべきこと
「錬」の使い方や注意
- 対象のHボムを解除→錬成して1つに!
- 解除されたボムの爆破ターンはリセット
- 同時爆破ボーナスには1個としてカウント
- 錬は錬成補正に含まれない
- Hボム強化は引き継いだまま
- 周囲を巻き込む爆破は50%の威力に減衰
対象のHボムを解除→加算で威力UP
対象へ既に付与されている各Hボムを1度解除し、すべての威力をまとめたHボムを作る。解除したHボムの倍率を加算し、1つにまとめるイメージでHボム錬は付与される。
![]() | 範囲ダメージは周囲にもダメージを与えられます。しかし、付与されていない敵へは50%のダメージしか与えられない点には注意です! |
---|
同時爆破ボーナスには1つとカウントされる
誘爆ボーナスによる同時爆破には1個分として数える。どんなにボムを錬成しても「錬」が1個ついているのであれば1個とカウントされる。
![]() | 錬成を繰り返せば繰り返すほどHボムが凝縮されるイメージです! |
---|
Hボム錬の威力は3つの要素で決まる
Hボム錬の威力は「錬成者のLv」「錬成に使用したHボムの総数と回数」「Hボム錬の倍率」によって変化する。「錬成者のLv」以外は上限値が決められている。上限を超えての錬成はできるが、倍率の変動は無くなる。
![]() | ヒュトギンなどで威力を上昇させたHボムを錬成すると、強化状態は引き継いだ錬を付与できるのも特徴です。 |
---|
錬は補正に含まれない
錬成を重ねると回数や消費したHボムの数で補正が掛かり、威力が上がる。しかし、Hボム「錬」のみを錬成しても個数へはカウントされず、補正は掛からない点に注意しよう。
![]() | Hボム「錬」をただひたすらこねこねしても、倍率が加算されるだけです…必ず重や速を巻き込みながら錬成を行いましょう! |
---|
効率の良いHボム付与の例
敵に対して付与するHボム
![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
体力が多いボスには「Hボム重」を積み、雑魚にはHボム速をまとめて付与するのが基本。クラスによるターゲットも駆使して、3ターン以内に上記の形に付与できると良い。
![]() | 確率で付与失敗することもあるので、余ったフォトンでスキルの掛け直しなどの保険を掛けられると良いです。 |
---|
Hボムを付与するメンバー
![]() (Bst) | ・奥義でボスに高倍率のHボム重付与 ・スキルでボスにHボム重を手軽に付与 ・覚醒スキルで敵全体にHボム速付与 |
![]() (Bst) | ・スキルでまとめてHボム速付与 ・覚醒スキルでまとめてHボム重も狙える |
![]() (Rsh) | ・奥義で敵一列にHボム速(2T)を付与 ・自動的に前列をターゲットする点が魅力 |
![]() (Rsh) | ・覚醒スキルで中倍率のHボム重付与 ・奥義で攻撃も可能 |
![]() | ・Hボムが弾ける威力をUPできる ・自動的に前列をターゲットする |
![]() (Rsh) | ・確率表記無しのHボムで確実に付与 ・覚醒スキルで列にHボム速(2T)を付与 |
![]() (Rsh) | ・Hボム錬をスキルで付与 ・覚醒スキルで敵一列にHボム重を付与 ・自動的に前列をターゲット |
実際の運用動画
開催中の復刻イベントで入手できる「フラウロス(バースト)」は、「ハイドロボム」を操るメギドです(╹◡╹)
— メギド72攻略班@Gamewith (@gamewith_megido) 2019年4月23日
たくさん付与して一気に爆発!が大変爽快な戦略ですよ(о´∀`о)
アイニャ戦で大活躍できます(๑˃̵ᴗ˂̵)
(※動画は2倍速です)https://t.co/KeWUbv97ro#メギド72 pic.twitter.com/1APz8RDKsx
ハイドロボムが有効なクエスト
討伐「愛玩幻獣アイニャ」
超強力な「攻撃力低下」デバフを掛けてくる

