原神(げんしん)の遺跡ドレイクの出現場所とおすすめルートです。原神遺跡ドレイクの場所(マップ)や倒し方はもちろん、ドロップ素材についても掲載。
敵・ボス一覧へ戻る遺跡ドレイクの出現場所
スメールのフィールド上に出現

遺跡ドレイクは、主にスメール地方に出現する。個体数はそう多くないので、素材が必要な場合は毎日コツコツ討伐しよう。
スメールの最新情報まとめはこちら遺跡ドレイクのおすすめ周回ルート
※効率の良いルートのみを掲載しています
スメール砂漠の周回ルート(12体)

①の詳しいルート解説
- キングデシュレトの霊廟北西ワープから真南へ進む。

- 砂丘を越えた先に1体。倒したら東の遺跡のクローバーマークまで進む。

- 周囲にクローバーマークがたくさんある場所に生えている草まで進む。

- 草の南に2体。倒したら南西の遺跡に進む。

- 遺跡の上にあるクローバーマークで上に進むと1体。

- ダーリの谷南西のワープから南東を向くと1体。倒したら南東へ進む。

- 巨大兵器の背後の道に2体。

②の詳しいルート解説
- ダーリの谷北の七天神像から北東の崖下に1体。大穴が目印になる。

- ダーリの谷北東のワープから南へ道なりに進み、岩の裏側に回る。

- 進んだ先にあるエルマイト旅団の拠点から、クローバーマークで岩上に進む。

- 岩の頂上に1体。

- 捨身の坑北のワープから、東の気流とクローバーマークで崖上に移動。

- 崖上からさらに東へ進むと1体。

- 前のワープに戻り、西の崖の先端へ進む。

- 西の崖下にあるクローバーマークの奥の平地に2体。

スメール北の周回ルート(9体)

| 1 | ![]() |
|---|---|
| 2 | ![]() |
| 3 | ![]() |
| 4 | ![]() |
| 5 | ![]() |
| 6 | ![]() |
| 7 | ![]() |
| 8 | ![]() |
| 9 | ![]() |
| 10 | ![]() |
| 11 | ![]() |
スメール南の周回ルート(9体)

| 1 | ![]() |
|---|---|
| 2 | ![]() |
| 3 | ![]() |
| 4 | ![]() |
| 5 | ![]() |
| 6 | ![]() |
| 7 | ![]() |
| 8 | ![]() |
| 9 | ![]() |
| 10 | ![]() |
千尋の砂漠の周回ルート(8体)

| 1 | ![]() |
|---|---|
| 2 | ![]() |
| 3 | ![]() |
| 4 | ![]() |
| 5 | ![]() |
| 6 | ![]() |
| 7 | ![]() |
| 8 | ![]() |
| 9 | ![]() |
蒼漠の周回ルート(5体)

| 1 | ![]() |
|---|---|
| 2 | ![]() |
| 3 | ![]() |
| 4 | ![]() |
| 5 | ![]() |
| 6 | ![]() |
| 7 | ![]() |
| 8 | ![]() |
遺跡ドレイクの倒し方と素材
陸行タイプと飛行タイプの2種類が存在
| タイプ | 特徴 |
|---|---|
![]() | 【攻撃パターン】 ・尻尾の薙ぎ払いや落石攻撃 【対処法】 ・遠距離からの攻撃が有効 ・地面に表示されるサークルをよく見る |
![]() | 【攻撃パターン】 ・空からミサイル攻撃 【対処法】 ・弓で両翼のコアを攻撃すると撃墜可能 ・遠距離攻撃の法器キャラも有効 |
遺跡ドレイクは2種類が存在し、タイプごとに対処法が異なる。特に飛空タイプは飛ばれるとやっかいだ。対処法は、両翼のコアを狙い撃ちすると撃墜して一定時間行動不能にできるので、弓キャラを編成に入れておこう。
弓キャラの一覧はこちらパーティに複数の元素キャラを編成しよう

遺跡ドレイクは直前に受けた攻撃の元素耐性がアップするという性質を持つ。そのため単元素パーティだと討伐に時間がかかってしまう可能性がある。パーティに複数の元素のキャラを編成して挑もう。
ドロップする素材
| 敵レベル | 素材名 | |
|---|---|---|
| - | 混沌ストレージ | |
| 40〜 | 混沌モジュール | |
| 60〜 | 混沌ボルト | |
原神の関連リンク

ログインするともっとみられますコメントできます