サモンズボードにおけるスピネブルが出現するダンジョン『冥府堅獄の魔城』の攻略方法を掲載しています。攻略適正モンスターやクリアパーティーをまとめているので、ダンジョン周回時の参考にして下さい。
ダンジョン情報 | |
---|---|
▼城・砦情報 | ▼エリアごとの初期配置 |
▼攻略のポイント | ▼おすすめモンスター |
▼攻略班のクリアパーティ | - |
階層別の攻略 | |
▼第1エリア | ▼第2エリア |
▼ボス戦 | - |
ユーザー投稿 | |
▼みんなの攻略パーティ | - |
総力戦関連記事 | |
---|---|
![]() | ![]() |
砦攻略の関連記事 | |
![]() | ![]() |
城・砦情報
冥府堅獄の魔城のエリア情報
ダンジョン名 | 冥府堅獄の魔城 レガリア・ガーディアン「鉄壁なる大楯」 |
エリア数 | 全3エリア |
初回クリア報酬 | ![]() |
2周目も以降も報酬を貰える
4周目までのクリアで光結晶が9個、9周目までのクリアで水属性のAELv経験値が644万手に入る。10周目からはホークになるので、最低限9周を目標にコツコツ攻略を進めよう。
砦ダンジョン一覧
※2周目以降は砦ダンジョンの内容や報酬が変わります
エリアごとの初期配置
初期配置
エリアごとの初期配置
第1エリア | 第2エリア |
---|---|
![]() | ![]() |
ボス戦 | |
![]() |
攻略のポイント
ポイントまとめ
- 砦攻略に困ったら派兵を利用
- 駐留して色々なパーティで挑戦
- ボス攻略は最低でも2パーティを用意
- 第2エリア対策でスタンダメ軽減ソウルを装備
- 遠距離で火力を出せるアタッカーを用意
砦攻略に困ったら派兵を利用しよう
「派兵」システムは、砦に手持ちのモンスターを設定することで、時間経過で自動的に砦を制圧してくれる。どうしても攻略の厳しい既存のダンジョンがある場合は、有効活用しよう。まずは砦を一掃して、城ボスへのバフ解除と味方へのデバフ解除をしよう。
駐留してダメージを引き継ごう
ボスのHPは非常に高いため、1回の攻略で倒し切るには相当の火力が必要。20パーティまでは駐留してHP状況を引き継げるので、複数のパーティで何度も挑戦しよう。なお今回のボスはHPゲージが2本あるだけなので、1パーティのみで100%削りが可能。
ボス攻略は最低でも2パーティを用意
ボスはHPゲージが2本あるが、1本目切替時の割り込みスキルで全体に強力なスキルダメージを打ってくる。1回のバトルでクリアすることは出来ないので、最低でも2つの主力パーティを用意しよう。
第2エリアはスタンダメ軽減ソウルで対処
第2エリアの先制割り込みで、全体にスタンダメージを打ってくる。こちらのバフを解除されることは防ぎたいので、スタンダメージ軽減ソウルをパーティ全員に装備しておくと良い。
遠距離で火力を出せるアタッカーを用意
ボスには「近距離ダメージ軽減Lv2」の能力があるので、連鎖追撃・反撃・トラップ・ダメージ柵は活かしにくい。離れた位置からでも大ダメージを与えられる、範囲型・選択・追尾系のダメージスキル持ちをアタッカーに選ぼう。
おすすめモンスター
おすすめキャラ関連記事 |
![]() |
おすすめアタッカー
スキルダメージ
範囲/選択/追尾 | |||
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
追尾系や選択式のダメージスキルでも、敵から離れた位置で発動すれば「近距離ダメージ軽減」の軽減倍率は下がる。中ボスに関しては接近した状態で発動すれば良いだけなので、ボス攻略を軸にアタッカーを選ぼう。
物理ダメージ/連鎖追撃
連鎖追撃だと敵との接触が前提となるため、スキルダメージと同様に範囲型か選択式、追尾系の物理ダメージスキル持ちを選ぼう。
おすすめの補助役
アイテム効果アップ(攻撃力アップ)
ボスのHPは多いので、攻撃アイテムと併用して火力を底上げしよう。
おすすめの妨害役
スタンダメージ
ボスにはスタンダメージが入りやすいので、敵の攻撃を回避できない場面や、一斉攻撃する際に活用しよう。
被ダメージ増加
火力に自信が無い人は、被ダメージ増加のデバフも頼ろう。
攻略班のクリアパーティ
アニバラルグ編成
編成・攻略のポイント
第2エリアで狐白を覚醒させて、攻撃アイテムをアニバプリエで回収。狐白の攻撃バフでアニバラルグを強化したら、物理ダメージで中ボスを撃破。ボス戦ではニスカのAE発動+TPSの攻撃バフ+スキルダメージで倒すので、外周に飛ばされないように一番下に配置しよう。
クリア動画
ゴシル・アシュバ編成
編成・攻略のポイント
第2エリアでエトワールを覚醒させて攻撃アイテムを巻き、ゴシル・アシュバでまとめて回収しよう。マジックネロの攻撃バフ+ゴシル・アシュバの物理ダメ&ダメージ柵で中ボスを倒そう。ボスはルティカはTPSの自己バフ+物理ダメージで倒すので、外周に飛ばされないように一番下に配置しよう。
クリア動画
第1エリア(10ターン制限)
攻略要素は無し
通常攻撃だけでも簡単に倒し切れる難易度なので、特に詰まる要素は無い。次の中ボス戦に向けて、スキルターン数を縮めてからクリアしよう。
第2エリア(20ターン制限)
能力 | 遠距離ダメージ軽減Lv2 |
HP | 1億5000万 |
近距離から攻撃しよう