取り巻きの雑魚が味方全体に「攻撃力99%低下」の弱体化を掛けてくるクエスト。通常の攻撃ではダメージが通らず、モタモタしているとボスの即死級奥義で全滅してしまう。
![]() | 先に「強化解除」も掛けてくるので、ユフィールなどによる「状態変化耐性」も効きません。 |
---|
雑魚を倒すとボス奥義が発動
さらに、取り巻きから先に倒そうとすると、ボスの覚醒ゲージが+99される。即奥義を発動されて全滅してしまうため、速攻によるギミック無視も難しい。
![]() | 分かりやすくハイドロボムの接待クエストです。今後も同様のクエストが追加される可能性は大いに考えられます。 (出るとしたら次のHボム持ちが実装された時、でしょうか…) |
---|
討伐「ジャガーノート」

Hボムで被ダメージが上昇する
ボスと取り巻きのどちらも「Hボムを付与されると被ダメージが上昇する」特性を持っている。通常の攻撃よりもダメージを稼げる点から、Hボムが正当な攻略法だと言える。
![]() | ボスの特性には「火と雷ダメージを100%軽減する」効果も備わっています。地形効果+属性攻撃のコンボは通用しない点に注意です! |
---|
ボスの「反撃」は受けないように戦闘する
ボスの「反撃」はかなり強力。うっかり攻撃してしまうと攻撃した味方が即撃破されてしまうことも。Hボムを付与する時は必ず「攻撃判定無し」のHボム技を持つメギドを採用しよう。
![]() | 取り巻きは攻撃しても「反撃」してこないので安全です。ボスは後列、取り巻きは前列に配置されています。トルーパーは後列、スナイパーは前列を自動的に攻撃する特徴を活かし、ボスの「反撃」を回避する方法がおすすめです! |
---|
ハイドロボム持ちのメギドやオーブ
フラウロス(バースト/トルーパー)

かんたん性能まとめ
クラス/ スタイル | ![]() | 覚醒 ゲージ | ![]() |
---|---|---|---|
特性 | 攻撃を受けたとき、10%の確率で反撃し、2ターンの間、防御力を25%低下させる | ||
![]() | 敵横一列に攻撃力0.65倍の2連続ダメージ。さらに80%の確率で、0.5倍で3ターン後に弾けるハイドロボム速を付与する。 | ||
![]() | 敵横一列に攻撃力0.65倍のダメージ。さらに80%の確率で、3.5倍で7ターン後に弾けるハイドロボム重を付与する。 | ||
![]() | 敵全体に攻撃力2倍のダメージ。2ターンの間、滞水の地形効果で0.75倍の継続ダメージを与え、雷に弱くする。 |
超進化することで習得する”+”のデータを掲載しています。
スキルによるHボム速付与が強力
Hボムパーティにおいては、何よりも手軽に広範囲にHボム速を付与できるスキルが心強い。まず最初にこのスキルを使用し、3ターン目の終わりにバーストダメージを出すのが基本となる。
Hボム重も付与できる
ゲージは5と重いが、列に対してHボム重を付与できる現状唯一の手段。Hボム速の誘爆だけでは倒せない取り巻きが出現する場合に発動を狙っていく。
フラウロスの詳細はこちらウェパル(バースト/トルーパー)

かんたん性能まとめ
クラス/ スタイル | ![]() | 覚醒 ゲージ | ![]() |
---|---|---|---|
特性 | HPが100%のとき、受けるダメージを30%軽減する | ||
![]() | 90%の確率で、敵単体に3倍で7ターン後に弾けるハイロドボム重を付与する。 | ||
![]() | 敵全体に攻撃力0.8倍のダメージ。さらに80%の確率で、0.5倍で3ターン後に弾けるハイドロボム速を付与する。 | ||
![]() | 敵単体に6倍で7ターン後に弾けるハイドロボム重を付与し、2ターンの間、防御力を20%低下させる。 |
超進化することで習得する”+”のデータを掲載しています。
ハイドロボムパーティの主軸
スキル/奥義に、敵単体にHボム重を付与する効果を持つ、Hボムパーティの実質的なアタッカー。マスエフェクトや専用オーブを駆使して、敵にHボムを付与していく。
覚醒スキルでボム数を増やす!
敵全体にHボムを付与できる手段は数少ないため、全体にHボム速を付与できる覚醒スキルも非常に有用。敵をターゲットせずに付与できる点が優秀で、ボスに必要なボム重を付与した後の詰めとして発動したい。
ウェパルの詳細はこちらヴィネ(ラッシュ/スナイパー)

