ペンダンジョン高速周回のやり方とパーティー紹介

0


twitter share icon line share icon

【サモンズボード】ペンダンジョン高速周回のやり方とパーティー紹介

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【サモンズボード】ペンダンジョン高速周回のやり方とパーティー紹介

サモンズボードにおけるペンダンジョンの高速周回おすすめモンスターを紹介しています。敵の初期配置などを参考して、ペンダンジョン周回の参考にして下さい。

※ペンダン解放は3/9(水)23:59まで!

【フロア情報】

【パーティー紹介】

【ペンダン解説】

【ユーザー投稿】

ボスのHPと初期配置

敵のステータス

ママペン約100万
パパペン約300万

初期配置

初期配置

ママペン、パパペンは共に盤面左上に配置された状態でバトルが始まる。味方の配置も固定なので、前もって確認しておこう。

オート周回パーティー例

パーティ一覧
▼白神編成▼ペンダラン編成
▼オルランド編成▼ハスター編成
▼スカルメイデン編成▼ユオン編成
▼タカラブネオーGX編成▼アニバクロユリ編成
▼キルッフ編成▼オルタ編成
▼ティセラ編成▼正月ウルスラグナ編成
▼クロユリ&シュスト編成▼ラルグ編成1
▼ラルグ編成2▼ラルグ編成3
▼オリオン編成▼クロユリ編成
ライターTwitterで募集したユーザーの攻略編成も一部紹介しています。なお機種や通信環境により周回数のバラつきはあると思いますが、どの編成でも65〜75周を目安に周回できると思います。

白神編成

リーダーダメスキ攻撃バフ自由枠
恋姫ベルテのアイコン恋姫ベルテ白神のアイコン白神ミレシアのアイコンミレシア-

ママペンはスキル反射状態になるが、200倍のダメスキ持つ白神であればゴリ押し攻略が可能。攻撃ソウル+熟練MAXでも、20倍程度のリーダースキルだと一撃では倒しきれない。対策として、攻撃バフを付与できるミレシアなどを別途用意しよう。

代用リーダー例

ペンダラン編成

リーダー/自己バフ自由枠自由枠自由枠
ペンダランのアイコンペンダラン---

自己バフを行えるため、単騎でママペンとパパペンを攻略できる。TP発生も無く周回効率が良いのもポイント。

オルランド編成

リーダー自由枠自由枠自由枠
オルランドのアイコンオルランド---

自己バフに速攻が付いたことで、単騎での攻略が可能。覚醒解放しているとTP獲得の時間が多少追加されるので、非覚醒のオルランドなら更に周回効率が上がる。

火力が足りない場合の補助役

ハスター編成

リーダー物理ダメ攻撃バフ自由枠
正月ベスタのアイコン正月ベスタハスターのアイコンハスターラファエル&サンダルフォンのアイコンラファエル&サンダルフォン-

ハスターの速攻物理ダメージで攻略していく編成。パパペンに備えてバフ役のラファエル&サンダルフォンを用意している。ハスターの熟練度やソウル次第だが、12倍程度のリーダーバフでも攻略は可能。

その他のリーダー例

スカルメイデン編成

リーダー/ダメスキダメスキ自由枠自由枠
スカルメイデンのアイコンスカルメイデンベトールのアイコンベトール--

ママペンはスカルメイデン、パパペンはベトールのダメージスキルで倒す編成。ベトールはスキルレベル上げが大変なので、他の速攻ダメスキ持ちでも対応が可能だと思われる。

ユオン編成

リーダーダメスキ回復付与自由枠
ユオンのアイコンユオンゼータのアイコンゼータデルフィニウムのアイコンデルフィニウム-

ママペンは、自己バフ+追尾ダメージを行えるゼータで攻略。パパペンではリーダーバフも欲しいので、回復付与を行えるデルフィニウムをサブに入れている。

タカラブネオーGX編成

リーダー/ダメスキ自由枠自由枠自由枠
タカラブネオーGXのアイコンタカラブネオーGX---

速攻で7回追尾の25倍防護貫通ダメージで、ママ&パパペンを攻略する編成。残り3枠は熟練度上げたいキャラを入れると良い。

アニバクロユリ編成

リーダー全体バフ自己バフ-
アニバクロユリのアイコンアニバクロユリミレシアのアイコンミレシアサトゥルヌスのアイコンサトゥルヌス-

アニバクロユリのオートダメージを利用して、2ターン目の開始時に倒す編成。パパペンはミレシアのバフだけでは火力が足りないので、2ターン以上の自己バフを持つサトゥルヌスにオートダメージを乗せて攻略する。

