

Blades of Fire
自分で鍛え上げた武器で強大な敵を打ち砕け!やりごたえ十分の高難易度アクション『Blades of Fire』をプレイレビュー!【PR】

▲鍛冶に勤しむ主人公アラン。鍛冶は本作のストーリーからバトルまでさまざまに影響する重要な要素だ。
『メトロイド ドレッド』などの開発で知られるMercurySteamが手掛け、505 Gamesより2025年5月23日(金)にPS5,Xbox Series X/S,PCで発売の『Blades of Fire(ブレイズオブファイア)』は、本格的な鍛冶システムが特徴的なソウルライクの高難易度アクションアドベンチャー。
プレイヤーは女王に呪われた世界で、唯一「鋼を鍛える」ことができる主人公として、鍛冶で作り上げた武器を手に戦いの旅にでる。
▲ボス戦ではなく、道中に現れるエリート兵士とのバトル。本作では全てのバトルが命懸けの戦いだ。
本作の最大の特徴といえるのが、リアルさを追求したという鍛冶で作り上げる武器の詳細なカスタマイズのシステムと、作った武器で挑戦する歯応えのある高難易度のソウルライクアクションだ。
また、重厚で魅力的な世界観、たくさんの宝箱が隠された探索しがいのあるマップ、丁寧に描かれた美しいグラフィック、多彩な武器を操る兵士と北欧神話をモチーフにした恐ろしいモンスターたちと、本作はまさにファン待望の力作と言える。
▲開発スタジオMercurySteamから贈る壮大なアクションアドベンチャー 『Blades of Fire』
今回は、そんな『Blades of Fire』を先行プレイする機会をいただいたので、実際にプレイした筆者が、本作の魅力をたっぷりと紹介していこう。
※本記事は505 Gamesの提供によりお届けしています。
公式サイトで詳細を見る目次

Blades of Fire
やりごたえ十分!高難易度のソウルライクにチャレンジ!

さて、冒頭で述べたように本作はソウルライクのアクションゲームだ。
ソウルライクについて簡単に説明すると、冒険の道中であっても簡単には倒せない強敵が配置され、ボス戦ではさらなる死闘が繰り広げられるのが特徴のアクションゲームの総称である。

▲志半ばで力尽きた主人公アラン。しかしプレイヤーが諦めない限りアランは何度でも蘇る!……ただし、持っていた武器はその場に落としてしまうので、回収を頑張ろう。
少しの油断がキャラクターの死に繋がる難易度の高さから「死にゲー」とも呼ばれており、何度もゲームオーバーになりながらリトライし、プレイヤー自身のスキルを高めながらクリアを目指していくのが基本の攻略法だ。
『Blades of Fire』では、それらに鍛冶での武器のカスタマイズと、敵の弱点に合わせた武器種の使い分けの要素が加わり、より戦略性の高いバトルが楽しめるようになっている。
体の部位を狙えるユニークな攻撃システムを使いこなせ!

▲チュートリアルでカカシ相手に操作練習できるので、しっかり練習しておこう。この先から敵は容赦なく襲い掛かってくるぞ。
『Blades of Fire』のバトルは、敵の特定の部位を狙って攻撃できるタクティカル・コンバットだ。
4つのボタンに、上段からの頭部攻撃、下段中断からのボディ攻撃、そして真横から振りぬく左,右攻撃が割り振られている。
頭部攻撃は、頭部が弱点の敵が多い本作で基本的な攻撃方法であり、大ダメージを与えれば頭部を一撃で粉砕することも可能。
それだけに頭部をガードしてくる敵は多い。そんな時にはボディ攻撃から頭部攻撃のコンボも非常に有効だ。

▲トロルは頭部を破壊しただけでは死なない生命力と、ナ〇ック星人をも凌ぐ再生能力を持っている強敵だ。
また、フィールドにはかなり早い段階から頭部を破壊しなければ倒せない敵も出現する。
攻撃ボタンによる部位の狙い分けは、チュートリアルでしっかり予習しておこう。

左・右攻撃は左右から大きく振りぬく動作で、敵の腕を狙える攻撃だ。
ほかにも、広い攻撃範囲で敵を一掃するのにも使えるので、リーチの長い武器と組み合わせると非常に強力。

▲筆者はまだ出会ってはいないが、この先には腕を破壊しないと勝てない強敵が現れるに違いない。
腕に大ダメージを与えると腕を破壊することも可能。ゲームが進めばこれらの要素も重要になる可能性が高いだろう。
公式サイトで詳細を見る回避とガードを使いこなせ!さすれば百戦危うからず