かんたん性能まとめ
クラス/ スタイル | ![]() | 覚醒 ゲージ | ![]() |
---|---|---|---|
特性 | HPが33.3%以下のとき、スキルの効果範囲が全体になる | ||
![]() | 敵単体に2ターン後に弾ける威力0.5倍のハイドロボム速を付与する | ||
![]() | 味方全体への攻撃を1回無効化する。さらに2ターンの間、防御力を20%上昇させる。 | ||
![]() | 敵横一列に0.5倍で2ターン後に弾けるハイドロボム速を付与し、2ターンの間、攻撃力を20%低下させる |
超進化することで習得する”+”のデータを掲載しています。
2Tで爆発する速攻のハイドロボム
他のメギドのHボム速は爆発までに3ターン掛かるところ、ヴィネのHボム速は2ターンで爆発する。それだけ早く誘爆させられるということで、すばやく敵を倒したい際に有効だ。
スナイパーである利点も活かせる
Hボムを持つ他3体のメギドは、クラスがトルーパーなため自動で後列をターゲットしてしまう。ターゲットを使わずに前列に対してHボムを付与できる貴重な手段であることは見逃せない強みだ。
ヴィネの詳細はこちらシトリー(ラッシュ/トルーパー)

かんたん性能まとめ
クラス/ スタイル | ![]() | 覚醒 ゲージ | ![]() |
---|---|---|---|
特性 | 敵全体にHボムが付与されているほど、攻撃力が上昇する(最大45%) | ||
![]() | 敵単体に攻撃力1.25倍のダメージ。さらに0.5倍で3ターン後に弾けるハイドロボム速を付与する。 | ||
![]() | 自身の覚醒ゲージを全て消費し、敵単体に4.5倍で7ターン後に弾けるハイドロボム重を付与する | ||
![]() | 敵単体に攻撃力2倍のダメージ。さらに敵にHボムが付与されているとき、ダメージが2倍になる。 |
超進化することで習得する”+”のデータを掲載しています。
手軽にHボム重を付与できる
覚醒ゲージが2と短く、覚醒スキルでそこそこの倍率のHボム重を付与できる点が魅力。ボスに対する火力役として活躍できる。
![]() | Hボム重の威力としては、ウェパル奥義に次ぐ2番手です。 |
---|
奥義で細かいダメージも稼げる
Hボムだけのダメージでは不足する場合などに、奥義による直接ダメージも狙っていける。Hボムが付与してあればゲージ2の4倍奥義で、シトリー自身の攻撃力も高めなので十分な火力が出せる。
![]() | Hボムパーティではあまり使う機会はないかもですが、保険としては嬉しい性能です。 |
---|
ヒュトギン(バースト/スナイパー)

