メギド72のメインクエスト6章『ヴァイガルド防衛戦』第2節の攻略情報をまとめた記事です。第6章2節で解放されるクエストや入手できるメギド/オーブに加えて、各ステージの簡単な攻略方法も掲載しています。メギド72の攻略の際に参考にしてください。

他の章の攻略はこちら
前 | 6章1節攻略 |
---|---|
現在 | 6章2節「ヴァイガルド防衛戦」攻略 |
次 | 6章3節攻略 |
各ボス戦の攻略記事はこちら
関連記事はこちら! | |
---|---|
53.ソウルマローダー戦 (準備中) | 54.マグニファイ戦 (準備中) |
55.エクウス戦 (準備中) | 56.アドラメレク戦 |
6章第2節まとめ
6章2節かんたんまとめ
- 新オーブが獲得できる!
- 新討伐クエストが開放される
- 取り巻きからメイン序盤のボス素材が落ちる
- 消費STは「20」で固定
- 難易度によってボスの攻撃に変化がある
- 高難易度クリアでウェパル(ラッシュ)の専用オーブ
6-56クリアで解放される要素
解放されるコンテンツ | |
---|---|
討伐「変貌貝姫リリィ」 | 討伐「愛玩幻獣アイニャ」 |
6-53「疑惑の森」攻略
「メギドの集まる店」

難易度 | 推奨レベル | 消費スタミナ |
---|---|---|
53-4:ノーマル | 60 | 20 |
53-5:ハード | 70 | 20 |
53-6:ベリーハード | ??? | 20 |
敵情報

敵ステータス
ドロップ情報

ドロップ素材 | |||
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
ドロップオーブ | |
---|---|
![]() | ![]() |
攻略要点
敵の覚醒ゲージを意識しながら戦おう
ボス「ソウルマローダー」は特性で「自身の覚醒ゲージが75%以上のとき、確率で感電状態にする」効果を持ち、奥義では全体攻撃を行ってくる。なるべく覚醒ゲージが溜まらないように「フォトン破壊」や「覚醒ゲージ減少」などの妨害を活用しよう。
感電時の被ダメージに要注意!
ボス戦では、「感電+感電特効」のコンボが厄介。ボス「ソウルマローダー」と取り巻き「サイコバスター」のどちらもが感電特効を使用してくるため、感電対策をしておくと安心だ。「状態異常耐性」や「感電耐性」のメギドやオーブを準備すると被ダメージを抑えられる。
感電対策要員はこちら! | ||||
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | インプやアガレスをリーダーに採用すると「感電無効」にすることができます! 簡単に対策することができるため、強化が進んでいる場合はリーダーとして起用したいです。 |
---|
強化解除手段も用意しよう
取り巻き「サイコバスター」はスキルで、ボスに「覚醒ゲージ+1」と「Lv×5の固定追加ダメージ」を付与する。ボスは通常攻撃やスキルで連続攻撃を行うため、固定追加ダメージの効果を得やすい。なるべく強化解除手段を用意しておき、味方が倒されないように対策を立てよう。
![]() | 「強化解除」手段はオーブで簡単に組み込むことができます!SRオーブ「パキラ」なら、併せて敵の防御力も低下させられるためおすすめです! |
---|
速攻ならボス、耐久なら取り巻き
ボス戦の攻略は速攻で挑むならボスを優先、耐久して挑むなら取り巻きから優先して倒すと攻略しやすくなる。速攻で倒す場合はパイモンやゼパルといったラッシュメギドのパーティを活用し、耐久する場合はブニやザガンといった一定以下のダメージを無効化できる盾役を使うのがおすすめ。
![]() | パイモンはスキルで「覚醒減少」の効果も持っているため、ボス「ソウルマローダー」が覚醒状態になりにくく、戦闘がしやすくなります! |
---|
6-54「厄災の街」攻略
「生命に非ざるもの」

難易度 | 推奨レベル | 消費スタミナ |
---|---|---|
54-4:ノーマル | 60 | 20 |
54-5:ハード | 70 | 20 |
54-6:ベリーハード | ??? | 20 |
敵情報