▲本作の拠点となる金床。鍛冶を行うほかにも、傷を癒し、金床から金床へファストトラベルも可能な不思議な金床だ。
本作では、体力を回復するには回数制限のある回復薬を使うか、各地に配置された金床で休息する(回復薬も補充される)ほかない。
道中で戦う一般兵や弱いモンスターからダメージを受けていては、ボスの攻略も難しくなってしまう。そこで重要となるのがガードと回避だ。
▲強敵にパリィを決めると超カッコイイがリスクも大きい。筆者には難しくて無理だ;;
ガードボタンを押すことで敵の攻撃を受け止め、武器のガード値と比較して弱い攻撃なら弾いて隙を作ることが可能。
さらにタイミングよくガードすることでパリィとなり、大きく隙を作れる上にスタミナにボーナスがつき、ガードでは防げない強い攻撃もパリィなら弾くことができる。パリィを自在に使いこなせれば、君も上級者の仲間入りだ。

回避ボタンを押すことで敵の攻撃を回避できる。ガードとは違い強い敵の攻撃でも回避できるので、特に強敵との戦いで有効な行動だ。
また、回避ボタンを2回押すことでローリング回避となり、敵から大きく距離をとることができる。
あちこちに宝箱が隠されている!隅々まで探索したくなるマップ

▲緻密に描かれた美しいグラフィックも本作の魅力だ。
『Blades of Fire』のフィールドにはたくさんの宝箱が隠されており、隅々まで探索したくなる魅力に満ちている。
マップの端っこや建物の中に隠れた扉や梯子(はしご)があれば、そこにはきっと貴重なアイテムが眠る宝箱があるはずだ。

宝箱の中にはアランのステータスを上げるアイテムや、回復薬の効果や使用回数を増やす貴重品が入っていることも。
しっかり探索すれば、それだけ今後の戦いが有利になることだろう。
公式サイトで詳細を見る
Blades of Fire
鍛冶を極めて自分だけの武器を作り上げろ!

本作で特に注目したいのが、ほかに類を見ない程にリアルな鍛冶と武器へのこだわりだ。
そのこだわりは、ロンドンで行われた本物の鍛冶体験ができる試遊イベントでも見て取れる。興味のある方は弊社特派員による現地レポートも是非、合わせてご覧いただきたい。


▲ちょっとややこしいが、貫通や重さが足りない場合は攻撃が弾かれて、敵の頭上に防御を貫けないアイコンが表示されるのですぐに分かる。
本作には、刺突,斬撃,打撃の3つの属性が存在しており、武器には刺突と斬撃の貫通値が設定されている。
貫通値が敵の貫通,斬撃耐性を下回れば攻撃は弾かれ、上回ればダメージを与えることができる仕組みだ。刺突,斬撃の武器を使うときは貫通の数値にも注目しよう。

一方、打撃武器には貫通の要素がなく敵の大きさと武器の重さで比較するので、小型の敵には満遍なく有効な打撃武器がもっとも頼りになる。
中型以上の敵でも重い武器ならダメージが通り得るので、打撃武器を使いこなすには武器の重さを増すカスタマイズが重要になってくるだろう。

多くの武器は、刺突と斬撃のように2つの属性を切り替えて戦うことができる。
武器は最大4つまで携行できるので、全ての属性をカバーできるように準備しておこう。
7種類の武器と30種類以上の設計図で組み合わせ無限大!

▲スクロールの欠片を落とす敵には、金床で休息するとリポップするものが存在する。対象の敵を見つけたら集中的に狩るのも手だ。
『Blades of Fire』では、短刀、双斧、突剣、大剣、長柄(ハンマー)、槍の7つの武器分類があり、各武器に5つのフォージ・スクロール(設計図)が存在し、指定の個数だけ欠片を集めると対応した武器を作成できるようになる。
フォージ・スクロールは対応する敵を倒すことで欠片を入手できるので、新たな敵に出会った時は欠かさずチェックしておこう。

フォージ・スクロールを用意したら、次に必要となるのが素材となる鋼(はがね)だ。鋼は敵からドロップするほか、フィールドのあちこちにある樽や壺などから入手できることもある。
また、ゲームを進めると後述するマスター・フォージャーから使い込んだ武器との交換で入手可能だ。

▲鋼の種類のほかにも、刀身の長さや形、鍔(つば)や柄の形状も細かくカスタマイズできる。
スクロールと素材が用意できたら、いよいよ武器の設計だ。ぱっと見かなり複雑に見えるかもしれないが、初めのうちはあれこれ弄る必要はない。
各項目は、武器のリーチを伸ばす代わりにパリィや回避の性能や武器速度が下がるなど、必ず一長一短があるので自分の戦い方を確立した上で、もっとも自分にあったカスタマイズを追求していくと良いだろう。
鍛冶のミニゲームで高クオリティの武器を目指そう!