かんたん性能まとめ
クラス/ スタイル | ![]() | 覚醒 ゲージ | ![]() |
---|---|---|---|
特性 | 行動開始時、20%の確率でチャージが追加される | ||
![]() | 敵横一列に攻撃力0.9倍のダメージ。さらに80%の確率で、0.5倍で3ターン後に弾けるハイドロボム速を付与する。 | ||
![]() | 味方全体の状態異常を治癒する。さらにHPを15%回復させる。 | ||
![]() | 敵全体に付与されているハイドロボムのダメージを40%上昇させる。さらに2ターンの間攻撃力を15%低下させる。 |
超進化することで習得する”+”のデータを掲載しています。
Hボムの弾ける威力を上げるサポート役
奥義でHボムの弾ける威力を上昇させられる。Hボムで与えられるダメージ量を増やす手段は貴重。与ダメージ量を増やせるので、他のHボムメギドの活躍の場を広げることもできる。
いざという時の貴重な回復手段持ち
覚醒スキルには状態異常治癒とHP回復の手段がある。状態異常で妨害され、Hボムが付与できない状況を減らせるのは有能だ。HP回復量は多くはないが、Hボム持ちメギドでは唯一の回復役なため貴重。
![]() | スナイパーで非ターゲット状態では、前列を優先して標的にする点は魅力的です! |
---|
ウァプラ(ラッシュ/トルーパー)

かんたん性能まとめ
クラス/ スタイル | ![]() | 覚醒 ゲージ | ![]() |
---|---|---|---|
特性 | 敵の数が多いほど、受けるダメージを軽減する(最大値20%) | ||
![]() | 70%の確率で敵横一列の覚醒ゲージを-1する。さらに敵にハイドロボムが付与されているとき、減少した覚醒ゲージを自身に加算する。 | ||
![]() | 自身の覚醒ゲージを全て消費し、敵横一列に攻撃力0.8倍のダメージ、さらに2ターン後に弾ける威力0.5倍のハイドロボム速を付与 | ||
![]() | 敵横一列に攻撃力1.5倍のダメージ。さらに3.25倍で7ターン後に弾けるハイドロボム重を付与する。 |
超進化することで習得する”+”のデータを掲載しています。
「確率表記無し」で確実にHボムを付与
列範囲にHボムを付与できるメギド。覚醒スキルと奥義のどちらも「確率表記無し」なため、耐性を持たない敵には確実に付与できるのが優秀なポイントだ。
![]() | 覚醒スキルで「速」、奥義で「重」とどちらのHボムも付与できるのも魅力の1つです! |
---|
妨害しながら奥義や覚醒スキル発動に繋がる
スキルは敵の覚醒ゲージを減少させる妨害が行える。さらに、対象の列にHボムを付与していると減少した覚醒ゲージを自身に加算する特殊な効果も持っている。確率発動ではあるが、妨害+奥義や覚醒スキルを発動できるのは魅力的だ。
![]() | 素早さは遅めなので、先制して妨害することは難しい点に注意です。 |
---|
アイム(ラッシュ/スナイパー)

かんたん性能まとめ
クラス/ スタイル | ![]() | 覚醒 ゲージ | ![]() |
---|---|---|---|
特性 | 毎ターン終了時、自身の覚醒ゲージが0のとき、覚醒ゲージが+2される。 | ||
![]() | 敵単体に、0.1倍で9ターン後に弾けるハイドロボム錬を錬成する。さらに2ターンの間、攻撃力を25%低下させる。 | ||
![]() | 敵横一列に2.75倍で7ターン後に弾けるハイドロボム重を付与する。 | ||
![]() | 2ターンの間、味方全体へのダメージを30%軽減する。さらに、ターン終了時にHPが20%回復する。 |
超進化することで習得する”+”のデータを掲載しています。
Hボムを錬成して威力をUPさせる
対象に付与されているHボムを錬成し、Hボム「錬」を付与できる。複数個のHボムを1つに凝縮させ、火力を発揮できる点が強力だ。
Hボムのリーダーとして活躍できる
マスエフェクトに「ハイドロボム命中率上昇」の効果があるため、Hボムパーティのリーダーとして活躍できる。他にも「瀕死時回数バリア」や「自然回復」も付与できるため、Hボムが弾けるまでの耐久を行いやすいのも魅力の1つだ。
![]() | 火力不足が懸念点でしたがアイム(ラッシュ)の登場で火力も出せる戦術に変わりました。爆発までの耐久技も持っているため、扱いやすいメギドだと言えます! |
---|
氷龍帝オロチ(バースト)