敵ステータス
ドロップ情報

「厄災の街」のドロップ素材 | |||
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
ドロップオーブ | |
---|---|
![]() | ![]() |
攻略要点
「点穴」を使った攻撃に注意
ボス戦は「点穴」を使った戦闘を行ってくる点に注意しよう。ボス「マグニファイ」は、特性と奥義で取り巻きの点穴を貯められる。「点穴」は防御力などに関係無く、特大ダメージを受けてしまう。また、取り巻きの奥義では強化解除された後に攻撃されるため、「回数バリア」や「無敵」も機能しにくい。
ボス「マグニファイ」は後回しでOK
ボス「マグニファイ」は攻撃力もあまり高く無く、攻撃手段も限られているので後回しにしてOK。また、取り巻き「鎧蜂」は覚醒ゲージが溜まって奥義を発動しそうな個体から優先して討伐しよう。列攻撃でまとめて倒すのがオススメ
取り巻き「鎧蜂」は4体いるため、列攻撃を活用して一気に倒すとかなり簡単。列アタッカーを所持していない場合は、強力な単体トルーパーを採用して各個撃破していこう。
おすすめ列攻撃要員 | ||||
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | 単体攻撃で撃破していく場合、ファイターやスナイパーだとボスに攻撃が行ってしまいます。トルーパーのアタッカーを優先して編成しましょう。 |
---|
「虫特効」も活用できる!
ボス戦に登場する敵はすべて種族が「虫」となっている。「虫特効」のオーブをアタッカーへ装備すればダメージを与えやすい。
虫特効要員はこちら! | ||||
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | エリゴスをリーダーに採用すると、後列にダメージ補正が掛かるトルーパーに「虫特効」を付与できます。ビフロンスなどの列攻撃トルーパーと合わせて使ってみましょう! |
---|
「かばう」を解除されてしまう
取り巻き「鎧蜂」は、強化解除してくるので「かばう盾役」が機能しなくなる。前列に耐久力の無いメギドを編成している時は、毎ターンフォトンを渡すなどをしてかばうを常に発動しよう。
![]() | フォトンを盾役に渡さなければならないため、オーブや行動によってフォトンを追加できると攻撃回数を安定させられます! |
---|
6-55「資源探掘跡」攻略
「凶星、現る」

難易度 | 推奨レベル | 消費スタミナ |
---|---|---|
55-4:ノーマル | 60 | 20 |
55-5:ハード | 70 | 20 |
55-6:ベリーハード | ??? | 20 |
敵情報

敵ステータス
ドロップ情報

ドロップ素材 | |||
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
ドロップオーブ | H,VH初回報酬 | |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
攻略要点
ゾンビ+感電の奥義が強烈
ボス「エクウス」は、奥義でゾンビ化+感電を持つ。ゾンビ化で防御力0に感電状態でスキル/覚醒スキルが発動できず、戦闘しづらくなってしまう。「状態異常耐性/回復」や「感電耐性」を準備して挑戦しよう。
![]() | VHになると奥義の効果に「強化解除」が付くので、対策を立てていても解除されてしまう恐れがあります。 |
---|
取り巻きから討伐を心がける
ボス戦では、取り巻き「悪疫爪」から討伐することを心がけよう。スキルで自身の全フォトンを強化し、通常よりも被ダメージが大きくなってしまうため、素早く倒すことをおすすめする。素早く倒すことでボスへのフォトン追加手段が無くなるので、最小限の行動回数にすることができる。
![]() | 取り巻き「悪疫爪」はボスに比べ、HPが低いので一斉に攻撃して倒しましょう! |
---|
「感電対策」は準備しておこう
ボスの奥義には「感電」状態にする効果があるので、「感電耐性」などの対策は準備しておこう。「感電」を防ぐだけでもスキルフォトンが自由に使えるようになるため、行動を妨げられることが無くなり、非常に戦闘しやすくなる。
感電対策要員はこちら! | |||
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | VHになると「強化解除」が付いてしまうため、準備するならマスエフェクトなどの強化解除を受けない手段が有効です。 |
---|
状態異常回復があれば安定する
ボスの奥義のゾンビ化は回復できず厄介なため、「状態異常回復」を用意しておくと安定した攻略が可能だ。ゾンビになっていない状態でボスがスキルを使うと大幅に味方のHPを回復できるので、敵の行動を利用して回復するのもアリ。
状態異常回復オーブはこちら! | ||
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | スキルフォトンで「状態異常回復」を行うメギドは、必ず「感電耐性」対策をしましょう。また、オーブは感電の影響を受けずに発動できるため、オーブで対策を準備すると感電になってしまっても発動できます! |
---|
6-56「フォルン街道」攻略
「積み重なる世界」