全ての準備が終わったら鍛造を押して鍛冶を開始しよう。鍛冶は簡単なミニゲームで武器のクオリティを示す星を入手するのが目的だ。
ミニゲームには大失敗のような運要素は存在しないため、武器に応じた最適な鍛造を模索することになる。1度獲得した星は記憶されるため、次回からミニゲームはスキップできる。
ミニゲームを終えると、細部までこだわった迫力の鍛冶シーンを堪能しよう。もちろん次回からはスキップも可能だ。
本作の武器は星の数だけ修理が可能なため、せっかくの手作り武器を長く使うためにもできるだけ多くの星獲得を目指したい。
公式サイトで詳細を見る
Blades of Fire
世界観とストーリー

まずは、『Blades of Fire』の世界観を紹介しよう。
遠い昔、世界は「フォージャー」と呼ばれる巨人の種族によって支配されていた。
希望と発見に溢れる時代はある戦争をきっかけに終わり、巨人たちの文化も滅びてしまった。
種族の絶滅を恐れたフォージャーは、人間に運命を託したのだった。
貴重な鋼鉄の秘密と共に…鋼鉄の知識を得た人間は権力を手にし、すべてを支配した。
数千年が経過し、敵を石に変える魔法が使える女王、ネレアが現れた。
皮肉にも古代フォージャーが残した鋼鉄が、人間を滅ぼそうとしているのだ。

そして突然の悲劇から物語は始まる。
亡くなった老人はアランの旧友であり、彼の遺した神のハンマーと少年アドソが、アランを果てしない戦いの旅へと誘(いざな)う。

Blades of Fire
キャラクター紹介
アラン・デ・リラ

王に仕える軍人の息子であるアラン・デ・リラは、ネレア王女とエリン王子とともに育ち、親密な友情で繋がっていた。
しかし、若い頃に起きた悲劇が、彼の魂に消えない傷跡を残した。
その痛みはいつまでも残り、アランの人生に大きな影響を与えたが、それでも彼は驚くべき立ち直りを見せた。
彼は、過去に己の存在を定義されることを拒否し、代わりに他者の幸福に焦点を当て、揺るぎない決意で使命を果たす道を選んだ。
アドソ

アランと旅を共にすることとなった青年、アドソ・デ・ゼルクはエギオンの修道院の生徒。
アランの冒険をサポートしてくれる重要な存在だ。
戦闘では、アドソは助言者として重要な役割を果たし、敵を詳細に分析し、その特徴を旅の書に記してくれる。
冒険の進行と共に書き足される記録は、各種の敵に関する洞察を提供し、アランが敵に打ち勝つためのより効果的な戦略を考案する。
戦闘以外にも、アドソの鋭い知性はパズルを解いたり、古代の書や呪文を解読したり、隠された知識を発見したり、旅を進めるための重要な秘密を解き明かしたりする際に発揮される。
鋭敏な頭脳と揺るがぬ忠誠心を持つアドソは、欠かすことのできない旅の供だ。
グリンダ

グリンダは、世界そのものと同じくらい長く生きる伝説のマスター・フォージャーである。
マスター・フォージャーとは、人類を創造したフォージャーたちが遺した7つの「フォージャー・ハンマー」の1つを振るうために選ばれし者のことである。
それらのハンマーは単なる道具ではなく、それを持つ者に託された大いなる責務の象徴でもある。
グリンダはアランの案内役兼指導者となり、マスター・フォージャーの深遠な謎と神聖な術を明らかにする。
彼女は自身の豊富な知識を授けつつ、アランを注意深く観察し、彼の行動、決断、成長を評価する。
彼女からの究極の試練は、アランが己の運命を乗り越え、真の英雄であることを証明するための力、勇気、心を持っているかを見極められることだ。
ネレア女王

国王であった父の死後、ネレアは新しい女王として戴冠した。人民は、彼女の統治が偉大なる繁栄の時代をもたらすと信じ、希望と期待を寄せていた。
しかし、彼女の統治が実際に何をもたらすのか、その当時は知る由もなかった。

Blades of Fire
まとめ

本作は人気の高難易度アクションであるソウルライクとあって、発売前から期待を寄せているプレイヤーも多いと思う。
実際にプレイした筆者の率直な感想を言わせてもらうと、本作はがっつり楽しめるソウルライクに仕上がっている!だ。
鍛冶や武器の使い分けに最初は戸惑う部分もあったが、プレイを進めると本作独自の奥深い面白さに気付くことができた。
ソウルライクが好きな腕利きのプレイヤーはもちろん、やりごたえのあるアクションゲームを探している方も、この機会にぜひプレイしてみてはいかがだろうか。


Blades of Fire
発売日など基本情報
発売日 |
2025年5月23日 |
---|---|
会社 |
505 Games |
ジャンル | アクション アドベンチャー |
対応ハード | PS5 / PC / Xbox |
タグ | |
価格 |
PS5 : 6,200円(税抜)
PC : 5,910円(税抜)
Xbox : 6,200円(税抜)
|
最大プレイ人数 |
1人
|
公式HP | |
公式Twitter |

Blades of Fire
その他の新作ゲームもチェック!
今後発売の注目作をピックアップ!
2025/5/30 発売

/Xbox
ELDEN RING NIGHTREIGN
5,200円(税抜) 2
2025/6/26 発売

DEATH STRANDING 2: ON THE BEACH
8,163円(税抜) 3
2025/5/22 発売

/PC/Xbox
ファンタジーライフi グルグルの竜と時をぬすむ少女
6,980円(税抜)