サモンズボードにおけるライトレヴォルトが出現するテクニカルダンジョンの攻略方法を掲載しています。ボス使用スキルや攻撃パターンを解説しているので、光ライトレヴォルト集めの参考にして下さい。

光レヴォルトの入手方法
ゾンバルディエの出現フロア詳細
出現ダンジョン | 【テクニカルダンジョン】 ロアラ結晶殿:月射しの庭 |
---|---|
制限 | レアリティ★6以上が2体以下 |
一定確率でゾンバルディエが登場

上記ダンジョンでは、低確率でゾンバルディエが出現し、ボスを倒すことでライトレヴォルトが確定でドロップするぞ。ダンジョン入場時に「強敵の気配がする…」と表示されると、ゾンバルディエが出現。
ドロップするレアモンスター
ドロップキャラ |
---|
![]() |
入手が厳しい場合は覚醒セットの選択肢も

課金の予定がある人向けにはなるが、レヴォルトと光結晶がセットになったパッケージを購入する方法もある。英雄覚醒セット、もしくは期間限定で販売される覚醒応援セットが主なパッケージ内容。
英雄覚醒セットは購入するべき?攻略のポイント
復活リーダーが活躍
トラップや防護貫通スキルで倒そう
レアリティ★6以上は2体まで
復活付きのリーダーを選ぼう

ゾンバルディエは、先制攻撃でプレイヤーを4ターンの間スキル封印状態にし、4ターン目には全体に即死級ダメージを放ってくる。そのため、リーダースキルの復活効果を利用して耐久する方法が最も効果的。
トラップか防護貫通スキルで倒そう

ボスは1ターン目にスキルダメージ軽減&反射状態になるので、通常のダメージスキルでは攻略が厳しい。そのため、ダメージトラップまたは防護貫通スキルで反射を無視してダメージを与えよう。
初心者はエリスを使おう
エリスはドロップで入手できるトラップスキル持ちの中でもトップクラスの性能。覚醒する必要がないので育成コストが低く、エリスがいればライト&ダークレヴォルトの2種類を集められるぞ。
ダークレヴォルトの入手ダンジョンはこちらむじょっくす攻略動画
星6以上は2体まで編成
ゾンバルディエが出現するテクニカルダンジョンは、星6以上のモンスターを2体までしか入れることができない。星5以下のモンスターは最大HPが低いため、回復持ちを入れて生存率を上げよう。
おすすめモンスター
復活リーダー(エリス強化)
エリスを強化する際のおすすめ復活リーダー。シュリミックは季節限定ダンジョン「新春の宴」、ディオーズはノーマルダンジョン「ダンギガラ門島」で入手できるぞ。
ディフェンス復活リーダー
フィニッシャーになれる真アサシンを活かせるの復活リーダー候補。コインダンジョンでいつでも入手可能なクルグラーフがお手頃。
攻撃バフ(★5以下)
攻撃力ソウルを付けていれば不要かもしれないが、火力が足りずに倒しきれない場合は攻撃バフと併用しよう。ただし、ボスはスキルに反応してダメージ無効の割り込みが入るので、チャージでは無く即時発動の攻撃バフを選ぼう。
攻略班のクリアパーティー
真アサシン・ダメスキ編成
編成のポイント
真アサシンのダメージスキルで攻略する編成。ディフェンスタイプの復活リーダー持ちは豊富なので、パーティーも組みやすい。真アサシンのスキルはチェーン2ndまで繋ぐ必要があるので、サブにもチェーンスキルを持つ味方を1体入れよう。
攻略のポイント
ボス戦では割り込みダメージが来る前に、真アサシンが復活を使い切らないように上手く立ち回ろう。復活後にボスが弱体化したところで、真アサシンのダメージスキルを当てるだけ。火力が足りない場合はバフ役を連れて行こう。
攻略動画
光レヴォルトは真アサシンがいればクリアが可能でした
— サモンズ攻略@Gamewith (@GW_summons) October 9, 2019
ディフェンスタイプは復活リーダーが多いので編成幅も広い
※ククリヒメは道中で復活済み
【光レヴォルト編】https://t.co/HcO7j8etIP pic.twitter.com/ey0KRPA1XH
エリス・トラップ編成
攻略のポイント
ゾンバルディエの全体攻撃は、復活効果のあるリーダースキルで耐える。1ターンをやり過ごし、敵にスキルダメージ増加が付与された後に、攻撃バフ+エリスのダメージトラップでHPを削る。
ボス戦の攻略

即死級ダメージは復活で耐えよう
4ターン目に割り込みスキルが発動し、全体に即死級のダメージを放ってくる。ダメージ軽減スキルで耐える事は厳しいため、復活効果のあるリーダースキルで耐えよう。
スキルに反応にして無敵&呪い付与
ボス戦では、トラップ設置系以外のスキルに反応して、自身は2ターンの間ダメージ無効状態&プレイヤーに強力な呪いを付与してくる。どちらの効果も厄介なので、攻撃バフなどはスキル封印と併せて使おう。
バフスキルは弱体後に使おう
ボスは攻撃バフに反応して、2ターンの間ダメージ無効状態となる。4ターン目に攻撃バフを使ってしまうと、5ターン目の「被スキルダメージ増加」よりも優先して割り込みスキルが入るので注意。
攻略の流れ
ターン数 | 味方の行動 ボスの行動 |
---|---|
先制攻撃 | - 【割り込み】4ターンの間スキル封印付与 |
1~3ターン | ボスから離れるように移動 ダメージスキルを使用 |
4ターン | (リーダースキルで復活する) 【割り込み】全体に即死級ダメージを使用 |
5ターン | バフスキルを使わずに行動終了 【割り込み】被スキルダメージ増加 |
6ターン以降 | ダメージトラップや防護貫通スキルで倒す - |
ボスの割り込みスキル
割り込みスキル
発動ターン | スキル効果 |
---|---|
先制攻撃 | 99ターンの間、プレイヤーは攻撃力ダウン&4ターンの間スキル使用不可状態 |
1ターン目 | 99ターンの間、ボスはダメージスキル軽減&反射状態 |
4ターン目 | 全体に光属性20000×5連続ダメージ |
5ターン目 | 99ターンの間、ボスはスキルダメージ%増加 |
味方のスキルに反応 | 2ターンの間、ボスはダメージ無効&プレイヤーは2ターンの間呪い状態 |
残HP一定以下 | 外周マスに即死級ダメージ |
ログインするともっとみられますコメントできます