難易度 | 推奨レベル | 消費スタミナ |
---|---|---|
56-4:ノーマル | 60 | 20 |
56-5:ハード | 70 | 20 |
56-6:ベリーハード | ??? | 20 |
敵情報

敵ステータス
ドロップ情報

「フォルン街道」のドロップ素材 | |||
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
ドロップオーブ | H,VH初回クリア報酬 |
---|---|
![]() | ![]() |
攻略要点
覚醒ゲージを消費しない特性持ち
ボス「アドラメレク」は自身が覚醒状態のとき、受けるダメージを軽減+奥義使用時に確率で覚醒ゲージを消費しない特性持っている。VHになると確定で覚醒ゲージを消費しなくなってしまうため溜めさせないまたは、なるべくチャージフォトンを取られないように戦闘しよう。
盾役ワントップ編成で被ダメージを抑えよう
ボス「アドラメレク」はスキル/覚醒スキルで列攻撃を行ってくる。盾役ワントップ編成にして被ダメージを最小限に抑えると攻略しやすくなる。「回数バリア」を準備しておくと、さらに固い盾役を作り出せる。
アタッカーを任せられるメギドは幅広い
ボス「アドラメレク」はHP/防御力共にあまり高くないので、アタッカーを任せられるメギドは幅広い。ラッシュなどの低倍率の攻撃でもダメージを与えられるため、強化が進んでいるアタッカーを採用しよう。
妨害手段で覚醒ゲージを溜めさせない
特性の効果で奥義や覚醒スキルを連続発動してくるため、妨害手段を用いて覚醒ゲージを溜めさせないように対処しよう。覚醒ゲージ減少や容量低下、フォトン奪取/破壊を駆使しながら戦闘すると攻略しやすくなる。
![]() | フォトン妨害手段を持つメギドは多くの種類が存在します!盾役ワントップ編成にする場合は、スナイパーを採用して攻撃が盾役に飛ぶように調整しましょう! |
---|
フォトン妨害要員はこちら! | |||
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
※フォトン妨害要員は抜粋です。他にも多くのメギドがいるため、全メギド一覧を参考にしてください。
全メギド一覧はこちら「飛行」種族でコンボ攻撃が効かない
ボス「アドラメレク」は種族が「飛行」なため、地形効果を利用したコンボ攻撃は効かない点に注意。変わりに「飛行特効」のオーブで大ダメージを与えられるため、積極的に装着して討伐しよう。
![]() | 中でもムルムルは、マスエフェクトで「飛行特効」を付与できるため活躍できます。アタッカーに「防御無視」などのオーブを装着し、ダブルで火力を底上げすることも可能です! |
---|
飛行特効要員はこちら! | ||||
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
各ボス戦の攻略記事はこちら
関連記事はこちら! | |
---|---|
53.ソウルマローダー戦 (準備中) | 54.マグニファイ戦 (準備中) |
55.エクウス戦 (準備中) | 56.アドラメレク戦 |
他の章の攻略はこちら
前 | 6章1節攻略 |
---|---|
現在 | 6章2節「ヴァイガルド防衛戦」攻略 |
次 | 6章3節攻略 |
ログインするともっとみられますコメントできます