三國志 覇道の侍従について解説。侍従の効果や編制するメリット、実際の使用例も紹介しているので、三國志 覇道(三国志覇道)をプレイする際の参考にしてみてください。
LR武将についての関連記事はこちら | |
LR武将の特徴と入手方法 | 技能継承の効果とやり方 |
侍従とは?
LR武将に技能を追加する機能
LR武将にはそれぞれ「侍従」という編制枠が設定されており、指定された条件に合う武将を編制することができる。侍従枠に武将を編制することで侍従武将の技能がLR武将に新しく追加される。
編制には条件が設けられている
侍従枠に武将を編制する際は、LR武将ごとに定められた条件を満たす必要がある。LR張飛であれば、UR以下・騎兵・武力500以上の項目を満たす武将だけが侍従に編制することができる。
侍従を編制するメリット
LR武将に技能を追加できる
侍従枠に武将を編制することで、侍従武将の技能がLR武将に新しく追加される。LR武将が主将であれば、侍従武将が持つ主将限定の技能も効果を発動させることができる。
一部の技能は効果が変更される
技能「雄略」などの一部技能は、侍従で追加した際に効果内容が専用のものに変更される。そのままの効果を発揮できない技能がある点には注意が必要。
副将の連鎖確率が上昇する
侍従枠に武将を編制すると、LR武将が主将の場合は副将の連鎖率が、副将の場合は自身の連鎖率が0.5%上昇する。好相性の場合は1.5%上昇するため、LR武将との相性も考えて侍従枠に武将を編制しよう。
侍従の注意点
武器/防具/文物は装備できない
侍従枠に編制する武将は装備品を装備することができない。編制の条件に能力値は装備品の補正を除いた数値で判定されるため、足りない場合はレベルやグレード、将星を上げてステータスを強化しよう。
陣形の枠と重なると編制できない
侍従枠が部隊の主将/副将/補佐の枠と重なっている場合は侍従を編制することはできない。LR武将を他の枠に編制するか、別の陣形を適用するなど工夫して侍従枠に他の武将が重ならないようにしよう。
同部隊で同名武将は編制不可
LR武将と同名の他レアリティ武将は、条件を満たしている場合でも侍従に編制することはできない。ただし、別部隊のLR武将の侍従枠であれば、既に使用しているLR武将と同名の他レアリティ武将も編制可能。
侍従のおすすめ使用例
「燕人」で初回の戦法発動を早める
主将の侍従にUR張飛を編制すると、技能「燕人」で出陣時に戦法ゲージが最大30%上昇する。LR趙雲の場合、元の戦法発動間隔が20秒なので初回は約14秒で戦法を発動できる。
ダメージを受けた際に同討を付与
UR荀彧の技能「守策」と「機鑑」はどちらも主将時に発動する。特にダメージを受けた時の機鑑による同討付与が強力であり、駐屯編制の主将の侍従に編制することで通常攻撃の対象数が増えている敵を封じやすくなる。
「蜀性」でLR孫堅の連鎖確率を大幅上昇
LR孫堅の侍従にUR孫尚香を編制すると、技能「蜀性」によりLR孫堅の連鎖確率をLR張飛と好相性として計算するようになる。蜀寄りの武将と好相性にするのであれば、技能「馬性」を持つUR龐徳でも代用できる。
1度の通常攻撃で複数の敵に戦慄を付与
LR張遼は技能「震慄」の効果で、通常攻撃時に確率で戦慄を付与する。UR馬超は技能「雄烈」を持ち、通常攻撃の対象数を増やせるのでLR張遼の侍従として特に相性が良い。
逆襲を付与してカウンター攻撃を行う
主将の侍従にUR典韋を編制すると、技能「守衛」により交戦開始時から自部隊に逆襲を付与できる。LR武将は総じて兵力が多いので、被ダメージを蓄積して火力に繋げる逆襲との相性が非常に良い。
ログインするともっとみられますコメントできます