特性と技
特性 (Lv最大) | 装備者が付与するハイドロボム重のダメージが20%上昇する |
---|---|
技 (Lv最大) | 【氷霧纏い】 自身を覚醒状態にし、2ターンの間、ダメージを20%軽減するさらにアタックフォトンを1つ追加する |
使用間隔 | 2ターン |
ウェパルと相性バツグンの専用オーブ
特性に「備者が付与するハイドロボム重のダメージが上昇する」効果を持つウェパル(バースト)の専用EXオーブ。技も含めて戦略を大きく安定させる強力なオーブなので、HボムPTを使う際は是非装備しておきたい。
![]() | 討伐クエスト「氷龍帝オロチ」EXを30回クリアすることで確実に貰えます。討伐クエストの中では比較的楽な部類だと思いますが、辛い場合は「攻略チケット・討伐」を活用しましょう。 ▶オロチ討伐の攻略情報はこちら |
---|
終告賽クライス(バースト)

特性と技
特性 (Lv最大) | 装備者が受ける物体モンスターからのダメージを25%軽減し、付与するハイドロボムの命中率が5%上昇する |
---|---|
技 (Lv最大) | 【終告の涙】 敵横一列に攻撃力2倍のダメージ。さらに1.5倍で7ターン後に弾けるハイドロボム重を付与する。 |
使用間隔 | 3ターン |
Hボムを持っていなくても付与可能に!
「Hボム重」を列範囲に付与できるオーブ。Hボムを持っていないメギドでも付与できるようになる点が魅力の1つだ。オーブ発動までのターン数を短縮できるフォラスに装着すると早めに技発動が行えるのでおすすめ。
「ジャガーノート」で活躍できるオーブ
特性で「物体」種族からのダメージを軽減し、Hボムの命中率が上がる効果を持っている。「物体」種族で、Hボムを使った攻略が有効な討伐「ジャガーノート」で活躍させることができる。
![]() | 討伐「終告賽クライス」の初回クリアで1つ獲得できます。1度クリアするだけで入手できるので「ジャガーノート」に挑戦する前に攻略しておきましょう! ▶クライスの攻略情報はこちら |
---|
流水のまじない師(ラッシュ)

特技と技
特性 (Lv最大) | 装備者の物体系モンスターへのダメージが37%上昇する |
---|---|
技 (Lv最大) | 【水鞠のまじない】 敵単体に100%の確率で、0.5倍で3ターン後に弾けるハイドロボム速を付与する |
使用間隔 | 1ターン |
フォトン事故防止として用意すると◯
「Hボム速」を使用間隔1ターンで確定付与できるオーブ。Hボムパーティではフォトン事故防止として準備すると活躍する。
「ジャガーノート」戦で活躍できる
種族「物体」の敵へ与えるダメージが増加する「物体特効」を特性で持つ。「終告賽クライス」と同じく、特性と技のどちらも討伐クエスト「ジャガーノート」で活用できる。
![]() | 「流水のまじない師」は入手できる数に制限があります。また、オーブ「ジャガーノート」の進化素材として必要になるため、他のオーブに合成することが無いように気をつけましょう! |
---|
デイモン(ラッシュ)

特性と技
特性 Lv最大 | 敵にHボムが付与されているとき、ダメージが20%上昇する。 |
---|---|
技 Lv最大 | 【ピスケスの涙】 敵横一列に88%の確率で、0.5倍で3ターン後に弾けるハイドロボム速を付与する。 |
使用間隔 | 2ターン |
列範囲へ手軽に「速」を撒ける技持ち
「流水のまじない師」と同じく、技で「Hボム速」を撒けるオーブ。使用間隔は2ターンで確率付与ではあるが、フォトンを選ばず手軽に列範囲へ付与できる点は魅力的だ。
![]() | 「オーブの技発動までのターン数を短縮する」特性があるナベリウスを使うと発動回数を増やせます!アイム(ラッシュ)で錬成を行う時にも役立つオーブです。 |
---|
ログインするともっとみられますコメントできます