サモンズボードにおける期間限定ダンジョン『エイスリングの塔 第10層』の攻略方法を掲載しています。攻略適正モンスターやクリアパーティーをまとめているので、エイスリングの塔攻略の参考にして下さい。

別階層の攻略はこちら
エイスリングの塔 攻略まとめはこちらダンジョンの基本情報
攻略フロア詳細
出現ダンジョン | エイスリングの塔 第10層 |
---|---|
ボスの属性 | 木属性 |
制限 | 「対空攻撃」禁止 |
報酬 | 光結晶×3 |
攻略のポイント
復活リーダーがおすすめ
ボスの攻撃力が非常に高いため、有利属性である火のモンスターでも通常攻撃を耐えることが困難。また、先制で長時間のスキル封印を受けてしまうが、復活することでスキル封印を解除することが可能。
復活後はダメスキで倒そう
復活後はスキル封印が解除されるので、攻撃バフ+ダメージスキルやトラップでの攻略が可能。ただし、ボスは4ターン毎にスキル封印を行ってくるので、復活および発動のタイミングの見極めが重要。
ダメージ軽減/吸収リーダーも有効
基本的にはスキルが使えないため、通常攻撃のみでボスを倒す必要がある。ボスの攻撃を耐えながらHPを削っていく戦い方になるので、ダメージ軽減またはダメージ吸収でHP回復できるリーダースキルを選んで、生存率を上げよう。
弱点付与やスキップブースト持ちを編成
覚醒後に弱点付与やスキップブーストが付くモンスターを入れて、攻撃のチャンスを増やそう。30ターン制限なので、2~3体くらい覚醒させる分のTPはストックできる。
火の複属性は必ず装備しよう
ボスは木属性なので、火の副属性を装備して被ダメージを最小限に抑えよう。出来るだけ副属性レベル3の「緋」まで上げておこう。
おすすめモンスター
復活リーダー
強化対象:属性強化 | |||
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
強化対象:ディフェンスタイプ | |||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
属性強化系は色々組みやすい
やられても復活できるリーダーは本ダンジョンの攻略に向いている。属性強化でいて、かつ複数回の復活が可能なメルクーアやハーデン、エウノミアなどが特に活躍できる。
ディフェンスタイプはサブ次第
ディフェンスタイプに有効な復活リーダーでも攻略のチャンスはある。しかし、強力なダメージスキル持ちを用意するか、通常攻撃だけで充分な火力を出せるリーダー倍率が無いと攻略が難しい。
コンボ強化リーダー
コンボ強化+ダメージ吸収 | |||
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | - | - |
コンボ強化+HP回復/復活/回避アップ/クリダメ強化 | |||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
コンボ増加により通常攻撃を火力を強化できるリーダースキルで編成。HPアップまたはダメージ軽減である程度の耐久ができて、かつHP回復効果のあるリーダーを選ぼう。
同時攻撃強化リーダー
通常攻撃に特化した編成。常時倍率はHPアップかダメージ軽減しか頼れないので、敵の通常攻撃を出来るだけ回避できるテクニックが求められる。
覚醒モンスター
[特性]スキップブースト
[特性]弱点付与
通常攻撃でTPが溜まっていくので、覚醒後にスキップブーストや弱点付与を持つモンスターをサブに入れるも手だ。
階層別の攻略
ボス戦(30ターン制限)


通常攻撃は出来るだけ回避

▲水属性なので7000×1.5倍の被ダメージになる
ボスの攻撃は非常に高く、通常攻撃で7000×3ダメージもある。火属性の味方に火の副属性レベル3を装備させても12000近くのダメージを受けてしまうため、通常攻撃を耐えられるのは2回が限界。敵の移動先を予想して、通常攻撃を回避しよう。
ダメージスキルも基本的に回避
ボスのダメージスキルのほとんどが即死級ダメージとなっている。唯一「四方衝撃の構え」後のスキルのみ8000ダメージと耐えられる威力なので、HPに余裕があればこのタイミングで囲いにいくと良いだろう。なお、ボスがスキルを使う順番は決まっている。(※下記のスキルを参照)
ボスの割り込みスキル
発動ターン | スキル効果 |
---|---|
先制攻撃 | 30ターンの間、プレイヤーはスキル封印&ボスが呪い状態 |
プレイヤーが2体以下 | 全体に即死級ダメージ&4ターンの間ダメージ無効状態 |
ボスの常時スキル
順番 | 構え | スキル効果 |
---|---|---|
① | 三方魔霊 | 上4マスに木属性15000×3ダメージ |
① | 三方魔岩 | 下4マスに木属性15000×3ダメージ |
① | 三方魔欲 | 左4マスに木属性15000×3ダメージ |
① | 三方魔煙 | 右4マスに木属性15000×3ダメージ |
② | 二方暴魔 | 1ターンの間、ボスの攻撃力がアップ |
③ | 四方衝撃 | 周囲マスにノックバック付きの木属性8000ダメージ |
③ | 四方四線 | 斜め二列に木属性ダメージ |
④ | 四方死刻 | 30ターンの間、プレイヤーにスキル封印&ボスは30ターンの間呪い状態 |
※順番が同じスキルは、いずれかの構えを発動
攻略班のクリアパーティー
同時攻撃編成
攻略のポイント

同時攻撃で火力の出せる編成で、ひすたら通常攻撃を当てるだけ。アニバウーラ&ムーラは3属性による同時攻撃が必要となるので、火と木属性からはHP・攻撃力が高いキャラを採用。
復活アタック編成
編成のポイント
敵の攻撃力が非常に高いので、2回まで復活可能なメルクーアをリーダーに編成。基本的にはスキルを使わずに、通常攻撃のみでダメージを与えていく。味方が2体以下にならないように、2回復活した味方はボスから離れるように立ち回っている。
ログインするともっとみられますコメントできます