キルッフ編成

リーダーダメスキ自由枠自由枠
ルルーシュ&C.C.のアイコンルルーシュ&C.C.キルッフのアイコンキルッフ--

キルッフで5回分の130倍防護貫通物理ダメージでママ&パパペンを攻略する編成。リーダーはキルッフを強化できるキャラでも良くて、速攻付きの補助役がいるならキルッフをリーダー起用しても問題ない。

代用リーダー例

キルッフリーダー時の補助役候補

オルタ編成

リーダー/ダメスキ攻撃バフ
暴君オルタミレシア

ママペンは暴君オルタのスキルのみで攻略可能。ただしパパペン攻略には火力が足りないので、攻撃力3倍以上のバフ役を連れて行こう。

タイムを縮めるなら速攻以外のバフを使う

攻撃バフ発動時に1~2秒かかるので、ここを省略することでタイムを縮められる。パパペンは先制で4ターンのスキル短縮をくれるので、最短1~4ターン発動のバフ役を入れることで、パパペンの時だけスキルを使ってもらえる。

ティセラ編成

リーダー/ダメスキ攻撃バフ
ティセラカグヤ

ティセラの速攻80倍ダメージスキル+カグヤの速攻5倍バフで、パパママオート周回が可能。

正月ウルスラグナ編成

リーダー/自己バフクリティカルUP
正月ウルスラグナウィルオーウィスプ

速攻付きの自己25倍バフで殴るだけの編成。ママペンは正月ラグナのスキルのみで撃破。パパペンでは、ウィルオーウィスプのスキルで確定クリティカル(×1.5倍)を狙い、ダメージを底上げさせる。なお、攻撃力強化ソウルも必須。

クリティカルアップ持ち

パパペンは先制で4ターンのスキルブーストをくれるので、最短4ターンでスキルを使えるモンスターが対象。クリティカルアップのスキル持ちは多数いるが、確定クリティカルとなると候補は限られる。

クロユリ&シュスト編成

リーダー/速攻トラップ速攻ノックバック
クロユリ&シュストヌアザ

クロユリ&シュストのダメージトラップを4マス踏ませて攻略する編成。2体編成で、パパママ共にオート周回が可能。トラップを踏ませるために、速攻チェーンのノックバックスキルを利用している。

速攻ノックバック持ち

ラルグ編成1

リーダーダメスキ攻撃バフ
花嫁オラージュラルグカグヤ
初期配置の一例はこちら

花嫁オラージュの20倍リーダー効果に、カグヤの攻撃5倍バフを組み合わせることで、パパママ共にオート攻略が可能。

ラルグ編成2

リーダーダメスキ攻撃バフ
オルランドラルグミレシア

オルランドの25倍リーダーバフ+ミレシアの攻撃バフ+ラルグのダメージスキルで倒す。どちらもオートでの攻略が可能だが、ママペン・パパペンを一撃で倒す為の準備が非常に重要となってくる。

初期配置例はこちら

攻撃とダメスキ強化ソウルを装備

ママペンは先制攻撃でスキル反射状態になるので、火力が足りないと返り討ちに合ってしまう。ママペンのHPは約60万のようなので、それ以上の火力を出すために、攻撃力強化とダメージスキル強化ソウルは必ず装備させよう。

オートプレイはHP調整が必要

パパペンは先制攻撃で外周マスに闇属性のダメージトラップを設置する。オートプレイだとラルグは一番上まで動いてしまうため、トラップを踏んでしまう。そのため、オートで攻略する場合はHPが90%以下にならないようHPの底上げが必要。

ラルグのHPを23100以上にする

トラップは副属性「煌」装備で2309ダメージあるので、ダメージが10%以下になるようにHPを23100以上にしよう。条件を満たすためには、HP強化ソウル、ユニークソウル(ハッピートリックor創生の心)、ギルド効果が必要となる。