中ボスは「遠距離ダメージ軽減Lv2」の能力を持っているので、ボスに接近した状態で攻撃しよう。次のボスは「近距離ダメージ軽減」の能力を持っており、第2エリアとは能力の性質が反対の効果なので注意しよう。
斜めスキルは回避が必須
「四方致命」の構え後は斜め全列に75000の防護貫通スキルダメージを打ってくるので、回避を優先しよう。
クリア前に回復しておこう
ボス戦の先制割り込みではプレイヤー3体が15000の防護貫通スキルダメージを受けてしまう。基本的には受けること前提での立ち回りとなるので、初期配置で最下段に設定しているキャラ以外は、充分に回復した状態でクリアしよう。
ボスの使用スキル
割り込みスキル
発動ターン | スキル効果 |
---|---|
先制攻撃 | 右方向の縦3列にスタンダメージ。中ボスは15ターンの間ダメージ減衰&被コンボ数+6 |
隙を衝かれた後 | プレイヤーに15ターンの間HP回復上限低下&残HP60%減少 |
通常スキル
順 | 構え | スキル効果 |
---|---|---|
① | 四方直面 | 盤面中央の縦1列に15000防護貫通スキルダメージ&プレイヤーを3回選択して6ターンの間回避シールを付与(右上・左下矢印時) 左から1・4番目の縦1列に15000防護貫通スキルダメージ&プレイヤーを3回選択して6ターンの間回避シールを付与(右上・左下矢印時) 盤面中央の横1列に15000防護貫通スキルダメージ&プレイヤーを3回選択して6ターンの間回避シールを付与(左上・右下矢印時) 上から2・4番目の横1列に15000防護貫通スキルダメージ&プレイヤーを3回選択して6ターンの間回避シールを付与(左上・右下矢印時) |
② | 四方致命 | 斜め全列に75000防護貫通スキルダメージ&全体に残HP減少 |
③ | 無方全攻 | 全体に7500防護貫通スキルダメージ&プレイヤーを4回選択して7500防護貫通スキルダメージ |
④ | 六方双柵 | プレイヤーを1回選択して7500スキルダメージ&上下前後方向に3ターンの間攻撃・スキル使用不可になる柵を設置(3ターン継続)。周囲マスにノックバック+13500スキルダメージ |
※番号順にスキルをループします
ボス戦(20ターン制限)
開幕の攻撃は耐久しよう
先制攻撃でボスはノックバック効果のある周囲マス攻撃を行うため、被ダメージは避けられない。また外周に飛ばされて、上段の味方3体は柵の効果で3ターンの間攻撃・スキル使用不可になってしまう。序盤はハートを回収するか、スキルで回復状態にして耐久しよう。
不動の能力でノックバック効果を無効化できる
「不動」の能力がいれば、敵のノックバック効果を無効化できる。21000のスキルダメージを耐えられるキャラを壁役にして、不自由なく立ち回る戦い方もある。
離れた位置から攻撃しよう
ボスには「近距離ダメージ軽減Lv2」の能力があるので、極力離れた位置から攻撃しよう。ボスのHPは高いので攻撃バフと併用することは前提となるが、特性「アイテム効果アップ(攻撃力強化)」や「アイテム生成」で攻撃アイテムを回収して火力を底上げしよう。
スタンダメージスキルが有効
「両盾を展開」の構え後のスキルではボスに5ターンの間ダメージ減衰バフ状態になってしまうので、一定以上のダメージがカットされてしまう。スタンダメージ自体は入るので、減衰バフの解除と被ダメージが2倍状態になっているタイミングで攻められると尚良い。
柵は上書きすると立ち回りが楽になる
外周にある攻撃・スキル使用不可になる柵や、「全方柵吹」の構え後にプレイヤー3体を囲むように設置される60000ダメージの柵が厄介。ノックバックにより柵を通り抜けるとダメージを受けてしまうので、味方の柵スキルで上書きしまうのも手だ。
ボスの使用スキル
割り込みスキル
発動ターン | スキル効果 |
---|---|
先制攻撃 | 外周に3ターンの間攻撃・スキル使用不可になる柵を設置(20ターン継続)&周囲マスに1マスノックバック+6000防護貫通スキルダメージ |
隙を衝かれた後 | ボスは盤面移動&周囲マスにノックバック+15000防護貫通スキルダメージ |
HPゲージ切替時 | 全体に復活不能の即死級ダメージ |
プレイヤーが 2体以下 | 全体に即死級ダメージ |
通常スキル
順 | 構え | スキル効果 |
---|---|---|
① | 両盾を展開 | 盤面中央の横1列に30000スキルダメージ。ボスは5ターンの間ダメージ減衰&ダメージ/攻撃・スキル使用不可シール状態 |
② | 全方柵吹 | プレイヤーを3回選択して上下前後方向に60000防護貫通ダメージ柵を設置&周囲マスにノックバック+8500防護貫通物理ダメージ |
③ | 四方致命 | 斜め全列に30000防護貫通スキルダメージ&自動発動するダメージトラップを設置(1ターン後に自動発動して消滅)。プレイヤーのアイテム効果とテンション効果を解除 |
④ | 無方全攻 | 全体に防護貫通スキルダメージ&プレイヤーを4回選択して防護貫通スキルダメージ |
⑤ | 全方攻置 | 周囲マスに1マスノックバック+防護貫通スキルダメージ |
※番号順にスキルをループします
サモンズボード関連記事
総力戦関連記事 | |
---|---|
![]() | ![]() |
砦攻略の関連記事 | |
![]() | ![]() |
ログインするともっとみられますコメントできます