ユニークソウルの入手方法

  • ハッピートリック(ハロウィン限定)
  • 創生の心(アニバーサリー協力マップ)

ラルグ編成3

リーダーダメスキ攻撃バフ追尾スキル
オルランドラルグミレシアスザク

ママペンはラルグのダメージスキル、パパペンはスザクの追尾スキルを使ってオート周回する編成。スザクがいる場合は対パパペンに向けたラルグのHP調整が不要。

オリオン+嫁オラ編成

リーダーダメスキ攻撃バフ
花嫁オラージュ狩人オリオンミレシア
初期配置例はこちら

ママペンはオートで攻略可能

花嫁オラージュでダメージスキルの威力を20倍にして、攻撃バフ+追尾ダメージで攻略する編成。パパママ共にオート攻略が可能だが、攻撃・ダメージスキル強化ソウルの装備が必須。ギルド補正値が低い場合は、ユニークソウルも検討しよう。

クロユリ編成

リーダーダメスキHP回復攻撃バフ
クロユリ真月ジョーヴェミレシア

クロユリの25倍リーダーバフ+ミレシアの即時発動できる攻撃バフに、真月のダメージスキルを使って一撃で倒す戦法。ママペン、パパペン共に一撃で倒せるだけでなく、配置次第でオート周回が可能。

初期配置例はこちら

攻略手順

  • ①真月をボスの対角線上に配置
  • ②ジョーヴェを真月よりも左か上に配置
  • ③オートで順にスキルを使って倒す

手動周回パーティー例

パーティー一覧

クロユリLS編成

リーダーHP回復攻撃バフ-
クロユリ寿老人ミレシア自由枠
出現~撃破までの時間ママ:約20秒 / パパ:約23秒
周回数目安約46周

運用方法

[速攻]持ちで固めた編成。HP回復と攻撃バフの効果により、クロユリのリーダースキルで攻撃力25倍が即時発動可能となる。通常攻撃だけで大ダメージを与えられる。ただしパパペンを一撃で倒すのは厳しい。

攻略手順

  • ①ミレシアのスキルを使用(※①と②は順不同)
  • ②クロユリと寿老人のスキルをチェーン発動待機
  • ③寿老人の回復マスに入り、ママペンに通常攻撃

メイシン&ネス編成

リーダースキルブーストコンボUP-
メイシンネスレッドフード自由枠
出現~撃破までの時間ママ:約20秒~/パパ:約23秒~
周回数目安約46周

運用方法

ネスの[速攻]で使えるスキルブーストを利用することで、メイシンの15倍自己強化スキルを2ターン目で使うことが可能。強化中に2体以上で攻撃することで、一気にボスのHPを減らすことが可能。

攻略手順

1ターン目でネスのスキルを使い、メイシンのスキルターンを短縮。メイシンはボスの近くまで寄せておく。2ターン目でメイシンの15倍強化スキルを使用。別のアタッカーをボスまで寄せて、コンボ数を増やして通常攻撃で撃破。

ジョヴィメルパ

リーダースキルブーストオートダメ攻撃バフ
ジョーヴェジョーヴェメルディンヴィヴィアン
出現~撃破までの時間ママ:約30秒~/パパ:約33秒~
周回数目安約33周

運用方法

手動攻略。[速攻]のスキルブーストを持つジョーヴェを2体を入れる事で、メルディンとヴィヴィアンのスキルを2ターン目に使えるようになる。スキル効果で攻撃力が120倍になるので、通常攻撃またはオートダメージで倒す事が可能。

ジョーヴェ1体でも充分早い

メルディン、ヴィヴィアンは共に最短6ターンで発動できるので、ジョーヴェ1体の場合なら3ターン目に2体のスキルが使えるようになる。ジョーヴェ2体編成の時と2ターン差しかないので、周回効率はそこまで悪くない。

シャオシン+ノクバ編成(1周:40秒~50秒)

リーダーダメスキダメスキ-
シャオシンオラージュヌアザ自由枠
出現~撃破までの時間ママ:約40秒~/パパ:約43秒~
周回数目安約26周

運用方法

[速攻]のトラップ設置+全マスノックバックスキルを使って倒す方法。シャオシンをリーダーにして絶大ダメージトラップ(固定ダメ50000×4.5倍)を踏ませることで、ママペンなら一撃で倒す事ができる。

パパペンの場合2回に分けて踏ませる

パパペンはママペンよりもHPが高いため、4マス分踏ませただけでは場合は5割ほどしかHPを削ることが出来ない。追加でトラップを踏ませるために、ノックバック持ちを2体以上用意しておこう。

サブの代用キャラはこちら

速攻カウンター編成(1周:40~50秒)

リーダー反撃
バリスタフラマ自由枠自由枠
出現~撃破までの時間ママ:約40秒~/パパ:約43秒~
周回数目安約26周

運用方法

反撃時の攻撃倍率が高いリーダー+[速攻]の反撃スキルで編成。火力が足りない場合には、スキル回転が早い攻撃バフ持ちを入れるか、「反撃攻撃力強化ソウル」を装備すると良い。

リーダー・サブの代用キャラはこちら

高速周回のコツ

オート周回+リザルトタップが最効率

「オート周回」は基本的に何もしなくて良いのだが、リザルト画面でコインと経験値が加算される場面でタップすれば即座に処理される。時間としては微々たるものだが、少しでも周回数を伸ばすためなら実践する価値はあるだろう。

エフェクト系はOFFにする

主にコラボキャラだが、スキル使用時にイラストがエフェクトとして出現するものがいる。エフェクトをONにしていると演出されるので、OFFに設定して時短しよう。

スキル回転が早いモンスターを用意

高速周回をするためには、1~2ターン目にスキルを使える味方が必要。[速攻]のスキル持ちや、スキルブーストが使えるモンスターでパーティーを組もう。

[速攻]スキル持ちはこちら

ボスの能力・スキル対策をした編成

ママペンは先制でスキル反射を使ってくるので、基本的にスキルアタックなどは相性が悪い。そのため防護貫通スキルやダメージトラップなどで対応すると良い。一方でパパペンは異なるスキルを使うのでどちらの敵にも対応できる編成にしよう。

ボスの使用スキル

ママペンの割り込みスキル

発動ターンスキル効果
先制攻撃50ターンの間、ボスがダメージスキル反射状態
プレイヤーがトラップを設置周囲マスにダメージ&全体に回復マスを設置

パパペンの割り込みスキル

発動ターンスキル効果
先制攻撃プレイヤーに4ターンのスキルブースト&外周マスに闇属性ダメージトラップ設置
1ターン目5ターンの間、ボスの攻撃力アップ&被コンボ数増加
ペンダンジョン攻略はこちら

ママ・パパペン攻略の下準備

水と光の副属性を装備

ママペンは火属性、パパペンは闇属性のボスとなっている。そのため水と光の副属性を装備させて、ボスへのダメージ量を強化しよう。副属性はレベル3の「蒼」「煌」まで上げておくと良い。

副属性の解説はこちら

BOXを空けておく

周回中はタマペンまたはチビペンが手に入るので、BOXの中身が圧迫される。BOX整理をすると時限解放中の時間がもったいので、予めBOXの空きに余裕を持たせてからペンダンジョン周回に挑もう。

スタミナ回復薬や光結晶を温存

ペンダンジョンは1回のバトルでスタミナを50消費する。高速周回では大量にスタミナを消費することになるので、スタミナ回復役や光結晶を温存しておこう。

光結晶の集め方はこちら

サモンズボード関連記事

この記事を書いた人
この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


公式Discordサーバーに参加しよう!
当ゲームタイトルの権利表記

※全てのコンテンツはGameWith編集部が独自の判断で書いた内容となります。
※当サイトに掲載されているデータ、画像類の無断使用・無断転載は固くお断りします。

[記事編集]GameWith
[提供]GungHo Online Entertainment, Inc

▶サモンズボード公式サイト

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
サモンズボード攻略TOPページ
おすすめ記事
ランキング
一覧・まとめ記事
初心者向け
新イベント
新キャラ
レアガチャ
高難易度ダンジョン
アプレフィアの塔
一覧記事
攻略指南
ソウルダンジョン
レヴォルト集め
総力戦
月天将の猛稽古
ペンダンジョン
解説記事
初心者指南
お役立ち記事
システム解説
特性解説
育成関連
アイテム関連
×